
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月22日 09:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月21日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 17:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月18日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ソニーのハイビジョンビデオカメラFX1を持っています(記録1440x1080、
出力1920x1080、60i方式)。
今はエプソンのELP730(1024x768)で投影していますが、もう少し解像度が
ほしい気がします。AE700は1280x720ということで、ELP730よりきれいに
映るのではないかと想像しています。値段も手ごろです。ELP730は16:9の
ハイビジョン映像を投影すると、1024x576にリサイズして投影します。
この機種も含めて、ハイビジョン映像が最大限きれいに映る機種を教えて
ほしいと思います。たくさんありすぎてわかりません。予算は30万まで、
スクリーンは16:9の120インチ、暗くしてみるのでそんなに明るさは
要りません。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/19 22:23(1年以上前)
フル・ハイビジョン投影可能なプロジェクターは30万円なんて値段では買えませんよ.一桁多く考えないと・・・ もし30万円なんて値段でフル・ハイビジョンが手にはいるなら、私も欲しいです.
書込番号:3657561
0点



2004/12/19 23:37(1年以上前)
Fussbaさん、ありがとうございます。
フル・ハイビジョンはもちろん望んでいません。1280x720以上の
解像度で、30万円以下のプロジェクターがないのかと思いまして。
全機種調べていくと大変なので、もしお知りの方がいらしたら
教えてください。
書込番号:3658137
0点


2004/12/20 18:11(1年以上前)
価格COMの検索機能でパネル解像度と価格で検索してみれば?。
書込番号:3661257
0点


2004/12/21 13:49(1年以上前)
プロジェクター買い替え予定者 さん 。VPL-HS50なんかどうですか。実売30万以下なら一番だと思いますよ。縦溝は有ってもほかと比べれば一番めだちません。おすすめです。ではROMにもどります
書込番号:3665413
0点


2004/12/21 19:31(1年以上前)
液晶ですとエプソンTW200H、パナTH-AE700、サンヨーLP-Z3あたりが手頃なところでしょう.ちょっとお高めでソニーVPL-HS50ではないでしょうか.液晶には格子や縦縞が目立ったり、黒側階調に不満があったりしますので、DLP方式として三菱のLVP-HC900J(パネル解像度は劣りますが)あたりも候補に入れられては如何でしょうか?
私は買い換えのタイミングに来ていないので、それら全ての機種を見比べたことはありません.FX1で撮影した映像の投影にに拘るのか、それ以外にDVDビデオやデジタル放送の投影も考慮するのかによって、プロジェクター買い換え予定者さんにとってのベストな選択が異なると思います.30万円で購入可能で最近話題の機種は上記の機種あたりだと思いますから、お店で視聴されて決めるのがよろしいかと思います.
書込番号:3666499
0点



2004/12/22 09:40(1年以上前)
みなさんありがとうございます。推薦してもらったプロジェクターの
スペックをインターネットでじっくり見ましたが、どれもよさそうで
ますます悩んでしまいます。
やはりFussbaさんのおっしゃるように、最後は現地確認しかありませんね。
FX1を持ち込んで今度見てきたいと思います。
書込番号:3669075
0点





iLinkでデジタルTVチューナー(Panasonic CATV用)とD−VHS(Victor DHX2)を接続し、AE700にはHDMI接続でハイビジョンを楽しんでいますが、部屋の模様替えで15mのiLink接続が出来たらと思っています。
iLinkは規格上4.5mまでが上限とされているようですが、何かいい方法はないでしょうか??
0点

んじゃさん、はじめまして。
> 15mのiLink接続が出来たら
ハッキリ云って無謀だと思います。(笑)
デジタル伝送ですから少しでも情報が欠ければ
お金をかけたのに、まったく映らない事態となります。
デジタルTVチューナーとD−VHSは近くに置く方向で
アンテナケーブルを延長されてはいかがでしょうか?
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3639717
0点



2004/12/16 21:25(1年以上前)
岩窟王 さん
アドバイスありがとうございます。やはり無謀ですか(笑)
チューナーをリビングでTVに接続しつつ、別室のホームシアターのプロジェクターでもハイヴィジョンを楽しみたいのです。チューナーはやはりいつも使うTVの側から離せないのでアンテナは延ばせないのですよ。
書込番号:3642571
0点

CATVでパナのiLINK付セットボックスなのですね〜
うらやましい
うちのCATVはマスプロアンテナのILINKなし
セットボックスだったのでBSアンテナを設置、
ハビジョジョンHDDレコーダーを買いました。
ところで んじゃさんの対策としてCATVの契約を
追加してセットボックスをもう一台増やしては?
追加契約だと月額もたいしたことないように思います。
裏番組も見られていいのでは?
AE700<HDMI< DHX2 >コンポーネント>TV
ところでセットボックスが複数の場合、WOWOWなどの
有料放送はどうなるのかな?素朴な疑問・・・
書込番号:3642886
0点



2004/12/18 08:42(1年以上前)
@@@@検討さん
最近はマスプロのセットボックスが多いみたいですね、CATV会社は安く仕入れられるんでしょうか。
セットボックスの増設は配線上できないんですよ、大工事が必要です(笑)。WOWOW等はB−CASカード固有のようですから差し替えて使うしかないのではないでしょうか。
書込番号:3648654
0点

んじゃさん どもです
安いのもあるかもしれませんが、なんでも配信する方式により
マスプロの特定の機種しかだめなようです。
単純なパススルー方式で配信できる様になるまで無理なのかと
CATVに見きりをつけてBS導入しました。
B−CASカードで管理なのですね
すっかりこのカードの存在を忘れてました(笑)
とするとセットボックスなど機器が2台あっても
契約も2つないと裏番組の録画は無理ですね。
勉強になりました。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:3653902
0点


2004/12/20 01:44(1年以上前)
んじゃ さん、
沖電線から特別仕様のケーブルが出ていますよ。
これの10m長をminiDVデッキ〜パソコン間で使ったことがあります。
解像度がDVD並しかやったことがありませんが、全く問題なく快適
に遠隔操作ができました。
一度ためされてはいかがでしょうか。
http://www.okidensen.co.jp/oecj_shop/1394_cable/1394_top.htm
書込番号:3658928
0点



2004/12/21 22:22(1年以上前)
ロングケーブルさん
貴重な情報ありがとうございました。さっそくコンタクトしてみます!
書込番号:3667288
0点





購入を検討しているものです。
DVDプレイヤ(コンポジット)とCATVチューナー(D4)を接続したいと思っております。
AV Watchの記事によると、「リモコンの[CMPNT]でコンポジットかD4」というような記述が見受けられるのですが、当方の接続方法は対応しているのでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041022/dg40.htm
どなたかご教示いただければと。
0点


2004/12/21 07:06(1年以上前)
ごめんなさいね、ツッコミで
記事はちゃんと読んだ方がいいですよ。
「具体的には
[VIDEO]を押せばコンポジット入力とビデオ入力が、
[CMPNT]を押せばコンポーネントビデオ入力とD4入力が、
[HDMI/PC]を押せばHDMI入力、アナログRGB入力が
順送り式に切り替わる。」
って書いてありますよ。
1つのボタンが、2系統の切り替えで押すとトグルで切り替わるって
読めるけど、どうかな。
書込番号:3664338
0点



2004/12/21 15:32(1年以上前)
タカ@休暇中さん、
ありがとうございます。
確かにそう読み取るのが自然ですね。
これで安心して購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
> [VIDEO]を押せばコンポジット入力とビデオ入力が、
> [CMPNT]を押せばコンポーネントビデオ入力とD4入力が、
> [HDMI/PC]を押せばHDMI入力、アナログRGB入力が
> 順送り式に切り替わる。」
書込番号:3665713
0点



PCでDVI→HDMI接続の方いらっしゃいますか?
RADEON9000との接続でAE500の時は問題なかったのですが、AE700だといまいちうまくいきません。
AE500はセカンダリー側での接続でも1280×720モニタとして認識されていましたが、AE700はセカンダリーだと右にずれて表示されてしまいます。(画の感じだとグラボからは1280×720が出力されているようですが。。。)
PCモニターを外してAE700とPCを一対一接続して起動すると、画面のプロパティーにAE700の名称が表示されるようになるのですが解像度は720×480になります。
グラボの問題じゃないかも知れませんが、DVI→HDMIでも1280×720ができるグラボご存知の方いらっしゃったらご紹介ください。(なるべく安価なやつ。。)
よろしくお願いします。
0点





最有力候補としてこの機種を検討しています。
使用環境はPCに接続してDVDやキャプチャボードからTVを視聴すること
が多くなると思いますがPCを操作するときのモニターとしても使用したいと
考えています。
設置場所はリビングになりますので常に暗い状態ばかりとも限りません。
評判や人気をみるとこの機種やエプソンなどシアター寄りのプロジェクターが
売れ筋なのでしょうが、俗に言うデータプロジェクターや
ビジネスプロジェクター(SONY VPL-CS7,EPSON EMP-61など)の方が
明るくて綺麗と聞いたりもして決めかねています。
画面サイズが4:3のデータプロジェクターに対し16:9などシネマモードが
選べるシアター系プロジェクターと大雑把に解釈しているのですが
どなたかご意見のある方、一押ししていただけませんか?
0点

利用頻度の多さで決めましょう。
データ用はデータプロジェクタ。
映画、テレビ、DVDなどはホームシアター用プロジェクタ。
書込番号:3650501
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





