TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

板はずれで申し訳ないのですが・・・。

2004/12/15 21:38(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 ホームでシアター!さん

こんにちは。
そろそろチェーン式のスクリーンから電動式に移行したいと思っているのですが、もともとそれ用に作っていないので、天井にコンセントがありません。そのような場合どのようにすればいいのでしょうか?
同じ状況の方はどうしていらっしゃいますか?
また、天井にコンセントを作るとしたら幾らくらいになるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:3638071

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴろり禁さん

2004/12/16 00:07(1年以上前)

天井には無くても延長コード使って下から伸ばせばいいと思いますが・・。私も電動式買ったらそうするつもりですし。
まあ、見た目は少し悪くなりますけれど。

書込番号:3639130

ナイスクチコミ!0


Re:天井にコンセントさん

2004/12/16 12:04(1年以上前)

(名前:迷惑な匿名希望)
コンセントや電線などの電設資材の値段はホームセンターで
それぞれ数百円程度ですが工事費が…分かりません。
部屋の壁コンの電線か天井の照明器具の電線から分岐させて
天井にコンセントを増設するような工事になると思いますが
天井内での作業は可能でしょうか?

書込番号:3640680

ナイスクチコミ!0


ぴろり禁さん

2004/12/16 12:43(1年以上前)

天井内作業が可能かどうかはご自分で天井裏に上がって見ると一番いいと思いますが・・、
大工さんか電気屋さん(どっちかといえば電気屋さんですかねぇ)に頼むと結構金はかかりますが、しっかりした物を付けてくれますよ。電気工事ですから電気屋さんに頼むのが一番無難でしょうねぇ。

書込番号:3640795

ナイスクチコミ!0


やっとAE700オーナーさん

2004/12/16 19:40(1年以上前)

はじめまして

屋内配線の工事は電気工事師の免許がないとできません。
工事自体は簡単なものなのである程度電気の知識があれば
できるとは思いますが、場所が天井裏ということなので
漏電などで火災が発生する危険を考えると電気屋さんに
お願いするほうがいいのではないでしょうか・・
とりあえず近所の電気屋さんにいっていくらぐらいか聞い
てみてみたらいかがでしょう。多分そんなにかからないと
思いますが・・(1〜2万くらいかなぁ・・)

書込番号:3642109

ナイスクチコミ!0


tecktonkaさん
クチコミ投稿数:54件

2004/12/16 23:26(1年以上前)

こんばんわ。Z2ユーザーです。
私は電動スクリーンを取り付けるときに天井裏に登って梁を確認しました。梁の中央に合わせてネジを付けるのが苦労しました・・。

コンセントはホームセンターで延長ケーブルと、モールを購入して壁の隅を通しています。

書込番号:3643328

ナイスクチコミ!0


mimininimiさん

2004/12/17 12:11(1年以上前)

スクリーンの為ではありませんが、以前、天井からコードを出して、コンセントを付けてもらったところ、6000円でした。ただ、私の家の場合は天井へ上がれたからです。天井裏が狭くて、上がれない場合は不明。

書込番号:3645088

ナイスクチコミ!0


購入したよ〜さん

2004/12/17 22:26(1年以上前)

我が家は北海道ですので、天井裏には断熱が入っています。
このため、天井裏には上がれません。(構造によって違いますが・・・)
点検口を空けると断熱材の処理が必要であり、有害物資の処理等も必要になってしまいます。
しかしながら、床近くのコンセントがある壁の
延長上の壁には、コンセントが付けられる可能性があります。
一般的には、電気の線は壁の上部より降りて来ているためです。
点検口とかつけると費用も余計に掛かりますから。

ですので、スクリーンの1番近くのコンセントを探して、
その延長線上の天井近くにつけてもらうのが良いと思います。

私はBSアンテナ取り付け業者に2000円でつけてもらいました。
部材的には200円程度ですが、全て工賃です。
天井裏に上がれるなら確認するなり、点検口をつけるのも良いと思います。
実際は5,000円から10,000円程度だと思います。

書込番号:3646949

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホームでシアター!さん

2004/12/18 00:28(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
天井に点検口は見当たりません・・・(泣)
でも工事するにしてもそこまではかからないものなんですね!少し安心しました!
電動スクリーンを設置する場所から一番近いコンセントはエアコンのところでしょうか。3mの延長が出来れば大丈夫です。ただ見た目がかなり悪くなってしまいそうです・・・。
一度電気屋さんに相談しにいった方がよさそうですね!
電動スクリーンは前からかなり憧れてるんですよー(^^)
早く取り付けたいものです。(しみじみ・・・)

書込番号:3647724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プレイヤーについて

2004/12/11 20:21(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 HamstersClubさん

個人コレクションの再生については、DVD-S97を使用してHDMI接続にてDVDを観ています。

HTPCを構築しようと思いましたが、ノイズ対策、サウンドカードの選定、スルー表示対応のビデオカード選定と敷居が高い状態です。

そこで、HDDに保存した無圧縮のDVDファイルを再生する手段として、WMV9対応、IEEE802.11g/b無線LAN標準搭載ネットワークメディアプレーヤーなるものが販売されていますが、これをD4接続すればHTPCと同等の性能が得られるのでしょうか?

VIDEO−CDやDivXの再生は考えておりません。
組み合わせて使用されている方がおられましたらご意見を聞かせて下さい。

書込番号:3617319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/13 01:48(1年以上前)

HTPCと同等と言ってもHTPC自体が明確な基準があるわけでなく、性能も
ピンキリですし、DivX等の再生をしないのであれば、DVDをわざわざPCに
取り込んでネットワークプレーヤーで再生せずとも、S97のHDMI接続が
ベストなのではないかと思います。

書込番号:3625079

ナイスクチコミ!0


tohoho111さん

2004/12/13 14:45(1年以上前)

DVD-S97をHDMI接続して使用されているようなので、質問させてください。

薄暗いシーンで、人間の顔があざのように赤っぽく写ったり、黒っぽいスーツの色が赤っぽくなることはありませんか?

書込番号:3626612

ナイスクチコミ!0


スレ主 HamstersClubさん

2004/12/13 20:18(1年以上前)

銀Fit乗りさん、お返事ありがとうございます。

ソースがDVDである以上、HTPCもHDMIも自己満足のレベルでしかないということでしょうか?

ウィークデーの時間が無いためCSは未導入、地方のため地上波デジタルもまだまだ先の話・・・

HDMI接続だけのために新調したDVDプレイヤーは5台目になります(笑)

tohoho111さん、薄暗いシーンを注意して観た訳ではありませんが、「何じゃこりゃ!?」と言うような色合いのシーンはありませんでした。

まだ1週間しか経っていませんが、コレクションを観直していこうと思います。



書込番号:3627782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/17 07:56(1年以上前)

>ソースがDVDである以上、HTPCもHDMIも自己満足のレベルでしかないということでしょうか?

そういう意味ではなくて、HTPCは使うビデオカードや再生ソフト等によって画
質に差が出るでしょうから、ネットワークプレーヤーと同等かと質問されても
一概には言えないのではないかという事です。

また、DVDPが525i出力しかなく、高価なラインダブラーを使うかHTPCを組むし
か良質な高解像度を得られなかった以前とは異なり、DVIやHDMI出力を備えた
比較的安価なDVDPがあるのですから、DVD再生のため(だけ)に手間やお金を掛
けてHTPCを組むメリットはあるのかなと私は思います。もちろん、手間を掛け
ただけいいものは組めるでしょうし、海外盤を視聴される方はPAL対応やリー
ジョン対応などのメリットもあるでしょう。

書込番号:3644468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚用の穴は

2004/12/12 21:40(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 カッパ007さん

AE500まではあった三脚用のねじ込みはAE700にも
付いていますでしょうか?購入された方どなたかお教えください。

書込番号:3623421

ナイスクチコミ!0


返信する
na_oさん

2004/12/13 12:25(1年以上前)

カッパ007 さん

私はAE300からAE700に買い換えた者ですが、残念ながらAE700には三脚用のねじ込みは御座いません。

実は私も三脚用のねじ込みに「雲台」を使い、天吊り状態で使用しておりましたが今は、それが出来ません。

AE700の本体裏に4箇所、4o用のビス穴があります、純正の天吊りの付属品を見ますと「4o×12mm」と書いてあります。

私の場合ですが30cm四方のアクリル板を本体に当て、4つ穴の位置にマーク後、アクリル板にドリルで5oほどの穴を開けました、アクリル板の厚さ分長いビスを使うのですが、本体とアクリル板の間に5o以上の隙間が必要です、本体の「脚」とかに当りますので・・・、ゴム製のインシュレーターで4個で200円ほどで有ります。最後にアクリル板の中央に雲台を固定して天吊りにして使用しております、、、。


書込番号:3626149

ナイスクチコミ!0


na_oさん

2004/12/13 13:13(1年以上前)


na_oさん

2004/12/13 13:19(1年以上前)

もう一度・・・

http://www.hometheater.co.jp/japanese/products/p4.html

書込番号:3626357

ナイスクチコミ!0


スレ主 カッパ007さん

2004/12/13 14:00(1年以上前)

ワァ 助かります。
na_o さんありがとうございます。

書込番号:3626478

ナイスクチコミ!0


bernardさん

2004/12/14 02:22(1年以上前)

大変参考になります。

na_oさんに便乗質問なのですが、
アクリル板と雲台の固定はどの様にしておられますか?
単純にアクリル板にねじ切りですと、強度が足りない様に思えるのですが、何か対策をしているのでしょうか。
よろしければお教えください。

書込番号:3630050

ナイスクチコミ!0


na_oさん

2004/12/15 00:37(1年以上前)

プロジェクター本体とアクリル板との間にはスペーサーを噛ませた分の隙間が1cmほど出来ます。

一度アクリル板を外し、センターにボルト用の穴を開け・・・「内側からボルトを通します」、ボルトの頭がプロジェクター本体を傷付けない様にクッションテープを貼れば、ボルトの固定も兼ねます、後はそのボルトをどの様に固定するかはお任せしますが、ボルト1本ですのでバランスを確認の上、位地を決めてください。方法としては、アクリル板と本体の隙間の左右に人差し指を入れ、少し持ち上げると前後のバランスが取れますので指の位置にマーキングして下さい、同じ様に前後に指を入れ持ち上げれば、左右のバランスが取れます、前後左右のマーキングをクロスさせればセンターが取れます。

あまり正確ではないかも知れませんが、内部の構造上、本体の真ん中がセンターとは限りません。

ラックの天板などに固定する場合、アクリル板と天板にスペーサーを噛ませる事により、傾き角度など変えられます、本体の脚は使えませんので・・・。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:3634566

ナイスクチコミ!0


bernardさん

2004/12/16 23:14(1年以上前)

>ボルトの頭がプロジェクター本体を傷付けない様にクッションテープを貼れば、ボルトの固定も兼ねます

なるほど。裏側ボルトは傷付きそうだし、そもそも固定できないし…とはなから考えていませんでした。こういう手も有るのですね。ありがとうございました。

書込番号:3643251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源投入時の異音

2004/12/16 00:23(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

クチコミ投稿数:25件

先週土曜日購入し、早速3回ほど使ってみたのですが、ちょっと気になることがあります。 電源ONすると起動直後「パコッ、パコ」って、変な音がします。 多分アイリスが動いた音だと思うのですが、ちょっとやな予感してます。
皆さんのはどうですか?

書込番号:3639239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2004/12/16 13:53(1年以上前)

パナソニックのサービスセンターに聞いたらそういう物で、特に問題ないそうです。
説明書にも書いてあるそうです。
よく確認せずにお騒がせして恐縮です。

書込番号:3641021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンノイズについて

2004/12/11 21:35(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 北の港町さん

今晩は、よろしくお願いいたします。
1ヶ月前にTH-AE700購入、8畳の専用ルーム天吊り設置で大画面を楽しんでおります。ファンノイズについて、お伺いいたします。電源投入後、45分から1時間もするとファンの音が高くなりますが(ランプパワーをノーマルに設定した時の音くらい)皆様のところはどうですか・・・?
ちなみにランプパワーはエコノミーです。「静かなシーンもゆっくり鑑賞できる」「ファンの音が気にならない運転音26dB(エコノミーモードー)」とカタログに明記していながらこの状態なので、パナソニック お客様ご相談センターに問い合わせたところ、内部温度の上昇に伴いファンの回転数を上がる様に設定しているのでファンの音も大きくなるのは当たり前のことだ・・・・とのことでした。
それもそうかなと我慢して見ていましたが、どうも自分に納得いかないので皆様のご意見をお伺いしたく書き込みいたしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:3617667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/12/15 20:58(1年以上前)

納得したくないですが、納得するしかないんでしょうね。

我が家は700ではありませんが電源投入直後から「ぶんぶん」うるさいです。 もう7〜8年以上前に張ったビーズのスクリーンなのでPjを天吊りできず、少し後ろでファンヒーターの代わりになってます。 娘は運動靴を洗うとファンの前に起きます。 サブ・ウーファーはアイロン置きになっていることもあり悲しいです。

照度を上げたら熱も出るのだからボディを大きくしてマフラー内蔵して静音設計頑張ったりするのが手っ取り早いんでしょうが、今時ボディを大きくするわけにもいかない。水冷式で無音にしちゃえばいいのにとも思う。5万高くても売れそうな気がする。球の交換はどうするんだろうって疑問も残るけど思いつきで、水冷。

昔SHARPのXV-Z5000が家に届いた時は箱の大きさに驚きましたが、大きいだけに静かでした。照度700alで、高級感が漂う音で心地よいくらいでしたが。三菱のLVP-2000Vにしたら小ささに喜んで冷却ファンの音の大きさと小さいファンがぶんぶん鳴って辟易したものです。今時のPjは進歩したもので、家庭用に設計してあるので全く比較にならない。されど、今は今時で比較するならば、いっそ水冷で無音で作るしかない。誰に何も言わせない無音!

わたしはカタログの26dBと値段は妥当だと思います。

それにしても天吊りでファンの音が気になるってのは、一体どんな音ですか?もっとも映画は音が無い場面もありますので気になる時は気になるものですが。

書込番号:3637853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像がとぎれる

2004/12/05 09:05(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 hiro1962さん

先日、購入しぼちぼち見ておりますがDVDも我が家には初の導入だけにトラブルの原因がわからないのでご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
DVDからコンポーネントで出力、AE-700にはD4で入力(コードは純正10m)なのですが、1分に1秒程度の間隔で画像が途切れ真っ暗になります。(音声は正常につながっております。)AE-700にコンポジット入力でTV画像やVTR画像を出力するとそういった症状は出ません。DVDプレーヤーをTVにコンポジット出力した場合はTVでも画像が途切れる事はありません。(コンポジットだから?)ちなみに画像はAVアンプを介さずダイレクトに接続してあります。

書込番号:3587527

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/05 09:50(1年以上前)

hiro1962さん、はじめまして。

まず、D端子の接触不良が考えられます。
D端子はちゃんとハメ込んでおられますか?

それに問題が無ければ、ケーブルか、
DVDプレイヤのコンポーネント端子、
または、AE700のD端子自体の異常だと思われます。

ケーブルをDVDプレイヤとTV(D端子があるとして)に繋いで
試して見て下さい。
ケーブルにも問題が無ければ、
次はDVDプレイヤのコンポーネント端子が正常かどうかを
他のTVやプロジェクタで試してみて下さい。
DVDプレイヤの多くは、コンポーネント出力をする際は
プレイヤ側の基本設定を変更する必要があります。
こちらもお忘れでないか、お確かめ下さい。

それでも問題が出なければ、AE700の初期不良だと思われます。
松下のサービスか購入店に連絡して修理、あるいは交換の交渉
となると思います。

書込番号:3587649

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro1962さん

2004/12/12 10:56(1年以上前)

岩窟王 さん アドバイスありがとうございます。別なプレーヤーでコンポーネント画像出力で試してみた所、すでに接触不良で途切れるどころではなくなっておりました。AE-700のD端子入力部の不具合と思われます。販売店に連絡し現在、取り寄せてもらっております。ありがとうございました。うまく行けばまたご報告します。

書込番号:3620418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング