
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月26日 20:09 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月24日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 19:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月23日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月22日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月22日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、ちょっとお尋ねします。
「縦縞」って、TH-AE700機特有の現象なんでしょうか?
TW200HやLP-Z3では縦縞の様な症状はでないのでしょうか?
TH-AE700は、デザインもカッコいいし、よさそうなので、
購入を考えているのですが、縦縞がきになってしまて・・・
0点


2004/11/12 18:37(1年以上前)
TH-AE700特有ではなく、EPSONのD4液晶パネルを使用している液晶PJならば、全て発生する可能性があるようです。
Z3や200Hでは、ユーザーが縦縞を軽減できる仕様になっています。
どれだけ軽減できるかは、Z3や200Hユーザーにお尋ね下さい。
AE700では、工場にて調整されて、見えないように出荷されているらしいのですが、
実際には、酷く見える方もいるようで、当たり外れがあるようです。
(あまりにも酷いものは、交換も出きるかもしれません。)
縦縞さえ無ければ、かなり良い液晶PJであることは間違いないのですが。
書込番号:3491621
0点


2004/11/12 20:29(1年以上前)
私は、はからずも3台のTW200Hの映像をチェックする機会にめぐまれたのですが、3台とも縦縞らしきものは見当たりませんでした。(ことの顛末は200Hの掲示板に書いています)。
それから、こちらの海外のページ(http://www.projectorcentral.com/panasonic_ae700_sanyo_z3.htm)には、AE700とZ3の比較レビューが載っています。AE700では、縦縞はほとんどの場面で見えないが中間調でコントラストの低い画面(アニメやサッカー中継の芝生など)でかすかに認められる、と書かれています。一方、Z3では縦縞は認められなかったようです。
この結果が一般的な傾向なのか、あるいはテスト機に固有の問題なのかはわかりませんが…。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:3491986
0点



2004/11/13 14:39(1年以上前)
ご返事ありがとうです。
でも悩む。
めっちゃ悩む。
スムーススクリーン搭載のTH-AE700をとるか
縦縞を軽減できる仕様のZ3か200Hにするかで、
また、悩みそうです。
でも、多分デザインが好きな「TH-AE700」になりそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3495153
0点


2004/11/14 16:15(1年以上前)
ヤフオクで縦じま(モアレ)を完全になくすスクリーンが「モアレゼロ」として出品されています
キクチスクリーンの新製品「ホワイトマットアドバンス」です
このスクリーンを使えば本当にモアレが解消されるのでしょうか?
わかる人がいたら教えてください
メーカーを信用しないわけではないのですが。。
キクチに直接聞いたらモアレ完全ゼロですと答えました
書込番号:3499820
0点


2004/11/15 23:25(1年以上前)
話題になっている縦縞とモアレとは違うものですよ。
書込番号:3505748
0点


2004/11/16 19:04(1年以上前)
>アンチタイガースさん
縦縞→パネルに起因する。
モアレ→スクリーンに起因する。
という認識で良いんですかね?。
書込番号:3508405
0点


2004/11/17 01:02(1年以上前)
そうですね。モアレは解像度が関係しますので、ブラウン管テレビや写真などを見ていてもどきどき見られますね。わたしのPJも画面いっぱいの薄い雲や煙などの場面で縦縞が見えることがありますが、あまり気にしません。でも、やっぱりアンチタイガース(縦縞嫌い)です。
書込番号:3510144
0点


2004/11/17 23:36(1年以上前)
>朋蔵さん
海外のAE700 VS Z3比較評価ページ見ました。
確かに縦じまに関してはおっしゃるとおりのことが書かれていますね。
AE700ではコントラストの弱い中間調の絵でわずかに見え、Z3では見えないと。
ただ画質全般についてはAE700に軍配を上げていますね。明るさ、コントラスト、発色の面でAE700が上と書いてあります。アメリカではAE700の方が値段が高いみたいですね。その差額分のアドバンテージはあるというような言い方をしています。
一方、真っ暗な部屋でならZ3はシアターモードで良さを発揮するとも。
僕が店頭で比較したときも、確かに明るさ、発色で明らかにAE700が良く見えました。ただしZ3がシアターブラックモードだったかは不明です。
しかし隣に並べると明るいほうが良く見えるのは当然で、暗い部屋でそれぞれを単独で見たら、どっちが良いと感じるかはまた別の話だと思っていますが。 このページでもサイドバイサイドでの比較のようなので、ある意味、フェアな比較と言えないのではないかという気はします。
しかしとにかくこの2機種のパフォーマンスには、消費者が大型TVから乗り換えるのも当然である、と筆者はすごく高い評価を両機種に与えています。
どっちも買って損はないということを言いたいのでしょう。
書込番号:3513717
0点



2004/11/26 20:09(1年以上前)
豚ペイです。
TH-AE700買いましたよ。
来週末に届く予定です。楽しみです。
スクリーンはオーエスのA1-100ピュアマットUです。
なんだかんだで、30万ちかくかかってしまいました。
てっことは映画館で映画を約250回くらい見れるじゃんと思ってしまいました。
でも、ひとりだけの空間で見れるのは、やっぱいいかも。
じゃあね。
書込番号:3550233
0点



プロジェクター初心者の者なのですが、幾つか質問させてください。
一つ目はスクリーンサイズなんですが、現在8畳の部屋に住んでおり、
もしTH−AE700を購入したとしても、最大投射距離が3m強に
なります。そんな部屋にお勧めのスクリーンサイズはいくつが良いで
しょうか?
皆様の投稿記事やホームページを色々と参考にさせていただいています
が、液晶プロジェクターは60〜80インチ位を目安に作られている、
という記事がありましたのでやはり、それぐらいがいいでしょうか?
欲張って大きいスクリーンを買うと縦縞が目立ったり、目が疲れたり
、、、なんていうことになりますか?
また、もしスクリーンを購入するならどちらのメーカーさんをお勧め
しますか?(80インチだったらKIKUCHIのStylistを購入しようかと
思ってます。田舎に住んでいるので、どこの電気屋さんにいっても、
プロジェクターもスクリーンも置いていないので^^;)
次に、、、下の記事にもありましたが、某オークションでTH-AE700が
かなり安く出品されていて、評価もかなり高いのですが、やはり
それでもやめたほうがいいですかね?? 金額が金額なだけにかなり
悩んでいます。
こんなくだらない悩みなのですが、どなたか相談に乗っていただけたら
幸いです。^^
0点

投射距離も大切ですが、スクリーンサイズは
視聴位置との距離も考慮が必要です。
投射距離から大きく映せるからと大画面にしても
視聴距離が近かったりすると液晶PJの場合、
格子の問題があるので近いと格子が目立ちます。
16:9のスクリーンで視聴距離対スクリーン高さが
3〜2.5対1くらいが適当ではないかと思ってます?
NHK技術研究所推奨値は
・大画面は臨場感を高めるには画角30度程度以上あるのが望ましい
・ハイビジョンの場合、画面高さ×3=視聴距離が目安
・目が疲労しないように2M以上離れる
具体的に言うと視聴距離が3mなら
スクリーン高さ1m 80インチくらいになります。
しかし、これだと大画面というのはちょっと物足りないかも
そこでちょっと大きめということで1:2.5くらいまでなら
OKでは?と私は思っています。
私は部屋の大きさとスピーカーの関係で80インチにしました。
出きればもっと大きくしたかったのですが、使ってみてこれぐらいが
適当と思ってます。これ以上大きいとアラが目立つと思います。
私はTX100JなのでスムーススクリーンのあるAE700は
大きめでもいいかもしれません。ただこの感覚は個人差がありますので
出きれば実際に視聴して決めることをお勧めします。
スクリーンメーカーは、キクチ、いいのではないでしょうか?
なんかホワイトマットの新製品が出たようですね。
またハイコストパフォーマンス製品なら
プロジェクタ掲示板ではおなじみのシアターハウスの
製品もよいかと思います。
オークションについては
新品サブウファーをヤフオクで買ったりしているので
オークション未経験者ではありませんが
私ならこれだけ高額なもので、またサービスなど
アフターが必要なものが必要な製品に
オークションは使いません。
書込番号:3477463
0点


2004/11/08 22:57(1年以上前)
こんばんは。
私も2週間ほど前にオークションで購入したんですが、迫力ある大画面にとっても満足してます。部屋は8畳しかないのですが正直映画館みたいですよ。スクリーンはカーテンレールに取り付けられる80インチの16:9のタイプを使ってます。メーカ品ではないですけどこちらもオークションで安く購入できたので満足してます。オークションは手元に商品ない方の出品もある様ですので、やはり評価の高い信頼できる方からの購入がお勧めです。
書込番号:3477513
0点


2004/11/08 23:07(1年以上前)
オークションはなぁ・・・。
あまり新品は買うべきじゃないかも。
自分は現行品じゃないもの、特殊なもの用として考えています。
評価は勿論ですが、納期の確認だけはしっかりして下さい。
よく読むと納期が2〜3ヵ月後とか平気でありますから。
書込番号:3477568
0点

論理的な返答が@@@@検討中さんからありましたので、僕の方からは感覚的な返答をば。
ずばり100インチでどーん!
なぜかというと、100インチと聞くと大・画・面という感じがするからです(汗
僕が最初LP-Z1と同時に購入したのは110インチくらいのスクリーンで、6畳間に設置しましたが、部屋の一つの壁が全部スクリーンになるような感じで、とにかくド迫力にしびれました。最初の数ヶ月は、もうサイズに圧倒されて細かいことは気にならなかったですね。まぁ、そのあとは格子の大きさが目につくようになってきたのですが…
で、いまは12畳間でAE500なのですが、やっぱりスクリーンサイズはこのくらいあったほうが自分好みです。スムーススクリーンのおかげで格子は気にならなくなったし、運よく当たりをひいたのか縦縞が見えることもないし。まあ、目が悪いせい(おかげ)というのもあるんでしょうけど。
ただ、やっぱり目には負担になるみたいで、LP-Z1の最初の頃は60近い両親から「目が疲れる」と苦情も出てました。が、最近は慣れてきたのか普通に映画一本は見れていますね。
そうそう、スクリーンはピュアビジョンと言う名前だったころのシアターハウスのやつです。
以上、個人的な意見でした。
書込番号:3477570
0点


2004/11/08 23:39(1年以上前)
私も8畳の広さの部屋でプロジェクタを使っています。以前は75インチのワイドスクリーンを使っていたのですが、迫力不足を感じて90インチに買い換え、満足しています。
あまり画面に近づきすぎると疲れるし、画素も目立つので、3mと少し位の距離で見るのが私のベストポジションのようです。(私はTW200Hなので、AE700ならもっと画素は目立ちにくくなると思いますが)。ただ、この距離だとリアスピーカーに近くなり過ぎるのが難点です。
まずはプロジェクタを先に買って壁にでも映してみて、適当な大きさを体感して見るのもいいかもしれませんよ。
私の個人的な意見としては、80〜90インチあたりがお薦めです。
書込番号:3477764
0点


2004/11/08 23:40(1年以上前)
こうゆうを話をしている頃が一番楽しいときですね。
まんまみーや さんのおっしゃるとうり液プロが綺麗に見えるのは、80インチぐらいまでですが、スクリーンに関してはQuenyaさんの言うように、大きいサイズでいいんじゃないですか。
大は小うを兼ねるといえますし。
プロジェクターはわりと早く買い替えするかもしれませんが、スクリーンは一生モノ位に考えてもいいでしょう。
わたしも最初に買ったプロジェクター(TH-AE500)が15万だったのに対してスクリーンは22万(キクチマリブ120インチ)でしたので。
安いモノ(小さい物)を購入すれば、買い替えで前のものが無駄になりますから、もし買えるなら多少無理してもいいもので揃えたいですね。
書込番号:3477773
0点

うわぁ〜〜。短時間でこんなに返信が・・・。
本当にここの方は優しいですね^^
>@@@@検討中さん
こんなに詳しく教えていただき、本当に感謝です。やはり、一度見た
方がいいですよね。僕自身も○○インチといわれても、今一ピンとこ
ない現状なので、どうにかして現物を見てみたいと思います。
Quenyaさんも使っている「シアターハウス」というメーカーもチェック
してみたいと思います。^^
>iPod★さん Fuごふ御さん
iPod★さんの書き込みをみてふら〜っと某オークションをのぞいてみた
ら、その出品者の方にであってしまったのです。(笑)
一応個人ではなく、業者さんで過去六ヶ月で1000件以上の取引をし
ていて、悪い評価が全然ないんですよ。しかも、納期が12営業日で、メーカー保障がついて、新品でめちゃくちゃ安いんです。
(しかも2〜3点ほど同時に出品しているので。)
「D5パネルがでたら型落ちで安くなるから、そのときにでも購入しよ
う。」なんて考えていたんですが、それが今安く出品されていたので
悩みまくっています。(笑)安いので、「実は中身が違う製品だったり
、個人情報が売られたりしたらどうしよう。。。」と、本日仕事しなが
ら一日中悩んでしまいました。(だったら買うなって話なんですが。苦笑)
>Quenyaさん
100インチ・・・・なんて響きがいいんでしょう。(笑)
そのお気持ちよくわかります。でも皆さんがおっしゃっている通り、
一度自分の目で確認してみたいと思います。^^
書込番号:3477894
0点

あ、すいません、考慮が必要といい、自分の
視聴距離などを記載してませんでした
6畳間 長手方向 投射距離2.8m
視聴距離 2.5m それで80インチ
実際使ってみてちょうどいいかなと思ってます。
ただ、フチなしのシアターハウスなら
90インチが入るのでもしかすると
大きくするかも(笑)
8畳間だと視聴距離が長くなるでしょうから
AE700のスムーススクリーンと合わせて
100インチも充分OKかもしれません
なにはともあれ視聴してみてくださいね〜
書込番号:3478684
0点


2004/11/09 09:39(1年以上前)
@@@@検討中の言う様に視聴距離は重要です。視聴距離はいろいろ諸説はありますが私が目安にしているのは視聴する位置は、スクリーンからの距離が、スクリーンの画面の高さの2〜2.5倍になる位置がひとつのめやすになると感じています(ちなみにたいがいのお店の店員にきくと近すぎるといわれてます。 )。私とかみさんともに、この位置でも全然疲れません。映画立て続けに2本なんてのも平気です。これでも最近感じるのは16:9パネル&スクリーンでもDVD映画のビスタサイズはいいのですが、シネスコサイズは上下に黒帯が出るので、小さく感じる点ですね。シネスコだけでも大きくしたくなります。
これは個人差があるものですから、その人それぞれなので巻尺を持ってプロジェクターを展示しているところで実際、図ってその位置で立つとわかりますよ!
あとは壁などに新聞紙を継ぎ合わせて80インチをつくって貼るとイメージがうちでもできると思います。
詳しくは私のホームページのシアターコラムにて掲載しております
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
蛇足ですが、スクリーンは設置高さが非常に重要ですので、目線に画面の中心が来るように低く設けると目も首も疲れませんし、迫力がましますので。
書込番号:3478959
0点

>朋蔵さん
最初は3m強の投射距離じゃ眼が疲れるかな?と思っていたんですが、
大丈夫そうですね^^やはり80〜100インチの間で考慮してみます。
>フレンドハムスターさん
はい、毎日が楽しいです。(笑) それにしても、、、22万のスク
リーンですか! すごいですね。^^ 予算的にスクリーンに出せて
も10万ぐらいなので、その中でいいものを探したいと思います。
スクリーンの相場・質等はまだあまり調べていないのですが、「電動式がいいな〜。大きいのがいいなぁ〜。」と、まだ漠然と夢を抱いている
状態です。(笑)
>@@@@検討中さん
わざわざありがとうございます。今晩メジャー片手に測ってみたいと
思います。それにしても、スクリーンのメーカーによって(というか
品にもよるとおもうんですが)淵なしとかありとかあるんですね。
>ちゃく(chaku)さん
ホームページ参考にさせて頂きます。^^
視聴距離というのが一番気になっている課題でしたので、とても参考
になります。リラックスするために映画見るのに、近すぎて疲れて
しまったら元も子もないですもんね^^; 後スクリーンの高さ等も
新聞紙など使って一度想定してみます。
いやいや、、、一週間前までは「PJいいなぁ〜」位だったんですが、
偶然このHPを見つけてからはすっかり買う気満々です。(笑)
また何かありましたら相談させてください^^
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:3479054
0点


2004/11/09 11:09(1年以上前)
あ、すいません書き忘れてました
私は、16:9の100インチちょっとの画面を2.7メートルの位置で見てます。
買う前のわくわく感も非常に楽しいですけど、
導入後の生活は、もっと楽しいですよ〜
私は毎日の生活スタイルが変わっちゃいました(笑)
毎週、おうちが映画館状態で、映画を見る本数も増えちゃいました!
書込番号:3479188
0点


2004/11/09 18:48(1年以上前)
こんばんは。
私とはきっと違う方と思いますが、納期掛かるのは最近オークション詐欺(友達も遭ったものですから・・・)とかもよく聞きますので気を付けて下さいね。おせっかいかもしれませんが、オークションはやはり手元に商品がある方からの購入がいいと思います。私の場合は振込んで翌日商品が届きましたよ。
書込番号:3480337
0点


2004/11/09 20:07(1年以上前)
はじめまして、まんまみーや さん
私もiPod★さんと同じ考えです
悪い評価がなく、評価が高い事は良いのですが、納期が長納期なのが気になります。
某オークションの落穴なのですが、落札後に商品を調達する出品の場合は、某オークション補償を受けられません。
その為、出品者がコケると多くの被害者が出ているようです。
2チャンネルあたりで調べてみれば、どんな状況か分かると思います。
まんまみーや さんの言われている出品者が長納期出品者だからといって詐欺師だと言ってる訳ではありません。(ストアをやってるみたいだし)
ただ、よく調べてからを入札されたほうがよろしかと思います。
書込番号:3480596
0点

>iPod★さん XTC大好きさん
お節介などとんでもないです!! 心配して頂き本当に感謝です。
オークションも初心者なので、個人的には12営業日位だったら
短いな〜と思っていたんですが、長いんですね。それに、オークション
の利用規約をよく読んだつもりでしたが、↓これは見落としていました。
>落札後に商品を調達する出品の場合は、某オークション補償を受けら>あれません。
購入が先になりますが、やはりきちんと正規のお店でスクリーン
の見学も兼ねて購入したいと思います。^^
皆さん本当にありがとうございました☆
書込番号:3480906
0点


2004/11/13 18:40(1年以上前)
今日オークションで買ったD-VHSが届きました。
所謂個人経営のバッタ屋さん(店舗あり)でしたが、現品の写真もあり代金引換にも対応していたので落札購入しました。
新品でも代引き対応可ならまぁありかなと思いました。
書込番号:3495877
0点


2004/11/14 10:41(1年以上前)
はじめして、Fuごふ御 さん
私もオークションで入札するかどうか判断するのに、現品の写真の有無は重要だと考えています。(当然評価も)
新品で異常に値段が安い物は、なにか裏があるのではないかと勘ぐります。
そのためでしょうか、私が落札した商品はほとんど中古品です。
オークションは、私のように中古にこだわらなければ、商品を安く手に入れる有効な手段だと思っています。
あと、私も新品でも代引き対応可ならありだと思います。
中古品を落札しても代引き対応可なら当然代引きを利用しています。
(ただ、新品代引きの場合、開けたら中身が中古だった、という事例もあるので梱包をよく調べたほうが良いかもしれません)
書込番号:3498776
0点


2004/11/14 10:47(1年以上前)
間違いました。m(_ _)m 「私のように中古にこだわらなければ」
↓
「私のように新品にこだわらなければ」
書込番号:3498799
0点


2004/11/14 17:26(1年以上前)
梱包自体に問題は無かったですね。
やっぱり中古が増えちゃいますよね。
色々調べていると(機器のスペックや当時の価格評価等)きりがありませんが。
書込番号:3500064
0点


2004/11/24 16:38(1年以上前)
「自転車操業師」という言葉をgoogleで検索してみましょう。
私は危うく引っかかりそうになりました。
書込番号:3541386
0点





今回家を改築するにあたり,リビングシアターを計画いたしました。
天井裏に配線をし,天井に15oのコンパネをうちました。プロジェクターも画質・価格・重量の面から検討して,AE700にしようと考えています。
そこで,天吊金具を購入してからでは遅いので,どなたかこの商品の天吊に関するアドバイスがあればよろしくお願いいたします。天吊金具はシアターハウス(ピュアプラス)をビス止めで設置するよう考えています。重量的に厳しいのであれば,棚を作りその上に置こうと思います。よきアドバイスをお願いします。
0点

AE700用の天吊金具であれば、それ自体の強度は問題ないのではないでしょうか?
あとは、スクリーンの位置や大きさに対しての調整ですが、
なるべく台形補正などを使用せずに、投映できる位置にするのがよいそうですね。
書込番号:3532863
0点

コンパネにビス打ちでも平常時は問題は無いと思いますが
地震があったときなど、ビスを打った箇所が破損する可能性
はあります。出来れば、ドリルで貫通させて、設置の際には
天井裏側よりてナット固定したほうが良いと思います。
その際に、天井板の撓み防止の為に天井裏よりホームセン
ターなんかで売ってる金属のL型材なんかで補強を入れられ
れば、さらに良いですね。
順番としては、まずスクリーンのサイズと設置位置を決め
て、それからプロジェクターの位置を計算して吊具の固定ボ
ルト位置を決めて施工、取付といったところですね。
もし、天井に穴を開けるなら施工してくれた業者の人に頼
む方が安全上良いです。
書込番号:3534152
0点


2004/11/23 09:06(1年以上前)
プロジェクター設置位置付近(天井裏に頭を突っ込んで、手が届く範囲)に、点検口を付けておくと、ほんとに重宝します。
設置・補強・ケーブルの新設・等々・・・
数千円の枠で、デザイン的にもあまり目立たない物が有りますので、是非この機会に施工される事をお勧めします。
(我が家のリフォーム時にも付けました♪→サイト参照)
書込番号:3535570
0点



2004/11/23 19:23(1年以上前)
たくさんのご意見有難うございました。
皆さんのご意見を参考にホームシアターライフを楽しみたいと思います。
書込番号:3537792
0点





AE700の購入を考えているものです。
用途はゲームと映画鑑賞が殆どになる見込みです。
質問なのですが、プレステ2とAE700を映像面で最適になるような接続方法を教えてください。
推測ではプレステ2の背面にあるオプティカル接続がカギになるのでは?
と思うのですが、素人なのでわかりません。
ちなみにプロジェクター導入にあたって、HDMI端子があるDVDプレーヤとアンプも購入する予定です。
どうか宜しくお願いします。
0点


2004/11/20 14:03(1年以上前)


2004/11/20 20:49(1年以上前)
一歩先行くさん、こんにちは。
PS2のオプティカル端子は音声出力用だと思いますよ。
映像はあんく1109さんの紹介してくれているケーブル等で多少違うかも知れませんが・・。D端子出力かコンポーネント出力で近距離からPJに接続出来れば画質は結構良いと思いますけれど。
私もPJ購入したらPS2とかゲーム機接続してみたいんですけど・・、
距離が10メートルくらいのケーブル使わないといけないので画質が劣化したりしないか心配なんですけどね^^; 一応、D端子でセレクター使って接続する予定なんですが・・。
書込番号:3524739
0点



2004/11/20 23:22(1年以上前)
あんく1109さん、ぴろり禁さん、早速のレスありがとうございます。
モンスターケーブルというかコンポーネント接続が良さそうですねぇ
ちなみにコンポーネントとD端子というのは定説ではどちらが映像がキレイに映るのでしょうか?
年末は対策ゲームがわんさか発売されるのでお二人の意見を参考に環境を整備しようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3525493
0点


2004/11/21 00:18(1年以上前)
>コンポーネントとD端子というのは定説ではどちらが映像がキレイに映るのでしょうか?
「同じです」と断言しちゃいます、が端子や線の信頼性は3RCAでしょうか。
書込番号:3525839
0点



2004/11/21 09:35(1年以上前)
NTSCきらいさん
アドバイスありがとうございます。
コンポーネントもD端子も変わらないんですね。
なんか巷ではD端子が騒がれているので気になっていました。
自分はコンポーネントでPS2接続することに決めました。
書込番号:3527018
0点


2004/11/21 17:55(1年以上前)
ps2背面のop(optical)は光音声出力端子(5.1ch)なので、プロジェクターとの接続は関係ありません。この光端子からの音声出力はAVアンプの光音声入力へぶちこみましょう。5.1ch対応のゲームソフトやDVDを5.1chで再生できるようになります。でも、DVDプレーヤーも導入するんですよね。ならば、ゲームソフト5.1ch音声対応のためにのみ、使用することとなるでしょう。 さて、肝心のTH-AE700との接続ですが、D端子接続が一番良いと思います。コード1本だし。次にRCA3本>S端子>コンポジット(黄色のRCAのやつ)の順となります。 HDMIつきのDVDプレーヤーはHDMI以外では接続しないで下さい。あまりにも、悲しくなりますから・・・。
書込番号:3528641
0点


2004/11/22 22:45(1年以上前)
もう遅いかもしれませんが、PS2ならRGB接続できますよ。
ただし直接出力されるのは俗にRGBマルチ21ピンと呼ばれる
15KHZの信号ですからD-sub15ピンに繋ぐには何らかのコンバーターを
介さなければなりません。安い奴ならちょっとしたD接続ケーブル
を買うぐらいの値段であるはずです。
画面のクッキリ感はD端子より明らかに上がるはずです。
書込番号:3533999
0点


2004/11/23 00:19(1年以上前)
あれ?RGBケーブルってまだ販売してましたっけ? 確か生産中止って聞いた様な気がしますが・・。確かに画質面で言えばRGBは良いかも知れませんね。
書込番号:3534539
0点


2004/11/23 01:52(1年以上前)
サードパーティー製ならケーブルから
スキャンコンバーター一体型までいろいろありますよ。
ゲーム機の周辺機器って意外と奥が深いです。
まぁ1番定評のあるのはマイコンソフトのX-RGB2ですね。
書込番号:3534956
0点





エプソンのD4パネルってAE700やZ3、YAMAHAやEPSONのフロントプロジェクターに使われていますが、他には何に使われているのでしょうか?パソコンの液晶ディスプレイや液晶テレビ等にも使われているのでしょうか?それともフロントプロジャクターやリアプロ(リアプロで使っている製品はあるのかな?)だけでしょうか?
0点


2004/11/20 23:42(1年以上前)
【プロジェクタ向け液晶パネル「D4シリーズ」D4シリーズは、2002年の「D3(Dream III)シリーズ」を高開口率化、高画質化を実現したもの。民生用プロジェクタへの使用も予定し、「高輝度、高画質、ハイコストパフォーマンスの液晶プロジェクタが実現できる」としている。】とあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030326/epson.htm
>パソコンの液晶ディスプレイや液晶テレビ等にも使われているのでしょうか?
プロジェクターだけではないでしょうか?
書込番号:3525611
0点


2004/11/21 00:20(1年以上前)
エプソンのリビングステーションというリアプロに使われています。
書込番号:3525849
0点



2004/11/22 22:31(1年以上前)
tonkateckさん、NTSCきらいさん ありがとうございます。
リアプロはそんなに需要がないので、民生用プロジェクターが主だということですね。
ということは、3月に本格的に生産(出荷)が始まるD5パネル搭載のプロジェクターは、6月には各メーカーから新製品が発売されそうですね(秋まで発売されないのであれば、その間、長期にわたり在庫をかかえることになります。スピードが命の近年では、そんなに長く在庫をかかえることは、まず、考えられませんからね。既にエプソンと各メーカー間で、生産計画が決まっているはずなので3月に本格的生産開始すのでしょうね)。
これで安心しました。後半年なら、D5までしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:3533923
0点





大画面に大満足です。さっきまで映画見てました。
そこで、質問なんですが、喫茶店で使用してまして、ずっと毎日平均8から9時間つけっぱなしなんですが、これってヤバイですか?故障とかの原因になりかねないですか?ふと思い少し心配です。
皆さんは、平均どれくらいの時間で楽しんでますか?
よろしくお願いします。
0点


2004/11/22 05:29(1年以上前)
スレを見ていて気になったので逆質問ですが。^^;
>喫茶店で使用してまして
プロジェクタ愛好者 さん が以前レスしてますけど[3474442] [3474456] この辺の話はOKなんでしょうか?。チョッと心配です…。
書込番号:3531211
0点

>皆さんは、平均どれくらいの時間で楽しんでますか?
ほぼ映画オンリーで、続けて2本以上見ることも稀なので、
3時間前後というところでしょうか。
連続8〜9時間の使用でも、内部温度が安定していたら、
大丈夫なような気がします。
ただ、当然寿命は短いでしょうね。
あと、埃やタバコの煙などの影響も普通より早く出るでしょうから、
早めのメンテをしたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:3531614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





