TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ケーブルについて

2004/11/13 04:26(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

付属ケーブルは最初から何もついていないのでしょうか?

また、みなさんはどういったケーブルを使ってますでしょうか?

書込番号:3493801

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jajakoさん

2004/11/13 04:48(1年以上前)

補足です: DVDは、やっぱりD端子接続が良いのでしょうか?
 VHSビデオデッキはS端子接続が良いのでしょうか?

1時間くらい読んでみたのですが初心者には良く分からなくって<m(__)m>

書込番号:3493819

ナイスクチコミ!0


tecktonkaさん
クチコミ投稿数:54件

2004/11/13 06:25(1年以上前)

使う機器によって変わってきますが・・・
VHS⇒Sビデオ入力
DVD⇒D4入力
PC入力⇒D-Sub15ピンのアナログRGB入力
が一般的ではないでしょうか?

書込番号:3493896

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/13 08:21(1年以上前)

tecktonka さん に補足します。

VHS⇒Sビデオ入力
 S端子付ビデオで無ければ、コンポジットしかありません。(黄色のケーブル)。
 S端子があれば、S端子が良いが、7m以上も引き伸ばすのであれば、
 信号劣化からコンポジットの方が良い場合もあります。
 ケーブルの質によるかな。
DVD⇒D4入力(D端子。D1〜D3でもOK)
 3本セットのコンポーネントケーブルでも良いですよ。
 D端子とコンポーネントの差は何件かの店で聞きましたが、あまり無いそうです。
 今流行?は、デジタル接続ですね。
 HDMI端子やDVI端子の付いているDVDプレイヤーならば、こちらの方が良いそうです。
 AE700の場合は、HDMI端子しか無いので、DVI-HDMIへの変換が必要です。

PC入力⇒D-Sub15ピンのアナログRGB入力
 良いグラフィックボードを使っているならば、DVI−HDMIという選択もありです。PCは相性もあって、初心者の方ならばトラブル対処が難しいとは思いますが。

書込番号:3494062

ナイスクチコミ!0


スレ主 jajakoさん

2004/11/14 02:26(1年以上前)

tecktonkaさん,AE700新米さんどうもありがとうございます。
よく分かりました。

VHSからはS端子があるのでそれで接続しようと思ったのですが
距離が6mくらいあるのでコンポジットにしようか迷っています。

ケーブルの多くは5mの次は10mみたいですね?。性能が良くて安くて7mくらいのが欲しいです。

DVDは6mくらい離れているので10mのD端子接続(D2?)にしようと思っています。

書込番号:3498042

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/14 08:20(1年以上前)

最近のAVアンプは、コンポジットやS端子入力を変換してD端子やコンポーネント出力にしてくれるものもあるようです。
ビクターやソニー、ヤマハ、デノン等最近は多くのAVアンプが搭載してます。
ケーブルが減るのは歓迎ですね。

書込番号:3498423

ナイスクチコミ!0


なんでだろう・・さん

2004/11/14 11:21(1年以上前)

DVDレコーダーも安くなってきましたので、お勧めします。
これならチューナーや外部入力があるので、
地上アナログから、VHS、外部チューナーなど、
すべてD端子から出力できますよ。
HDD付きなら、さらに便利ですし・・・。

書込番号:3498935

ナイスクチコミ!0


337900872626312さん

2004/11/14 11:59(1年以上前)

>最近のAVアンプは、コンポジットやS端子入力を変換してD端子やコンポーネント出力にしてくれるものもあるようです。
>ビクターやソニー、ヤマハ、デノン等最近は多くのAVアンプが搭載してます。
>ケーブルが減るのは歓迎ですね。

パイオニアのものでしか見たことありませんが、
(アンプ内S−コンポーネント変換)
はっきりいって、使い物になりませんでした。
SはSで繋げた方が良い場合があります。

(とはいえ、松下の液プロってS入力駄目駄目だったし、今どうなんだろう?)

DVDレコーダーをお持ちであれば、いったんそちらにSで入れてから
Dで出すのも手です。

書込番号:3499057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2004/11/14 14:43(1年以上前)

S端子に比べ、コンポジット(1本)の方が長距離の引き回しでの信号の減衰はひどいので、S端子がある場合はS端子の使用が理想です。
S端子でもあまり長くなる場合はS端子からコンポジット2本に(Y/C信号を)分岐させる方法が有効な場合もあります。

書込番号:3499555

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/14 20:56(1年以上前)

なるほど、AVアンプのコンバートは使い物にならない場合もあるのですね。
これは、AVアンプ個々で違うでしょうから、接続毎の比較が必要でしょうね。

>S端子に比べ、コンポジット(1本)の方が長距離の引き回しでの信号の減衰は>ひどいので、S端子がある場合はS端子の使用が理想です。

そうなんですか。私の知識とは逆ですね。
良質なコンポジットならSケーブルの引き伸ばしよりも良いと聴いていたのですが。

>S端子でもあまり長くなる場合はS端子からコンポジット2本に(Y/C信号を)分>岐させる方法が有効な場合もあります。

それです。よって、7m以上ならコンポジットの方が良いと思っていたのですが。
SケーブルのY/C信号って細いですから。
もちろん、Sケーブルも高価なものなら対策してあるでしょうし・・・。
難しいですね。ケーブル選択も。

書込番号:3500881

ナイスクチコミ!0


こんなものかなぁ。さん

2004/11/14 22:31(1年以上前)

私はモンスターの8mを使ってます。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427409/434977/474860/#424111
コンポーネントはXLOを使っており、
コンポジットにして比べてみますと、
S接続のほうが鮮やかな感じで、なかなか綺麗です。

書込番号:3501415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 01:08(1年以上前)

アバックの液晶プロジェクター比較視聴テストでは、
コンポーネント接続を使用したようです。参考まで・・・

http://avac.co.jp/akihabaraht/even_report2.htm

コンポーネントとD端子は同等ですので、D端子で良いと思いますよ。

書込番号:3502294

ナイスクチコミ!0


こんなものかなぁ。さん

2004/11/15 18:16(1年以上前)

ケーブルにもよりますが、コンポーネントのほうが
D端子よりも高画質です。
特に長距離の引き回しにはコンポーネントのほうが有利です。
高性能なケーブルが多いのもコンポーネントになります。

書込番号:3504293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/16 01:04(1年以上前)

僕もコンポーネントの方がD端子より上だと思っていますが、
あんまりそれを強調すると、
D端子を推進してる人にとっては、とても迷惑らしいです。

と言いつつ、今後は、HDMI端子を推奨します^^

書込番号:3506325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PJ勉強中

2004/11/15 14:37(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 12/5に買います宣言さん

こんにちは。よろしくです。 
さっそく質問ですが、知り合いの家で120インチで迫力ある映像を見てしまいました。それから自分もと夢を持つようになったのですが、120で見るとしたら、皆さんならどの機種を薦めますか?120の良し悪しも一言コメントあれば、うれしいです。

書込番号:3503697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2004/11/15 14:51(1年以上前)

まず、PJを設置する環境(部屋の大きさ、使用時の部屋の明るさ、投影距離、視聴距離など)や、
PJを使用して見たい映像ソースなどを、書いたほうがレスがつきやすいと思いますよ。

書込番号:3503734

ナイスクチコミ!0


スレ主 12/5に買います宣言さん

2004/11/15 15:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

では、部屋の大きさは、幅350高さ240。明るさは、夜使用。
投影距離は440。視聴距離は360。映画が多くスポーツやライブも見たいです。

よろしくお願いします。

書込番号:3503878

ナイスクチコミ!0


8月末購入済みさん

2004/11/15 16:11(1年以上前)

同じく追加ですが、プロジェクタは周辺機器にも費用がかかりますので、
予算の目安的なものも考慮する必要かあります。
120インチのスクリーンでは2.8万円〜、サラウンド5万円程度〜、と
18万円程度のプロジェクタのみでも、さらに8万円と多額の出費になり、
DVDやハイビジョン受信機なども購入の検討事項になります。
それらの機器もすでにお持ちか、そうでないかで、相当の予算配分が・・・

大雑把に実売10、15、20、30、50万円程度でクレード分け出来ますので、
どの程度の価格帯か、もしくは性能重視で、価格は2の次なのか、

漠然と120インチとのことですので、それなりの環境をお持ちのことと思います。
30万円クラス以上が妥当かと

書込番号:3503921

ナイスクチコミ!0


ハムスターファンさん

2004/11/15 16:57(1年以上前)

12/5に買います宣言さん、ホームシアターはいいですよ。

宣言さんが知りたいことは、「フレンドハムスター」さんがこの掲示板ではいちばん詳しいです。

特に120インチのスクリーンの場合は、フレンドハムスターさんのいうことをよく聞いたほうがいいとおもいます。

フレンドハムスターさんの活躍は、下でもすぐにわかります。

<フレンドハムスター(スギヤマ)>

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/

書込番号:3504039

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/15 18:51(1年以上前)

ありゃ、なかなかすごいことになっていますね。

ハムスターファンさん、師匠を推薦するのもわかるし、いろいろな考え方があっても当然ですが、「贔屓の引き倒し」にならないようにしたほうがいいですよ。

12/5に買います宣言さんは、ホームシアター入門者でしょうから、とりあえずプロジェクタ+スクリーンで予算30万円程度と想定した場合、もっとも一般的な構成はたとえば以下の組合せです。

------------------------------------------------

・プロジェクタ
 Panasonic    液晶プロジェクタ  TH-AE700 約\180,000

・スクリーン
 シアターハウス 電動・120吋    DR2660WG  \ 89,100

                    合計 約\270,000

------------------------------------------------

もちろん、機種構成特にプロジェクタの選択肢はこのほかにもいろいろありますのであくまで一例ですが。

プロジェクタやPCは技術革新がはげしいので、いくら価格が安いからといっても型オチは避けたほうが賢明です。AE500とAE700の価格差は2万円〜3万円でしょうし、部屋の広さから考えてもレンズシフト機能が便利ですから、AE700のほうが後悔しないでしょう。

スクリーンは、安いのはシアターハウスかNAVIOです。120吋となると、その都度引っ張り出すわけにゆきませんから、必然的に電動タイプとなります。シアターハウスは通販専門ですので、以下で商品を確認してください。

http://theaterhouse.co.jp/dendou_shop.html

なお、当然ながらこのほかにもホームシアターに必要なものはたくさんあります。

○AVアンプ、スピーカ
 せっかくのホームシアターですから、臨場感豊かな5.1サラウンドシステムも導入したいでしょう。これについては別の掲示板などをごらんください。

○映像ソース機器
 DVDプレイヤ(またはDVDレコーダ)、地上/BSデジタルチューナが代表的ですが、HTPC(ホームシアター用コンピュータ)、CSデジタルチューナ、ブルーレイディスクなどを組み合わせるのも一般的です。

さらに、広い部屋をお持ちだとすると、プロジェクタ、アンプ、スピーカ関連の配線や照明の工事が必要かもしれません。せっかくのホームシアター内にコード類がむきだしではい回っているのも興ざめです。

このように、ホームシアターをいざ導入するとなると、単に機器を買うだけでなくいろいろな手間も必要です。私もそうでしたが、機器選択から工事、テストランまで、大体2ヵ月から3ヵ月かけるのがよいでしょう。

実はその期間がいちばん楽しかったりしますよ。

書込番号:3504422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DLPのレインボーノイズが見えてします

2004/11/09 12:52(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 液晶かDLPか迷う男さん

現在、AE700Jを検討しております。
その理由は、先日U3-880データ用プロジェクターでDVDを見ていたところ、レインボーノイズを何度も見てしまったからです。データ用DLPは、ホームシアター仕様と異なり、カラーホイールの速度が遅いためにレイボーノイズが見えやすいのでしょうか。もし、ホームシアター用のDLPでもレインボーノイズに対して大差ないようでしたら、私は迷わずにAE-700にするつもりです。データ用とホームシアター用DLPのレインボーノイズの見え方について何方かお教えいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:3479437

ナイスクチコミ!0


返信する
プロジェクタ愛好者さん

2004/11/09 14:38(1年以上前)

召喚士さんのいうように、ドブネズミさんが「DLPにしなさい」と出てきそうなので...

レインボーノイズが見えるか見えないかは、プロジェクタ自体よりも視聴者側の体質や目の構造に依存します。データプロジェクタで見えたとすれば、ホームプロジェクタでも見える確率はかなり高いでしょう。市販されているDLPプロジェクタでも、特にレインボーノイズが見えにくいことを謳っている機種はありませんし。

ここでお尋ねになるということは、実際に足を運んで試しにご覧になることが難しい環境だと思いますが、候補にされているDLPプロジェクタのメーカに直接お尋ねになって、納得ゆく回答が得られないようであればやはり見送った方がよいと思います。

DLPの方が液晶より安価であれば、購入店と相談して「レインボーノイズに耐えられないようであれば、液晶に買い替える」という条件での購入も可能かもしれませんが。

書込番号:3479688

ナイスクチコミ!0


ちゃく(chaku)さん

2004/11/09 17:00(1年以上前)

RGBの3原色(RGBRGBの6セグメント)のみで構成された、高色純度・色バランスの「プライマリーカラーホイール」を5倍速駆動。カラーブレーキングを目視上ほとんど確認できないレベルまで改善しました。」

となっているように

回転速度は最新機種であるほど速くなっているので
昔の機種で見えていても最新機種で見えなくなる方もいらっしゃるようです。
(購入時、いろんな店の店員さんもおっしゃってました)
参考)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/03/news054_2.html

しかもU3-880はかなり古い機種のようですので・・・・
検索しましたが、回転速度はわかりませんでした。
ただ、後継の機種のpianoが4倍速なのですがそれよりも遅そうです
はっきりと何倍速といえなくてすいません

しかしながら高い買い物ですので実際に視聴された上で判断されたほうがいいと思います。
できない環境であれば、、販売店に展示機の貸し出し交渉などや
見えちゃったらヤフオクなどで売ったりするような覚悟が必要かと思います
そうでもなければ正直、私はDLPユーザーですけどお勧めはしませんね。
ちなみに私は家族全員でぞろぞろとつれだって展示を見て確認しました。

書込番号:3480015

ナイスクチコミ!0


スレ主 液晶かDLPか迷う男さん

2004/11/09 23:43(1年以上前)

プロジェクタ愛好者さん、ちゃくさん大変ありがとうございました。
一度、視聴してから、購入したいと思います。
特に、人によって違うことから家族にも視聴させたいと思います。

書込番号:3481639

ナイスクチコミ!0


あの〜〜さん

2004/11/10 18:17(1年以上前)

液晶かDLPか迷う男 さん こんばんは。

>レインボーノイズの見え方について何方かお教えいただけないでしょうか。

気がつかなければ、その方が良いのですが、
どうしても見たければ、映画字幕の出ている時に
画面の右端から左端へと急速に視点を変えてみてください。
文字部分が虹色になります。

書込番号:3483985

ナイスクチコミ!0


Z3xZ3xZ3さん

2004/11/13 21:31(1年以上前)

ここに詳しく載っていました。
参考になると思いますよ。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html

書込番号:3496574

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/15 14:12(1年以上前)

Z3xZ3xZ3さん素晴らしい資料ありがとう。大変参考になりました。

書込番号:3503640

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/15 14:15(1年以上前)

プロジェクタ愛好者さん 四の五の言う前に壁にうつすのやめてきちんとスクリーン買ったほうがいいですよ。

書込番号:3503647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

評価について

2004/11/13 00:14(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 プロジェクタ買いたいなあさん

各種AV雑誌に評論家の評価がありますが、誰のコメントを頼りに機種選択すればいいのでしょうか。
AE700はベタぼめですが、実際に他社と見比べると、素直にその評価が受け入れられません。
ブランドでは、Panasonic AE700ですが、店頭で見比べるとSanyo Z3もなかなかいいのです。どなたか、アドバイスを。

書込番号:3493158

ナイスクチコミ!0


返信する
りえ2004さん

2004/11/13 00:23(1年以上前)

あくまでも個人的な印象ですが、実際の製品を見た印象と近いのは
ITmediaに連載されているプロジェクタの評価でしょうか。
記事を書いているのはAV評論家ではありませんが、ユーザーに近い
視点で評価しているので、私は好感を持っています。

ただ、プロジェクタの善し悪しは、たぶんに好みや設置状況による
ものですから、ご自分の目でお確かめになるのが良いでしょう。

私は個人的には、電気的に作ったように色が濃く乗るAE700よりも、
静かで自然な階調のZ3が好きです。またスペックでは劣りますけど
TW200Hもかなりいいですね。

我が家はあえて1年落ちのTW500を買おうと思っています。

書込番号:3493203

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクタ買いたいなあさん

2004/11/13 00:38(1年以上前)

りえ2004さん、ありがとうございます。もう一度店頭へ見に行って、決めます。
AE700かZ3と考えていたのですが、EPSONも検討してみます。
ますます選択肢が増えて困るかなあ?

書込番号:3493289

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/13 00:43(1年以上前)

りえ2004さんのおっしゃること、私も同感です。

雑誌の評価となると、「HiVi」か「AV Review」が中心となりますね。はっきりいうと、この両誌とも広告収入が30〜40%あって、どうしても大手広告主の花形機種への辛い評価は掲載しづらいはずです。

たとえ、評論家が辛口の記事を書いても、出版社側で編集してトーンを変えてしまうのが通例です。

私の場合は、上記のような雑誌やりえ2004さんが紹介されたようなインターネット上の情報は、「3〜4候補機種への絞り込み」に使い、あとは実際に実機を見て購入機種を決めます。

店舗で実機を見る際に重要なのは、機種の設定を自由にさわらせてくれる店であること。AE700の映像に不満を持たれたのは、場合によっては店舗での設定に問題があったかもしれません。プロジェクターは設定でかなりアウトプットが変わりますので、自分で試してみることが重要です。

書込番号:3493312

ナイスクチコミ!0


召喚士さん

2004/11/13 07:51(1年以上前)

松下もいいけど三洋もいいですよ
私は最近Z2を75000円で買いました展示品です
レンズシフトは三洋が優
各社サイレントモードなら明るさの違いはあんまり変わらないし
三洋は色々調べると目立たないけど面白い会社ですよ
デジカメしかり

書込番号:3493995

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/13 08:06(1年以上前)


 召喚士さんいい買い物しましたね。エントリ機種の液晶プロジェクターの本来の使命はやはり映像を安く見ることですからね。

書込番号:3494023

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/13 08:08(1年以上前)

私はZ3を候補1位にしてAE700を買ったものです。

私は、色再現が私好みだったことと、Z3に比較しての暗いシーンでの再現力が他より勝っていたことが
AE700購入の決めてになりましたね。
Z3も電動アイリスですが、映像モード毎(シネマモードとか)に固定されているので、暗いままなのですが、
AE700は、1フレーム毎に輝度を判定してアイリスを調整しているので、
モード固定に関係なく、明るいシーンは、明るく、暗いシーンは、より暗くなります。
よって、シーンによって黒の落ち方が実は違うので、店頭で明るいシーンを見て、Z3の方が黒が落ちてるぞ・・となる場合もあるかも。
更に暗いシーンでも、輝度情報から、暗い中での明るい部分をガンマ補正をかけて、明るく見やすくしています。
この結果、暗いシーンでの観易さがZ3よりもAE700が勝っていました。
3台対決(AE700、Z3、200H)での対決でこの機能の詳細をメーカーが説明してくれたので、より分かりやすかったですね。

しかし絵作りは、各プロジェクタの個性が出てます。Z3の絵が気に入ったならば、Z3で決まりでしょう。
埃対策やら、AE700に無い良い機能があるので、私も迷いましたけど、
暗いシーンが出てくるような映画を結構観るし、
黒と光が混在する音楽ライブDVDを観るならばならば、先ほどの電動アイリスが効果あると思い、AE700に決めました。

書込番号:3494032

ナイスクチコミ!0


召喚士さん

2004/11/13 14:49(1年以上前)

言い忘れ
75000円で予備として新品ランプ付き

書込番号:3495180

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/11/13 18:33(1年以上前)

工業製品の批評の判断は難しいですよ。
メーカーの提灯記事もかなりありますから。
貸し出される製品も無作為に抽出されたモノではなく、間違いなくライターズスペシャルを使っていますから。
でも今はいい時代ですよ。
自分はショップへ行く労を惜しみませんが。

書込番号:3495848

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/14 06:34(1年以上前)

召喚士さん 新品ランプ付きてマジですか、ランプ代引いて価格を考えたら・・・・・・・  安いス!

書込番号:3498303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 00:45(1年以上前)

>レンズシフトは三洋が優

設置性はパナの圧勝では?
2倍ズームレンズ搭載ですし。

書込番号:3502199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 00:47(1年以上前)


ってAE500とZ2の設置性の比較で、Z2という意味でしたか。

書込番号:3502208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 00:50(1年以上前)

プロジェクタ買う象 さん

プロジェクタ買いたいなあ さん は同一っぽいけどまぁいっか。

書込番号:3502223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャリングバッグ

2004/11/12 11:04(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 こそぼさん

この機種の購入を検討しています。前機種のTH-AE500には標準でキャリングバッグが付属しましたが、この機種では省かれているようです。現時点ではメーカー純正のバッグも用意されていません。
持ち運んで使用することが多くなると思うので、バッグの有無は私にとってはかなり重要事項です。
なにか代用になるバッグをこの機種にお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?また、AE500用の純正バッグは使えるのでしょうか?

書込番号:3490525

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こそぼさん

2004/11/12 20:56(1年以上前)

パナソニックにメールで聞いてみました。
「この度はTH-AE700をご検討頂き、誠にありがとうございます。折角のお申し出ではございますが、キャリングバッグにつきましてはTH-AE700には付属いたしておりません。また、オプションでの販売予定もございません。なお、TH-AE500のキャリングケースには入りませんので、併せてご理解を賜りますようお願い致します。**様のご期待に添えない回答となりまして誠に恐縮でございますが、ご了承いただきますよう、お願いいたします。今後ともナショナル/パナソニック商品をよろしくお願い申し上げます。」
とのことでした。何か代用となるバッグはないものですかねぇ。

書込番号:3492084

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/11/13 21:49(1年以上前)

データプロジェクタ用のものならあるんでないかな?。
PC系の用品とか探してみれば?。
サイズが近いものの純正品を探す手もあると思うよ。

書込番号:3496663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

縦縞について

2004/11/05 23:11(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 金の耳さん

本日購入して、早速観てみましたが、予想以上に縦縞が目立っています。
噂に聞いていた霧がかかった景色や白みがかった空などは
バッチリと見えてしまうのですが、単調色調のフローリングや木製の壁、
アップの女性の顔などでもはっきりと縦縞が見えます。
パーンするとひどく目立つのですが、静止していてもはっきり見えます。
ここまでひどいとは思っていなかったのでショックです。
この機種は、所詮こんなものなのでしょうか?
それとも、私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?
返品しようか迷っています。
皆さんの機種では、どの程度縦縞が見えるのでしょうか。
全く見えない方もいらっしゃるようで、羨ましい限りです。

書込番号:3464873

ナイスクチコミ!1


返信する
フレンドハムスターさん

2004/11/05 23:28(1年以上前)

<私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?>
という疑問の答えは、液ぷろとは、そんなものです。
 液晶パネルが窓わくの寄せ集め状態ですので、どうにもなりません。
解決方法とすればhttp://cweb.canon.jp/projector/index.htmlいったものに買い換えるしかありません。
 わたしもそうした一人です。

書込番号:3464973

ナイスクチコミ!0


kacy1985さん

2004/11/05 23:40(1年以上前)

私も液晶プロジェクターの技術革新に期待して新型のこのモデル購入しましたが縦縞にはがっかりしましたが、この程度の値段でこれだけの画質出せるのですから、文句言うのはどうかと思います。返品ですか?who the fuck do you think you are!って言われますよ(笑)プラズマ50との値段、画質と比べても断然こっちの方が良いです!縦縞の問題は多少ホーカスをぼやかして、見る前にマティーニを2杯飲むと、あまり気にならなくなりますよ!それに映画館だって、ホーカスわざとぼやかしてるし。文句あるならうっぱらって10年冬眠しましょう(笑)

書込番号:3465032

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/06 00:56(1年以上前)


金の耳さん 先程は買い換えるしか無いと言い斬ってしまいましたが、そうもいかないでしょうから方法としては、一つ、なるべく小さいサイズで写す事です。
 もともと液晶プロジェクターは80インチまでのサイズでの使用を想定してメーカーなどは作っているようです。
 100〜120インチでも映すだけなら液晶プロジェクターでも出来ますが綺麗な映像を堪能したいのであれば、60〜80インチにとどめとくしかないですね。

書込番号:3465418

ナイスクチコミ!0


スレ主 金の耳さん

2004/11/06 08:46(1年以上前)

質問のポイントは、「皆さんがお持ちのTH-AE700の縦縞は、私のと同程度でしょうか?」それとも、もう少しましなのでしょうか?あるいは、全くないのが普通なのでしょうか?
小生のへたな文章だけでは、ご判断が難しいと思いますが、顔のアップが縞々でも我慢できるとは、にわかには信じられないのですが。
全く縦縞が無い(見えないだけ?)方もいらっしゃるようですので、調整で改善したという実績などあれば、ご教授頂ければ幸甚です。

以下余談ですが、購入予定の人には参考になるでしょう。この機種を気に入って使っている人は、読み飛ばしてください。気分悪いと思いますので。

今までは、LVP-L10000という6年前の三菱の液晶を使っていました。もちろん縦縞など一切ありませんので、「液晶は、こういうものだ」とは思いません。ただし、エプソンのD4パネルは、「こういうもの(欠陥品)」なのかもしれませんね。

買い換えの理由は、L10000のファン騒音が盛大なので、静かな機種にしたかったのです。約5mで100インチに投影していますので、選択肢がこの機種しかありませんでした(ようやく出たと喜んだのに)。
L10000と比較すると、ファンの音は、ずいぶんと小さくなりましたが、黒浮きは同程度ですし(期待していなかったので、別に良いのですが、カタログスペックは詐欺に近いですね)、画素数が増えているにもかかわらず、画像の美しさは、ほとんど変わりません(色合いの調整次第)。
古い(6年前)とはいえ100万円の機械と基本性能を比較してはいけないのでしょうが。

初めてプロジェクターを買う方や昔の30万画素・10万円程度の液晶から乗り換える人以外は、この縦縞画像は耐えられないと思いますし、黒浮きの改善も期待できません。数年前の数十万円の機種からの買い換えは、お勧めできません(私の機械が不良品でないとしたら)。20万円しか予算が無く、今すぐ買わなければならない人は、この縦縞を甘受しなければならないのかも知れませんが、もう少しお金を貯める余裕のある人には、別の選択肢があると思います。

交換や調整で縦縞が無くならなければ返品して、まともな機械が出てくるまで、L10000を使い続けようと思っています。カタログ・広告・ホームページ・取説に「盛大に縦縞が出ますが、故障ではありません」と書いてほしいものです。それとも、ハリウッドでは、縦縞が普通なのか。

#余談が長くなってしまったので、こちらにつっこみが入るかも知れませんが、
 質問にもお答え頂ければ幸甚です。

書込番号:3466118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/06 10:41(1年以上前)

>古い(6年前)とはいえ100万円の機械と基本性能を比較してはいけない>のでしょうが。
はい、いけないと思います・・・
でも、6年前に100万円した物が、今それに近い物が20万以下で買えるならば、これも十分な技術革新だと思います。

金の耳 さん、今回、買い換えるならば液プロじゃなくて、ビクターのD-ILA方式のPJでも購入されればしあわせになれたでょうに・・

書込番号:3466435

ナイスクチコミ!0


インサイダーさん

2004/11/06 10:42(1年以上前)

同じ現象?
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~amadeus/project038.html

書込番号:3466437

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/06 13:45(1年以上前)

金の耳 さんはわたしと同じで妥協はされない方なんでしょうね。
 購入したばかりでの買い替えはショック・ダメージが大きいとはおもいますがいい画をみるうつせるまでは辛抱ですよ。
 次機種はじっくりと視聞して決めてください。

書込番号:3466998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/06 14:13(1年以上前)


 AE700ではないですが同じD4パネルTX100Jなので。

 縦縞、確かに見えます。が顔のアップで出るほどひどくないです。
他でも発言出ているとおり、霧のシーンなど色の薄い均一なバックなどで
見られる現象で、また出ても薄いので縦縞を意識していると気づく程度です。
(例:スターウオーズ2 クーロンの攻撃の冒頭シーン)

あと、アニメ系でも色が薄いシーンで見える場合があります。

従って金の耳さんの現象は程度がひどすぎると思います。
クレームつけるべき状態かと思います。

 結局のところ小さい液晶パネルで高密度にすることによる
D4パネルの特性、ある程度、割りきらないといけないと私は思ってます。

 小さくて高密度が縦縞の原因でしょうが、小さいので光学系も
小さくてすむ=リーズナブルに作れるということになるかと思います。

ソニーや昔のパネルなどは若干大きいので縦縞が出ないのではないでしょうか?
そのぶん、お高くなってしまいますが・・・

 ただ液晶PJ普及に貢献しているD4パネルですが、
この現象を今後、どう説明して販売するか
メーカーとして考えるべきだと思います。

 ちなみに私はPJ初めてで、こんなものと思って気にしてません。
スクリーン込み20万で大画面が楽しめるとありがたく思っている者です。
(もちろんひどければクレームはつけたでしょうし液晶PJ嫌いに
なったかもしれませんが)

 イマイチうまく撮れませんでしたが、撮影してみました。
原寸で見ると拡大した状態なので1/2くらいに縮小して
見るとちょうど普通に見た感じに近くなるかと思います。
参考まで。

http://homepage2.nifty.com/uta_home/jpg/tatejima1.jpg
http://homepage2.nifty.com/uta_home/jpg/tatejima2.jpg

書込番号:3467066

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/06 15:15(1年以上前)

わたしも@@@@検討中 さんの割り切っての考え賛成です。
 液プロはある程度の映像が比較的安価で楽しめる。
 これが液プロの今時点での存在理由でしょうから。
 D4パネル使用機種でしたら12万以下でなら液晶もアリかな。
 最近のZ2あたりの書き込みだと99.800円位で買えるらしいのでそれ位なら内容とのつりあいが取れるんじゃないでしょうか。

書込番号:3467261

ナイスクチコミ!0


スレ主 金の耳さん

2004/11/06 19:55(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
小生の機械は、普通よりは症状がひどいようです。
購入店からサービスマンが来てくれるので、調整で縦縞が無くなればラッキーです。無くならなければ、返品することにします。
また、結果は改めてアップいたします。

書込番号:3468177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/07 16:37(1年以上前)


 スレ主に失礼と思い、スルーして突っ込まないつもりでしたが、
笑えないボケをかまされたので、あえて突っ込んでおきます。

 金の耳さん すいません m(__)m 


 フレンドハムスターさん へ

><私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?>
>という疑問の答えは、液ぷろとは、そんなものです。

 大間違いです。


>わたしも@@@@検討中 さんの割り切っての考え賛成です。

> 液プロはある程度の映像が比較的安価で楽しめる。
> これが液プロの今時点での存在理由でしょうから。
> D4パネル使用機種でしたら12万以下でなら液晶もアリかな。

 私は、充分納得してD4パネルのTX100Jを実質18万で購入しており
満足しております。あなたに賛同される筋合いの者ではありません。

 そういったわけであなたとは、主義主張趣味が違います。
お仲間ではありませんのでそこのところよろしくお願いします。

書込番号:3471872

ナイスクチコミ!0


kacy1985さん

2004/11/07 23:16(1年以上前)

以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?私の部屋は8畳で狭く、36インチのシイラカンスCRT使ってるのでその前ぎりぎりにスクリーン下ろしてみてるので2,5メートルほどしか距離撮れないので、横縦線シーンによっては見えまくり!これが欠陥なら交換してもらいたいのですが…しかしドアップシーンよりも動きの激しいシーンで気になりますし、静止画では全く横縦縞ありません・・・これも欠陥なのでしょうか?皆様宜しくお願いします。明日から1週間始まりますが皆様頑張ってお過ごしください

書込番号:3473725

ナイスクチコミ!0


kacy1985さん

2004/11/07 23:17(1年以上前)

以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?私の部屋は8畳で狭く、36インチのシイラカンスCRT使ってるのでその前ぎりぎりにスクリーン下ろしてみてるので2,5メートルほどしか距離撮れないので、横縦線シーンによっては見えまくり!これが欠陥なら交換してもらいたいのですが…しかしドアップシーンよりも動きの激しいシーンで気になりますし、静止画では全く横縦縞ありません・・・これも欠陥なのでしょうか?皆様宜しくお願いします。

書込番号:3473732

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/08 02:44(1年以上前)

kacy1985さんプロジェクターでは、購入後クレームでの返品ありませんが、以前S−VHSビデオ(MITUBISHI製)での経験は有ります。
 その時には、ジッターがあまりにもひどかったのでメーカーサービスマンに来てもらい持ち帰ってもらいました。
 ただどこのメーカーでも出来るかわかりませんし、言いがかりをつけているんじゃないかと良心の呵責にさいなまれ、とても後味の悪いものでした。
 それからは、自分で必ず視聞出来たものだけを買うようにしています。
 ただし製品の個体差ではずれをつかまされてしまったのであれば一度メーカーと相談されるのがいいとおもいます。

書込番号:3474572

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/08 02:57(1年以上前)

@@@@検討中さん わたしは、スレ主では、ありません。
 それとわたしのコメントは既に高い金額を払って購入されてしまっつた人達には、気にさわるでしょうね。でも決してその方々にいってるのではなく、メーカーに向けてのコメントです。
 どうぞ無視してください。

書込番号:3474589

ナイスクチコミ!0


イルイロさん

2004/11/08 21:04(1年以上前)

DLP基地は放置!

それにしてもこの人、誤字・曲解が多いね。

書込番号:3476916

ナイスクチコミ!0


スレ主 金の耳さん

2004/11/08 23:38(1年以上前)

昨日、販売店のサービスマンが来たので縦縞を確認してもらいました。
ただ、「確かにひどいが、自分は専門家ではないので、これが故障かどうか判断できない。パナソニックの技術者を手配するので、その人に納得のいく説明をしてもらうようにする」と言って、パナソニックのサービスセンターに電話して、10日に改めて確認に来ることになりました。
(それなら、最初からそうして欲しかったですが)

本日、販売店から電話があり、販売店としては、技術者がちょっと見ただけでは、簡単に調整できそうもないので、すぐにでも交換したいようなのですが、交換して縦縞が無くなる保証もないので、パナソニックの技術者と話をしてみてから交換か返品かの結論を出そうと思っています。

> 以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、
> 確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して
> 文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?

当然、交換か返品に応じてもらえます。
自動車だとリコールものでしょう。
写真入りで、「こういう縦縞が出ますが故障ではありません」と明示して売っているわけではないので、縦縞のない機械を提供する義務があります。kacy1985さんもサポートに電話して、縦縞のない機械を手に入れてください。多くの人は、縦縞の(ほとんど)ない機械を入手されているようですから、泣き寝入りは、もったいないです。縦縞がなければ、3板式のDLP(高くて買えませんが)に次いで、良い機械だと思います。でも、縦縞があると3万9800円でも欲しくありませんね。

顛末は、また改めて。

書込番号:3477761

ナイスクチコミ!0


スレ主 金の耳さん

2004/11/11 22:05(1年以上前)

昨日、パナソニックのサービスマンが来ましたが、縦縞を確認しただけで、特に調整もしませんでした、というか調整の方法も知りませんでした(いったい何しに来たのやら)。「自分は、この機種を見るのは初めてなので、この縦縞が故障かどうか判断できないが、自分で買ったとしたら、不良品だとクレームつけるでしょうね」ということで、予定通り交換してもらうことにしました。

本日、交換してもらいました。
結果、縦縞は、ほとんど目立たなくなりました。白っぽい単調な画像では見えますが、全く気になりません。この程度であれば、苦情も出ないだろうと思われます。逆に20万円でこの絵が得られたら、お買い得ですね。

結局、最初の機械は不良品だったようです。
縦縞のひどい人(普通に観ていて気になる人)は、交換してもらうと幸せになれますよ。

一点訂正です。
以前使っていた三菱のL10000で確認してみたのですが、よく見ると縦縞が見えました(この5年間気づきませんでした)。交換後のAE700よりもわずかなのですが、液晶には、大なり小なりこの縦縞がつきまとうのかも知れませんね。DLPには、この問題はないのかも知れませんが、私は虹がくっきり見えてしまうので(自慢じゃありませんが)、3板式のDLPが100万円を切るまでは、AE700を愛用しようと思います。

書込番号:3488639

ナイスクチコミ!0


スレ主 金の耳さん

2004/11/11 22:13(1年以上前)

kacy1985 さん
まさと1 さん
インサイダー さん
@@@@検討中 さん

ご意見、情報をお寄せいただきありがとうございました。
お陰様で正しい判断ができました。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。

書込番号:3488677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング