TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

併用の仕方

2004/10/28 19:41(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 劇作家さん

先日AE700を購入し、DVDプレイヤーの他に
PCの映像もプロジェクターにて写そうと考えています。
説明書を読んだところ、PCからの入力の際には'RGB端子'という
インタフェースがついていました。
セレクタ機を取り付けてディスプレイとプロジェクタの
併用しようかと考えましたが、
どうもセレクタ機は高価なようで。

みなさんはどのようにしてPCとプロジェクタを併用していますか?
一般的な併用の仕方を教えていただけたら光栄です。

書込番号:3432970

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぃっさん

2004/10/29 16:46(1年以上前)

私は本当はエプソンのTW200の型落ち価格狙いだったのですが
新型の方が安いという意味不能な現象もあり性能はほぼ同等ということで
デザインが好みというアドバンテージで今日AE700突発的に買ってきてしまいました。
まだスクリーンが無いので楽しめませんが・・・

えっと、PCとの接続ですが、統計を取ったわけではないので断言はできませんが、
出力が2系統あるビデオカード(最近の主流だと思います)をそれぞれ
PCモニタとプロジェクターにつないでPCのマルチモニタの設定で
クローン(双方同じ画面になる)の設定をしていらっしゃるのではないでしょうか?
メーカー製PCで出力が一つしかない場合は、マルチモニタ機能付きのビデオカードに
交換するほうがケーブルや切り替え機で苦労するよりも簡単で安いかもしれません。
PCのビデオがオンボードでAGP・PCIスロットの空きが無い場合は
残念ながらそのPCでは上記の方法は不可能ですが。

書込番号:3435910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/10/29 18:53(1年以上前)

[3432467]でも書き込んだのですが・・・
まったく空きが無くてもUSB接続のディスプレイアダプタを使えば出来るかも知れませんよ。

http://www.telegnosis.jp/usb_vga/usb2vga.html

書込番号:3436269

ナイスクチコミ!0


HAL700さん

2004/10/30 04:46(1年以上前)

PCのつなぎ方ですが、自分はMACのPOWERBOOKの標準で付いている
DVIからAE700のHDMI端子につないでいます。
DVI→HDMI のケーブルはまだ多少高価ですが、画質はとても綺麗ですよ。
お勧めします。

書込番号:3438297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

皆さんにお聞きしたいのですが・・・

2004/10/22 23:07(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 kacy1985さん

昨夜泥酔してる時にDVDを一時停止したまま、プロジェクターを5時間近く付けっぱなしにして気絶してました。液晶プロジェクターは焼きつきがあるようなので心配なのですが、直ぐに起きてみてみましたが確認はできませんでした。実際5時間程度でも焼き付きは起こるのでしょうか?買ってまだ10日なので焼き付かれたらかなりショックなので…ご存知の方宜しくお願いします<m(__)m>

書込番号:3413480

ナイスクチコミ!0


返信する
(-Θ_Θ-)さん

2004/10/22 23:37(1年以上前)

>液晶プロジェクターは焼きつきがあるようなので

どこからの情報でしょうか?
液晶プロジェクターは焼きつきの心配をする必要はありません。

書込番号:3413602

ナイスクチコミ!0


kacy1976さん

2004/10/23 01:07(1年以上前)

返答ありがとう御座います。数年前に液晶プロジェクターを購入した友達に、説明書にRGPは静止画が多いので液晶プロジェクターでプレーしないように注意書きがあったと聞いたので心配になってました。今のモデルでは心配する必要ないのですね。ありがとうございます。

書込番号:3413939

ナイスクチコミ!0


kacy1976さん

2004/10/23 01:09(1年以上前)

まぎがえました。RPGです。ロールプレイングゲームです。すみません…

書込番号:3413946

ナイスクチコミ!0


特殊な例ですが。。。さん

2004/10/23 11:56(1年以上前)

もとAE-100のユーザです。購入して2年が経過した頃、画面全体が黄色く変化し、購入先からは、液晶パネルが焼き付いた可能性が高いとの回答を受けました。ランプを交換しましたが改善はなく、変色に至る過程も過去、テキサスインスツルメント社による試験結果(当時は疑いましたが)とほぼ一致していました。修理費用は高額でやむなく別の製品に買い換えました。ただ、私の場合、2年間で2500時間、土日は連続10時間再生が当たり前という極めて特殊な使い方をしていました。普通の方はそんなに酷使しないでしょうから、先ず、心配する必要は無いと思います。まして5時間程度の使用一回ではまったく心配は要らないですよ。AE-700評判良さそうですね。楽しんで下さい。

書込番号:3414983

ナイスクチコミ!0


特殊な例ですが。。。さん

2004/10/23 12:07(1年以上前)

kacy1985 さん ごめんなさい。一時停止だったのですね。
うっかり連続再生と混同してしまいました。
長時間の一時停止については私には分かりません。すみません。

書込番号:3415017

ナイスクチコミ!0


TAG-OHさん

2004/10/23 17:12(1年以上前)

私が持っているのはTH-AE100ですが、ある日バックカラーを
ブラックからブルーに変更してみると、Windows2000のログオン
画面がしっかりと焼き付いてました。

プロジェクターの電源を入れたまま、寝てしまったことが
あるので、その時に焼き付いたのだと思いますが、ある人から
教えて頂いた方法"白いBMP画像を半日程フルスクリーン表示"
を試したところ、焼き付きは直りましたよ。
(少なくとも目では見えないようになりました)

最新型の液晶に、焼き付きがあるかどうかは分かりませんが
ご参考までにどうぞ。

書込番号:3415762

ナイスクチコミ!0


イカンガーさん

2004/10/24 11:24(1年以上前)

昔は液晶には焼きつきが無いと聞いたが、最近「ある」と専門誌に書いてあった。

書込番号:3418416

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/25 00:25(1年以上前)

透過型はパネルがダメになりますよ。個体差、時間数によりますが。
DLPなら焼き付き心配なしと言いますが、実際はどうなんでしょう?。

書込番号:3420899

ナイスクチコミ!0


Re:焼きつくさん

2004/10/25 11:39(1年以上前)

(名前:迷惑な匿名希望)
日立PJ-TX100Jの説明書63頁には静止画や4:3の映像を長時間投影すると
焼きつく場合があり、その場合は画面全体が白い映像を一時間以上映すか
電源を切って数時間放置するように と記載されています。

書込番号:3421830

ナイスクチコミ!0


Red_Spectclesさん

2004/10/28 20:17(1年以上前)

液晶プロジェクターにも焼き付きはあります。これは原理的なものですが、程度問題でもあり、どの程度静止画を表示し続けたら発生するかについては、機種によって差があります。ほとんど「出ない」と言って良い機種もあるでしょう。
なお、液晶の焼き付きはTAG-OHさんが経験された通り、放置しておけば消えます。その意味で、非可逆的なダメージを連想させる「焼き付き」という用語はあまり相応しくないと言えるでしょう。

ちなみに、この「焼き付き」(とりあえずこの用語を使いますが)は液晶プロジェクタのみならず、液晶テレビやPC用の液晶モニタなど、液晶ディスプレイ全般に存在する現象です。但し、繰り返しますが、機種によって程度は異なりますので、事実上出ない製品もあります。

なお、特殊な例ですが。。。さんが経験された現象は、上記の「焼き付き」とは異なるメカニズムによるもので、こちらは非可逆的な劣化です。
原因はプロジェクタのランプからの強烈な光によって、液晶パネルが劣化したものです。RGBの光の色によって液晶パネルへのダメージが異なり、短波長である青が最もダメージが大きいことから、徐々に青が弱く(=全体に黄色っぽく)なっていきます。
この問題を解決する技術も登場していますが、普及機種に使われる様になるには、まだ時間がかかりそうな雰囲気です。当面は、「そういうもの」と我慢するしかなさそうですが、メーカには頑張って欲しいですね。

DLPには上記の様な現象はなく、寿命は有利と言えます。ただ、特殊な例ですが。。。さんもおっしゃっている様に、この寿命の差が見えてくるのは相当なヘビーユースに限られます。(だからこそメーカも液晶プロジェクターを商品として世に出しているわけです。完璧ではないにせよ、多くのユーザにとっては問題ない品質のハズだ、と。)
逆に言うと、一般のテレビ(毎日何時間も付けっぱなし)の様な使われ方をされるのであれば、気にされた方がよいでしょう。
なお、液晶テレビなどの場合は、プロジェクターの様な強烈な光は照射されないので、このモードの不具合は発生しません。

書込番号:3433101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルって?

2004/10/26 23:55(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 PJ超初心者さん

どうも^^。いつもここを拝見させていただき、念願のPJ購入の参考にさせていただきました。
私の家の近くには試写してくれる店舗がないため、ネットでの情報が頼りだったのですが、よくケーブルについての書き込みがありますよね?。
ケーブルってビデオやテレビの配線みたいにプロジェクタを買うとついてくるものではないのですか?。
全くの初心者ですいません。

書込番号:3427402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2004/10/27 07:19(1年以上前)


 DVDなどの映像機器とPJを接続するケーブルは
メーカーによってついてくる場合とそうでない場合があります。

 パナのAE700がどうかは不明ですが、私が買った日立TX100Jは
3mのコンポーネントがついていました。
(他のPJお使いの方、ケーブルは付属していたのでしょうか?)

 TVなどがほとんどついているのにPJについていないのはたぶん
PJと映像機器の間の距離が長い場合が多いのでつけるとコスト高になる。

 ケーブルも色々な種類があり、映像機器によって使い分けるし、
しかも長さも買った人の環境に左右されるのでたとえつけても
別途、買うことになるのでつけないでコストを下げるために
つけないのではないでしょうか?

 ちなみに私の場合3mでは短すぎたのとケーブルが細くて
常用には画質的に不安なので使っていません。

書込番号:3428185

ナイスクチコミ!0


スレ主 PJ超初心者さん

2004/10/27 23:50(1年以上前)

@@@@検討中さん有り難うございます。やっぱりケーブル購入は必須なんですね。AE-700を予約して只今入荷待ちですが、うかうかしてたら入荷後すぐに観れないですね。
早速、自分の部屋に合ったものを調べてみます。

書込番号:3430721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました!!

2004/10/25 21:50(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 映画好きっ子さん

AE700買いました!!スクリーンはシアターホームの90インチを購入しました。で、この後DVDプレイヤーとプロジェクターを接続するときに使用するケーブルについて質問があります。
友人からは「D端子はノイズを受けやすいので、アンプとプレイヤーが離れる場合は音声出力ケーブルを延ばしてプレイヤーをプロジェクターのそばに置き、D端子で短く接続する方がいい」と言っています。ノイズを受けるなどは実際あるのでしょうか?
ケーブルが長くなると結構高価なものになってしまうので、後で失敗しないように…。
後、D端子とコンポーネント端子でしたらどちらを使用する方がいいのでしょうか?
使用状況としては、プロジェクターとアンプは離れた場所に設置することになります。また、プレイヤーも現在アンプの場所に一緒にあります。ですので、音声、映像両ケーブルを延ばすかプレイヤーをプロジェクターの方へ移動し、映像出力ケーブルだけ短くする方法の二方法で悩んでいます。どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:3423555

ナイスクチコミ!0


返信する
AE700ユーザさん

2004/10/25 22:17(1年以上前)

自分も知りたい質問です。自分としては映像のケーブル(D端子)を伸ばしてますね。 アンプとプレイヤーは近くのほうが使い勝手がいいので。

書込番号:3423682

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/10/26 08:55(1年以上前)

「離れた場所」の距離が問題なのですが・・・
厳密に言えば、映画好きっ子 さん の友人がおっしゃる通り、DVDプレーヤをプロジェクターに近い場所に設置し、音声を光りケーブルなどでAMPにつなぐのが理想かも知れません。ただ、使い勝手の面や、今後デジタルチューナ等の機器との切り替えなどを考えますと、AMPの近くにまとめた方が無難な様な気がします。
機種やケーブルにもよりますが、10m以内でしたらほぼ問題なく使用できます。(AC100Vなどと平行設置しない)
コンポーネントとD端子の違いは、過去に何度も回答を出しているのですが、基本的には同規格(色差信号)ですので画質差は有りません。 ただ、使われている同軸ケーブルの太さが一般的にD端子の方が細いのと、コネクタ部のコンタクトがコンポーネントの方が確実である事などから、コンポーネントの方が信頼性は有ると思います。(長くなるほど差が出てきます。)
D端子のメリットは、アスペクト比などの制御信号が付加されている事です。(日本独自の規格であり、私にはあまり必要性を感じませんが・・・^^;)

※ プロジェクターとDVDプレーヤ間が10mを超えるようでしたら、設置場所を近づけるのもやむを得ないかも知れません。(15mでもなんとかOKだったと言う実例も有りますが。。。)

書込番号:3424455

ナイスクチコミ!0


くるくるミーフィーさん

2004/10/26 11:44(1年以上前)

私はZ2買ったくちですが、DVDプレーヤーはZ2の真下に配置してます。
理由は「映画好きっ子」さんの友人の考えと一緒で音声ケーブルと映像ケーブルどちらが劣化に強いか&コストを考えた結果です
ちょうど手元に5m強の太い映像ピンコードとフェライトコアがあったので代替して費用0円でした。
D・コンポーネントも高価ですけど、光ケーブルも5M以上は高価ですし、材質も石英になるようで曲げる事ができずとりまわしも難しいですよね
予算に余裕があれば「映画好きっ子」さんに両方試してもらって良い方を教えてほしいです(^^ゞ

書込番号:3424829

ナイスクチコミ!0


sgi320さん

2004/10/26 20:35(1年以上前)

私はTH-AE700で10mのD端子ケーブルを使用していますが
特にノイズ等の問題は今の所ありません
ただ私は、機器と設置の都合上D端子ケーブルなんですが
もし10m以上ならノイズ等の影響を回避する為にも
コンポーネントケーブルを選択したほうが良いかもしれません。

書込番号:3426370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買います!5年間保証はどうすればいいの?

2004/10/22 00:08(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 初心者jajakoさん

買う事に決めました!

AE300、500などのユーザーさんに質問ですが家電店の5年間保証に入っておいた方が良いでしょうか?
別料金で1万円ほどかかるのですが・・(交換ランプなんかは別料金と思います)

それともメーカーの1年保証だけで充分でしょうか?


あ、それとずっと同じ場面を映したままにしておくと焼付け起こしたりしますでしょうか?
親切な方回答お願い致します。

書込番号:3410753

ナイスクチコミ!0


返信する
バカダ電機さん

2004/10/22 22:06(1年以上前)

各販売店の長期保証はバラツキがあるよ、特にヤマダの保証は1回切りで、
全額保証じゃなかったような気がします、店員のレベルも人間性も低いしね、
保証ではビックカメラの保証が一番良いような気がします、店員はしつけは
もう少しちゃんとして欲しいところですが.... 何度でも保証期間なら購入金額の
100%保証でしたよ、5年?3年? パソコンは3年だったけど、冷蔵庫が5年でした
詳しくはお店まで...((詳しくわからん...

書込番号:3413251

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/23 06:30(1年以上前)

ちなみにコジマも無償5年保証を唄ってますが、2年目以降は逓減方式と言うか徐々に修理費用の負担割合が下がっていきます。ご注意を。

書込番号:3414313

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者jajakoさん

2004/10/24 07:02(1年以上前)

御回答どうも有難う御座います。

大変参考になりました。
多分2、3年くらい使用すれば買い換えるとは思うのですが(懐具合では4,5年?)とりあえず1万円くらいならメーカー保証1年とは別で入っておこうと思います。
ただ御教授頂いたように、入る時によく保証内容を確認して入るようにします。

また700が届いたら使用感想を書きたいと思います。凄く楽しみです。

書込番号:3417827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

大画面マニア

2004/10/22 19:02(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 骨付き上カルピさん

西川善司氏の大画面マニアにて「AE700」のレポートがアップされてます
記事を読んで結論を書きますと、
@買い替えまでには及ばない
A初購入にはオススメ
B問題の縦縞は映像が左右にパンする時にやっぱり見える
でした。
私は「HS50」の発売を密かに待っていますが、コスト差を考えるとD4パネルなのかなと思っている今日この頃です。
実際にヨド○シにて「D4」3社の絵を見てきましたが、まん前まで行って見ると縦縞見えました。
しかし実際に視聴するのは2メートル位だと思うのですがその際には確認できませんでした。
そこでお聞きしたいのですが所有されている方で、遮光された部屋で実際に見てみて縦縞はいかがですか?

書込番号:3412772

ナイスクチコミ!0


返信する
ビクターっ子さん

2004/10/22 20:46(1年以上前)

なんとなく読んでいると、縦縞と格子を勘違いしているのではないでしょうか?
縦縞は近づいて見えるとかではなく、遠目に見て見えるものです。
液晶特有の格子感は近づくとよく見えます(もちろん格子はソニー製のものでも見えます)。

ぼくが見た限りでは、D4の改良パネルの縦縞はほぼ皆無になってました。もちろん個体差があるものだと思うので、見えるものもあるかもしれませんが前作ほど醜いものではないと思います。
ちなみにTW-200では縦縞や色ずれが満足できずにすぐに売却してしまいましたが、AE700は単独視聴では大変印象がよかったので、いつかDLPと比較視聴してから、コストパフォーマンスも考慮していずれ購入しようかと思ってます。

書込番号:3413024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2004/10/22 21:18(1年以上前)

パンした時に見えるのは液晶の応答速度が遅いというウィークポイントが原因で、縦縞(ラビングノイズ)とは別物でしょう。
私は、むしろラビングノイズは、霧などの、動きのない薄明るいシーンで目立つと感じました。

書込番号:3413116

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/10/22 21:51(1年以上前)

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7

書込番号:3413215

ナイスクチコミ!0


ma07さん

2004/10/22 22:46(1年以上前)

私のAE700でも霧などの薄明るいシーンでうっすらと縦縞が見えることがあります。
パンした時の方が縦縞は見えやすいようにも思います。
ほとんど気にならない程度ですけどね。

書込番号:3413397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/23 00:09(1年以上前)

総合的に見て、もはやカジュアルシアターという定義を
超えたレベルだという評価みたいですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041022/dg40.htm

書込番号:3413722

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨付き上カルピさん

2004/10/23 06:41(1年以上前)

皆様、書込みありがとうございます。
個体差はあるかとは思いますがこれだけ話題になっていた縦縞はやはり
新機種にも多少は継承されているように思いました。
「SONY」は縦縞ないようなので実際に「HS50」が発売されてからの価格差、コントラストスペック差を実際にお店で確かめてみようと思います。

書込番号:3414327

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/23 10:40(1年以上前)

「AE700でもラビングノイズは見える」という点はショックでした。
まあ、個体差はあるのでしょうが、ここでは
「見えない」との投稿のほうが多かったので
てっきり改善されているのかと思っておりました。

試作機やデモ機では「当たり」を持って来ることも出来ますので
量販機を購入された方の感想を聞きたかったのですが、
ma07さんの投稿を読んで納得しました。

となると、AE500からの買い替えは得策ではありませんね。
(やばかったw。給料後に、ほとんど買うつもりでいましたよw)
迷いがひとつ消えました。(苦笑)
12月発売の「SONY VPL-HS50」を待ちたいと思います。


しかし、「とある液晶パネルメーカーの技術者の話」
が本当だとしたら、高輝度の透過型液晶プロジェクタなら
ラビングノイズは必ず付いてまわる、ってことになる訳で、
それならDLPのカラーブレイキング・ノイズと同じで
根本的な解決は難しいのでは?と思っちゃいますよね。
なら、ソニー製の720Pパネルも来年出るD5パネルも
ラビングノイズの呪縛からは逃れられない、って事ですかね???
う〜ん…

書込番号:3414781

ナイスクチコミ!0


ちゃくin自宅さん

2004/10/23 23:22(1年以上前)

岩窟王さん

カラーブレイキング・ノイズは実際に視聴で確認されたのでしょうか?
見える方には見えますが、見えない方の方が多いので
うんちく抜きにして実際に自分の目で確かめてみてはどうでしょう。

見えなければカラーブレイキングノイズの話は自分にまったく関係のない
話になりますので!(家族で見る場合には家族も含む)
私はAE500ですが、縦じまは見える上に、映画を見ていて気になってしまうので
やめました。

ソニーの新機種は縦じまの話はないので、考えすぎでは?
情報に惑わされすぎているのではないでしょうか?
参考にするのはいいですが
やはり信頼するものは自分の目だと思いますよ。

書込番号:3416937

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/24 05:06(1年以上前)

ちゃくin自宅さん

視聴もしないで雑誌や知識のみの思い込みを書くな
ということかもしれませんが、当方、アバックの視聴会等で
DLPのカラーブレイキング・ノイズは確認済みです。
残念ながら、低価格なDLP程、よく見えました。

以前、剣道やパチスロをやっていたからか、
動体視力が良いことが災いしております。(苦笑)
視力もこの歳にしては良い方(1.5前後)なので、
余計に気になるのかもしれません。

「三菱 LVP-HC900J」が随分安くなっているので
ちょっと心が揺れていて(笑)、
買ってしまえば気にならなくなるのかも?
とも思いますが、以前見たシャープの「XV-Z200」だと
ハイビジョンでは明らかに解像度不足だったのが
気になります。

ただ、最新機種はまだどれも観ておりませんので
近いうちに都内で実機の映像を観て来たいと思っております。



書込番号:3417757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング