
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 22:31 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月13日 20:48 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月10日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日液晶プロジェクタ AE700を悩みに悩んで16万円で購入しました
早速DVDプレイヤー(パイオニアDVL-909)と10mのコンポーネントケーブルで
接続してみて投影してみたところ画像が白黒となってしまうので
接続ミスかな、コネクタ汚れているのかな、と接続確認やコネクタ清掃を
してみたのですが白黒のままでして
仕方ないのでS端子やコンポジット接続で鮮やかなカラー画像を見ています。
コンポーネントケーブルか、DVDプレイヤー側か、プロジェクタの設定か
何かが正常ではないのかもしれないのですが、なんとかコンポーネント
接続でカラー画像を投影できるようにしてみたいのですが何かアドバイスを
いただけたら幸いです。
0点

DVL-909は使ったことないけどこれと↓の[3652657]と同じかな?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20254010101
書込番号:3784951
0点

失礼、”これと↓の”じゃなくて、”これ↓の”ですね。
書込番号:3785057
0点



2005/01/15 23:55(1年以上前)
MOS-B様
早速のアドバイスありがとうございました。
DVDプレイヤー側でコンポーネント出力を指定してきちんとカラー画像となりました。
困ったときはまずはマニュアルを熟読ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:3785070
0点




2005/01/15 22:31(1年以上前)



世界一売れてるのはAE700ですから、
この機種で問題ないと思います。
安いですし。ライバル不在。
真のライバルは、次の機種でしょう。
書込番号:3754967
0点


2005/01/10 00:45(1年以上前)
家で映画を見るくらいなら、ドコのメーカーのどの機種でも大差ないです! 自分で考えてください!!
つーか、あなたねぇ、過去ログぐらい読みなさいよ。
すぐ下に比較記事が紹介されているでしょうが・・・。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005_3.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
書込番号:3756330
0点


2005/01/10 02:11(1年以上前)
映像チューニングは何処にポイントを置くかで変わりますから実際 自分で見比べるのが最善ですよ。
ただあまり日頃この手の製品に注意を払っていない人には、無数にあるモノの中から何をどういう基準で選べばいいか分かりませんね。
私が主観で絞り込んだ5機種を上げときますのだ後は見比べて視てください。
液晶プロジェクターならPANASONIC TH−AE700 EPSONEMP−TW200あたりが、他機種より頭一つぬけだしてます。
DLPプロジェクターは液晶より高価ですから、比較的安価で価格の近いもので、MITSUBISHI LVP−HC900J SHARP XR−1X hp ep7122あたりでしょうか。
まあこれらの製品でしたらどれを買っても満足できますので、どれを選んでも大丈夫です。
書込番号:3756738
0点


2005/01/10 02:28(1年以上前)
すみません。EPSONEMP−TW200→EPSON EMP−TW200H の間違いです。TW200は画質が相当落ちますので、お気をつけてください。
書込番号:3756808
0点


2005/01/10 07:58(1年以上前)
>TW200は画質が相当落ちますので、お気をつけてください。
そんなに酷い事は無いと感じましたけど。少し位では。感じ方は人それぞれですけど。
(この人は以前一悶着あったのを、未だに根に持ってイロイロと書いてるだけですから、参考になさるのは...。)
普通は購入店舗にある品しか購入しないのだから、こんなお奨めと言われても困るでしょう。
(全部選べる環境なら良いですが、フレンドハムスター さんが薦めた中で、私の所ではPanasonic と MITUSUBISHI だけですから。)
出来れば一度視聴出来る場所へ出掛けて、見比べるのがベターですが、(1〜2度見ただけでは良し悪しの判断は難しいらしいです。)難しい場合は過去ログをジックリ読んで機種を絞ってから、もう一度質問したらいいですよ。
この質問じゃ、漠然とし過ぎて混乱を招きます。ご自身も、レスをする私達も。
せめて2〜3機種に絞り込んでから、質問し直すのが良いんじゃないでしょうか。ついでに次に質問する時は予算を書くと尚良いでしょう。
フレンドハムスター さん
>これらの製品でしたらどれを買っても満足できますので、どれを選んでも大丈夫です。
DLPはどうしても私みたいに合わない人がいますので、この書き方は少し危険ではないでしょうか?。
書込番号:3757276
0点


2005/01/10 08:58(1年以上前)
赤点先生なのではさんみたいにDLPが合わない人がいるかも知れませんが、私のように、液晶プロジェクターのアラが気になってしょうがない人もいますので、最終的に、見比べて視てください。と書いてあるのです。
書込番号:3757378
0点

設置する環境等が不明ですので、的確なアドバイスもしにくいと思います。
PJの価格帯や映像ソースの種類、使用するスクリーンの大きさや投写距離、
PJの設置位置、昼間の使用であれば遮光の程度などでも必要条件が変化します。
少し勉強されて、カタログ数値などの意味を理解することも必要でしょう。
そうすれば、自ずとある程度機種は絞られてくると思います。
書込番号:3758391
0点


2005/01/10 16:42(1年以上前)
信じるものは、最終的に自分の目でしょう!
したがって、必ず視聴して決めることをお勧めします。
大変だけど、高い買い物なのでがんばりましょう!
書込番号:3759361
0点


2005/01/13 20:48(1年以上前)
AE700は世界一売れているのですか?知らなかった、、、。
北米でのPJシェアのNO.1はソニーと記事で読んだのですが、、、。
書込番号:3773971
0点





はじめまして。
このたび新築でリビングシアター作る予定です。プロジェクターはAE700を予定しています。先日、リアスピーカー、ケーブルなどを注文してきまして、スクリーンはグランビューの120インチを検討中です。書き込みで同スクリーンの話があまり出ていませんが、ご使用されている方みえましたら、ご意見伺いたいです。
又、電動120インチでほかにお勧め品ありますか?
主に映画(PC及びリンクシアターからの出力)、PS2ゲームで使用する予定でございます。
宜しくお願いします。
0点

プロジェクターはAE700だと1000ルーメンでしたよね。
これで、リビングで120インチはかなり暗いと思います。遮光対策は大丈夫ですか?
使ってみての私の感想ですけど、このクラスの液晶PJだとあまりサイズを欲張らず80〜100インチ位が良い感じだと思います。
電動だと、私はナビオを使ってます。これリモコン付きだし値段の割には良いですよ。
http://www.e-navio.com/homescreen.html
書込番号:3727369
0点



2005/01/04 13:51(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
店頭でグランビューとナビオの比較して観て決めたいと思います。
やはり120インチはちょっと暗くなるのでしょうか?射光はリビングの窓にシャッターをつけてダイニングとの間には間仕切りで遮断できます。100インチと120インチを見てきましたが、(ナビオサウンドスクリーンでした)やはり120にしたいです。AE700で120インチ使用されている方見えませんでしょうか?
書込番号:3727510
0点

大は小を兼ねます。
絶対100インチなんぞにしてはなりません。
書込番号:3729009
0点


2005/01/04 22:53(1年以上前)
この機種短焦点だから大画面には割と向いてると思いますよ。
120インチ取り付けられるのなら取り付けといたほうが良いと思います。
書込番号:3729989
0点


2005/01/05 01:13(1年以上前)
同じスクリーンサイズでも視聴距離(目からスクリーンまでの距離)によって印象がかなり違います。
スクリーンを買う前に模造紙やふすま紙、白シーツなどで仮スクリーンを設置してシミュレーションし、感覚をつかんでからスクリーンを買うことをおすすめします。
書込番号:3730852
0点


2005/01/05 16:55(1年以上前)
かい777 さん 、スクリーンは後から交換が難しい。寿命はプロジェクターより長い。大きさは慣れます。次にフルHDのプロジェクターを買うかもしれない。大は小を兼ねる。このことからシアターハウスの電動140インチをお勧めします。大きいスクリーンに小さく映し、慣れるに従い大きくする。映す絵が荒く感じてくる。そうこうするうちにフルHDのプロジェクターも安く買えるようになる。遮光対策は、後からでもできます。リビングに入る最大サイズをお勧めします。でかいのは迫力が違います。
書込番号:3733156
0点

20畳で700Alで100インチ0.9Gのマット・スクリーンを使っていましたが、明るさは全く問題ありませんでした。試しにズームで最大まで拡大投射した事がありますが、少々暗くなるくらいです。通常0.9G以上のスクリーンを使いますので、きっと明るさに関しては充分でしょう。
ただ、800×600のPj+100インチワイドの時には縦が480ほどになるので、網戸のような絵になり5mほど離れて見ないといけませんでした。網戸でしたが離れて見れば問題なし。離れて見たら大画面の意味が無いと言う友人がいましたが、やはりでかいスクリーンの体感でかさ?は近くで見るでかさよりも、離れて見てもでかい方がでかいと納得してましたが。
AE-700の解像度なら120でも充分いけるでしょう!?
YST-1500さん他、みなさん仰るように「大は小を兼ねる」には同感です。私も80〜100(4:3)〜100(16:9)と結局スクリーンだけでも3枚買うはめになりました。壁の幅に余裕があるので金があればでかいのを張りたいと常に思いつめています。
120が欲しと思ったら買いましょう。あくまで私見です。
書込番号:3733774
0点


2005/01/06 12:53(1年以上前)
100と120の間、110インチにすればいいのでは?
わたしはナビオの電動110インチワイド(グレーマット)
にしてます。
書込番号:3737275
0点



2005/01/10 22:03(1年以上前)
みなさん。色々ご意見ありがとうございます。
お店で実際に確認してきました。
プロジェクターはAEー700とZ−3で、グランビューの100インチ、ナビオ120インチで見せてもらいました。
やはり皆さん言われるように120インチの方が迫力がありますね。
結果、スクリーンは120インチのを注文して来ました。
ただ、今度は、AE700とZ−3で迷いまして、結局、リアスピーカー
スクリーンは発注したのですが、プロジェクターがまだきまらず・・・
家が3月完成予定なので価格も2月後半のほうが安くなるかなと思い
まだ決めていません。
Z−3のほうが私には自然な絵に見えました。でもAE700の鮮やかな
のも捨てがたく、設置面で私の間取りでは2倍ズームが有効であるとか、
いろいろ迷います。
もう一点ご意見情報いただきたいのですが、天吊の方法って皆さん既製品の吊金具つかってますか?
私は大工さんと相談中なのですが、できれば専用金具ではなく、ボックスのようなもので、あとで機種変更した場合でも対応可能なものがよいと思い考慮中です。
何か良い作例などのホームページがあれば教えてください。
書込番号:3761058
0点





先月末、AE700購入して早速使っています。
が、最初のうちはいいのですが、長時間使っていると前の画像の輪郭が残る気がします。
画面が切り替わる所なんかは、まったく違う残像が残ってカナリ見づらいです・・・
こういう現象は仕様としてある物なんでしょうか?
ちなみに、PS2(S端子)にて確認しています。
0点


2004/12/16 00:33(1年以上前)
私も秋葉原の某家電量販店の展示で同様の現象を見ました。
画面全体がザラついた感じで、残像が結構はっきり残っていました。
何なんでしょうね?
書込番号:3639295
0点


2005/01/10 12:48(1年以上前)
ノイズリダクションをOFFにして試してください。
書込番号:3758323
0点





はじめまして「ホームシアター計画進行中」と申します。
AE700の付属品の映像ケーブルの端子は何でしょうか?
私はDIGA DMR−E85Hを使っているのですが、AE700と繋ぐのはD端子同士が1番良いのでしょうか?
0点


2005/01/09 10:51(1年以上前)
質問の意味がよく分かりませんが、
付属しているケーブルはコンポジット(赤、白、黄色の黄色のケーブル)でした。
入力端子はカタログやHPに載ってる通りです。
DMR-E85HにコンポーネントもHDMIもついていないので、
D端子でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:3751932
0点



2005/01/09 13:35(1年以上前)
とうとう購入さん、ありがとうございます。
また質問ですが、PS2とAE700を接続するのはコンポーネントとD端子ではどちらがいいですか?
書込番号:3752640
0点

コンポーネントとD端子は基本的に同じですから
高級コンポーネントケーブルでも使わない限り差はありませんので、
D端子の方が良いかと。PS2にどの端子が付いてるかどうかは
持ってる本人が一番良く知ってるでしょ。
書込番号:3754988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





