
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月19日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月16日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月13日 22:09 |
![]() |
1 | 13 | 2005年9月8日 00:50 |
![]() |
1 | 13 | 2005年9月7日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月3日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


届きました。AE700。
これで映画三昧の日々が送れますw
さらにヒキコモリになってしまうかも・・・。
ところで、HDMI接続できるDVDレコ購入予定なのですが、地上・BS・110CSチューナーを内蔵したタイプのものでこのAE700とHDMI接続で安定して使用できるオススメ機種はありますでしょうか?
現在、下記2機種
DV-HRD300
RD-Z1
で悩んでいます。
両サイトで確認させていただいたのですがやや情報量不足でさらに悩んでしまいました。
HDMI接続はいろいろな話を聞きます。
確認するためには長時間視聴が必要と思いましたがそんなことをさせていただける電気店も近所にありません。
使用中の方、ぜひご感想をお聞かせください。
0点

http://workaholic.s18.xrea.com/sb/log/eid122.html
で紹介されている激安HDMIケーブルでTH-AE700とRD-Z1を
接続して使っていますが全く問題ないです。
書込番号:4202108
0点


Z1かE500H後継機がお勧めですね。
書込番号:4206074
0点

CumiCumi_さん
Panasonicfanさん
ありがとうございますw
Z1を最有力候補で考えてみます。
パナの後継機も捨てがたいですね。これは勢いですね・・
書込番号:4206526
0点

TH-AE700とHDMIで組み合わせるなら DVD-S97が安くていいんじゃない
でしょうか。
AE700 が 720Pですから、HDMIの 720Pで出力するとスルー出力で S97側
の絵がそのまま出ると思います。それ以外の接続だと DVD側でコンバート
して AE-700側で再度 720Pにコンバートするので理論的に画質は落ちると
思います。松下もおそらくこの組合わせしか考えていない?
この組合わせの印象は「シャープ、色が自然、奥行き感」が他の接続より
だんぜんグーです。他の組み合わせより色乗りが薄めで低コントラスト
な感じがしますが、色の自然さ、特に肌色は白眉です。
書込番号:4368331
0点

私もAE700とS97の組み合わせで使っておりますが、画質的には
不満はないですが、たまに出るフラッシュノイズが気になりますね。
この問題って解決したんでしょうか?
書込番号:4375463
0点

[4368331]若年アルツハイマー さん 2005年8月23日 12:25 の続きです。
某HiVi 10月号によると HDMI接続の場合、DVD-S97に限らず、おしなべて
DVD側は 1080iで出力し、プロジェクタ側で 720pにするのが最も画質が
良いようです。不思議ですがなんとなくわかるような気がします。
例えばホームページに使う画像をスキャンするのに、ジャストサイズで
スキャンするより、高解像大きめでスキャンして Photoshopで希望の
サイズに落す方がきれいなのと同じことのような気がします。
[4375463]マリンサポート中村 さん 2005年8月26日 08:58 の
> 私もAE700とS97の組み合わせで使っておりますが、画質的には
> 不満はないですが、たまに出るフラッシュノイズが気になりますね。
> この問題って解決したんでしょうか?
小生のは全くその症状は出ません。改良されたのかな。
書込番号:4438668
0点

> ところで、HDMI接続できるDVDレコ購入予定なのですが、
アルツハイマーじゃ仕方ないけどスレ主は「DVDレコ」と言ってますが。
書込番号:4439257
0点



現在、両方の放送を契約して1ヶ月半がたちました。
主にハイビジョン映画を楽しんでいますが、放送されている映画がほぼ同じなので、片方を解約しようと考えています。
BSデジタル放送は、解像度1920×1080、22Mbps、CSデジタル放送と地上デジタル放送は、解像度1440×1080、15Mbpsと聞いたことがありますが、フルスペックハイビジョンでないAE700で見ると両放送ともほぼ同じ画質に見えます。(地上デジタル放送は少しコントラストが低く感じますが。) 皆様はどちらの放送と契約されていますか?
0点

私は有料放送は契約していませんので、BSデジタルと地上デジタルの印象だけ。
BShi(103ch)とNHK総合(011ch)で同じ番組を比較すると、地上デジタルは白側の立ち上がりが一気に飛んでしまう印象です。
また、輪郭も地上デジタルの方がチラツキが多く、BSデジタルと比べると見劣りします。
PALを巧く変換したものより、少し良いくらいの感じかな。
水平方向の圧縮伸長が原因か分かりませんが、色乗りも地上デジタルの方が若干あっさり気味かな。
以上は、パナTU-MHD500とブラウン管(東芝32ZX720映像プロ2調整)での印象です。
プロジェクタ(シャープXV-Z9000調整色温度のみ、緑青減衰フィルタ有)で80in.スクリーン(ピュアマット2)にすると、BSデジタルと地上デジタルの差は縮まりますが、印象は基本的に変わりません。
書込番号:4425673
0点

私は「スカパー!110」経由「スター・チャンネルBS+HV+Classic」を
契約しています。理由は、私の場合CS放送視聴がメインでしたので
「スカパー!110パック」に「スター・チャンネルBS+HV+Classic」を
「+α」として選択しただけのことです。
Minerva2000さんは「主にハイビジョン映画」で「両放送ともほぼ同じ
画質に見えます」ということなので、特に「+α」の視聴がないならば
単純に料金比較して有利なほうを選択されては如何でしょうか?
私はハード的なことは苦手なもので、こんな漠然とした意見しか
申し上げられなくて恐縮です。
書込番号:4426960
0点

roseji さん
画像比較の印象、ありがとうございます。
私もBShi(103ch)とNHK総合の地上デジタル放送で同じ番組を比較したことがあります。確かに差は感じますね。地上デジタル放送は鮮やかさが減少しているように感じました。一方CSデジタル放送のスターチャンネルHVとデジタルWOWOWで同じハイビジョン映画(マトリックス3部作やサウンドオブミュージック)を比較するとそれほど差が無いように感じました。どちらもDVDと比較すれば圧倒的に高画質です。
CSデジタル放送については、無料放送のep055の「イルカの海」なんかは、低ビットレートながらかなりの高画質だと思います。
8種類13錠+α さん
アドバイスありがとうございます。
料金的にはデジタルWOWOWが2,415円、スターチャンネルセットがスカパー110の基本料金込みでそれより約100円安いです。
またスターチャンネルのほうが送信ビットレートが低いため、HDDに録画する時、より長時間録画できるようです。個人的にはスターチャンネルのほうに傾いてきています。
書込番号:4427524
0点

自分はWOWOW派です。
こういう話題がでると大変役に立ち嬉しいですね。
でもまだHIVI誌9月号によると読者ハイビジョン視聴率はまだ56%だそうです。
まだ低画質のDVDを見ておられる方はとりあえず安いデジタルチューナーなど(カキ込み見ると3万位)から始めてみることお薦めします。
低画質なDVDは見たく無くなる事請け合いです。
書込番号:4430964
0点



私はAE700を先日購入しましたが、今度AE900が発表されて付属のリモコンがいいなと思いました。サードパーティーの学習リモコンもありますが、純正もいいなと思います。このリモコンはAE700でも使えますかね?またその場合はリモコンだけ注文することは可能なのでしょうか?ご存じのかたいたら教えてください。
0点

あくまで私の推測ですが・・・。
リモコンは故障しても修理してもらえません。
ですから新しいものを買わされることになります。
つまり修理部品として用意されているはずです。
ですからサービスに注文すれば入手は可能ではないかと思います。
書込番号:4423752
0点

パナソニックのHPの「プロジェクタ」→「お客様サポート」最新情報のAE−900Q&Aに掲載されてますよ。
書込番号:4423813
0点

パナのホームページにでてましたね。ありがとうございます。ただ、販売はしないって書いてありますね。量販店で補修部品として注文出来るのですかね?
書込番号:4425246
0点



先日、Z3とAE700が置いてある電気店に行って、映像を見比べてみたのですが、
なめらかな曲線の画(例えば、地平線のような、ゆるやかな曲線)で、
Z3は綺麗な曲線に見えましたが、
AE700の方は綺麗な曲線ではなく、ギザギザの曲線でした。
プロジェクター自体に問題があるのかと思い、違う電気店で、同じ映画を映して確認したところ、
やはり同じ様にギザギザの曲線でした。
どちらの電気店でも、ビデオデッキに使用する、黄色い映像端子を使用して
DVDデッキとプロジェクターを接続していました。
投写距離もほぼ同じ(2.5mくらい)で、両機種とも映像は
最大まで(たぶん80インチ)大きくしていました。
映像を小さくしても、ギザギザは解消されませんでした。
同じ条件で映しているわけですから
やはり、Z3の方が画像が綺麗だと思って良いのでしょうか?
それとも、D端子を使用すればよくなるものなのでしょうか?
AE700を購入するつもりでしたが、実際に映像を見てから
Z3かAE700かで迷っています。
0点

> どちらの電気店でも、ビデオデッキに使用する、黄色い映像端子を使用して
> DVDデッキとプロジェクターを接続していました。
ということはインターレースで再生していたと言うことですね。
確かに、前作のAE500と比較しても
AE700のジャギー(曲線のギザギザ)は目立ちますね。
特にインターレースで60フレーム素材ですとなお更です。
プログレや24コマの映画素材ではそれほど気にならないのですが、
ご自分で比較された上でZ3の方が綺麗に見えるということでしたら、
値段も安いことですし、Z3にした方が後悔がないんじゃないですかね。
縦縞もZ3の方が目立ちませんしね。
まあ、僕は比較の上、あえてAE700にしたのですが。(笑)
書込番号:4257021
0点

追記ですが、AE700で発生するジャギーやコーミングは
インターレース信号を2-3プルダウン方式でプログレ化
する際に起こる弊害ですので、「その他の設定」で
「シネマリアリティ」をオフにするとほぼ解消されます。
書込番号:4257276
1点

岩窟王さん、ありがとうございます。
Z3に惹かれつつありますが、AE700の明るさが気になっています。
どこかのサイトの性能比較で、両機の明るさはほとんど変わらないと
書いてありましたが、実際はどうなのでしょうか?
電気店では、イメージモードでしか明るさを変えられないので、
一番明るい状態になっているのか分かりません。
よろしければ、岩窟王さんがAE700を選んだ理由を
教えていただけませんか?
他にも、この書き込みを見た方で、AE700とZ3を比較して
AE700を選んだ方がいましたら、その理由を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4259089
0点

チャーリー★ブラウンさん、お返事が遅くなりました。
すみません。
> Z3に惹かれつつありますが、AE700の明るさが気になっています。
> どこかのサイトの性能比較で、両機の明るさはほとんど変わらないと
> 書いてありましたが、実際はどうなのでしょうか?
もちろん両機ともモードの違いによって
明るさの印象はかなり変わりますが、同じようなモードで比較すれば
パッと見で分かるほどの差があるとは思いません。
確かにAE700のノーマル、ダイナミックモードの初期値では
全暗の部屋ではまぶしいくらいに明るくて、あまり使えませんが、
だからと言って、カーテンを開けた日中のリビングや
ライトの付いた夜の部屋でも使えるほど明るいというワケでも
ありません。
プロジェクターの場合、画質を優先すれば
ある程度暗い環境下で映写するしかありませんので、
明るさはそれほど重要な要素ではないと思います。
> よろしければ、岩窟王さんがAE700を選んだ理由を
> 教えていただけませんか?
http://dvd.or.tv/hometheater/36.html
http://dvd.or.tv/hometheater/39.html
などで述べていますが、結局はAE500からの確かな進化がうかがえて、
なおかつ、AE500用の天吊りキットなどがそのまま生かせたから
というのが理由です。
先日もZ3の口コミ掲示板に書きましたが、
現在のZ3とAE700の最安値を比較すれば、
CPの高さではZ3の方が断然上だと思います。
前モデルのAE500とZ2には正直、いくらか差を感じましたが、
AE700とZ3については、それぞれ良い点、悪い点はあるものの
トータルで考えれば、ほとんど差はないと思うからです。
あとたった6年でTV放送の基準はハイビジョンになるのですから、
480Pの「dreamio EMP-TW10H」や「EMP-TW20」を10万近く出して
買うくらいなら、将来性を考えても、絶対、720PのZ3にすべきでしょう。
HDMI端子も付いて、次世代DVDへの対応も万全ですしね。
書込番号:4268780
0点

AE700とZ3とEPSONの200Hとで悩んでいます。
AE700は多少青みが、Z3は赤みが、200Hは白みがかっていて。。。
めちゃめちゃ悩んでいます。
これは!という様な決めての情報があればご教授下さい。
お願い申し上げます。
書込番号:4271276
0点

岩窟王さん素晴らしい!!
私もAE700のギザギザが大変気になっていたのですが、
教えて頂いた設定で、嘘のように殆ど気にならなくなりました。
大変有難うございました。
書込番号:4272652
0点

現行のDLP機にはレンズシフト機能が無いですし、Z3は格子と店頭のデモでは比較で赤っぽい色目が気になりました、でTH-AE700を買いました。このちょっとしたレンズシフトがものすごく便利です。家でスターウォーズ 1,2見て、映画館で3見て、帰ってから4を見ました。スパイダーマンといい、Mr....ととても美しく見えます、映像素人の私には感動の画質です、ソファに座って正面の80インチ程度の映像は最高の鑑賞環境で、明るさも間接照明ぐらいだと全然大丈夫ですし大満足です。
とりあえずTVは32型程度にしておいて、一家に1台プロジェクターと思いました。
書込番号:4273821
0点

みなさん、ありがとうございます。
最近忙しくて、なかなか電気店に足を運べません。
この3連休中に、電気店へ行き、岩窟王さんに教えていただいた、
「シネマリアリティ」をオフにする。と言うのを試してみたいと思います。
実際にこの目で確認し、ご報告いたします。
新機種のうわさも出ているようですが、販売開始直後では、
価格も高いでしょうから、AE700を購入することになると思いますw
書込番号:4281893
0点

今日、電気店へ行ってみたのですが、なぜかサンヨーとエプソンの機種
しか置いてありませんでした。
実際に映像をみて判断したかったので、とても残念です。
後日、違う電気店に探しに行ってみようと思います。
書込番号:4288609
0点

今日、AE-700とZ3を比較してきました。
AE-700は字幕の周り一文字一文字にノイズがあって鬱陶しかったです。
コーミングというものかとも思い、シネマリアリティをOFFにしました
が、解消されませんでした。
今日見た感じではZ3の解像感にまったく敵っていません。
詳しく言うと、Z3は画素間にある格子状の影が見えるほどクッキリ。
AE-700はやや甘いフォーカスだが滑らか(スムージング機能?)。
これを離れて見た場合、Z3の方がクッキリとしてる。
Z3は映画タイトルや20世紀FOXの文字輪郭もクッキリで
字幕の文字周辺もノイズはほとんど目立たずです。
この解像度と言う点は好みの問題もあると思いますが
最初に書いたAE-700の字幕の周り一文字一文字のノイズが
いろいろ弄ってはみましたが取れませんでした。
(シャープ-4で目立たなくなったが解像度マイナスとなり問題外)
この件につきまして、御存知の諸先輩方々がいらっしゃいましたら
推測の範囲でも結構ですのでご教授下さい。
書込番号:4291830
0点

厳窟王さんのHPで、上の件(コーミング?)に関する情報がありました。
仕様という事でしょうか・・・。
HDMIは当面は無理ですし、今回はAE-700はスルーとなるかも知れません。
お騒がせ致しましたm(__)m
書込番号:4291947
0点

[4291830]purunoie さん 2005年7月19日 23:12 は言いました。
> 詳しく言うと、Z3は画素間にある格子状の影が見えるほどクッキリ。
> AE-700はやや甘いフォーカスだが滑らか(スムージング機能?)。
格子がはっきり見えないとシャープな感じがしないのであれば
DLPも三管もだめですね。そういうのが好みの方は EPSON EMP-TW20
がよろしいかと。
書込番号:4368300
0点

格子のことをもう少し言わせてもらうと
TH-AE700 は DLP機より目立ちません、というより格子がない。
なのでフォーカス合わせを格子に頼るわけにいかないのが難点。
字幕を出して一時停止させてフォーカス合わせてます。
それと「字幕の回りに緑のモヤがでる」のは確かです。出ないDVD
もあるので、いつも出るわけではないのですが、気になる人には
気になるようですが、小生は全く気になりません。うわさによると
字幕の明るさを調整できるようなので消せるかもしれません。
(自分は気にならないので試してません)
書込番号:4409705
0点



現在AE700にパイオニアDV-S838A(DVDP)をコンポーネント接続(525P)で観ているのですが、先日BSチューナー内蔵液晶TV、ビクターLT-26LC60を購入。パラボラアンテナも設置しTVではハイビジョン放送を観られる環境になりました。そこでAE700でもハイビジョンを投影したいと思っているのですが、D-VHS、BS内臓HDD&DVD、同HDD&BDレコーダのどれを導入しようか悩んでいます。この分野の製品は進化のスピードが激しく速いので、とりあえずD-VHS(HM-DHX2)を導入しておくのが一番良い選択かと思うのですが、これだと録画したものしか観られませんよね?リアルタイムでの放送も写したいのが本望ですけど・・・。。ハイビジョン投影していらっしゃる方、どうぞ良きアドバイスよろしくお願いします。
0点

マイアングさんこんにちは。
現在AE700と東芝RD-Z1をHDMI接続でハイビジョン放送を楽しんでいます。
この板で薦めていただいた構成です。ハイビジョンはやっぱり綺麗ですね。
早く次世代DVDメディアが確立されることを祈っています。
ただ、HDMI接続はAE700側の電源を先に投入しておかないと認識エラーが出るのでそこんところがちょっぴりめんどくさい。分かっていればどうってことは無い作業ですが、私が留守中に家族が映画を見ようとしたらしいのですが、このエラーが出たらしく何度か電話がかかってきました。皆が使いやすい物って本当に作るのが大変なんでしょうね。
書込番号:4358559
0点

五平餅さん、有難うございます。
HDMIもけっこう不安定なんですね。
AE700の電源を先に投入〜とは初めて聞きました。
ハイビジョンにこだわる私としては画質を落としてまで
DVDにムーブしたいとは思わないので、BSチューナー内蔵
大容量HDDだけでもいいんですよね。しかし最近は
DVD再生時のアップスケーリング機能も当たり前になりつつあり
それはそれで多大な関心があったりします。
秋モデルでどれだけ欲しい機能を持ったモデルが出るか
分かりませんが、それまでハイビジョン投影を我慢するというのも
辛いものが・・・。ああ、悩みます。。。
書込番号:4359523
0点

五平餅さん、大切な事を聞くの忘れてました。
Z1からAE700へのDVD再生(HDMI/1080i出力)は可能でしょうか?
その画質はやはりとても綺麗なものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4362353
0点

マイアング さん
返信大変遅くなり申し訳ありません。
当方現在RD−Z1をHDMI接続し、D3出力にて使用しています。
結論から先に言うと、DVDのD3(1080i)出力は可能です。
ただし、ソースがDVDですのでハイビジョンにはもちろん勝てません。
DVDのD2出力よりは走査線の数が増えますので確かに綺麗にはみえますが、DVDって汚いな・・・。というのが素直な感想です。
また、字幕部分がちょっとボヤけた感じにどうしてもなってしまいます。
さらに高級なDVDプレーヤーなどでは別でしょうが。
書込番号:4368259
0点

五平餅さん、重ね重ね有難うございます。
頂いた情報を参考にしながら日曜にSONYのRDZ-D5を購入しました。
このモデルもアップスケーリング機能が有りまして
TVの方へHDMIにて出力してみましたが、サイズが小さい為(26V)
少し綺麗になったかな?くらいの効果でした。
AE700へは7mのHDMIケーブルが必要で製品の少なさ、値段の高さとで
接続はまだ先になりそうです。
とりあえず既存のコンポーネントでハイビジョン出力してますが
やはり綺麗ですね!プロジェクターの性能をやっと発揮出来たと
いうところです。
書込番号:4369129
0点

>AE700へは7mのHDMIケーブルが必要で製品の少なさ、値段の高さとで
>接続はまだ先になりそうです。
HDMIケーブルの長いやつって、いくらくらいですかね。
書込番号:4374645
0点

Panasonicfanさん
7mだと安いものでも3万以上(定価)してしまいます。
まだHDMIは普及してませんから仕方ないとは思いますが
高過ぎです・・・。
書込番号:4376780
0点

今更なのですが、シャープのHRDシリーズなら、コンポーネント接続で、アプコン(1080i)出力が出来ます。
これから購入される方のために参考まで!
書込番号:4386895
0点

五平餅さんへ
昨年11月に、TH-700を購入。 6月からRD-Z1を使用しています。
Z1の板で書き込みしましたが、同じ機種同士なので参考までに・・
DVDて汚いな・・との感想についてですが、私も同じ印象を持っていました。
そこで、今回コンポーネントケーブル(BNC-RCA)に交換してみました。
D端子、HDMI端子接続に比べて、格段に画質の透明感が向上しました。
一例ですが、100回程観ているビデオクリップのミュージシャンのシャツのシワだと思っていたのが、刺繍の柄だったのを発見しました。
今まで観えなかったものが、観えた瞬間感動します。
余計なお世話かと思いますが、効果があったのでお奨めします。
書込番号:4388120
0点

自称 オーディオマニア さん
ありがとうございます。
コンポーネント接続の方が画像が綺麗というのはちょこっと耳にしたことがありますが、ここまでキッパリ言われてしまうとやってみる価値大いにアリですね。確かに、我が家の近くにある高級オーディオ専門店でもコンポーネントで接続されていました。早速試してみます。ありがとうございましたw
ちなみに、先日友人から720p出力のDVDプレーヤーを貰ってDVDを再生してみたのですが720p出力の方が綺麗・・・。1080i出力→720p変換だと汚くなってしまうようで・・・。
書込番号:4394314
0点

10m6,668円のHDMIケーブル!?
http://workaholic.s18.xrea.com/x/sbsys/sb.cgi?cid=9-%e6%bf%80%e5%ae%89HDMI%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab
書込番号:4395963
0点

3万以上ですか。高いですね。
松下製だと、5mの RP-CDHG50-T/W が7,000円前後
ということみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050901/pana3.htm
書込番号:4408960
0点

CumiCumi_さん
こういう方法もあるんですね。
接点を増やすのには少し抵抗ありますが・・・。
Panasonicfanさん
これ良いですね!でも7mはラインナップに無いんですね。
長いの必要な人多いはずなのに。
信号伝達の確実性が薄いからメーカーも作りたがらないのかな?
AV雑誌には高価なものはそれなりに高画質なんて記事が
ありますが、実際どうなんでしょうね。
私的には大して変わらないと思いますが。
自称オーディオマニアさんが
言われてる様にHDMIよりコンポーネントの方が良いケースも
有るみたいですし、安いHDMIが発売されるまでもう少し
待とうかと思います。
書込番号:4409394
1点



シャープのDVDレコーダDV−HRD30と接続して80インチ16:9スクリーンに投影しております。
HDMI接続でDVDを525pで表示すれば、スクリーンにちょうど収まりますが、1125iや750pで表示するとスクリーンの上下がそれぞれ1cmくらい欠けて小さく表示されます。これはAE700側の設定でスクリーンにちょうど収まるようできるのでしょうか?
この現象はDVDでなくとも、ハイビジョン放送でも起こります。
またD4接続でも起こります。よろしくお願いします。
0点

HDMI接続で確認しましたが、同じ現象が発生します。
解決策の書き込みが無いのは、設定で解決は無理かなと思います。
@1125iか525pで固定して観る A切り替えた時は、ズームでその都度合わせる B気にしない これぐらいしか、思いつきませんでした。
書込番号:4395463
0点

自称 オーディオマニアさん
ご回答ありがとうございます。この機種の組み合わせだと再現するのですね。 個体不良ではなかったので安心しました。
気にしないで使っていこうと思います。
書込番号:4396681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





