
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月23日 02:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 02:24 |
![]() |
0 | 29 | 2004年10月13日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




[3383846]ケーブル教えてください
にて以前に書き込みしましたpixy-nyです。
アバックに問い合わせたりしても[不明」とか、なかなか情報が得られないでいたところ、たまたま安価な「HDMI端子とDVI24ピン端子のケーブル」というものをネットで見つけ、実験のつもりで購入してみました。
接続後HDMIモードにして、V880のリモコンの左側にある[VIDEO OUT]を押していくとアッサリ画像が現れました。
[720P]、[1080I]、[Custom DVI]とかで画像が出ましたが、いずれもAE700のリモコンでアスペクトが変更できず、横長の画面になってしまいます。続けるうち[480P]および[768P]というモードでアスペクトが変更できました。
[480P]・4:3,16:9,ジャスト,ズーム
[768P]・4:3,16:9
現在、[768P]で見ていますが、なかなかの画像で安い買い物をしたな...と思っています。
もっと高価なケーブルもありますが、どれほど画質が向上するかは不明ですし、とりあえずこれを使うつもりです。
どなたか、こうすればもっと良い結果が得られるという調整方法とか、その他アドバイスを戴けるとありがたいのですが...
ケーブル購入先は、大田電網ストア(http://www.dos.co.jp/)、
品名:HDMI24-8 1.8m
価格:ケーブル1,500円、郵送料240円 合計1,740円
でした。
0点

pixy-nyさん、はじめまして。
僕はAE500でV880を使っています。
> [720P]、[1080I]、[Custom DVI]とかで画像が出ましたが、
> いずれもAE700のリモコンでアスペクトが変更できず、
> 横長の画面になってしまいます。
僕の場合はDVI端子同士で720Pで接続していますが、
その際はアスペクトの変更は出来ません。
HDMI端子とDVI端子の場合も同様だと思います。
それでDVDを再生した場合、
スクィーズ(16:9)収録のシネスコやビスタは16:9で表示されますし、
スタンダード(4:3)やレターボックス(これも4:3)収録のソフトは
スクリーンの左右が黒く表示される4:3画面になります。
それで何の問題もないはずですが、
「横長の画面になってしまいます」というのは
どういう意味なのでしょうか???
V880のセットアップ画面で「16:9」を指定しているのに
「4:3」のソフトも横長に表示されるということですか???
お使いのスクリーンは、もちろん16:9ですよね???
また、AE700のパネルは「720P」ですので、
ドット・バイ・ドットで表示してくれる「720P」モードを選択
するのが一般的です。
> ケーブル購入先は、大田電網ストア(http://www.dos.co.jp/)、
> 品名:HDMI24-8 1.8m
> 価格:ケーブル1,500円、郵送料240円 合計1,740円
これは安い…。価格破壊ですねぇ。(笑)
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3411597
0点

松下電器から、HDMI3兄弟が出ますよね。
プロジェクタ…AE700
DVDプレーヤー…DVD−S97
AVアンプ…SA−XR70
書込番号:3413696
0点

調べたら、ファロージャ搭載みたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pana1.htm
http://panasonic.jp/theater/
書込番号:3413702
0点


2004/10/23 01:05(1年以上前)
私もAE500でV880を使っています。
セオリーとては720Pがベストですが、1080Iも試されると良いと思います。HiVi 9月号で麻倉氏がAE500のDVI入力をテストし、720Pより1080Iの方が良質な映像が獲得できたとあったので、半信半疑で試したら、もともとスムースな映像がさらにスムースになり、立体感や奥行き感が若干増したように感じられました。微妙な差ですけど。。もう一つ、字幕のカクカクした文字の角が取れます。こちらは一見して違がわかります。どちらにするかはお好みで。
書込番号:3413926
0点


2004/10/23 02:48(1年以上前)
参考までに
私も同じ店で買いました
DVIケーブル10m1800円!
ほんと安くていいですよね
書込番号:3414095
0点





TH-AE700、設置しました。サンヨーのZ2からの買い替えです。Z3と迷ったんですが、パナソニックにしました。画質は、非常によいとおもいます。20万以下でこの画質ですから。昔の液晶PJは、なんだったんだろうという感じです。コントラストが、あがったせいと明るさがアップしたせいでしょうが、フォーカスが非常に合うので視力の悪い私にとっては非常にたすかります。カナレの5CマルチコンポーネントケーブルでDVDとデジタルチューナーを接続してますが、HDの映像は、パイオニアの50インチのプラズマよりはっきり言ってきれいです。設置してから、HD放送、AE700でばかり見てます。落ち着いてから、また感想書きます。
0点







昨年年末秋葉原アバックに何度と無く行き液晶プロジェクターTHーAE500・LP-Z2・VPL-HS20・など主だったメーカーの主力機種を全て試聴
してきました。結果その絶妙な映像チューニングにしびれパナTHーAE500に決定し税込み153.000円で購入しました。
しかし専用シアタールームをこつこつとしあげていくうちに、未開封のまま9月になっていました。そんなある日、日立からWooo PJ-TX100Jがリリースされ大きいレンズがついているというので秋葉原をとうりかかったついでにアバックをのぞいてみました。 確かにクッキリとした映像はLP-Z2・VPL-HS20などを上回りレンズの良さがでているものでした。 しかし肝心のTHーAE500との対決では、人肌のチューニングなどが今ひとつで(日立はてかってしまう)THーAE500を買ったのは、せいかいだった。とホッと胸をなでおろしたのもつかのまでした。 そのとき確かスターウォーズのワンシーンで宇宙に無数の星が映しだされるシーンがあるのですが、明らかに画素数のすくないSHARP / XV-Z90S(DLPプロジェクター)のほうが画素数の上回る他の 液晶プロジェクターよりはっきりと星の数がおおいのです。フリーズにして比べるとその差歴然で、同じシグナルがDVDプレーヤーやハイビジョンチューナーから入ってきていても液晶プロジェクターだと見えない部分がけっこうあるんだなと思いました。
その後 DLPプロジェクターSHARP / XV-Z10000を型落ちのため新品で40万にしてもらえたので、THーAE500を未開封のまま11万で下取ってもらい差額29万を払って衝動買いしてしまいました。
アバック店員の渡部さんも言っていましたしよく言われることですが、同じコントラスト値でも液晶とDLPではぜんぜん違うということをまざまざとみせられました。ああ去年末安いからとAE500を買ったことを後悔しました。(43.000円の損)でも黒浮きだけは、我慢できません良くDLPプロジェクターの場合ブレーキングノイズが取りざたされますが、黒が沈みこまないことからすればカワイイもので問題になりません。このXV-Z10000はコントラスト比2600と後継機XV-Z11000の5500からすれば大した値ではありませんが充分黒が沈みこみ、この感覚をもし液晶プロジェクターで出そうとすればコントラスト比4000近く必要になるのではないでしようか。
だから毎年 液晶プロジェクターのコントラスト比もあがっつてますが、DLPプロジェクターを買っておけば液プロに追いつかれるのに多分2〜3年はかかるとおもいます。1年位で性能に大差がついてしまう液プロよりも型落ちやホーム用では無いヒューレットパッカード(大体コントラスト2000位が20万以下)などのDLPプロジェクターがおすすめです。
ただ暗いシーンを除けばPanasonic / TH-AE500・700はコストパフォーマンス抜群でDLPをみたことないひとなら大満足の性能だとおもいます。
0点


2004/10/09 10:38(1年以上前)
DLPの素晴らしさは万人の認めるところですが、ハテ、40万と15万を単純に比較してよいものやら。
こんなに頑張っている液晶にもエールを送りましょう^^)
書込番号:3364968
0点


2004/10/09 13:46(1年以上前)
私はZ−2を使用している人間です。
そんなお金持ちの発言は嫌いでございます。
お金があれば自分の家に映画館でも作ります。でも、そんなお金ないし・・・。
今の社会、電化製品は数年で価値ゼロに近いですので
そんなのも参考にしながら良い製品選びをして下さい。
液プロは値段と画質、最適な商品だと私は考えます・・・。
書込番号:3365558
0点


2004/10/09 15:22(1年以上前)
<良くDLPプロジェクターの場合ブレーキングノイズが取りざたされますが、黒が沈みこまないことからすればカワイイもので問題になりません>
といっておりますが私にとってカラーブレーキングノイズは深刻です。脳が活性化しているとき?等、不幸にもどうしても色が見えてしまい、気持ち悪くなってしまうことがあるからです。よって完全にカラーブレーキングノイズが解決するまでとりあえず液晶派です・・・
3DMDのDLPが手ごろな価格で発売してくれないかな????
書込番号:3365885
0点

720Pの液プロとDLPプロの比較で一番問題なのは
やはり価格差でしょう。
18万前後と、最低でも50万以上の比較ですから
DLPに液プロにはない利点がなければ、誰も買いません。
問題は「スターウォーズ」の宇宙の星の為に
液プロが2台も3台も買える金額を出せるかです。
誰だって予算があれば「Marantz VP-10S1」か
SONYのQUALIA「Q004-R1」、
3枚式のD-ILAプロジェクタ「DLA-HD2K」辺りを
第一候補にすると思います。
この三機に比べれば、XV-Z11000の売価も安いものですw。
しかし、AE500を年末に買って9月まで未開封というのも
スゴイですねぇ。(笑)
しかも、それをそのまま売り払うとは…。
手塩にかけて可愛がってやれば、
宇宙の漆黒の闇も我慢できる程度には表現でき、
無数の星も何割かは増えたかもしれないのにねぇ。(笑)
まあ、人それぞれですけどね。
12月1日発売の「SONY VPL-HS51」ですが、
アバック楽天店では35万(税別)で予約を開始しました。
(発売後は28万前後になるのは間違いないでしょうが)
一方、「TH-AE700」の価格は18万弱と、
「LP-Z3」、「EMP-TW200H」との比較でも最も安値
のようです。相変わらず、CPが高いですね。
因みに1,024×576ドットの三菱のDLPプロジェクタ「LVP-HC900J」
が現在27万前後のようです。
でも、僕の場合、ハイビジョンもよく観ますので、
やはり買うなら720Pのものにしたいなぁ。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3365993
0点



2004/10/09 18:53(1年以上前)
[3365993]岩窟王 さんDLPプロジェクターの比較で一番問題なのは
やはり価格差と言う事ですが丁度この窓の右側に広告が良くでているhpのDLPプロジェクターなら99800円からコントラスト2000対1のモノが販売されていますよ。わたしの好きなOPTMAのDLPプロジェクターも比較的安価ですよ。
わたしがSHARP / XV-Z10000を購入したのは値切ったら金額がとうってしまい無理して買ってしまっただけです。もしこの機種をかわなければ、多分hpかOPTMAのH56(24〜5万)あたりをこうにゅうしちるとおもいます。YAMAHA / DPX-1100などのローコストパフォーマンスのモデルを買う人はわたしもよく買うなとおもいますよ。
OPTMADLPプロジェクターの素晴らしさは、百聞は一見の言葉どうり視てもらえばニューモデルであろうと液晶に戻るのがいやになってしまいますよ。
とりあえずは、ここのオプトマのくちコミ掲示を読んでみるとわかりますョ
書込番号:3366556
0点

> hpのDLPプロジェクターなら99800円からコントラスト2000対1のモノが販売されていますよ。わたしの好きなOPTMAのDLPプロジェクターも比較的安価ですよ。
それは僕も知っています。
http://dvd.or.tv/hometheater/2.html
でも触れている通りです。
更に云えば、レスの最初で「720Pの液プロとDLPプロの比較で」
とお断りしている通り、僕の場合はDVDを観る事も多いですが、
ハイビジョン・ソースを観る機会も多いので、これらの、
最高でも1024x768パネルの低価格DLPプロでは
心もとない気もしている訳です。
やはり、AE500からDLPに買い換えるのなら、
1,280×720のホームシアター機が欲しくなります。
1,280×720のDLPプロが高額なのは、
DLPパネルの開発元で独占供給元でもある
テキサス・インスツルメンツ社の卸値の高さが主な要因でしょう。
競合しないと企業努力も生まれませんね。
それもあって、あまりDLPプロを真正面から褒めたくない心情も
多少ありますね。(苦笑)
黒の再現が映画鑑賞にとって重要なのは承知していますが、
映画館で観る映画だって、日本の場合は消防法の弊害で
多少黒浮きしているものです。
他のほとんどの部分では拮抗、あるいは凌駕する実力があるのに
黒(コントラスト比)の為に液プロの2倍〜4倍もの予算を組めるか?
やはり、一番の問題は価格差でしょう。
この程度の価格差なら、なんら問題ないという方は
素直に720PのDLPプロを購入されればよろしいと思います。
僕の場合は、その差額分があれば、
ソフト代や他のハードにまわしたくなるというだけのことです。
書込番号:3367605
0点


2004/10/10 00:29(1年以上前)
YAMAHA / DPX-1100 あれは確かにすごい。すごすぎる。私の目で見る限りは完璧な画でした。非の打ち所がない。まるであの製品自体、高級カメラとか、高級腕時計みたいにある意味芸術品状態でした。
最初はZ2、AE500を狙ってたんですが、横にDPX-1100の画像が並んでしまうと、どうしても購入をためらってしまう。
しかし、DLPだとどうしても価格面でどうしても折り合いつかず、結局AE700がヨドバシあたりで20万切ったら買おうと思ってます。
hpの実売20万円以下の製品も頭をよぎったのですが、画像の比較ができない(データプロジェクタの画像はホームシアター用の画像と並べて置かれることはほとんどないです)のと、ハイビジョンの画素数では同価格帯の液晶にかなわない。
それとデータプロジェクタは如何にコントラスト、輝度が高くてもシアター用の液晶にはかなわない、と、どこの電気屋さん行っても口をそろえて言っているので・・・。
ほんとはDLPの自然な色、黒の再現力、滑らかさ、ホコリに強いこと、焼きつきがないこと、などの特徴がすきなんですけど・・。
世の中、判断びみょーなものがおおいですよねぇ。
DLPがもっと安価に各社へ提供されれば良いのに。
書込番号:3367685
0点


2004/10/10 02:59(1年以上前)
プロジェクターって上を見るとキリが無いけど
自分はとりあえず雰囲気が味わえれば良いので安い液プロに
しておきました。例えば映画館で映画見る際そんなに星の数まで数えるほど
じっくりと画面見ますかね?映画館の場合は特に1回きりの場合が多いので
とにかく迫力と雰囲気を味わうためにあるものだと思ってますし、
その擬似体験ということで自宅で安いPJでもあればいいやという感じです。
じっくりと美しい映像をみたい場合はTVで見ます。そのほうが隅々まで
見やすいし当然目も疲れませんから。
いくらPJでお金かけてもHVTVより綺麗に写すことは不可能でしょう?
PJで画質を追求するという感覚は僕には良くわかりません。
凄く効率の悪いことのように思えます。
もちろん視聴に耐えられないほどの画質なら改善する必要はあると思いますけど。
まぁ、こういう意見もあるということで・・・
書込番号:3368121
0点



2004/10/10 03:06(1年以上前)
[3365993]岩窟王さん [3367685]迷いまくりの人さん
液晶プロジェクターと同価格のDLPプロはワイドパネルでわなく1024x768の解像度だからよくないとおもわれておられるようですが、液プロとDLPプロは同一線上では比較にわなりませんよ。
光の反射型のDLPと通過型の液晶ではパネルの開効率が確か30%以上違ってましたし(それゆえ液晶プロジェクターには格子状のもようがでる)実際の映像で見比べてみると両者おなじ解像度ならば画像のスッキリとしたヌケのよさ立体感など遥かにDLPのほうが勝っています。
私から見た感覚とすれば液晶の80〜85%の画素数でDLPなら充分に対抗できるとおもわれます。
岩窟王さんのゆわれることはわからないでもないです。わたしもデータプロジェクタであるhpの製品は視聴したことわ無い為価格以外オススメする事は、できませんがオプトマH56の映像は、50万以上の機種と比べても勝るとも 劣らないとおもいます。
ただつけくわえるとすれば短焦点で無い点・ワイドパネルで無い点のみ液晶プロジェクターにまけていますね。
日本の住環境を考えてみると画質がいいからすぐにとびつけないのは、やむえないとおもいます。
但し朗報があります。このH56の後継機が近く短焦点ででてくるようです。
みなさんも意見の交換や情報収集もたいせつなことですが、時間があれば、なるべく足を運び実際の映像をみたほうがいいですよ。
わたしは、あきはばらアバックのシアター館にたまに前を通ったついでに寄ることがありますが、わたしの専門誌を読みあさり評論家のレポートで先入観でギチギチになった頭を一瞬でリッセットしてくれます。
店員の渡部さんもスルドイ アドバイスで自分が全てわかっていたつもりでも実際の映像を見せ付けられ解説されるとウーんーと唸ってしまいます。(この人はすごいです)
やつぱりスペックや数字はあくまで参考程度に考え実写優先でいかれたほうが、当たり前のことですがまちがいありませんよ。
書込番号:3368134
0点



2004/10/10 03:55(1年以上前)
ここでハッと気がついたのですがパナソニックさんごめんなさい。
少しばかり液晶プロジェクターの悪口を言いすぎてしまいました。
ここのページはメーカー関係者も見ていることは知っていますので、
液晶プロジェクターでは、パナソニック製の製品が今現在最高の出来だと疑いを挟む余地はないと思います。
DVDプレーヤーも2日ほど前パナソニックさんのDVD−S97の予約注文を入れてあります。
(ちなみに現在使用しているビデオデッキはNV−SB900及びSB800・VP50Sと大半はパナさんのものです他に3版ビデオカメラも)
おそらくホームプロジェクター市場がこのまま成熟拡大していけば、パナソニック製のDLP製品もいずれでてくると予想しますので、(本気をだせばやはりデジタル関連はパナソニックさんが強いとおもいます)
今日のところはお許しください。
書込番号:3368214
0点


2004/10/10 12:39(1年以上前)
フレンドハムスタースギヤマ さん
>私から見た感覚とすれば液晶の80〜85%の画素数でDLPなら充分
に対抗できるとおもわれます。
皆さん解像度の話をされているので、これは違うのでは?
1024×768で16:9の映像を見ると、実際は
1024×576になるので、
1280×720の低価格液晶プロジェクタと比べると画素が低いのは
当然です。
DVDの視聴しか考えていないのであれば十分ですけど、もうすぐ
始まるデジタル地上波のことを考えると、16:9で1280×720の解像度
は最低ラインなんです。(私には)
100インチ大画面で解像度を落として見るのは私はイヤです。
来年からはブルーレイディスクも普及しだすので、やはりプロジェクタ
を使ったホームシアターではハイビジョンじゃないと・・・。
(ブルーレイでの映画レンタル開始を期待してます。)
ホントは1080pがいいけど、いつ安くなるか分からないから我慢です。
だからこそ、720pは絶対にゆずれない。
もちろん解像度が高くても画質が悪ければ問題外ですが、
ちゃんと暗い部屋でハイビジョン画質を見ると液プロとDLPの画質の
差はあまり感じられませんでしたよ。
私の目はあまりよくないのかもしませんが、よくDLPの方が画質がいい
と言われていて先入観がありましたが、ホントにそうなのかな?
・・・と思ってしまいました。(星の数は見てませんけど)
安いDLP機はハイビジョンを考えなければありだと思いますけど、
レンズシフトが無いことや投射距離のことを調べだすと、
・・・設置できない・・・・となることも多いと思います。
我が家では無理でした。
ということで、我が家では720Pで20万円を切っているプロジェクタが
最適なのです。
DLPで、720Pで、同価格帯の製品が出てきたら当然検討します。
でも、来年にはD5パネルの液プロも出てくるので結局いい勝負に
しかなら無いかもしれませんが・・・。
私の最終目標(?)は、地上波デジタルチューナ搭載のブルーレイ
のHDDレコーダーを購入して、HDMIでAE700と接続、です。
(多分1年以上先のはなし)
書込番号:3369230
0点



2004/10/10 13:53(1年以上前)
[3369230]映画館が欲しい!さん
<皆さん解像度の話をされているので、これは違うのでは?
1024×768で16:9の映像を見ると、実際は1024×576になるので>
とのご意見ですが前にも書いてありますようにスペックや数字でいうとそのとうりだとおもいますけど、あくまでこれは実際の映像を視ての感覚的な意見としてこう聞いてください。
< ちゃんと暗い部屋でハイビジョン画質を見ると液プロとDLPの画質の差はあまり感じられませんでしたよ。>
についてはおそらく御比較された視聴スクリーンサイズが80インチいかでの視聴だったのではないでしょうか?
確かに液晶プロジェクターでも80インチ位までならきれいな映像をうつしだしてくれます。(スクリーンメーカーで聞いたところによりますと液晶プロジェクターはこれ位のサイズを想定して造られているらしいです)
私の使うスクリーンは、キクチのマリブ120インチなのでそれを想定した視聴をしています。
120インチまでのばした場合液晶だと薄いパワーのない映像になってしまうので、映像品位のある映像をみたければやはりDLPの選択となってしまうのです。
ただ100インチまでなら液晶プロジェクターでも充分?いけるとおもいます。
書込番号:3369417
0点

いろんな人がいますね〜〜〜〜〜
■5万円のコンパクトデジカメの掲示板で、
20万円のデジタル一眼をすすめる人
■40万円のプラズマの掲示板で、95万円液晶をすすめる人
■20万円の液晶プロジェクタの掲示板で、40万円のDLPをすすめる人
書込番号:3370025
0点



2004/10/10 17:43(1年以上前)
[3370025]Panasonicfan さん
誤解してますね。20万で40万といわれてますが、内容をよくよんでいただけばわかるとおもいます。
私のオススメはHPの6120(18万)やオプトマのH56(25〜6万)です。
書込番号:3370103
0点


2004/10/10 20:35(1年以上前)
皆さん、白熱した議論(?)は良いですけど・・此処はあくまでもTH−AE700の掲示板って事忘れてませんか?(笑
未だ発売してない(みたいですね)機種の少ない情報を求めて此処を見ている者にとって(私ですが^^;)は、対象機種以外の事に付いての書き込みはどうかと考えます。
確かにDLPは良いでしょうが、此処では書き込む必要は無いかと思いますがね。良いイケナイと言う問題ではないですけど此処を見ている人がどういう情報を求めているのかを考えて下さるとありがたいです。
もちろん、液晶他機種との画質比べとか操作性とかの情報は大歓迎です。
書込番号:3370681
0点


2004/10/10 22:37(1年以上前)
ここはAE700の掲示板でスレ違いってには理解してますが勘弁してください。
720Pの液晶とXGAをワイドで使用したDLPを比較した場合
画質に限っては圧倒的に後者のが綺麗でした。以前HT1000のベースモデルのLT260を使用しておりこの機種での話です。
解像度が多少劣っていてもハイビジョン&DVDともに綺麗でした 120インチ4:3スクリーンだったのでワイドなら110インチです。液晶は友人のZ2を私の家に持ち込み比較しました。
今はHT1000に買い換えたのですがはっきり言ってほとんど違いはないですね まあDVIがあるからいいかと思ってます S97私も買いますし。
ですのでAE700予定している人はショップでHT1100あたりと比較して
DLPのが全然良いと思われたらLT260もありだと思います(実売20万)
でもAE700は確かに魅力ですね 自分が今買うならばこんな書き込み無視してAE700買ってしまうかも。
でも実際の映像をみてから買うと後悔もないと思います。
大変失礼しました。
書込番号:3371130
0点



2004/10/11 02:32(1年以上前)
[3371130]コプラ さんありがとうございます。
わたしもAE700の掲示板でスレ違いってには理解してますが買ってしまったあとで、DLPにすればよかったという私の後悔をみなさんに繰り返してほしくないからです。
わたしのように製品の箱を開けないうちに買い換えるよりも買い換え無いで済んだほうがいいにきまってますから。
書込番号:3371970
0点


2004/10/11 03:20(1年以上前)
すみません。
ここはAE700の板であることはわかりますが、
ここを閲覧しにくる人としては、
AE700の購入をもう決めた人、購入した後の人ばかりではなく、
の購入を検討している人もかなり多いのではないかと思います。
私もTH−AE700を第一候補として考えていますが、だからこそ
フレンドハムスタースギヤマさんやほかの方の意見は実にありがたいです。
そのおかげである程度詳しくなりました。
それと、私個人の考えでは、やはりコストの問題は非常に大切です。
たとえばフルハイビジョンの液晶搭載機や、720PのDLPが、しかも
電子回路も今よりはるかに高速な処理が可能になっていて、総合力がは
るかに上がっているとして、それがもし2年後に20万くらいになっ
たら、私はきっとそれに買い替えとなってしまうと思うのです。
そうすると、AE700だけじゃなくZ2を12万円くらいで購入・・。
そんな選択肢すら頭をよぎります。
まぁ、やはり今のところ「AE700、実売18万円−ポイント還元路線」で考えてはいますが・・。
庶民はつらいです(苦笑)
書込番号:3372068
0点



2004/10/11 06:57(1年以上前)
[3372068]迷いまくりの人さん肯定していただきありがとうございます。
わたしのコメントを見て御立腹されているかたも多いいみたいですが、それは、わたしのネライどうりです。
専門誌など読んでいると製品のリポートなど大抵褒めることばかりかいてあって参考にあまりならないことがおおいものですから。
専門誌をずっと読んでいるひとならわかるとおもいますが、評論家によって特定のメーカーに肩入れしている場合をよくみかけます。
勿論好みなどにもあると思いますが明らかに大したものでもないものをホメすぎている記事をよくみかけますので(袖の下関係あり?)
そんな訳でわたしも自分の目でみた真実を伝えたいとおもい多少とんがったコメントを書き込ましてもらってます。
さて迷いまくりの人さんのチョイスの仕方は実にマトをえているとおもいますよ。
どうせ買い替えサイクルが短いのなら安い液晶プロというのはいいのでわ?
型落ちZ2あたりを10万前後 もしくはAE700なら15万前後の価格でGetできればまあ成功なのでないでしょうか。
書込番号:3372276
0点


2004/10/11 07:42(1年以上前)
スギヤマとやら
あんたこの掲示板に要らないよ
AE700の情報交換と違うじゃん
2chででもやったら?
第一買って一度も自分でみなかった500をして
店の商品と比較してどうのこうの・・・
まわりのみんなが気分を害しているのがわからんか?
書込番号:3372332
0点






読んでみて…
数ヶ月前にLP-Z1からTH-AE500に買い換えたばかりなのに、
真剣にまた買い換えを考えている自分がいます(爆
個人的にTH-AE500で不満のある黒浮き、騒音、設置性の悪さ
(特に短焦点)の3点全てに対して大きな対策がとられたようで、
「次買い換えるのはフルHDパネル搭載機だなぁウンウン」などと
考えていたのはどこのどいつだったんだろうという話です。
とりあえず15万円ぐらいまで下がったら(当分先だろうけど)
買い換えることにほぼ決定。あぁ独り身社会人の気楽なことよ〜♪
書込番号:3357395
0点


2004/10/10 18:05(1年以上前)
[3357395]Quenya さんわたしは既にTH-AE500から買い替えましたが
(前の記事参照)決して安いかいものではないので出来ることなら最低でも3〜4年ぐらい使えればと思うのは大多数の意見ではないでしょうか?
もしそうなら、ズバリオプトマH56の後継機がいいとおもいますよ。
ただし発売直後は、30万前後するとおもわれますので178.000円(探せばもっと安いところも)で買えるHPの6120もいいですょ。
書込番号:3370183
0点


2004/10/10 18:21(1年以上前)
「スペックよりも実物を見てから〜」とか言ってるくせに、HPの見てもいないものを価格だけでお勧めするんですか?
↓あなたの別スレッドでの書き込みです。
>わたしもデータプロジェクタであるhpの製品は視聴したことわ無い為価格以外オススメする事は、できませんがオプトマH56の映像は、50万以上の機種と比べても勝るとも 劣らないとおもいます。
書込番号:3370234
0点


2004/10/11 01:59(1年以上前)
厳密にいえばはてさてはてな さん のいわれるとうりです。
ただしオプトマH56は、何度と無く視てみますが、素晴らしい映像です。
自信をもっつてオススメします。
書込番号:3371930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





