
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月9日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月3日 12:56 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月21日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月30日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月25日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TH−AE700の購入を希望しています。
PT−AE900Eの記事をみて、後継機の発売によりTH−AE700の実売価格が低下することを期待しています。(十分安くなっていますが・・)
いつ頃発売予定か、どなたかご存知ないですか?
TH−AE700が販売された時は、AE500は値下がりしたのでしょうか?
0点

AE900は、10月7日に発売予定です。
AE700は、すでに安いです。
書込番号:4417749
0点

最近は、毎日のように最低価格が下がっているのに驚かされます。
動向を見ていたかったのですが、完売になっては大変だということで思い切って購入に踏み切りました。
昨日、届いたばかりのAE700を早速起動。
不本意ながら、コンポジット接続&壁紙に投射。
こんな環境下にも関わらず、鮮明な映像と大画面に大満足でした。
さらなる高画質に向け環境を整えていこうと思います。
書込番号:4457976
0点



AV watchに掲載されたドイツで行われた「IFA 2005」の
レポート記事に、パナソニックの新製品「PT-AE900E」の
写真が紹介されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050902/ifa01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050902/ifa1_05.jpg
「PT-AE900E」というのはヨーロッパでの型番なので
日本では「TH-AE900」になると思われます。
排気口のデザイン以外は「AE700」とほとんど一緒で、
いかにもマイナーチェンジ機といった感じです。
レンズシフトのツマミなども同じようですので、
D5パネルを搭載した以外は、機能面での大きな進化は
ほとんどないのかもしれません。
その下で紹介されているエプソンの「EMP-TW600」は
型番からして「TW200H」ではなく、「TW500」の後継機なのでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050902/ifa1_08.jpg
http://dvd.or.tv/hometheater/
0点

岩窟王さん、情報有り難う御座います。
やはり予想通りD5パネルを採用していますね。
コントラスト比は5,000:1にまで向上していますので黒浮きは殆ど感じられないかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa04.htm
来年はクリスタルクリアファインを搭載するのでしょうが待ちきれませんのでTH-AE900を買おうかなって思っています。 (^^)
書込番号:4400986
0点

D5パネルの良さを生かすには、
BDプレーヤに接続するのが良いと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050903/ifa02.htm
書込番号:4404839
0点

TH-AE700を買って半年ですが、縦縞が気になって、最初はスクリーンかと思っていたら書き込みを見て、やはりTH-AE700君の仕業でした。そこでパナに勤めている友人にクレーム、買ったのは量販店でしたが。。ところがお盆休み終わってすぐにクレーム伝えたのに全然返事がなくて、ちょうど一週間前に催促したら、悪いようにしないからもうチョッと待ってと言われ、やっと今日連絡が来た。。生産終わってるから在庫が無い、との答え。ぇ〜、悪いようにしないって言ったじゃん。。買ったところに言えば、そこに在庫があれば変えてくれると思う、だって。なんだよ〜無責任なこと言うなよ。。でも、、、え〜でもってなんだよ、。10月中旬まで待てるんならTH-AE900に替えてやるよ、だって。え〜TH-AE900って何????新製品。OK、OK、待つよ。ラッキー。持つべきものは友だよ。40近くなるとそこそこみんな偉くなってるから、やってくれるね〜でも社員もまだTH-AE900見てるの少ないから縦縞はどうなってるか判らないって。。
書込番号:4414424
0点



シャープのDVDレコーダDV−HRD30と接続して80インチ16:9スクリーンに投影しております。
HDMI接続でDVDを525pで表示すれば、スクリーンにちょうど収まりますが、1125iや750pで表示するとスクリーンの上下がそれぞれ1cmくらい欠けて小さく表示されます。これはAE700側の設定でスクリーンにちょうど収まるようできるのでしょうか?
この現象はDVDでなくとも、ハイビジョン放送でも起こります。
またD4接続でも起こります。よろしくお願いします。
0点

HDMI接続で確認しましたが、同じ現象が発生します。
解決策の書き込みが無いのは、設定で解決は無理かなと思います。
@1125iか525pで固定して観る A切り替えた時は、ズームでその都度合わせる B気にしない これぐらいしか、思いつきませんでした。
書込番号:4395463
0点

自称 オーディオマニアさん
ご回答ありがとうございます。この機種の組み合わせだと再現するのですね。 個体不良ではなかったので安心しました。
気にしないで使っていこうと思います。
書込番号:4396681
0点



リアプロ(ELS-47S1)より先にAE700を購入しました。初めてなのでスクリーンの選択に迷ってます。新築中の設置場所(洋間)は天井高が2.6mなので100インチが限度かと思います。このプロジェクターだと80が良いのか100が良いのか思案中です。電動スクリーン(天つり)価格100K以下で皆様はどのような商品をお使いでしょうか? また、スクリーンもホワイトマット、グレーマット、サウンドスクリーン等とメーカーには表示されてますが一般的には、どれを選んだら良いのでしょうか? 初心者なのでよろしくお願いいたします。
0点

投映距離や視聴距離が大丈夫でしたら、100インチをおすすめします。
大は小をかねますので。
サウンドスクリーンは、スピーカーの前にスクリーンがある場合には使用しますが、そうでなければ必要ではないでしょう。
それ以上は、どういった映像を見る予定なのか、また壁面や天井の色などでも違ってくるそうですし、もう少し詳しく視聴環境や希望を述べられた方がいいと思います。
書込番号:4389833
0点

早速のご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりAV機器には設置環境が一番大事だと常日頃感じておりますがいざ投稿の時になると自分だけ分かっているつもりで質問しておりました。大変失礼致しました。小生の設置環境は、平屋1階(XXハウス住宅) 横5.4m x 4.5m x 天井高2.6mの洋間でやや左側に寄せて設置します。システムが二重になってしまうのでEPSON 47S1リアプロの前に天つりスクリーンを降ろす考えでおります。(スクリーン取付部分の補強は依頼しました)リアプロとAE700をAVセレクターで切り替えて使用します。 投射距離は高さ2m程度の棚の上に置いて約3.5〜4.0mになります。映画とDVD等の視聴が主となりBS hi等のTV視聴はリアプロにします。こうするとセットが1箇所で済みますので、こう言う簡易システムを考えております。サイズは100インチが良いと言うことですので100インチにしたいと思います。マットは視聴ソースからして一般的にグレーにした方がよいのでしょうね! 具体的にどのスクリーン良いか急遽HPで調べてみましたらNAVIOとかシアターハウスと言う安いメーカーが見つかりましたが黒枠のあるもの、カバーがあるもの、チェーン式、電動式など結構種類がありますね。操作性、メンテナンスなども迷います....初歩的なこと、何でも結構ですので是非皆様の体験から情報をご提供お願いします・・・
書込番号:4391160
0点

シアターハウスの16:9の80インチ黒枠つき電動スクリーンを使っています。コンセントの位置を考え、標準とは反対側からコードを出してもらい長さもちょうどになるように延長してもらいました。また下側の黒の幅も標準より30cm長くしてもらいました。
価格は6万6千円くらいでした。
ゲインは確か0.8で通常のグレーより明るめですが、AE700は黒の浮きが液晶式としては目立たないのでぴったりです。
シアターハウスさんは黒枠なしを薦められています。理由は4:3画像のとき拡大できるからなのですが、4:3画像は大抵拡大に耐えない画像なので、16:9の黒枠つきにしました。
この選択は正解でホームシアター風になったと思います。ただ黒インク?のにおいが当初ひどく病気になりそうでしたので、速攻でダイキンの空気清浄機を購入し難無きを得ました。
ナビオさんのケース付を最初考えていたのですが、他の掲示板でケースは無いほうがましとの書き込みがあり、また全般に評判もよくないので止めました。
やはり電動式は便利で、常に同じ位置まで自動的に降りてくるのは気持ちいいです。音も非常に静かで満足しています。
80インチであったこともあり、取り付けは一人で問題なくできました。
書込番号:4392815
0点

スクリーンの取り付けですが天井を補強されているようですが
どうせなら、ホームシアターを考慮して家を建てられる方が
よくやっておられる溝状にへこみをつけてはどうでしょう。
この中にケースなしの電動スクリーンを格納すればとてもスマートですよね
(寸法などよく検討して作ってもらわないとえらいことになります要注意)
+−−+
| @ |
| | |
=+ | +===
|
溝状のへこみ(正式にはなんというのかな?)がだめでも
巻き上げたスクリーンを目隠しするようなカバーを用意しては?
===========
@ |
| |
|
|
書込番号:4393671
0点

私は低価格が決め手になってシアターハウスの電動スクリーンを使用してます。新築をされるということで色々何かとできるのでうらやましい限りです。@@@@検討中さんがおっしゃるように新築ならすっきりしますのでスクリーンボックスの設置はしたいものですね。他にも補強はもちろんのこと、空配管の設置など依頼されましたか?新築後では配線が露出してしまいますよ。あと、電動スクリーンの場合、天井にコンセントも必要ですし、プロジェクターも天上設置するのであれば(天井設置の方がなにかとスッキリします)固定用の補強も天井にコンセントや信号線用の空配管も必要ですし、サラウンドスピーカーも同様に配管や補強も必要ですし、暗さ確保のためのカーテンレールの壁への掛かり代を十分に取ったり・・・・・・配管は新築時には非常に安いですが、後からだと高くなっちゃって大変ですよ。新築はほんと指示することが一杯です。
あと、スクリーンサイズはできるだけ大きくしたほうが後悔が少ないと私は思います。スクリーンを大きくするために買い替えする人はいますが、小さくするために買い替えする人はいませんからね〜。100インチといわず120インチや130インチも候補の入れてもいいのではないでしょうか?ちなみにAE700ではありませんが今、私は友人の4.2m×6mの部屋に135インチのホームシアターのインストールをしていますよ。
あと、私のホームページに始めてスクリーン買う上での注意事項などをまとめておりますのでご参考に・・・・・
書込番号:4393795
0点

皆様、貴重な情報ありがとうございました。いろいろなノウハウ大変参考になりました。また、ちゃく@ロードオブ座リビングさん 貴重なホームページを公開して頂きホームシアターのイロハのイからわかりました。小生のような初心者には実にわかりやすく解説されており、じっくりと拝見させて頂きました。ありがとうございました。プロジェクターにお金をかけるよりも部屋の遮光に気をつかった方が美しい映像には効果があるとのこと、良く理解できました。
実は昨日注文しておいたPana TY-SC10DDと言うD端子10mケーブルが届いたのでDV-HRD2に接続して実際、視聴してみました。投射距離3.8m、 Pの高さ35cm〜2mの範囲を移動して 試しましがこの範囲で最大120インチまで全く問題なく投射可能でした。最大の120インチにしても画質には殆ど影響ないと確認。専用スクリーンが無いのでグレーアイボリーぽい布壁面(17年前に新築したままで汚れた壁面)を利用しましたが大変きれいな画質で感動致しました。やはり皆様がおっしゃつているようにスクリーンは100インチ以上は必要ですね。120インチだと幅が3m必要でした。視聴位置は3.3mでしたが5〜6mの位置でもすばらしい画質でした。ソースはBS hiとDVDソフト、BSデジタルですがDVDも普通のBSデジタルでも綺麗でした。ケーブルの減衰を心配してましたがD端子10mとAE700付属の3mビデオケーブルでも全く変わりませんでした。廉価プロジェクターのAE700はランプも22Kと安いので購入して正解だと思って満足しおります。昨日夕あらためてVictor リアプロ61V(BS hi)を量販店で見直しましたがAE700の方が発色も良くリアプロよりも綺麗だということがわかりました。結論として壁があれば、そのまま利用したいところですか予定では大きな壁が作れないので100インチの電動スクリーンをリアプロ(EPSON 47S1購入予定)の前へ垂らしPは2m程度の棚に置いて投影することにしたいと考えております。(リアプロと共用すればAV機器が1セットで済みますので経済的でしょう)スクリーンは皆様がお奨めの16:9でグレーフォマツトにする予定です。メーカーは検討中てす。なお、AE700の詳細をお知りになりたいかたはAE700の取説もメーカーHPではなくAE700で検索したところありましたので購入前に取説を見てAE700にした次第です。小生の設置予定場所は4.6m x 5.4m x 2.6m高さの洋間にやや左側に寄せてリビングに設置します。(今日視聴した現在の部屋はリビング4.6m x 6.3m x 2.4m洋間でした)現在所有機器は、HRD2、HD500(D-VHS)、DVR-DS10000(DVD)、NIRO REFERENCEですが、これをそのまま移設します。現在はVICTOR 29型(4;3)ノーマルTVでモニターしてます。
書込番号:4399031
0点

Mac mc さん、こんばんは。
自宅の新築おめでとうございます。
スクリーンの思案中との事ですが、シアターハウスはお薦めしません。
なぜなら、私もシアターハウスのスクリーン(120インチ、16:9)を使っていますが、V字のたるみがひどいのです。明るいシーンではたるみが大変気になります。購入して3ヶ月くらいでたるみに気が付きシアターハウスへ連絡して保証で無料張替えしてもらいましたが、2枚目もやはり3〜4ヶ月でたるみがでました。再度交渉して張替えしてもらいましたが結果はやはり同じでした。
あと、電動モーターも最初はとても静かで感動しましたが、今はとてもうるさいです。(購入から1年7ヶ月経過しています)
3枚試して全て同じ状態なのでこれがシアターハウスの製品の品質なのでしょう・・・(と私は思っています)
スクリーンはサイズが大きくなればなるほど平面性を保つのが難しくなりますし、重くもなります。サイズの拡大に連れてしわができる要素が増えていくのは理解できますが・・・期待外れでした。
まぁ、「安かろう、悪かろう」というものです。
Mac mcさんは100インチを考えているようですので、100インチであればもしかしたらしわも出なければ、重量も少ない分モーターにかかる負担も減り静かさが多少長続きするかもしれませんが・・・私はお薦めしません。
ヨドバシなどの量販店に展示しているOSやキクチのスクリーンは電動120インチでも5年くらい経っていても全くしわなど入っていませんし、作動音も静かでした。(同じサイズで値段が倍以上しますが・・・)
予算が許すのであればOSやキクチのスクリーンが良いと私は思います。
書込番号:4401459
0点

私もシアターハウスの製品ス使ってますがしわは全然出て無いです。
まあ90インチサイズなのでそのせいかも知れませんが。
100インチ辺りまではそんなにしわは出ないと思いますよ。絶対とは
言えませんが。ただ、安かろう、悪かろうと言う製品とは思えません。
結構良い製品だと思います。
書込番号:4404087
0点

私もシアターハウスのスクリーンです。
現在使い始めてから一年程度ですが全然シワなんてはいっていません。
ちなみにサイズは100インチです。
でも大きくなるとシワはでやすいというのもあるかもしれませんけど。
あと作動音も最初の状態から変わらず静かで私もわるい製品だとは思えませんけどね。
そういえば私のは一年くらい前に電動がモデルチェンジセールで買ったやつだからいいのかも?わるい所が改良されてるのかもしれませんね。
書込番号:4408383
0点

シアターハウスの情報ありがとうございました。
どのメーカーの商品でも当たり外れはありますので中立の立場で興味深く拝読させていただきました。ありがとうございました。皆様からの情報を拝読させていただいている間にHPを見ていたら量販店の質問アドレスがありましたので、単刀直入に廉価プロジェクターAE700と相性の合う100インチ電動スクリーン(購入価格100K以下)がないか質問してみました。紹介していただいた商品はKikuchi GRANDVIEWとNAVIO MR50-BH10G-CCSですが販売店ですから予想どうり当然一般的な回答しか帰ってきませんが予算があればGRANDVIEWを薦めるとのことでした。NAVIOも品質の優れた商品とのことでした。GRANDVIEWだったら相性間違いないと? 言うことらしいです。シアターハウスも質問しましたが、この量販店では取り扱ってないとの回答でした。OSについては無回答でした。と言う訳で、やはり実際長時間お使いの皆様方の情報が一番信憑性があると感じた次第です。スクリーンは個人的な発色の好みや主観が入るかと思いますので難しいですね! またまた迷ってしまいました!? 購入までまだ時間がありますのでゆつくりと勉強させて頂きたいと存知ます。皆様方の更なる情報提供をお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4413686
0点

私ナビオの100インチグレーマットブラックマスク仕様を使用してます。 V字しわとかはありませんが スクリーンを全部おろしたときに
下のほうに巻きじわが少し残っています。メーカーに確認したところしばらくおろしたままにすれば直りますとのこと。実際そこまでおろすこともないし、おろしっぱなしっていやなので気にしてません。
モーターの音も静かだし、電動で下りてくる感動。写りについては実際ほかを知らないから、なんの不満もなし。
安かろう悪かろうなんていわれてますが、私的には十分満足しております。まあ AE700のでっかい画面だけで、十分満足してる素人なんで参考にはならないとおもいますが。。 いろいろ比較すればいいものの方がいいに決まってますもんね!
ちなみに本日パナサービスからAE700戻って参りました。
フラッシュノイズの修理です。
ファームの書き換えと、部品を一点かえてました。
とりあえず1本映画みましたが、フラッシュノイズはでませんでした。
書込番号:4444354
0点

マリンサポート中村 様
新鮮な情報ありがとうございます。安かろうXXX云々何てレスも拝見しましたが、調べていたらキクチで一番安い電動式のGRANDVIEW(ホワイト仕様のみ)66K円もNAVIOも実売価格は大差ないですね、それよりもマット系でグレーがAE700と相性が良いとの方が多くみられました。迷ってしまいますが最後は自分の好みなってしまうんでしょうか? 現在、古い壁(17年前)に100インチ程度で見てますが慣れれば、これも結構綺麗ですものね! 小生デザイン等はグレーマットのNAVIO MR50-BH10G-CCSが気に入っているのです。大きい壁が作れれば代用品になるのですがね!
書込番号:4445787
0点



AE700の購入を検討中です。
部屋の関係でスクリーンの最下部、最左端あたりで、スクリーン
から2.5〜3m位の場所にしか、AE700を設置できないと思われます。
AE700は三洋のZ3と比べると設置の自由度がききにくいということを
読みましたが、どうでしょうか。
このような、位置からでも問題なく、投影できるでしょうか。
ご教授をお願い致します。
0点

高さは問題ないでしょうが、横方向へのオフセットには対応できないように思います。
台形補正も、縦方向だけみたいですし。
http://panasonic.jp/projector/ae700/setting.html
書込番号:4381117
0点

なんでだろう・・・ さんへ
情報をありがとうございました。
AE700に気持ちは傾いていたのですが、現物を見てきたら、エプソンの
TW200Hの方が綺麗でした。
明るさ、画面のメリハリ、肌の色合いが全てTW200Hの方が上に感じられ
ました。また迷ってしまいます。
HDMI信号のことですが、この信号を使うのと使わないのではかなり綺麗さが違うのでしょうか。
書込番号:4381917
0点

TW200Hでも、スクリーンの最下部、最左端あたりの位置は無理なのではないでしょうか?
スクリーン中央あたりの高さなら、左右の端まで横方向にずらせますが、下端まで下げると左右の端近くはダメっぽいです。
書込番号:4383706
0点

いろいろとご助言をありがとうございます。
迷いに迷っていますが、フルスペックハイビジョン対応が
安く出てくるまでもう少し待ってみようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4387769
0点



みなさんこんにちは
DV-S969AViを1年ちょい使用している物ですが、松下の液プロTH-AE700を購入してHDMI接続を試してみましたが映像が出力されません。
TH-AE700の電源を入れるとDV-S969AViのHDMIランプが青く点灯するので、HDMI機器がつながったことは認識できているようなのですがメニューのHDMI設定自体もグレーアウトしたまま設定できないようです。
どなたか、この組み合わせでHDMIで問題なく視聴できている方がおられれば、アドバイス願います。m(__)m
ちなみに最近購入した東芝のRD-XS57にもHDMI出力がありましたので、これとTH-AE700の組み合わせではD2,D3,D4とも問題なく映ります。
DV-S969AViの板にも投稿しましたがレスが付かないため、こちらの板にダブルポストしましたが、ご容赦下さい。m(__)m
0点

メーカーのサポートには聞いてみたのでしょうか?
書込番号:4374611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





