
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年12月5日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月21日 22:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月26日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月7日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月19日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


八月に購入し映画生活を満喫しています。最近気が付いたのですが、映画を見ていて、光がフラッシュするような映像になるとカタカタと結構大きな音がしています。もちろん映画を見ているときなので映画の音声も出ているのですがそれでも気になるほどの音です。これはダイナミックアイリスの音でしょうか?また、そうだとすればこのくらいの大きさの音は普通なのでしょうか?それとも異常でパナのサービスに見てもらったほうがいいでしょうか?
0点

>カタカタと結構大きな音が
僕のAE700でもそのようなシーンでは結構大きな音がします。
たぶん、仕様ではないでしょうか。
書込番号:4605946
0点

岩窟王さん、いつもサイトを楽しく見させてもらっています。ところでこれは仕様なのでしょうか?それにしてはすごい音がしてびっくりしました。過去ログを見ましたが誰もこのことについて触れていないので(見落としていたらすいません)許容範囲ということでしょうか?びっくりした映画のタイトルは『マシニスト』です。どの場面かは忘れてしまいました。すごく早いフラッシュだったので、ほんとカタカタカタカタと連続して鳴ってちょっと不快でした。他のみなさんもこのような感じですか?
書込番号:4606031
0点

あおい彗星の心 さんへ
私が使用しているAE700では、一度も「カタカタと結構大きな音」は発生していません。 電源を入れた時に発生しますが、これは仕様みたいです。(取説に書いてあります)
『マシニスト』は私も観ましたが、その様なすごい音は発生しませんでした。
何か壊れる前兆かもしれないので、サービスに相談されたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4606675
0点

>自称 オーディオマニアさん
そうですかぁ。では僕のも故障寸前なのかな???
もちろん、ダイナミック・アイリスはオンになっていますよね?
僕のはカタカタというより、カチカチって感じの音です。
また、モードの違いもあるのかもしれません。
日中はダイナミックをイコライジングしたモードで観るのですが
この時が一番、大きな音がする気がします。
頭のすぐ後ろに天吊りしているせいもあるでしょうが、
確かに気になるといえば気になります。
あいにく「マシニスト」のDVDは持っていませんが、
米国盤の「The Amityville Horror」邦題:悪魔の棲む家
(来年一月公開)の冒頭などは、
カチカチ鳴りまくり状態でした。(苦笑)
国内盤でもあったように記憶していますが、
今、ちょっとタイトルが浮かんで来ません。(汗)
暗いシーンと明るいシーンが素早いタイミングで切り替わる
ような場面(ホラー映画とか、サスペンス映画の回想シーン等)
になると、カチカチいいます。
他の映画ではまず鳴らないので、仕様かと思っていました。
今、試しに「シネマ1」で
「The Amityville Horror」を観てみましたら
やはり、ほとんど鳴りません。(鳴った音も微かでした)
自称 オーディオマニアさんが「マシニスト」を
ご覧になった時は、「シネマ」系モードだったのではないですか?
あおい彗星の心さんも、音が気になるのは
ダイナミックやノーマルなどの高輝度モードで観た時だけ
ではないか、ご確認下さい。
もしそうだとしたら、やはり仕様なのではないかと思います。
書込番号:4607669
0点

ランプが暖まって来たら
「シネマ1」でもやはりカタカタいい始めました。(汗)
まあ、ダイナミックの時ほどではないですが
確かに特定のディスクの特定の場面では音がしますね。
僕もサービスに相談してみようかな…。
でもその前に、音がする国内盤を思い出さないと。(苦笑)
書込番号:4607707
0点

岩窟王さん、返信が遅くなりすみません。
ダイナミック・アイリスは、オンにしています。
プロジェクターは、視聴位置(リクライニング・チェアー)後方のラック(高さ93cm)上段に、木製の丈夫な踏み台(高さ23cm)の上に置いていますので、頭部とレンズの距離は約80cmです。 音がすれば聞こえると思います。
映画ソフトは「シネマ2」 音楽ソフトは「ダイナミック」で観ています。 購入して1年になりますが、1度も音は発生していません。 映画は、DVD(レンタル派)やWOWOWでかなりの数を鑑賞しています。
岩窟王さんとあおい彗星の心さん の音の大きさは、差がある様ですが・・・
それから、紹介して頂いた3Pメガネ電源ケーブルは、根岸通信さんの迅速な対応のおかげで明日到着予定です。岩窟王さん、感謝します。
書込番号:4609296
0点

岩窟王さん、自称 オーディオマニアさん
私はシネマ1のデフォルトで鑑賞しています。
今もう一度どの場面だったか『マシニスト』を見直してみました。
遊園地でトレバー(主人公)が子供とお化け屋敷に入って
左右に道が分岐したあたりの場面です。
何度も見直してやっとその場面を見つけました。
そしてなんと驚くことに何度も何度も繰り返して音の出具合を
確かめていると、いつもカタカタと音がしていたのが、
少し変わってカチカチと2,3回鳴ったと思ったら、そのあと
まったく音は出なくなりました。
やっぱりこれは仕様というより、ちょっと私のプロジェクターが
おかしかったような気がします。
とりあえず音はしなくなったのでこのまま様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4609404
0点

みなさん、こんにちは。
AE700からAE900への買い換えをしたものです。
カタカタ音は、AE700, 900ともに出ます。
極端に暗い画面から明るい画面に移るときに出ます。
アイリスはメカニカルなものなので、音が出るのはしょうがないとあきらめてます。エアコンの風向を変えるルーバー?(羽)も古くなってきたり、温度によって動く度にカタカタ音がしますしね。
新品であるAE900でも出るので、よっぽどの大きな音や明るさが変わらない(ダイナミックアイリスが動作しない)場合を除いて気にしなくてよいかと思います。
※1年間使用したAE700は、後期ではアイリスが動作不全を時々おこし、画面の明るさが暗いまままたは、明るいままになることがありました。そんなときは、フラッシュするように明暗が連続して変わる映画などを見ると直りました。
書込番号:4624387
0点

ぶらり食・旅・遊さん こんにちは
先日我が家のプロジェクターはカタカタ音がしなくなったと
書き込みしましたが、その後DVDレコーダーを通してTV番組を
視聴していたらまたカタカタ音が発生しました。
TVのチャンネルを切り替えた時に一瞬全暗になるのですが
画面が表示された時にカタと音がなりました。
連続してチャンネルを切り替えると、カタ、カタ、カタ、カタ
と鳴ります。
これは仕様という話もチラホラありますが、それなら音が出たり
無くなったりするものではないと思うのですが・・・
それとも音が鳴るのは仕様として、我が家のは音がしなくなった時には
ダイナミックアイリスの調子が悪く、音がしないだけと言う事になりますかね?
それにしても以前はこんな音してなかったと思うんですよね。
ただ気づかなかっただけかもしれませんが、今になってはその音が
かなり耳障りに感じます。
プロジェクターのサポートは無料で出張修理してくれるんですかね?
まだ頼んだ事がないもので。
書込番号:4626588
0点

あおい彗星の心さん へ
>プロジェクターのサポートは無料で出張修理してくれるんですかね?
勿論、大丈夫ですよ。 8月に購入で保証期間中ですので、ユーザーに過失(改造等)が無ければ無料修理のはずです。
メーカーがファン音の低減を競っている状況で、明らかに気になるノイズを発生させるプロジェクターを作ると思いますか? 私のTH700の状況から判断して、故障(異常)が発生してると思いますが・・
書込番号:4630852
0点

自称 オーディオマニアさん
お返事ありがとうございます。
そうですか、それでは近々パナのサービスに問い合わせてみようと
思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4632302
0点



AE−700と5.1CHシアターシステムで専らDVDを楽しんでいます。
パソコンもつないで利用したいのですが、音声の接続についてご教示お願いできませんでしょうか。
DVDプレーヤーはAE−700のHDMI端子と接続しており、パソコンはRGB(D-sub15ピン)端子とつないで映像は見れますが、音声を
5.1CHシアターシステムで聞くためにはサウンドボードを追加すればいいのでしょうか。(おすすめのサウンドボードがありましたらお教えください)
またモニターとAE−700を切り替えて使いたいのですが、画像の方はディスプレイ分配器を使うとして、音声を切り替えて(モニター内蔵のスピーカーと5.1CHシアターシステム)使うにはどういう方法があるでしょうか。ディスプレイ分配器に附属のものは、通常のピンジャック風のものしかついていないようです。
0点

モニター内蔵のスピーカーを使っているのですからPCには音声出力が付いていると言う事ですね。
DVD再生は専用プレーヤーが有るのですから、PCではDVD再生する必要は無いですよね。
だとすればサウンドデバイスを増設しなくても今のアナログ出力で十分ではないですか?
不満があって交換・増設したいのでしょうが、スリム蛍光灯さんのPCの詳細がわからなければアドバイスし難いと思います。
PCの型番を書いてください。
音声の切り替えは二分配すれば良いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c205s.html
ミニジャックをピンプラグに変換するアダプタやケーブルもあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
もしPCに光出力が付いているなら、光分配器もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c26dw.html
書込番号:4598665
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
少し調べればわかることでしたね。失礼しました。
とりあえず音質面での不満がでるまでは、ミニジャックをピンプラグに変換するアダプターで5.1CHシステムに接続しようと思います。
ところで、サウンドボードを増設したら、5.1CHシステムの場合どの程度の差があるものなのでしょうか。
書込番号:4602905
0点



このプロジェクターを使ってます
いっぱいに絵を広げて見ていますが広げないのと画質を比べると質感が全然違います。
大きく見たい場合はスクリーンから距離をおいてワイドを使わずに見た方がよいのでしょうか?
DVD鑑賞にてD端子とHDMI端子とはだいぶ画質が違うのでしょうか?
0点

私なりに実験比較してみた
ケーブルの違いによる
映像の違いはこちらです。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_co
lum/seehow2original-1codehikaku.htm
PS2とHTPCという状態なので一般的な比較ではありませんが
以前同じプレーヤーで店頭で比較してもらったら同じイメージがあったので、
それほどおかしくはないと思う。
HDMIのデジタルの映像は輪郭線ノイズがかなり減ったイメージがありました。あとはピントがさらにあった感じぐらいの差に感じました。
でも、やはり一度みてしまうとやっぱりきれいなので、コンポーネントやD端子にはもう戻れませんね。
書込番号:4596464
0点



先月、阪神リーグ優勝セールの時に、日本橋のジョーシンで130,000円で(キクチのスクリーンおまけつき)で購入しました。最初は、家にあったジョージアの5.1chシステムにコンポジットで接続していましたが、画質にとても不満であったため、昨日DENONのDHT-9900、SONYのDVP-NS50Pを購入し、ネットで購入済みであったコンポーネント⇔コンポーネント(10m)ケーブルにて接続しました。しかしながら、あまり画像がよくなりませんでした。なんかいい方法があれば教えて下さい。
0点

部屋の環境ですが、遮光対策はしていますか?
出来れば真っ暗な状態で視聴してみてください。
プレーヤーの設定がインターレースになっているのなら、プログレッシブに変更すればチラツキが抑えられます。
書込番号:4592034
0点

口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。出来る限り、真っ暗な状態での視聴をしております。また、プレーヤーの設定はプログレッシブになっております。
よくシネマリアリティをオフにすれば良いとか書かれておりますが、その他の設定へいくとシネマリアリティのところが消えていて、設定が出来ません。なぜなのでしょうか?
書込番号:4592382
0点

としちんさん さんへ
DVD再生時には、シネマリアリティ設定をオフにはできません。
D3再生(BSデジタル等)時には可能ですが、オフにする効果は字幕のコーミングノイズ除去です(過去の書き込み)ので、画質自体の向上は期待できません。
10mの映像ケーブルが、原因ではないのでしょうか? 設置方法を再考されて、なるべく短く接続される事をオススメします。
あと、可能であればスクリーンの背面(全面)・天井・側面(1.5m程)カーテン等(黒・紺・えんじ)で反射を抑えれば「黒浮き」に効果的です。
書込番号:4594069
0点

SONY DVP-NS50Pクラスの低価格プレイヤーでは
残念ながらあまり劇的な画質向上は期待出来ないでしょう。
シネマリアリティはインターレース信号を
2-3プルダウン方式でプログレッシブ化する機能なので
プレイヤー側でプログレ化すると
スルーされ、選択出来なくなってしまいます。
プロジェクタのDVD映像の画質向上対策としては、
●HDMI端子付きのプレイヤーかレコーダーを購入して
720P以上にスケーリングして観る。
●付属の電源コードを市販品と交換して、
なるべく壁コンセントに直接繋ぐ。
(付属の電源コードのままでもタコ足配線を避ければ
それなりに効果はあると思います)
●グレードの高いケーブルを最短の長さで使う。
などでしょうか。
上から順に画質が上がると思います。
電源コードの交換は主にコントラストが上がり、
映像がシャープになります。
少なくとも僕のAE700では非常に効果がありました。
これらの対策は、他の720Pプロジェクターでも同様に
効果があると思います。
でもまあ、DVDではどこまで行っても
ハイビジョン並の画質にまではなりません。
720pプロジェクターの実力を最大に発揮されたかったら
やはりハイビジョン放送をメインソースにするのが
一番でしょう。
書込番号:4595004
0点

岩窟王さん はじめまして。
私も、電源の重要性は認識しています。
製品の付属ケーブルは一切使用していませんが、唯一 TH−AE700だけは3Pメガネタイプなので、市販品が無いと思っていました。 以前から雑誌やオヤイデ電気(2Pメガネタイプケーブルはオススメ)等で探していました。
購入したいので、メーカーと商品名をお教えください。 よろしくお願い致します。
書込番号:4596391
0点

自称 オーディオマニアさん、こちらこそはじめまして。
http://dvd.or.tv/hometheater/34.html
でご紹介しておりますが、僕は「根岸通信」さんに
特注で作ってもらいました。
メーカー品に較べるとかなり安いですが、効果はありますよ。
http://www.negishi-tsushin.com/
の「特注品」をクリックしてご覧下さい。
書込番号:4597403
0点

岩窟王さん、有難う御座いました。
早速、注文すべく問い合わせメールを送信しました。
写真を見るからに、効果が期待できそうです。 しかも、格安ですね。
本当に、この掲示板は雑誌などでは得られない情報が沢山有り参考になります。
書込番号:4598385
0点

こんばんは。
私、今回のくちコミが初めてでしたが、みなさんがとても親切に教えてくださるので、本当に嬉しく思います。
いつかまた、出来れば近いうちにHDMI端子の付いたDVDレコーダーを買いたいと思います。
それと、付属の電源コードを市販品と交換して、
なるべく壁コンセントに直接繋ぐっていうのは本当に知りませんでした。コスト的にも助かる話です。
私は新築の際に、プロジェクターとリアスピーカー用に棚を作ってもらい、そこにコンセントを付けてもらっていますので、プロジェクターからコンセントまでは50cm前後ですので、付属の電源コードがかなり余っております。ですので、また是非試したいと思います。
書込番号:4609006
0点



16:9で1280*720で映像を映していると右端と左端の両方に青っぽい色で映像が少し暗くなっているのですが、
これは元々なのでしょうか?
この現象は、最近全画面白色の映像を映したときに気が付きました
念のため4:3に切り替えたら映像の端は真っ白でした。
使用時間は現在トータルで400時間です。
0点

私の場合と似た症状なので書き込みます。
家のAE700は左端が赤色、右端が青色となりました。
2月に購入し、6月に120〜130時間位使用した状態の時でした。
保証期間だったので直ぐに販売経由パナソニックに修理を依頼し、10日程度で戻って来たと思います。その後は問題ないようです。
パナソニックの修理明細書には「照明系調整を実施しました」と処置の記載がありました。
書込番号:4561450
0点



初めて書き込みさせていただきます。先日TH-AE700とDENONのDVD2910を購入したものですが、525Pで接続した場合は画面いっぱいの表示になるのに、720Pや1080iだと縮小されて表示されるのはどうしてなのでしょうか?すべてのDVDソフトがそうではないのですが…。自分が確認したものは、スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」や「天空の城ラピュタ」などです。お解かりになる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

それは逆で、525pが拡大されているのだと思います。
ジブリの映画は何故か周辺にマスク(黒い枠)が入っています。
私は、他社のプロジェクターなので的確なアドバイスができませんが、1125iや750pの時に、プロジェクター側の設定を、パンスキャン(他の呼び方かも)して変更してみてください。
書込番号:4513199
0点

fuku-gce02235様 アドバイスありがとうございます。自分はあまり詳しくはないのですが、説明書を見ながらfuku-gce02235さんの言っておられた「パンスキャン」というものを探したのですが、そういった表記はありませんでした。ただ、アスペクト比を変更することができるので試してみようと思ったら、720pや1080iは変更できないようになっていました。まあソフト側がそのような仕様になっているのであれば、仕方がないのですね。参考になりました。ありがとうございました。素人なのでおかしな表現をしてたらすみませんです。
書込番号:4514144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





