
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月4日 13:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月12日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 09:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月26日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日TH-AE700を購入して、家で設置してみたら、困ったことがあります。
10畳ぐらいのリビングに設置したいのですが、家具などの関係で、PJがスクリーンの正面に置けず、スクリーンのかなり横に置かざるを得ません。
今年の夏まで、TH-AE500も持っていて、その位置においたのですが、若干の「台形補正」をしたら、問題なく投影できました。
AE700で写すと、横に台形ができるのです。つまり、左右の高さが一致しないのです。MENUボタンなどでも調整できません。
レンズシフトの機能は、PJをスクリーンの正面に置き、若干左右、上下を動かす程度ということを、購入してから初めてわかりました。
500の後継機種ということですから、きっと前の機種にできることができる「はず」と思い込んだ自分の失敗ですが、それにしても、後継機種は前より「できない」ことがあるなんて。。。
どなたかいい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

AE500の台形補正は縦横両方できました。
レンズシフトがなかったため、両方できる仕様だったのでしょう。
(D4パネル液晶PJはAE500以外どれも縦のみです)
しかしAE700はレンズシフトがついたためか
台形補正は縦のみになりました。
したがってレンズシフトでカバーできる位置にPJを
動かして運用するしかないと思います。
書込番号:3570425
0点


2004/12/01 12:44(1年以上前)
@@@@検討中さん、ご返信ありがとうございました。
そういうことだったのですか。AE500の次にAE700、計二台しか分かっていませんでしたので、PJなら基本的な機能だと思い込んでしまったのです。
なんとかAE700を使いこなそうと思いますが、それとも500に戻るか、悩みます。
書込番号:3571054
0点





先日AE700を購入しました。初PJです。そこで皆さんに質問なのですが
レンズシフトは積極的に活用してますか?説明書によるとニュートラル状態
の画質が最良とあります。スクリーン中央に相対する位置にレンズを設置することは可能なのですが、視聴ポイントの頭上50cmくらいになってしまいます。
最大プラス50cmほど上げることは出来るのですが(PJ位置のみ)そうすると
下方にレンズシフトすることになります。(天吊りではなく棚置きです)
レンズシフトしないのを取るか、頭上の煩わしさ&ファンノイズ低減を
取るか迷っています。どうか良きアドバイスをお願いします。
0点

棚置きでトライアンドエラーが可能なら
まず画質優先で置いて、視聴してみる
騒音が気になるなら離すでいいのでは?
厳密に言うと画質は劣化しますがさほど気にならないと思います。
ちなみに機種違いですが私は騒音対策を優先します
書込番号:3568831
0点



2004/11/30 23:07(1年以上前)
@@@@検討中さん有難う御座います。
そうですね、まず画質優先でやってみるのが良いのでしょうね。
ただ棚はこれから壁に作るのでイージートライという訳にはいきませんが
いざとなれば移動も辞さないつもりです。
騒音ですがランプモード「エコノミー」だとかなり静かですね。
完全遮光で見る限りは大丈夫そうに思います。
でも慣れれば気になってくるのでしょうね。
スクリーンは入荷待ちでまだ手元に無いんです。
届いたら投射しながらいろいろ試してみようと思います。
書込番号:3569134
0点


2004/12/02 14:55(1年以上前)
私もレンズシフトと台形補正の関係で悩んでいます。
プロジェクターの設置場所は後方のラック、高さ170cmほどでスクリーンの上部と同じぐらいです。プロジェクターを水平にしてもスクリーン中央に合わせ様とお尻を持ち上げても台形(下が広い)は発生します、
それでもプロジェクターを水平にした方がレンズからスクリーンの上下への距離が同じになるので台形は少ないと思われます。
レンズシフトより台形補正の方が画質に悪影響があると思われますので、なるべくプロジェクター本体を水平にしレンズシフトを最下にしたうえでプロジェクターの高さを決める事で解決しようかと思いますが・・・
みなさんは台形補正はどうされてますでしょうか?
書込番号:3575272
0点



2004/12/02 20:48(1年以上前)
na_oさん、参考になります。
私からは適切なアドバイスはまだ出来ませんが、かなりシビアなんですね。
実は上の書き込みに反し、やはり騒音回避で上に持っていった方が良いかな・・と思ったりしてたものですから。白い壁に試写してますがやはり
ほんの少しシフトさせたり、本体を傾かせるとすぐ台形が発生しますね。
私も皆さんがどう設置し対処してるのか知りたいです。
書込番号:3576334
0点

実は私は厳密にスクリーンを設置していません。
というより出来ません。掛図式で見るその都度
手製のフックにぶら下げている関係上、ゆがみが
どうしてもでます。ので多少のことは気にしない〜で
おおらかにやっております。レンズシフトで位置だけ
あわすだけでいがんでいるはずですが台形補正は使ってません。
ところでレンズシフトでは台形にならないはずです。
台形になるのは、PJ、スクリーンが水平、垂直がでていない場合と
投射がスクリーンに対して垂直になっていないせいだと思います。
スクリーンがきっちりすえつけられるなら
市販の水準器を買ってきてPJの水平、スクリーンの垂直は
きちんと出せます。(1000円くらいで買えます)
問題は、スクリーンに対して垂直に投射することでしょう。
これは素人の場合ハッチング(画面一杯の桝目)を映写して
きれいに四角く出るように微調整するしかないと思います。
書込番号:3576692
0点


2004/12/04 13:21(1年以上前)
monyo さん その後、設置はどうされました?
私の場合ですが結論から申しますと試行錯誤の末、レンズシフトを最大限活用する事にしました。
スクリーンに左右5cmの黒フチがあり、どうしても台形がハッキリ確認できる為イヤでした、プロジェクター本体を傾けてスクリーン中央に向けても台形は直りません、と言うより傾けた方が肥大するような・・・、確かにスクリーンの上と下では、レンズからの距離が違いますからどうしようもないですね、ですから上にピントを合わせると下が少しボヤケます、スクリーンの下を手前に10pほど持ち上げると、ピントも台形も無くなります。
結果、プロジェクター本体は水平に保ち(スクリーンに対し垂直)、レンズシフトを下方向に最大(ちょっと手前ぐらいですが)にしてスクリーン中央に投射される様にしました。
メーカーに問い合わせた処、AE300や500と違い、700はレンズ中央から上下に同じ角度で投射されるとの事、ですからレンズシフト・プロジェクター本体ともスクリーンの中央が最良な画像になるらしいです。
以上、私の経験ですので、monyo さん に当てはまるか分かりませんが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:3583351
0点





昨日、エイデン岡崎店でAE700注文してきました。値段は18万円でした(店頭表示は198000円でしたが、交渉(と言うか引けるか聞いただけ(笑)したら直ぐに18万・・と)が、
今キャンペーン中でスクリーン(16:9、80インチ)がオマケに付いています。金銭的に数週間後でないときつかったのでその時に・・と思いましたがスクリーンのオマケが残っているかどうか不安だったので、とりあえず注文だけしてきました・・^^;
25万くらいの予算でしたので、本格的なスクリーンは暫くしてから購入することにして、DVDプレーヤーのパナDVD-S97も一緒に注文して、
D端子10Mケーブルも注文、総額23万円程ですみました。
HDMI端子のケーブルはまだ非常に高価なので暫くはD端子です・・。
HDMI端子ケーブルの10Mでお値打ちな物を知っている方が居ましたら教えて頂けるとありがたいです。特注品ならばあるかも知れませんがネットで探しても今のところ見あたらないので・・。
初めは通販を利用するつもりでしたが、5年保証があることと、意外に値引きが良かったので店頭での購入になりました。
0点


2004/11/30 20:06(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。5年保障は魅力的ですね。
>HDMI端子のケーブルはまだ非常に高価なので暫くはD端子です・・。
>HDMI端子ケーブルの10Mでお値打ちな物を知っている方が居ましたら教えて頂けるとありがたいです。特注品ならばあるかも知れませんがネットで探しても今のところ見あたらないので・・。
PC-SUCCESSでエーディテクノのHDMI⇔HDMIケーブルが¥25,408でした。どうでしょうか?
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/H0090/H00901C0078AA.html
エーディテクノ(メーカーHP)
http://www.ad-techno.com/html/products/hdmi/index.html
書込番号:3568150
0点



2004/11/30 20:43(1年以上前)
tonkateckさん、ありがとうございます^^。
HDMIケーブルこの値段ならば・・買えるかも知れません。
探せばあるんですね・・ありがとうございます。
一時は付属ケーブルをぶった切ってケーブルを買って自作しようかとも思いましたが・・(笑
もう一つの方法も考えてました、DVDをPJの近くに置いて音声出力を同軸デジタルでアンプに・・と。まあ、この場合は同軸ケーブルが10M欲しい訳ですから、結局ある程度の出費は覚悟しなければいけないのですが^^;
やはり、販売店の長期保証は魅力的ですよ。値段も通販と比べ数千円ほどの違いですし・・万が一を考えると近くの店舗という安心感もありますしね。
12月に入りボーナス商戦になれば更に値引きの可能性もあるかもしれないですが、スクリーン付きって言うのが購入のきっかけにもなりました。
まあ、良いスクリーンも勧められましたけどね^^;
書込番号:3568288
0点


2004/11/30 22:34(1年以上前)
私もAE700+DVD-S97のHDMI接続で使用しております。
750PでのHDMI接続でみるDVDの画像はコンポーネント接続とはまったく違いますよ。
HDMI接続でも1125iや525pモードでの接続ではコンポーネント接続とあまり変らないのでプロジェクター側の変換性能が悪いのでしょうね
自分の場合は5メートルの投射距離ですが棚設置なのでDVD-S97をプロジェクターの横に持ってきて10メートルの同軸デジタルケーブルでアンプにつないでます。せっかく2mのHDMIケーブルがついているのに使わないのはもったいないですからね。
書込番号:3568899
0点

HDMI接続の人が増えてきてますかね〜
AE700ユーザーのみなさんは、AVアンプはどの機種なんでしょうね
書込番号:3569100
0点


2004/11/30 23:16(1年以上前)
ぴろり禁さん
>DVDをPJの近くに置いて音声出力を同軸デジタルでアンプに・・
プロジェクター・DVD・アンプは本当に置き場所が悩ましいですね。
ケーブルは切断しないで済みそうでなによりです。
HDMIが羨ましいです〜。
初PJさん
>私もAE700+DVD-S97のHDMI接続で使用しております。
>750PでのHDMI接続でみるDVDの画像はコンポーネント接続とはまったく違いますよ。
Z2ユーザーなのでHDMI端子は付いてないんです。DVDも・・。
本格的に買い替えてみたくなりました。
書込番号:3569205
0点


2004/11/30 23:33(1年以上前)
ぴろり禁さん
同軸デジタルケーブルは高価なものが多いですが自分はカナレの
RCAケーブルを使用してます。2メートルでの接続と比べても違いはわかりませんでした。10メートルで2000円程度です。
書込番号:3569320
0点



2004/12/01 20:54(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
>初PJさん
私はPJを置く場所をこれから作るので、一緒にDVD置くスペースを作ろうかと思います。ケーブルは一度自作でもしてみようかと・・。
>Panasonicfanさん
アンプはソニーのTA-V55ESって奴です・・既に結構年数経ってるんですが今のところ不満はありません。まあ、今回は大画面で映画を観るって事を一番に考えているので音周りは弄らない(予算がないから弄れないが正解(笑))のですけどね。
>tonkateckさん
現在Z2をお使いならば・・来年のD5パネル機まで待ってそちらを購入なさったらどうでしょう?一世代前では少しもったいないような気がしますし、いずれ購入の折りには新型PJのレビューとかも聞いてみたい様な気もしますので。
私はDVDプレーヤーのみの専用機を今まで持っていませんでしたので丁度良い機会だと思って購入に踏み切ったのですけど、DVD再生画像などをPCとかレコーダーとか、PS2とかXBOXとかの機能複合機と比較してみたりもしてみようかと思います。もちろんこれらはD端子接続なんですけどね。
書込番号:3572432
0点


2004/12/03 22:38(1年以上前)
ぴろり禁さん購入おめでとさんです。
自分もPS2とか結構使うのでレポお待ちしてます。
書込番号:3580854
0点


2004/12/12 20:25(1年以上前)
足立区梅島のケーズデンキでSofmapをネタに交渉したら\168000 を提示されました。
随分がんばってくれたとは思いましたが、ポイントとオマケの80インチスクリーンを考慮してSofmapにしてしまいました。
書込番号:3622950
0点



私はAE500を使用していますが、今はこちらのほうが活気があるのでお邪魔いたします。
プロジェクターにD端子ケーブルでDVDをつないで見ていますが、プレーヤー・レコーダー共にそうなのですが、プログレッシブの設定では色が薄くて霧が掛かっている状態でした。(ちなみにマランツDV8300と東芝RD−X4です。)
インターレスで送る方が断然自然な色味があり、この機種の真価を発揮します。ただ10メートルという距離があるので、このケーブルに問題があるのかもしれませんが、AE500のIP変換が送り側の機器よりも高性能なのか、インターレス方式の方が伝送については各種のノイズに強いのかは分かりません。
これからはデジタル伝送が一般的になると思いますが、DVI、HDMI共にいいケーブルはまだまだ高いものが多いので、アナログで繋いでいる方がおられたら、是非インターレスを試してみてください。
以上、感想でした。
0点

D端子ケーブルはD2の周波数対応のものをお使いでしょうか。
DVDは、NTSC収録のものとフィルム収録(24F)のもの、映画とアニメによって、プレイヤに得手、不得手があります。
DV8300はパイオニアの映像回路を使っていますので、NTSCはVQEを使います。
東芝はNTSCのプログレ変換は定評がありましたが、X4では、確かパイオニアのVQEを積んだという記事を読んだ記憶があります。これが正しければ、NTSC素材は、どちらのプレイヤでも処理性能は変わらないということになります。
AE500がパナソニックのプレイヤと同じプログレ回路を積んでいるか分かりませんが、プログレ変換の色情報のアップサンプリングのエラーを解消した処理をしているかもしれません。
書込番号:3556953
0点

>D端子ケーブルはD2の周波数対応のものをお使いでしょうか。
D端子ケーブルにD1専用品があるとはしりませんでした。もちろんD4対応品です。
結局はプロジェクター側で720Pにアップコンバートされると思うので、二度の変換よりも一度の変換の方がロスがないのでしょうか?
とにかく色調はまったく別物になります。プログレ伝送では白飛びし、色純度も薄く転送レートの低い映像のときはさらにブロックノイズも目立ちます。
この機種(AE700も含まれると思う)はCRTとくらべてブロックノイズの目立つ低レートの映像を柔らかく目立たなく見せてくれるので、90インチ位の大きさならビットレート4以下の映像も、我が家で使っているシャープのCRT32型テレビよりも綺麗に見れますね。
>プログレ変換の色情報のアップサンプリングのエラーを解消した処理をしているかもしれません。
真偽は判りませんが、それもあると思います。それぐらいの違いを感じますよ。
以前購入前にAVレビューという雑誌でAE500に関してインターレスとプログレはそれほどの違いは無いとの評論家の結論だったので、当初はDVDのプログレ伝送になんの疑問も持たずに接続していましたが・・・
なんでも試してみるものですね。
とかく雑誌の記事にはいい加減なものも含まれていると自分で製品購入して思っていましたが(特にオーディオの方に多いと思う)、やはり自分の目と耳で確かめることが重要と思いました。
AE700に関しては買い換えは考えていませんが、この価格帯ならサンヨーのZ3と比較してみることをお進めします。色彩にこだわりのある方には強くお勧めします。
書込番号:3557390
0点





先日ビックカメラにて実機を触ってきたのですが
レンズシフトの微調整って殆ど不可能じゃないの?
と言うぐらいスティックの動きがぎこちないですね。
なんか、義務感で付けました見たいな感じがしています。
他の使用中の皆さんも同じような感じなのでしょうか?
0点


2004/11/25 21:30(1年以上前)
私もさわりましたがその通りですね。
まあ何とか微調整もできましたが、ダイヤル式にすべきでしょうね。
書込番号:3546729
0点


2004/11/25 22:39(1年以上前)
今日Z3と700をお店に行って見てきました。
映像は自分的に微妙に700が勝ってるかな。
レンズシフトに関しては、ダイヤル式のSANYOの方が確かに操作しやすいですね。
悩むところです。
書込番号:3547102
0点


2004/11/26 20:19(1年以上前)
店頭で触ってみました。プレイステーションのコントローラーをくっつけようなスティックですが、非常に動きがぎこちないです。他社の製品のレンズシフトのようにしなかったのか疑問です。調整するのに、根気が要りますが設置後に移動をしなければ我慢できるレベルでした。
書込番号:3550271
0点





すみません。アドバイスお願いします。
8畳少しの部屋に、100インチのスクリーン(ピュアマットUプラス)を買ったのはいいのですが、プロジェクターを買う機種がなかなか決まりません。
主にプロジェクターは、映画鑑賞時に使用しようと思っています。
TH-AE700とLP-Z3使用時のファン動作音の違いはどうなのでしょうか?
30dBと23dBはそんなに動作音は違うのでしょうか?
又、映画館などに近い画像はどちらなのでしょうか?
また、プロジェクターを置いているお店が近くに無いので、動作音や画像を見ることができません?
質問ばかりですみませんが、アドバイスお願いします。
0点


2004/11/25 22:10(1年以上前)
動作音は、気になると、すごく気になる問題なので、一般論として
まず、http://www.noe.co.jp/consult/regulation3.htmlを参照願います。
23dBは静かですが、聞こえます。30dBは気になると、気になります。
ただし、これら単独で聞けば、の話なので、鑑賞で静かなストーリーで、PJが
頭の横、なら、より気になるでしょうし、チョット離れた棚の上に設置したり、
ライブ映像などでボリュームガンガンに上げてしまえば、全く気にならないレベルです。
ただ、映画などでは一瞬の間、静寂、が重要になってきますので、シーンとしたとき、
プーンと鳴っていると、結構気になります。
現在ご利用の環境では、多分、VTRのテープ走行音やエアコンの送風音と同レベルなので、
これらの音が気になるのなら、静寂性を重視したほうがよいと思います。
色目はAE700クッキリ、Z3ホンワリなので、好みの差、程度と思います。
並べるとハッキリしますが、1台ではさほど気になりません。
書込番号:3546957
0点

> 8畳少しの部屋に、100インチのスクリーン
とのことですが、スクリーンを張っているのは
部屋の短辺側でしょうか?
もしそうだとしたら、視聴位置の後ろに
それなりのスペースがありますよね?
何が云いたいかといいますとw、プロジェクターに限らず、
騒音は距離が離れれば離れるほど静かになるということです。
当然ですよね。(笑)
また、音がある程度出せる環境であれば、
マスキング効果によってなお更気にならなくなります。
そういった想定をしますと、
動作音のdB数値が2、3dB違う程度のことは
大した問題ではなくなります。
そんな訳で、投射距離の自由度が高いAE700の方が
視聴位置から離れた場所(スクリーンとは反対側の壁の近く)に置ける
のですから、当然、Z3よりも静かと感じられるのでは?
> 又、映画館などに近い画像はどちらなのでしょうか?
御三家の映像については、あくまでも僕個人の感想ですが、
以下のページ内の「アバック秋葉原店での新製品の印象」で
述べさせていただいております。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3548645
0点


2004/11/28 16:20(1年以上前)
>TH-AE700とLP-Z3使用時のファン動作音の違いはどうなのでしょうか?
>30dBと23dBはそんなに動作音は違うのでしょうか?
ものすごく違います。ただ、これはモードが違うからです。
両者のカタログにはこう書かれてます。
AE700:エコノミーモード26dB,ノーマルモード30dB
Z3:ピュアシネマモード23dB,ナチュラル/パワフルモード29dB
他のモードについては書かれてないので分かりませんが、
実際には23dBと26dB,29dBと30dBの比較になると思います。
そう考えた場合、ほとんど差はありません。
(23dBと26dBはかなり差があるように思えますが、深夜の郊外ですら30dBらしいですから
26dB自体がほとんど支障のないレベルと言えます)
まあ、動作音などはあくまで個人によりますので一概には言えませんが
私はどちらを選んでもそんなに変わらないと思いますよ。
書込番号:3558859
0点


2004/11/30 08:54(1年以上前)
実際に聞いたことがある方はご存知と思いますが
音量が23dBと26dBでは全然違います。
またAE700とZ3に限定すると、
スペックには表記されませんが
そもそもファンノイズの質が全く違い、
AE700はZ3より甲高く耳障りな音がします。
書込番号:3566322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





