
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月22日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月16日 21:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月21日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月15日 18:51 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月18日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エプソンのD4パネルってAE700やZ3、YAMAHAやEPSONのフロントプロジェクターに使われていますが、他には何に使われているのでしょうか?パソコンの液晶ディスプレイや液晶テレビ等にも使われているのでしょうか?それともフロントプロジャクターやリアプロ(リアプロで使っている製品はあるのかな?)だけでしょうか?
0点


2004/11/20 23:42(1年以上前)
【プロジェクタ向け液晶パネル「D4シリーズ」D4シリーズは、2002年の「D3(Dream III)シリーズ」を高開口率化、高画質化を実現したもの。民生用プロジェクタへの使用も予定し、「高輝度、高画質、ハイコストパフォーマンスの液晶プロジェクタが実現できる」としている。】とあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030326/epson.htm
>パソコンの液晶ディスプレイや液晶テレビ等にも使われているのでしょうか?
プロジェクターだけではないでしょうか?
書込番号:3525611
0点


2004/11/21 00:20(1年以上前)
エプソンのリビングステーションというリアプロに使われています。
書込番号:3525849
0点



2004/11/22 22:31(1年以上前)
tonkateckさん、NTSCきらいさん ありがとうございます。
リアプロはそんなに需要がないので、民生用プロジェクターが主だということですね。
ということは、3月に本格的に生産(出荷)が始まるD5パネル搭載のプロジェクターは、6月には各メーカーから新製品が発売されそうですね(秋まで発売されないのであれば、その間、長期にわたり在庫をかかえることになります。スピードが命の近年では、そんなに長く在庫をかかえることは、まず、考えられませんからね。既にエプソンと各メーカー間で、生産計画が決まっているはずなので3月に本格的生産開始すのでしょうね)。
これで安心しました。後半年なら、D5までしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:3533923
0点





過去の書き込みを見ると縦縞のことがかかれていますが
私も縦縞がひどくてすぐにサポートに電話しました。
電話した当日にサービスマンがきて画像を確認し、
サービスモードメニューのフリッカー調整をしてもらったら
ほぼ改善されました。
(サービスモードへの入り方は絶対に教えられないといわれました)
調整はフロア(床置き用)とシーリング(天吊り用)があり
どちらかにあわせたほうがよいとの説明でした。
出荷時に調整されていないのはどうかと思いますがサービスマンの
対応がよく、満足しています。
縦縞のひどい方は程度にもよりますが、改善する可能性があるので
サポートに電話してみるといいと思います。
0点


2004/11/16 21:47(1年以上前)
役立つ情報ありがとうございます。
自分はブラウン管のプログレッシブテレビでしたが、ブラウン管が歪んでおり、字幕の表示が弧を描いておりました。
サポートに修理して欲しい旨伝えると、ブラウン管の在庫を調べてくれ部品が無い為半月以上かかりますが必ず部品を調達して修理に伺いますとのことでした。
まずサポートにTELですね。
書込番号:3509029
0点







2004/11/16 19:37(1年以上前)
気の早い事で・・・。
書込番号:3508514
0点


2004/11/17 22:47(1年以上前)
今すぐにでも買いたいさんの気持ちよくわかります。わたしも最初の頃とてもワクワクしていた時期がありました。
ちなみに私はシアターハウスの電動を使用してますがコストパフォーマンスがよく画質、性能とても満足のいくものでした。
ナビオさんも価格はお手ごろですがシワができたりできなかったり噂をききます。どうも個体差があるようですね・・・
わたしとしてはシアターハウスをオススメしたいかな。
満足のいくホームシアターができるといいですね。
書込番号:3513393
0点


2004/11/17 23:49(1年以上前)
私もシアターハウスのスクリーンを使っていますが評価は???です。
画質的には(価格から考えると)満足のいくものですが、しわ(たるみ)が・・・
購入して3ヶ月くらいでV字のたるみが目立ち始め、交換してもらいました。
新しいものは素材も改良されてしわができにくいとのことでしたが、使い始めて2〜3ヶ月で再びV字のたるみが出始め、さらに巻きじわまで出現。
最近は映画を見ている最中にしわが目立つようなシーンが出るたびに興醒めしてしまっています。
ちなみに120インチ、16:9です。
ただし、メーカー(店長さん)としての種々の対応はとても良かったです。
書込番号:3513797
0点


2004/11/18 00:40(1年以上前)
しわやたるみが出にくいのが電動のメリットでは?
書込番号:3514078
0点


2004/11/18 11:26(1年以上前)
シアターハウスは・・・ さん
ニトリの調整の経験から少し。
たるみが出るのは、生地の伸びよりも、全体の重さによる巻取りロールのたわみではないでしょうか。どんな硬い金属でも、力がかかって完全にまっすぐなままではいられないでしょう。スクリーンを出した状態で、巻き取りロールの中央を少し持ち上げてみててください。V字たるみが取れるようなら、大正解です。使用時にロール中央部を少し持ち上げるよう工夫されてはいかがですか。持ち上げる力を調節できるような方法もあるはずです。
それと、スクリーン使用時、収納時にいつも同じ角度でロールが止まっているようでしたら、ロール自体がたわんで歪んだままになって巻きじわも出てくると思います。スクリーンを出すとき、入れるときに、ロール中央が微妙に上下していませんか。
取り付け場所が完全に水平かどうかも確認された方が良いと思います。
書込番号:3515124
0点


2004/11/18 15:01(1年以上前)
スクリーンタイプは電動でしょうか。以下電動と想定した話です。
私が約2年前に購入したシアターハウスの電動スクリーンも、3ヵ月くらいでV字型のしわが多少気になるようになりました。
吉村店長に電話で伺ったところ「必ずしもどの方にもお薦めではありませんが、巻きとりロールのところに紙をはさんでみてください。もしかしたら改善するかも」というアドバイスをもらいました。
実際に試してみたら、A4コピー用紙を7〜8枚はさむとかなり改善されたので、今でもそのまま使っています。
試してみたらいかがでしょう。
書込番号:3515665
0点

私はナビオの100インチを約半年使用していますが、今のところ【しわ】は発生しておりません。シアターハウスと比べた事は無いのですが、以前はニトリのロールスクリーンを使用していた頃に比べると、格段に画質は向上しました。スクリーンの上げ下げする際の音も静かですし、画質も上々です。私が購入したときはカバーは付いていなかったので自作カバーを作りました。最近ではナビオのアルミカバー付きの機種も発売されているので、そちらが非常に羨ましいです。
書込番号:3516284
0点


2004/11/19 01:09(1年以上前)
みなさん、色々な情報・アドバイスありがとうございます。
書き忘れましたが我が家のスクリーンは電動です。
私はホームシアター初心者なのでスクリーンやPJの購入は初めてで、しわに気づいたときもこれが許容の範囲なのかどうかも「???」でした。
シアターハウスの店長さんに相談したところ交換となったわけですが、今回は前回以上のしわができているので再度相談してみようと思っています。
書込番号:3517953
0点


2004/11/20 00:33(1年以上前)
ナビオのスクリーンは皺が目立たないとのことですが,大型のスクリーンであれば,ある程度は覚悟しないといけないのでしょうね。私はシアターハウスのチェーンドライブ(100インチ,昨年購入)を使ってますが,平面性に関しては大満足とはいきませんでした。今度,引越しをするので,ナビオの電動にグレードアップしようかと思っているのですが,どなかた両方のスクリーンを試された方いませんか?
書込番号:3521549
0点


2004/11/21 00:30(1年以上前)
シアターハウスは見たことありません。
ナビオ100inchサウンド電動使用ですが、シワはありませんが平面性が唯一の欠点(少し波打ってる)です。カメラがパンした時に多少気になりますが、まあ許容範囲です。満足して使っています…価格を考えれば。
書込番号:3525902
0点





かなりスクリーン選びで迷ってます。120インチで電動式を考えています。予算は6万から10万です。自然な画質とフラットがいいやつがいいのですが、予算がこれだけなので、って感じです。
TH-AE700には、これでしょうって、のがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/16 10:13(1年以上前)
「今すぐにでも買いたい」、お気持ちわかります。
プロジェクターを天づりにするかデスク置きにするかによって、必要とされるスクリーンのタイプが異なります。たとえば、パール系ならば天づり向き、ビーズ系ならばデスク置き、マット系ならばどちらでもということです。
また、AE700は発色はすぐれていますが、できれば明るいスクリーンがお薦めです。最近はどのスクリーンメーカも黒浮きしないがゲインが大きめのスクリーン(つまり、スクリーン面で輝度が落ちないのに黒浮きが目立たない)を開発しています。
また、スクリーンの形状も電動、ロールスプリング、壁掛けといろいろありますが、120吋ならやはり電動でないと使用時に面倒だし、しわになりにくいと思います。
ほかの方のスレでも書きましたが、シアターハウスかNAVIOなら電動タイプでも10万円以下の予算で収まります。
・シアターハウス 電動・120吋 DR2660WG \ 89,100
通販専門ですので、詳しくは以下のURLにて。
http://theaterhouse.co.jp/dendou_shop.html
また、プロジェクタは異なりますが、上記のスクリーンを使用されている方の詳しいレポートは以下のURLでご覧ください。
HT推進計画(EVOさんのページ)
http://shoji.jp/hometheater/index.html
書込番号:3507083
0点


2004/11/16 10:29(1年以上前)
120インチのスクリーンということですが、この掲示板をよく読むとわかるとおもうのですが、液晶プロジェクターで120インチスクリーンはよく考えたほうがいいかもです。
これは、フレンドハムスターさんというとても詳しい人がいっていることですので、ぜひ参考にしてください。
フレンドハムスターさんによれば、液晶プロジェクターは「格子の寄せ集め」でDLPプロジェクターにはかなわないとゆうことです。そして、AE700は液プロの中ではましなほうですが、それでも80インチのスクリーンが限界で、120インチになると黒うきや格子がめだつし、画面のあらがみえるそうです。
ボクにはよくわからないので説得力あることがいえませんが、フレンドハムスターさんならきっとわかりやすく説明してくれるとおもいます。
でも、フレンドハムスターさんが答えにくいことを聞くと、「相手にしません」とかときどきしかられるので気をつけてください。
書込番号:3507134
0点


2004/11/16 15:45(1年以上前)
エプソンの10Hを使っています。
DVDの映画は幅2500ミリぐらい(ワイド110インチ)で見ています。格子の寄せ集めには違いないですが、大迫力で満足しています。
プロジェクターを買って、80インチぐらいで見るのは、スポーツカーを買って、制限速度で走るようなもの。プロジェクターなら事故も起こらなければ、違反にもなりません。
高いプロジェクターを買って、スクリーンに投資しないのは不思議だというような話もありますが、壁写しと、何十万円もするスクリーンの画質の違いはせいぜい2倍です。大きく写すだけで2倍の感動が得られるのならば、壁でも良いから大きく写すべきでしょう。大きなスクリーンを購入できるのなら、それが一番です。
AE−700で120インチなら何の問題もないと思います。もっと大きくても良いのでは?
書込番号:3507860
0点

電動式ならナビオもいいですよ。
120インチで電動式、予算は6万から10万なら十分です。
http://www.e-navio.com/
シアターハウスは直販のみで量販店には卸していないようですが
私の場合、近くのヨドバシカメラから取り寄せてもらい
webサイトの価格より、実売はかなりやすかったです。
さらに10パーセントポイントも付きましたので
かなりお買い得感がありました。
それと最近ナビオは標準でアルミのスクリーンケースも付くのですが
これも結構、見た目がよくて気に入ってます。
書込番号:3508073
0点



2004/11/18 15:06(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。120インチにもかかわらずナビオは価格的にかなり魅力あるんですが、やっぱりキクチさんと比べると画質的に落ちるのでしょうか?かなりの差があれば、キクチさんのをと思っているのですが・・・。またキクチさんのを安くで販売しているところを教えていただくと大変うれしいです。ちなみに明日は待ちに待っていたPJが届く予定です。
書込番号:3515675
0点


2004/11/18 15:56(1年以上前)
うーん、キクチとNAVIOに画質の差があるかと単刀直入に聞かれても...
私は仕事でキクチ科学はよく知っていますが、過去40年以上映像スクリーン一筋に堅い商売をしてきた会社です。その結果、現在は国内でもっとも品質のよいスクリーンメーカとの評価が得られているわけです。製品価格には永年の研究開発費やブランド料が含まれていますので、割高なのは当然です。
一方、シアターハウスやNAVIOは価格破壊をめざして普及帯価格のスクリーンを製造販売する新興メーカです。最大の売りは「安い」ことですのでコストパフォーマンスはキクチやOSより上でしょう。流通コストを省いているため、価格設定を低くできるわけです。
問題は、あなたがどの程度目が肥えているか、また他のシアター機器がどれだけよいものを使っているかです。キクチとNAVIOの品質差に数万円出すだけの価値があると思えば、キクチを買って後悔しないでしょう。
かくいう私も、目は肥えていませんので、シアターハウスのスクリーンにしましたが。数万円の価格差は、プロジェクタやスピーカに回した方が入門者としては幸せになれると思いますが。
書込番号:3515764
0点

スクリーンもそれこそピンキリですからね。ただし、このあたりは趣味の世界ですからケーブル一本が1000円から、こだわる人には10万超える物までが市場にあるのと同じことです。
ただし、PJがAE−700とのことでしたら、ナビオのスクリーンとキクチやOSの高級スクリーンとで値段相応に2〜3倍画質は違うかというと、そんなに極端に差は無いと思います。
ただし、最後は個人の主観ですから一度ご自分の目で確認されて購入されれば良いかと思います。
書込番号:3518570
0点





こんにちは。よろしくです。
さっそく質問ですが、知り合いの家で120インチで迫力ある映像を見てしまいました。それから自分もと夢を持つようになったのですが、120で見るとしたら、皆さんならどの機種を薦めますか?120の良し悪しも一言コメントあれば、うれしいです。
0点

まず、PJを設置する環境(部屋の大きさ、使用時の部屋の明るさ、投影距離、視聴距離など)や、
PJを使用して見たい映像ソースなどを、書いたほうがレスがつきやすいと思いますよ。
書込番号:3503734
0点



2004/11/15 15:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
では、部屋の大きさは、幅350高さ240。明るさは、夜使用。
投影距離は440。視聴距離は360。映画が多くスポーツやライブも見たいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3503878
0点


2004/11/15 16:11(1年以上前)
同じく追加ですが、プロジェクタは周辺機器にも費用がかかりますので、
予算の目安的なものも考慮する必要かあります。
120インチのスクリーンでは2.8万円〜、サラウンド5万円程度〜、と
18万円程度のプロジェクタのみでも、さらに8万円と多額の出費になり、
DVDやハイビジョン受信機なども購入の検討事項になります。
それらの機器もすでにお持ちか、そうでないかで、相当の予算配分が・・・
大雑把に実売10、15、20、30、50万円程度でクレード分け出来ますので、
どの程度の価格帯か、もしくは性能重視で、価格は2の次なのか、
漠然と120インチとのことですので、それなりの環境をお持ちのことと思います。
30万円クラス以上が妥当かと
書込番号:3503921
0点


2004/11/15 16:57(1年以上前)
12/5に買います宣言さん、ホームシアターはいいですよ。
宣言さんが知りたいことは、「フレンドハムスター」さんがこの掲示板ではいちばん詳しいです。
特に120インチのスクリーンの場合は、フレンドハムスターさんのいうことをよく聞いたほうがいいとおもいます。
フレンドハムスターさんの活躍は、下でもすぐにわかります。
<フレンドハムスター(スギヤマ)>
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/
書込番号:3504039
0点


2004/11/15 18:51(1年以上前)
ありゃ、なかなかすごいことになっていますね。
ハムスターファンさん、師匠を推薦するのもわかるし、いろいろな考え方があっても当然ですが、「贔屓の引き倒し」にならないようにしたほうがいいですよ。
12/5に買います宣言さんは、ホームシアター入門者でしょうから、とりあえずプロジェクタ+スクリーンで予算30万円程度と想定した場合、もっとも一般的な構成はたとえば以下の組合せです。
------------------------------------------------
・プロジェクタ
Panasonic 液晶プロジェクタ TH-AE700 約\180,000
・スクリーン
シアターハウス 電動・120吋 DR2660WG \ 89,100
合計 約\270,000
------------------------------------------------
もちろん、機種構成特にプロジェクタの選択肢はこのほかにもいろいろありますのであくまで一例ですが。
プロジェクタやPCは技術革新がはげしいので、いくら価格が安いからといっても型オチは避けたほうが賢明です。AE500とAE700の価格差は2万円〜3万円でしょうし、部屋の広さから考えてもレンズシフト機能が便利ですから、AE700のほうが後悔しないでしょう。
スクリーンは、安いのはシアターハウスかNAVIOです。120吋となると、その都度引っ張り出すわけにゆきませんから、必然的に電動タイプとなります。シアターハウスは通販専門ですので、以下で商品を確認してください。
http://theaterhouse.co.jp/dendou_shop.html
なお、当然ながらこのほかにもホームシアターに必要なものはたくさんあります。
○AVアンプ、スピーカ
せっかくのホームシアターですから、臨場感豊かな5.1サラウンドシステムも導入したいでしょう。これについては別の掲示板などをごらんください。
○映像ソース機器
DVDプレイヤ(またはDVDレコーダ)、地上/BSデジタルチューナが代表的ですが、HTPC(ホームシアター用コンピュータ)、CSデジタルチューナ、ブルーレイディスクなどを組み合わせるのも一般的です。
さらに、広い部屋をお持ちだとすると、プロジェクタ、アンプ、スピーカ関連の配線や照明の工事が必要かもしれません。せっかくのホームシアター内にコード類がむきだしではい回っているのも興ざめです。
このように、ホームシアターをいざ導入するとなると、単に機器を買うだけでなくいろいろな手間も必要です。私もそうでしたが、機器選択から工事、テストランまで、大体2ヵ月から3ヵ月かけるのがよいでしょう。
実はその期間がいちばん楽しかったりしますよ。
書込番号:3504422
0点





昨日久々に8機種同時に視聴してみましたが、TH−AE700の赤色再現力は低価格(少画素DLP)も3機種はいる中断トツで一番でした。
Z3・TX100Jは元より価格の倍近いTW500も含めてのNO.1でした。
人物のアップなど肌表現は色合いも巧みで素晴らしかったです。
但し場面によってはたっぷりとしたその色のりがくど過ぎる場合もあり、その点手放しでは喜べませんが、80インチスクリーンまでと限定するのであれば、液晶プロ・少画素DLP中ベスト1でありました。
0点


2004/11/15 09:57(1年以上前)
フレンドハムスターさん、いつも発言を楽しみにしてます。フレンドハムスターさんの発言はとてもためになるので、ひとつ質問させてください。
AE700の赤色再現力がTX100やTW500とくらべても断トツで一番ということですが、具体的にはどのように比較したのでしょうか。(たとえば、店のおすすめ設定でとか、工場出荷設定でとか、フレンドハムスターさんが独自に調整した設定でとかです)
プロジェクターは、明るさ、コントラスト、色合い、ゲイン、バイアス、ガンマなどの調整で赤のよしあしもかなり調整できると思うんです。AE700が赤がきれいなのは確かだとしても、ほかの2機種でも調整すればきれいな赤が出るということわありませんか。
フレンドハムスターさんに答えてもらえるとほんとうにうれしいです。
書込番号:3502961
0点


2004/11/15 10:01(1年以上前)
あ、それとこの掲示板をよんでいる人はもう知ってるかもしれませんが、フレンドハムスターさんについて詳しく紹介してくれる掲示板があります。ボクもそこでフレンドハムスターさんを知りました。
皆さんも読んでみてください。
<フレンドハムスター(スギヤマ)>
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/
書込番号:3502967
0点


2004/11/15 12:20(1年以上前)
尊敬するハムスターさん、こんにちわ。Z3かTH−AE700かでなやんでおります。画質的には驚くほど差はないのでしょうか?Z3はレンズシフトが
魅力的なので...(部屋が6畳なので)ご教授よろしくお願いします。
書込番号:3503320
0点



2004/11/15 13:47(1年以上前)
ハムスター党さん Z3のいいところは、フォーカス感位で大体同価格のAE700より総合的に見ると負けています。
私が前持っていたAE500もそうでしたが一番難しいといわれる人間の肌の描写がパナソニック製が一番優れているとおもいます。
縦溝だの格子だのという弱点も100インチ以上の話です。
80インチぐらいならマジ綺麗です。(ぜひ御自分で確認してください)
書込番号:3503571
0点



2004/11/15 13:54(1年以上前)
202.239.148.13 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) さん以前もいろいろと名前を変えては、誹謗・中傷を繰り返している方ですね。
せっしゃ相手をする気はありません。残念!(波田陽区)
書込番号:3503581
0点



2004/11/15 14:28(1年以上前)
ハムスターファンさんに一つだけ聴きますが なんでだろう・・ さんのネームはもう使われないのですか?
書込番号:3503672
0点


2004/11/15 14:55(1年以上前)
ハムスターさん、丁寧な返信ありがとうございます。もうひとつ質問なのですが、HC900Jも非常に気になっております。コストと画質から考えると
AE700とHC900Jどちらがいいでしょうか?たびたびすみませんが宜しくお願いします。
書込番号:3503742
0点

「なんでだろう・・」とは、私のことでしょうか?
「ハムスターファン」というHNは使用したことがないですし、
このスレで書かれている人も、私とは違います。
書込番号:3503863
0点


2004/11/15 16:10(1年以上前)
フレンドハムスターさん、せっかくレスをくれたと思ったら、「相手をする気はありません」なんて、あまりにひどい...
ボクは数少ないフレンドハムスターさんの味方なのに。「なんでだろう」さんからちょうどコメントもあったようだけど、ボクはまったくの別人です。
AE700、TX100J、TW500の赤色再現力について聞いていたんですけど、それはどうなんでしょうか。
フレンドハムスターさんがきちんと答えてくれないと、またいろいろな人に「ほらみろ、やっぱりまともに答えられないんだ」と非難や中傷されるのが心配なんです。
フレンドハムスターさんなら、いつもどおりちゃんと答えてくれるとおもっているんですけど。
書込番号:3503918
0点



2004/11/15 22:04(1年以上前)
ハムスターファンさん友達のいないかたのよううですね。残念ですがかまってあげられません。
書込番号:3505188
0点



2004/11/15 22:35(1年以上前)
ハムスター党さん出来れば御自身で見比べてご判断いただきたいのですが、もし自分だったら80〜100インチまでで映写するならAE700でそれ以上なら900Jを限りなく20万円に近い価格で探して購入します。
もう一つのハムスター党さんの言うコストで見るとAE700の内容からみた価格は、15万位だとおもいます。
液晶パネル使用プロジェクター価格は右肩下がりで毎年下がっています。
性能は大体3年〜ぐらいで液晶パネルのニューモデルがでる都度上がっています。
AE700の液晶パネルは変わるであろう直前のもので、熟成されたパネル以外の技術でここまでキレイに映してます。
そういった理由から、20万とかの大金を使うまでのモノかといえば疑問です。
その点DLPを使った900Jは映像内容からすれば20万〜23万ぐらいで、Get出来ればいい買い物じゃないでしょうか。
書込番号:3505410
0点


2004/11/16 00:14(1年以上前)
フレンドハムスターさん、横スレ失礼です。
TH−AE700を導入しようと検討してんるんですが質問があります。パナTH−AE700と三菱LVPHC900Jの画質差はどんなもんなんでしょうか?
フレンドハムスターさんの言う「TH−AE700が15万円」と「LVPHC900Jが20〜23万円」だと最大で8万円も差があるんですけどそんなに差はあるんでしょうか。スクリーンを考えると自分には8万の差は大きいです。
あとハイビジョンはどうでしょうか。それによく話題に出る液晶の縦縞や黒浮き、DLPの誤差拡散ノイズやカラーブレーキングノイズをどう思います。技術的な解説も併せてして頂けると助かります。
ぜひご回答をお待ちしています。
書込番号:3506085
0点


2004/11/16 00:47(1年以上前)
たった今外から帰ってきて、もしかしたらフレンドハムスターさんからお返事がもらえたかなと思って楽しみに掲示板を読んだんです。
そしたら「友達のいないかたのよううですね。残念ですがかまってあげられません」なんて悲しすぎます。
確かにボクは友達はあまりいません。だけど、この掲示板でフレンドハムスターさんと知り合えて友達てゆうか、なんとなく親近感があったんです。
それに、ボクに友達がいないのと、AE700以外の液晶プロジェクターの赤色再現性の確認とは関係ないと思うんです。やっぱり、フレンドハムスターさんが答えにくいことを聞いてしまって悪かったかなと反省しています。
あと、フレンドハムスターさんがハムスター党さんの質問にはこころよく答えてくれているのもちょっと残念です。フレンドハムスターさんを応援する気持ちはボクも変わらないんですけど。
これからは、フレンドハムスターさんが気を悪くしないことだけ聞くようにしますので、宜しくお願いします。
書込番号:3506253
0点


2004/11/16 01:32(1年以上前)
ひとつ忘れてました。
フレンドハムスターさんがボクとまちがえた「なんでだろう・・・」さんには悪いことしたとおもっています。すみませんでした。ボクがフレンドハムスターさんを怒らせたばっかりに、すごく迷惑をかけてしまって。
ほんとうはフレンドハムスターさんも「なんでだろう・・・」さんに謝った方がいいとおもうんですけど、フレンドハムスターさんは謝るのはあまり上手くないてゆうか、今はいろいろたいへんでそこまで気が回らないのかもしれないです。
あ、こんなこと書いて、またフレンドハムスターさんの機嫌を悪くするといけないです。「なんでだろう・・・」さん、ごめんなさい。
書込番号:3506449
0点



2004/11/16 06:18(1年以上前)
AE700導入検討者さんご質問内容は、私を含め他の人が散々書き込んで来たものです。
乱暴ですが詳しくは、そちらを見ていただくとして。
初めてプロジェクターを買われるのであればAE700で充分だとおもいます。
ただその分スクリーンを奮発してババンと高めでもいいものを買われる事を推奨します。
例えるなら高級スポーツカーを買ってタイヤをタクシー用の安物を履くようなものです。
いくらプロジェクターの性能が上がっても100パーセント綺麗に写すのはスクリーン次第だとおもいます。
大きさについては5年〜10年先を予想してプロジェクターを買い換えたときでもそのままで良いものを選んでくださ。
プロジェクター性能は目間苦しく進化しており、買い替えは必要経費とみますが、スクリーンは鈍行電車です 無駄な出費はなるべく抑えたいですね。
縦縞とかは700でも100インチ以下に抑えれば大丈夫です。
黒浮きは気になりません。DLPなど構造上黒が沈むものと比べたら負けますが、その差を大きいとみるか僅差とみるかは、十人十色です。
コストパフォーマンス重視なら僅差とみてください。
何れにしろAE700導入検討者さん自身の目で実際の映像を良く確認してください
書込番号:3506747
0点

>ハムスターファンさん
>ほんとうはフレンドハムスターさんも「なんでだろう・・・」さんに謝った方がいいとおもうんですけど、
おそらく、このスレ主は別人とは信じていないのでしょうし、
特に謝って欲しいとも思いません。
ハムスターファンさんも、この人に貼り付くのは、
もういい加減やめにしませんか?
見ていて楽しくはないですよ。
書込番号:3507180
0点


2004/11/16 11:02(1年以上前)
フレンドハムスターさんへ
「プロジェクター>すべて」で諸先輩方の口コミ掲示板を見て大変参考になりました。液晶もDLPも一長一短なんですね。
でもフレンドハムスターさんの技術的な解説は一つも見つからなかったです。それにその書き込み内容はプロジェクタを持っていない私から見ても客観性の無さや矛盾、不快なものが多かったです。なによりDLPを奨めてたり液晶を奨めてたり一貫性がないし所有者の方でもないですし。
スレに対してタイムリーだと思って書き込んだんですが、もともと横スレですしお伺いする相手を間違えていたようです。
質問内容をまとめ新規スレで改めて諸先輩方やオーナーの方ににアドバイスを貰おうと思います。どうもお騒がせしました。
書込番号:3507219
0点


2004/11/16 13:39(1年以上前)
AE700導入検討者さん、短期間でたいへん有益な情報を得られたようで何よりです。
最初におことわりしておきますが、AE700はコストパフォーマンスに優れたたいへんよい機種です。それを前提にしたうえで、このスレッドを立てた人の詭弁と論理の破綻について紹介しておきましょう。
スレ主が比較対照としている、A=AE700、B=Z3としましょう。A>Bを断定するためには、Aが優れていることを証明するだけでは足りず、BがAを上回らないことを証明しなければなりません。論理学の基本ですので皆さんおわかりだと思います。
ハムスターファンさんがいみじくも指摘したように、AE700以外のプロジェクターをどのように設定、調整したうえで赤色再現力を比較したのかがわからない限り、BがAを上回らないことは証明不可能な事象です。
Bの輝度、コントラスト、ゲイン、バイアス、ガンマなどをどういじっても、赤色がAほど再現できないことの証明は実はAV機器の専門家にもたいへん困難です。
繰り返しますが、AE700がいくら優れた機種であったとしても、「Z3・TX100Jは元より価格の倍近いTW500も含めてのNO.1でした」だとか「液晶プロ・少画素DLP中ベスト1でありました」などということは、素人がちょっと見た限りでは断言できないのです。
(素人だからこそ断言できたのかもしれませんが)
こうした非論理性や詭弁は、マルチ商法や新興宗教によく見られるものです。プロジェクターのような高額商品を選ぶさいには、気をつけましょう。
書込番号:3507600
0点



2004/11/17 05:57(1年以上前)
ここをアクセスして書き込まない人は、知っている方も多いと思いますが私が本当のことを書くと、メクジラを立てて反論する人がいますが、恐らくメーカーなど関係者が多く混ざっています。
私の書いた事が真実か否かは、実写映像でぜひ購入予定者の方々は、確かめてみてください。
書込番号:3510622
0点



2004/11/17 06:55(1年以上前)
そういえば、>プロジェクタ愛好者さん<はTW200を使用しておられるようで、私が、全メーカー中ワースト1と書いたのが、よほど気にさわったのでしょうか、かなりムキにお成りですね。
でもTW200は、レンズ性能が悪くピントがあまいとアバック店員さんも、申してました。(残念!)
プロジェクタ愛好者さんは、 プロジェクタだけ愛好してないで、まず まともなスクリーンを、買ってください。
書込番号:3510678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





