
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日AE700を購入し、DVDプレイヤーの他に
PCの映像もプロジェクターにて写そうと考えています。
説明書を読んだところ、PCからの入力の際には'RGB端子'という
インタフェースがついていました。
セレクタ機を取り付けてディスプレイとプロジェクタの
併用しようかと考えましたが、
どうもセレクタ機は高価なようで。
みなさんはどのようにしてPCとプロジェクタを併用していますか?
一般的な併用の仕方を教えていただけたら光栄です。
0点


2004/10/29 16:46(1年以上前)
私は本当はエプソンのTW200の型落ち価格狙いだったのですが
新型の方が安いという意味不能な現象もあり性能はほぼ同等ということで
デザインが好みというアドバンテージで今日AE700突発的に買ってきてしまいました。
まだスクリーンが無いので楽しめませんが・・・
えっと、PCとの接続ですが、統計を取ったわけではないので断言はできませんが、
出力が2系統あるビデオカード(最近の主流だと思います)をそれぞれ
PCモニタとプロジェクターにつないでPCのマルチモニタの設定で
クローン(双方同じ画面になる)の設定をしていらっしゃるのではないでしょうか?
メーカー製PCで出力が一つしかない場合は、マルチモニタ機能付きのビデオカードに
交換するほうがケーブルや切り替え機で苦労するよりも簡単で安いかもしれません。
PCのビデオがオンボードでAGP・PCIスロットの空きが無い場合は
残念ながらそのPCでは上記の方法は不可能ですが。
書込番号:3435910
0点

[3432467]でも書き込んだのですが・・・
まったく空きが無くてもUSB接続のディスプレイアダプタを使えば出来るかも知れませんよ。
http://www.telegnosis.jp/usb_vga/usb2vga.html
書込番号:3436269
0点


2004/10/30 04:46(1年以上前)
PCのつなぎ方ですが、自分はMACのPOWERBOOKの標準で付いている
DVIからAE700のHDMI端子につないでいます。
DVI→HDMI のケーブルはまだ多少高価ですが、画質はとても綺麗ですよ。
お勧めします。
書込番号:3438297
0点





AE700を買って使用時間約20時間。
未だに縦縞が見えません。
リーサルウエポン4で、やっと縦縞が見えた(というか格子)と思ったら
網戸ごしのシーンでした。
どの映画のどのシーンで見えやすいか教えてもらえませんでしょうか。
見える、見えると言われるとついつい気になってしまいまして。。
0点


2004/10/28 00:39(1年以上前)
見えない方があなたのためですよ
書込番号:3430947
0点

他のレスに書いたものの転載です。
縦縞(ラビングノイズ)は普段ほとんど見えないので
目立つDVDソフトを今思い付く限りで挙げてみます。
まず、「マスター・アンド・コマンダー」の冒頭の霧の海のシーン。
同じ意味で「パイレーツ・オブ・カリビアン」の冒頭のシーンも。
それから「TAXY 3」の雪原のシーンなども気になります。
一般にはうす曇りの空の部分などが一番、目立ちますね。
同じ空でも綺麗なブルースカイではあまり気になりません。
書込番号:3431232
0点



2004/10/28 07:18(1年以上前)
ご回答ありがとございました。
早速「パイレーツ オブ カビリアン」で確認してみましたが
やっぱり判りませんでした。
縦縞って
ttp://www.digicame.com/digicame/xv3/report3/index.html
にあるようなものですよね?
であれば私の買ったものはあたりなのだと思います。
−ノイズやシュート、残像感はやはりきになります。
書込番号:3431438
0点


2004/10/28 10:45(1年以上前)
私はマトリックスリローデッドで
ネオと議員さんが町の風景を見ながら語っているシーンの中で
ネオの顔のアップシーンで横スクロールするところで見えました
3機種の中ではパナの機種はスムーススクリーンの影響で、
見えずらいのかなと思います。
縦縞が見えないのであれば、あたりですよ。
この値段で大画質が楽しめるのですから!
ほんとうらやましいです。
書込番号:3431779
0点

> 縦縞って
> ttp://www.digicame.com/digicame/xv3/report3/index.html
> にあるようなものですよね?
全然違います。
あんな縦縞では皆さん、即、交換を申し出ているでしょう。(苦笑)
D4の縦縞は「AV Watch 西川善司の大画面☆マニア」
の以下のページにある写真で確認出来ます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg27.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg08.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg33.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg14.jpg
書込番号:3432519
0点


2004/10/28 17:10(1年以上前)
> 未だに縦縞が見えません。
・・・あのぉ、縦縞を発見すると、なんか景品でももらえるのでしょうか!?(笑)
せっかく大画面を手に入れたのですから、目を皿の様にしてあら探しするよりは、
ストーリーに集中して楽しんだ方が特ではないでしょうか!?
私もTW200を約1年近く使用していますが、縦縞が気になった事は1度も有りません。(もしかすると出ているのかも知れませんが、普段気にならないのですから、問題視する事自体に意味を成さないと思い込んでいます。)
悩む為に大金を叩いた訳では無いでしょうから、もっと大画面を楽しみましょうョ!♪♪♪
書込番号:3432556
0点


2004/10/29 00:02(1年以上前)
某ちゃんねるじゃあるまいし、
h を抜くのはやめていただけないでしょうか。
もし、何かに配慮してのことなら、教えていただけませんか。
書込番号:3434156
0点



2004/10/31 00:34(1年以上前)
皆さん、ご意見、ご忠告ありがとうございます。
「AV Watch 西川善司の大画面☆マニア」の写真も見ていた
のですが、幸い、私の目にはみえませんでした。
とにもかくにも皆さんのおっしゃるとおり、気にせずに
大画面を楽しむ事にします。
ありがとうございました。
書込番号:3441883
0点





今週注文していたAE700がやっととどいて、
まだ感動の余韻に浸っています。
このせっかくの大画面を映画だけで終わらしたくないと
思い、PS2を購入予定なのですが、
ゲームセンターなどにおいてある、バーチャコップ系のゲームで
実際に銃などをもって画面に打つゲームが家庭用でも出ていますが、
テレビ画面ではない、スクリーンに向けても
コントローラの銃は機能するのか、疑問です。
どなたか実際にされた方いますか?
0点


2004/10/27 22:34(1年以上前)
無理です
書込番号:3430339
0点

ニンジャアサルトで確認しましたが説明書に
液晶TV、プラズマ、プロジェクション
TV対応してませんとはっきり記載されています。
でも、一応試してみました。TX100J
ガンコン2+ニンジャアサルト コンポジット接続
ダイナミックモードで最大輝度
やはりぜんぜん反応せず、大画面で出来ると面白いのですがね〜
書込番号:3430621
0点


2004/10/28 19:04(1年以上前)
家庭用のプロジェクションでは無理でしょうね。
ゲーセンの筐体はプロジェクション方式の機械は多いですから、何らかの方法はあると思うのですが・・・。
書込番号:3432843
0点


2004/10/28 20:19(1年以上前)
ガンシューティングのゲームは、ガンの銃口の中のカメラ(?みたいな物)でブラウン管の捜査線を読み取って照準の位置をフィードバックさせているので、走査線の無い液晶PJやプラズマTVでは使用できません。
3管PJだったら使えるかも知れませんが・・。
また、ゲーセンにあるリアプロ形式の物もたぶん、鏡に反射させたブラウン管の画像を映しているのだと思います。(コレは推測ですけど^^;)
書込番号:3433114
0点


2004/10/30 01:02(1年以上前)
確かゲーセンにあるリアプロのモニタは、3管式のPJだと思います。
走査線の光るタイミングで位置を検出するので、走査線の無いDLP、液晶系、プラズマは使えません。
3管式のPJならスクリーンでも反応するかも知れません。試したことないですけど。
書込番号:3437915
0点


2004/10/30 19:55(1年以上前)
家のリアプロで試してみましょうかね。全部三管式ですし。
でもガンコンとPS2が無いので当分先になりますが。
フロント三管式では無理でしょう。
書込番号:3440541
0点


2004/11/03 00:45(1年以上前)
(名前:迷惑な匿名希望)
ガンシューティングのゲーム機 持っていないんですが銃口を正確に
画面に向けないと反応しないんでしょうか?
ブラウン管テレビを近くに置いてプロジェクタと同じゲーム画面を
映しても無理でしょうか?
書込番号:3453800
0点


2004/11/03 20:52(1年以上前)
(名前が違いますが↑のぴろり禁です。何故か名前が使えないので・・??何故?)
無理です(笑
画面上の走査線を正確に認識できて初めて正確な位置情報をフィードバック出来るので、ガンコン自体の最初の設定でも余程正確にサイトを設定しないとズレが出るくらいですから。
液晶の表示方法自体に走査線を必要としないので、ある意味ブラウン管の特性を利用しているが為にできる構造の機器だと言えますので。
まあ、これからガンコンが進化してムービーカメラ並の性能になれば、走査線が無くてもシーンを映してそれをフィードバックってのも不可能では無いとは思いますけど・・まだまだ先の話でしょうねぇ^^;
書込番号:3456652
0点





どうも^^。いつもここを拝見させていただき、念願のPJ購入の参考にさせていただきました。
私の家の近くには試写してくれる店舗がないため、ネットでの情報が頼りだったのですが、よくケーブルについての書き込みがありますよね?。
ケーブルってビデオやテレビの配線みたいにプロジェクタを買うとついてくるものではないのですか?。
全くの初心者ですいません。
0点

DVDなどの映像機器とPJを接続するケーブルは
メーカーによってついてくる場合とそうでない場合があります。
パナのAE700がどうかは不明ですが、私が買った日立TX100Jは
3mのコンポーネントがついていました。
(他のPJお使いの方、ケーブルは付属していたのでしょうか?)
TVなどがほとんどついているのにPJについていないのはたぶん
PJと映像機器の間の距離が長い場合が多いのでつけるとコスト高になる。
ケーブルも色々な種類があり、映像機器によって使い分けるし、
しかも長さも買った人の環境に左右されるのでたとえつけても
別途、買うことになるのでつけないでコストを下げるために
つけないのではないでしょうか?
ちなみに私の場合3mでは短すぎたのとケーブルが細くて
常用には画質的に不安なので使っていません。
書込番号:3428185
0点



2004/10/27 23:50(1年以上前)
@@@@検討中さん有り難うございます。やっぱりケーブル購入は必須なんですね。AE-700を予約して只今入荷待ちですが、うかうかしてたら入荷後すぐに観れないですね。
早速、自分の部屋に合ったものを調べてみます。
書込番号:3430721
0点





AE700買いました!!スクリーンはシアターホームの90インチを購入しました。で、この後DVDプレイヤーとプロジェクターを接続するときに使用するケーブルについて質問があります。
友人からは「D端子はノイズを受けやすいので、アンプとプレイヤーが離れる場合は音声出力ケーブルを延ばしてプレイヤーをプロジェクターのそばに置き、D端子で短く接続する方がいい」と言っています。ノイズを受けるなどは実際あるのでしょうか?
ケーブルが長くなると結構高価なものになってしまうので、後で失敗しないように…。
後、D端子とコンポーネント端子でしたらどちらを使用する方がいいのでしょうか?
使用状況としては、プロジェクターとアンプは離れた場所に設置することになります。また、プレイヤーも現在アンプの場所に一緒にあります。ですので、音声、映像両ケーブルを延ばすかプレイヤーをプロジェクターの方へ移動し、映像出力ケーブルだけ短くする方法の二方法で悩んでいます。どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2004/10/25 22:17(1年以上前)
自分も知りたい質問です。自分としては映像のケーブル(D端子)を伸ばしてますね。 アンプとプレイヤーは近くのほうが使い勝手がいいので。
書込番号:3423682
0点


2004/10/26 08:55(1年以上前)
「離れた場所」の距離が問題なのですが・・・
厳密に言えば、映画好きっ子 さん の友人がおっしゃる通り、DVDプレーヤをプロジェクターに近い場所に設置し、音声を光りケーブルなどでAMPにつなぐのが理想かも知れません。ただ、使い勝手の面や、今後デジタルチューナ等の機器との切り替えなどを考えますと、AMPの近くにまとめた方が無難な様な気がします。
機種やケーブルにもよりますが、10m以内でしたらほぼ問題なく使用できます。(AC100Vなどと平行設置しない)
コンポーネントとD端子の違いは、過去に何度も回答を出しているのですが、基本的には同規格(色差信号)ですので画質差は有りません。 ただ、使われている同軸ケーブルの太さが一般的にD端子の方が細いのと、コネクタ部のコンタクトがコンポーネントの方が確実である事などから、コンポーネントの方が信頼性は有ると思います。(長くなるほど差が出てきます。)
D端子のメリットは、アスペクト比などの制御信号が付加されている事です。(日本独自の規格であり、私にはあまり必要性を感じませんが・・・^^;)
※ プロジェクターとDVDプレーヤ間が10mを超えるようでしたら、設置場所を近づけるのもやむを得ないかも知れません。(15mでもなんとかOKだったと言う実例も有りますが。。。)
書込番号:3424455
0点


2004/10/26 11:44(1年以上前)
私はZ2買ったくちですが、DVDプレーヤーはZ2の真下に配置してます。
理由は「映画好きっ子」さんの友人の考えと一緒で音声ケーブルと映像ケーブルどちらが劣化に強いか&コストを考えた結果です
ちょうど手元に5m強の太い映像ピンコードとフェライトコアがあったので代替して費用0円でした。
D・コンポーネントも高価ですけど、光ケーブルも5M以上は高価ですし、材質も石英になるようで曲げる事ができずとりまわしも難しいですよね
予算に余裕があれば「映画好きっ子」さんに両方試してもらって良い方を教えてほしいです(^^ゞ
書込番号:3424829
0点


2004/10/26 20:35(1年以上前)
私はTH-AE700で10mのD端子ケーブルを使用していますが
特にノイズ等の問題は今の所ありません
ただ私は、機器と設置の都合上D端子ケーブルなんですが
もし10m以上ならノイズ等の影響を回避する為にも
コンポーネントケーブルを選択したほうが良いかもしれません。
書込番号:3426370
0点





初代PIANO(アップグレード済み)+パイオニア747A(コンポーネント)から、AE700+DVD-S97(HDMI)に乗り換えました。
個人的な感想としては、AE700の方が、黒は浮いていますが暗部の階調が格段に優れています。
AE700の方が映像がシャープです。でも格子は目立ちます。
PIANOではよく言われるノイズが気にならなかった私でしたが、AE700では縦縞がはっきりと見えます。個体差なのかもしれませんが、明るいシーンでカメラがすばやく移動するとクッキリです。
この縦縞だけが非常に残念ですがAE700+DVD-S97(HDMI)で観る映画はとても満足できます。
黒浮はND2フィルターを使って何とか納得させています。
0点


2004/10/24 14:25(1年以上前)
当方、PIANO HE3200を使用していますが
少し暗いので、買い換えを検討しています。
使用スクリーンは、110インチ(4:3)です。
(PIANOでは無理があると言われましたが)
最新の液晶パネルは、画素も多いのに
PIANOに較べてドットが目立つのでしょうか?
また、明るさはどんなものでしょうか?
書込番号:3418915
0点


2004/10/24 22:36(1年以上前)
縦縞が見えるという報告が色々出ていますね。
下の岩窟王さんの投稿で、もやったシーンで見えやすいとのことで、
色々注意して見ましたが、やはり分かりませんでした。
個体差なのか、鈍眼なのか・・・。
ザ・一休さん さん ND2フィルターはどのようなものをお使いですか?
良ければ、教えてください。
書込番号:3420502
0点

>AE700新米さん
> 下の岩窟王さんの投稿で、もやったシーンで見えやすいとのことで、
> 色々注意して見ましたが、やはり分かりませんでした。
> 個体差なのか、鈍眼なのか・・・。
いや、縦縞は「目を凝らすと見える」程度のものではありませんので、
AE700新米さんの700は「大当たり!」だったのだと思いますよw。
この件については忘れて、大いに大画面生活を楽しまれて下さいませ♪
>ザ・一休さん
はじめまして。
> 黒浮はND2フィルターを使って何とか納得させています。
NDフィルターを使われている方の投稿は
過去にも何度かありましたが、
AE500やAE700には「高・中・低ガンマ調整」機能がありますので
この調整で同じような効果が得られるのでは?という気もしていて、
イマイチ購入までには至っておりません。
例えば、「黒浮き軽減の他に、縦縞が目立たなくなる」など、
NDフィルターを使った場合の明らかな利点などがありましたら、
ご教授願えますでしょうか?
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3421691
0点



2004/10/25 10:49(1年以上前)
読んで下さりありがとうございます。
PIANOとの格子比べですが、私はとても明るい場面だと、
PIANOの格子が気になっていましたが、薄暗い場面では格子をほとんど感じませんでした。
AE700ですと薄暗い場面でも時々格子が見えてしまいます。
格子は視聴距離にもよりますので、ご参考程度にして下さい。
PIANOから乗り換えると、格子よりも、縦縞と黒浮きの方が問題なので、
そちらが気になると思います。
明るさはPIANOとは段違いといってもいいぐらい明るいです。
PIANOに慣れていたので、初めてAE700を見た時は明るすぎて不自然だと感じたぐらいです。
私にとってはエコノミーモードにした方が落ち着いていて丁度いいです。
フィルターは安かったのでマルミNEO MC-ND2の77ミリです。
書込番号:3421718
0点



2004/10/25 11:05(1年以上前)
岩窟王さんへ
初めてプロジェクターを買う時に、
岩窟王さんのホームページは大変に参考にさせていただきましたので光栄です。
ND2フィルターを付けると縦縞がほんの少しだけ軽減したような、
気がするのですが、気のせいかもしれません。
少なくとも悪影響はないと思います。
どなたかHDMI接続をされている方で、
750pと1125iの画質を感じている方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:3421754
0点

>ザ・一休さん
素早いお返事をありがとうございました。
「光栄」などとはとんでもありません。(汗)
いい加減に書き散らかしておりますので、恐縮です。
ザ・一休さんお奨めの「マルミNEO MC-ND2 77ミリ」を
モノは試しに注文してみました。
もちろん、結果については自己責任と、
覚悟の上での購入ですので、お気遣いは無用です。
情報をありがとうございました。
書込番号:3424476
0点


2004/10/26 11:58(1年以上前)
みなさん初めまして、いつも参考にしております。
僕もこの機種を買い、縦縞がはっきり見えました。
この症状について、会社に電話したのですが言われたのが
「そのような症状は全く報告が出ておりません。」
なおかつ
「このことは伏せておいてください!!」
あまりにこの言葉にびっくりして、なおかつ絶望を覚えました。
それで商品を返品し返金してもらいました。
確かにPJ初心者です。縦縞のことをあまりしならなかった部分もあります。こんなにも縦縞が出るとわかって買っていたなら、納得して返品もしなかったと思います。ですがHPにも何も書いておらず、なおかつ隠蔽工作を使用とした会社が許せません。
この症状をわからず夢だけ持って一生懸命お金を貯め、買ってこのような症状を何も知らずに絶望を受けた方は少なからずいると思います。
いいことだけ書いて、悪いことは書かない、商売の常識なのかもしれません。ですが今の世だからこそ悪いことも書き、それでもそれを補って余りあるくらいこの商品にはいいところがあります。と書いてあった方が信頼関係にも関係していくと思います。 っまそれでも対応する社員がくそだったら全く意味がないのですが。ですが全く悪いところも知らず買って知るよりは幾分かショックは小さいと思います。
それで今HPにこのことをしっかり載せるよう言っております。(まー載せないでしょうが・・・)
長文になってしまって誠に申し分けありませんでした。
同じような気持ちになる人がちょっとでも少なくなればと思います。
書込番号:3424865
0点


2004/10/26 19:30(1年以上前)
>「このことは伏せておいてください!!」
気が利いているんだか利いてないんだか訳わからん社員ですね。
これだけネットが普及しているにも関わらずそんなこと言ったらすぐに広まっちゃいますよ。
液晶は縦縞が出るものとしてユーザーに周知してもらえばトラブルにならないのにね。
書込番号:3426109
0点


2004/10/26 22:17(1年以上前)
>液晶は縦縞が出るものとしてユーザーに周知してもらえばトラブルにならないのにね.
そうですよね。各社がこれを書いてくれれば、買う人間はこれを常識として認知していきますよね。
それで見えにくくなったら「おっこの会社がんばってるな」とPJ初心者にも思えて気持ちよく買えると思うんですよ。
ですのでこのことを僕は今いろんなところで言っています。がんばります。各社がこれを重要視するまで。
書込番号:3426859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





