TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HIDMケーブルの長さについて

2004/10/14 19:50(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 ウルトラ母さん

あるショップのページで、「DVI、HDMIケーブルの正式な最大保障長さは5mです」と書かれているのを見かけましたが、10mくらいの長さに
なると映像の劣化などが、目に見えるほど現れるのでしょうか?

書込番号:3384878

ナイスクチコミ!0


返信する
ricemilkさん

2004/10/14 22:22(1年以上前)

こんばんは、自分はAE500で10mDVIでつないでいますが、大丈夫ですよ、確かに上と下にうっすらと線(気をつけて見るとですが)かすかにあるようですが気になるほどではありません。D端子でつなぐよりは良いと思いますよ。

書込番号:3385500

ナイスクチコミ!0


プロジェクター欲しいさん

2004/10/15 00:06(1年以上前)

こんばんは。

HDMIケーブルについてはPJの展示会で誰かが質問してましたが
かなり長くひきまわしても画質の劣化はないとのことでしたよ。
価格についても出始めは高価な商品から販売してるけど搭載機種が
増えてくれば普及品もでまわりお手ごろになるでしょうとのことでした。 やっぱメーカーは高価な商品から販売したがるようです。

書込番号:3386074

ナイスクチコミ!0


RED DWARFさん

2004/10/15 00:53(1年以上前)

HDMIケーブルの10mものはまだあまり販売されてなく、モンスターは4万円以上します。
ここなんかは今のところ安い(29400円)のではないでしょうか。

http://www.ad-techno.com/shop/index.html

書込番号:3386325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/10/19 00:18(1年以上前)

デジタル伝送ですから、劣化の仕方は「映像がなまってくる」というものではありません。デジタルのデータエラーが発生して画面内に目立つゴミが飛ぶような状態になるでしょう。

※MPEG伝送ではないから「ブロック」ノイズにはならないはずですが・・・

書込番号:3400149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ケーブル教えてください

2004/10/14 05:30(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 pixy-nyさん

AE700とV880をデジタル接続で使いたいと考えていますが、ケーブルはどんなものを使ったらよいか、見当がつきません。
どなたか実際に接続されている方がいらっしゃったら、メーカー・型式などお教えください。

書込番号:3383846

ナイスクチコミ!0


返信する
なら夫さん

2004/10/14 19:09(1年以上前)

この製品の最初の方の掲示板に、エレコムのDVI→HDMI変換ケーブルや、マランツの変換アダプターが紹介されているようです。ただ、稼動の実証報告はまだされていないようですね。・・・  
私も便乗質問させていただきたいのですが、上記のケーブル等で仮に正常稼動したとしても、それは、この製品の短焦点での使用の場合だと思います。この製品の購入理由が、焦点距離の長さを生かした、6bの位置からでも画面を100インチに抑えられるという逆の部分の方も少なくないと思うのです。その場合、直線で6bですから、おそらく、ケーブルの長さは実際は8〜10bは必要になるのではないでしょうか。・・・ その場合、そのケーブルの長さでデジタル接続できる可能性はあるのでしょうか。出来ない場合、D端子、あるいは、コンポーネント接続というアナログの道しか残されていないわけですが、その場合、アナログ接続でのAE-700、デジタル接続でのAE-500(PJの設置位置の問題は割り切る。)という新たな選択の苦悩が始まってしまうのです。どなたか、こんな私に、明確な助言を与えて下されば、幸いです。お願いいたします。

書込番号:3384748

ナイスクチコミ!0


Red_Spectaclesさん

2004/10/14 22:29(1年以上前)

メーカにとって「保証」という言葉は極めて重いので、どうしても余裕を見てモノを言うことになります。HDMIのケーブル長についても、5mという制約はかなり余裕があると見て間違いありません。
仕事でDVI(HDMIと映像信号の形式は同じ)を触る経験がありますが、シールドも何も無しのいい加減な手作りケーブルでも、5mくらいは結構正常に動作します。きちんと設計されたケーブルであれば、10m程度は十分に届くと思われます。勿論「保証」はされませんが。

著作権保護機能のないDVI(PCの世界で使用されている)であれば、正常動作しない場合、特に画像のエッジ部などで画素がちらちらします。(画素欠けが出たり隠れたりするイメージです。勿論画素欠けではありませんが。) これは画像データを取りこぼすために発生する現象で、発生場所もタイミングもランダムです。機種によって発生し易い画像は異なります。いろいろ見てみるしかありません。症状がひどいと、同期信号さえも取り出せなくなり、全く画が出なくなります。
DVI-DやHDMIの場合は、著作権保護機能の関係で、どういう挙動になるか分かりません。(通信が途切れると画が出なくなるはずですが、どこまでエラーレートが高くなったら途切れたと判断するのかが分かりません。)

あまり「保証」にとらわれず、試してみるのが近道のように思います。
但し、保証域を外れるわけですから、機種差のみならず、同一機種での個体差の影響すらも見えやすくなることに注意が必要です。例えば、仮に販売店の協力が得られて、店頭で試す機会が得られたなら、15mくらいで見てみましょう。それでOKなら、10mはまず大丈夫です。(勿論、店頭では10mが駄目で、自宅で10mOKという逆のケースもありえます。)

繰り返しますが、保証できる手段ではありません。
しかし、私(AE700の購入を検討しています)自身は上記の手段で遠距離投射するつもりでいます。

書込番号:3385540

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/14 23:00(1年以上前)

直接のお答えではないのですが…
もし部屋の模様替えが可能であれば、AV機器をスクリーン側ではなく
プロジェクター側に配置する、という手があります。
そうすれば、プロジェクターまでの映像出力は最短距離ですみます。
今私がつかっているTH-AE500ではこの方式で配置してあります。
特に短焦点のプロジェクターの場合、どうしても視聴位置が
スクリーン側ではなくプロジェクター側寄りになるので、
PCやゲーム機等の人間との有線接続が必要な機器を組み込む場合
その方が有利になるという点もあります。
スピーカーのセンターとフロントだけ長いケーブルが必要になりますが
それは逆の配置にした場合のサラウンドとサラウンドバックにも
同じことが言えるので、総合的に有利かと思うのですがどうでしょうか

書込番号:3385717

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/15 00:44(1年以上前)

Red_Spectaclesさん、Quenyaさん、早速にご丁寧なお返事と、ご提案有難うございました。相手がデジタルということで100%可能性はないとの解答も覚悟していたのですが、十分に試してみる可能性があることを教えていただき、それだけで、なんだかワクワクしてしまいます。有難うございました。
Quenyaさんよりご提案の短距離での使用は現在そのような形で視聴している状況で利点も確かに多いのですが、足元を這うケーブルの処理だけは大きなネックになっており、これを新しいAE700の長焦点距離の長さ(ケーブルを天井に這わせられる。)で解決したいと思った次第です。つまり、遠距離設置の場合、画質に妥協し設置性を取る。近距離設置の場合、画質を優先し設置性には妥協。という選択になるのだろうかと思ったのです。言葉が足りずに申し訳ありませんでした。有難うございました。

書込番号:3386281

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/15 01:52(1年以上前)

あれ? ケーブルが足下を這ってしまいますか?
もしかしてなら夫さんの設置状況ってこんな感じでしょうか?
 壁 スクリーン PJ&AV 人
僕のところはこんな感じでケーブルは邪魔じゃないです
 壁 スクリーン 人 PJ&AV     壁
これがAE700になるとこんな感じになれるんですけど
 壁 スクリーン    人  PJ&AV 壁
ま、蛇足でしたね

書込番号:3386512

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/15 07:21(1年以上前)

うちは、「壁 スクリーン   PJ  AV 人」の方です。どのような状況になっているか、理解していただけると思います。(乱) 
Quenyaさんの、「壁 スクリーン 人 PJ&AV  壁」という設置方法を別の部屋で取ったこともあるのですが、現在は3m弱×6m弱の細長く、しかも後方にもうひとつ部屋が続くという部屋に移動したのでその方法は取れないのです。(説明不足かもしれませんが、中途半端に細長く、独立していない二間続きというのが短焦点の場合困る部分なのです。)移動した理由はスクリーンから距離を取った方(90インチの画面を約4.5mの位置から視聴)が私にはリラックスして視聴できたというのが最大の理由です。ご理解下さい。AE700は、そういう状況の場合、レンズシフトの恩恵で欄間壁に設置でき、どうにか、画面を90〜100インチに抑えられるという、他に無い有難い機種なのです。追加でもうひとつ質問してよろしいでしょうか。AE500の場合は、「人 PJ」の場合、座った人の後方割とすぐ頭の上にPJの位置があると思うのですが、騒音の方は気にならない程度でしょうか。私の現在使用しているPJは一世代前のもので騒音レベルが高く、その問題も移動の理由のひとつでした。

書込番号:3386779

ナイスクチコミ!0


D58ESさん

2004/10/16 03:47(1年以上前)

なら夫さん
私もAE500で「人 PJ」の配置です。擬似天吊りなんでほとんど頭の真上にPJがいます。ランプ強度がノーマルだと非常にうるさいです。静音対策していない自作PCといった感じでしょうか。一方、エコノミーだとほとんど気にならないくらい静かです。AE700でも、静かになったとはいえ、ノーマルの騒音レベルは要チェックだと思います。店頭だとどれも静かに聞こえるんですけどね。。

Quenyaさん
購入当初はAIオンのシネマ1で見なきゃという強迫観念みたいのがあって、頭上の爆音に耐えていたのですが、最近は、ND2フィルター+エコノミーでほとんどのソース見ています。シネマ1以外のモードならこれでも十分明るいし、静かだし、黒は沈むしで、AE500の3重苦のうち、2重苦からは開放さました。残るは設置性。パナさん、コンバージョンレンズの在庫、格安で放出してくれないかなあ。。

書込番号:3389763

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/16 07:56(1年以上前)

D58ESさん、とても分かりやすい説明で参考になります。有難うございます。私も店頭でAE-500を試聴(ノイズ)して、多少は気になってはいたのですが、・・・ 静音対策のされていない自作PC程度というのはやはりちょっとキビシイですね。(現在使用のPJよりは遥かにマシでしょうが、人間って良い方にも悪い方にもすぐに慣れてしまう。)特に、ノイズというのは、壁の近くや、角の部分に持ってくると思わぬ反響効果を発揮してくる時がありますし・・・ D58ESさんのフィルターを使った対策も含めて、もう少し、じっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。

書込番号:3389970

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/16 13:19(1年以上前)

>なら夫さん
なるほど、理解いたしました。想像するだにケーブルが大変なことになっていそうです。というか僕の一連の書込はよけいなお世話というものでしたね(汗
AE500の騒音ですが、僕の感覚では「メーカーPCと自作PCの間ぐらい」です。比較的大音量で視聴していることも合ってか没頭してしまえば忘れてしまえるんですが、映画などで静かなシーンになるとたまに現実に引き戻されることがあって残念な感じです。
>D58ESさん
僕のAE500はND2フィルター+ランプノーマル+シネマ2+AI-1という設定です。白が綺麗に出てほしくてこうなったんですが…ランプエコノミーも再考した方がいいかもしれませんね。黒浮きがやや気になります。
確かにコンバージョンレンズが格安で手に入れば、それで設置と騒音に対策できるのでAE700は我慢できるかも。今の4万円近い値段だとAE500売り払ってAE700購入した方がコストパフォーマンス良さそう…

書込番号:3390784

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/16 15:44(1年以上前)

Quenyaさん、とんでもありません。Quenyaさんのお陰で、新たにAV機器をサイドに置いたらとか、欄間の部分に並べられないだろうかとか、また別の角度から再考させてもらっています。・・・ それにしても、やはり、皆さんも苦労と云うか、色々と試行錯誤されているのですね。(それもまた楽し。なのですが、)こちら勝手にですが、同類を得られたような嬉しい気分です。有難うございます。
騒音対策。そうなんです。派手目のアクション作品などではまるで気にもならないのですが、静かなドラマ作品などでは・・・ 結局、派手目の作品映画ばかりを選んで観ているような傾向があるんですね。サラウンド調整する時に、画像なしでやってみたりするのですが、結構、静かな作品の中に、音響にとても凝ったものがあったりもして、・・・ とても残念なんですよね。 

書込番号:3391149

ナイスクチコミ!0


D58ESさん

2004/10/16 15:44(1年以上前)

大音量で視聴できる時は、私もQuenyaさんと全く同じ設定で見ています。ただ家族が寝静まった平日の夜に見ることが多く、音楽DVDを見ることも多いので、PJの騒音が特に気になります。ランプエコノミーだと確かに白のまぶしさみたいなものが後退する感じはしますね。
黒浮きは、エコノミーにしてもランプノーマル+AI-1とほとんど変わらないと思います。ND2フィルター付でまだ不満があるとすると、AE700に変えて解消されるかどうか、非常に興味があります。机上の計算だと、全黒時の光漏れは、
AE500:全白850lm, コントラスト1300:1 -> 全黒0.65lm
AE700:全白1000lm, コントラスト2000:1 -> 全黒0.50lm
AE500+ND2: -> 全黒0.33lm
なので、AE500+ND2の方が黒いです。もしAE700に買い換えられたら、是非レポートお願いします!

定価でコンバージョンレンズ買うくらいなら、私もAE700に買い換えます。

書込番号:3391150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

新製品観て来ましたよ。

2004/10/10 23:59(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 プロジェクター欲しいさん

大阪日本橋で昨日、新製品3機種の対決ということで視聴してきました。 AE700、200H、Z3を各メーカーさんの開発者や営業マンが1社45分もかけてアピールしてくれました。 各メーカーが用意したソフトも写していましたが共通のソフトとしてHVからHDDレコーダーに録画した「ロードオブザリング」「パニックルーム」を見せてくれました。 スクリーンはキクチの新素材を使ったホワイトマットアドバンスを使ってました。(織りが従来よりかなり細かい)

難しいことはわかりませんが、

Panaはダイナミックアイリスの導入などでコントラストの改善が
かなり良くなったように思います。 独自の絵作りをしたい人には
シネマカラーマネジメントはすごく重宝するサービス提供だと思います。 「ロード。。。」、「パニック。。。」ともにすばらしかった
ですが、やはり創った絵というイメージはありました。 特に緑や赤
など派手な色は特に目立ちます。 しかしこれもシネマカラーマネジメントを使えば自分の好きな絵創りは出来ます。

EPSONは宣伝する方もいっていましたが他2社に比べるとマイナー
チェンジであることは否めないと。 しかし独自のコンセプトによる
コントラスト創りなど開発者の意欲がとても伝わってきて好感がもて
ました。 絵創りもとても自然の感じで肌色がとても綺麗でした。
HDMI端子を搭載しての自作が待ち遠しいって感じでした。

SANYOですが技術的には他社に負けないだけのものを搭載して
きたことは間違いないですが色創りやピントの甘さを感じました。
Z2よりはかなり一般受けするような絵創り(色合い)にはして
きた感じはしますが、白や肌色が他社に比べると青みがかった気が
しました。 ピントもフィルム感があると云えばいい言い方ですが
何か甘い気がしました。 やや期待はずれではあります。 しかし
静かさはピカイチでした。

難しいことはわからないのでこんなくらいしか書けませんが
お買い物の参考にしてください。

あくまでも個人的見解ですのでよろしく。

今の段階での自分の優先度はPana、Epson、Sanyo
です。 HITACHIも一緒にやって欲しかったです。
HITACHIはやっぱデカイ レンズが魅力ですよね。
それに開発過程が純日本製ってところがうれしいかな???

ということでよろしく。 

書込番号:3371458

ナイスクチコミ!0


返信する
AE700新米さん

2004/10/11 01:46(1年以上前)

プロジェクター欲しいさん、全く同じ意見です。
私もパナが良かったです。。
「絵」
Panaは、ハッキリ、クッキリ派はこれ。色は派手で個人的に楽しい。
同ソフト対決のパニックルームでは暗い中でのガンマ補正の効果のおかげで、絵がすっきり。
Epsonは、色再現がよい。絵的に玄人向け?更に白がいいですね。
でもレンズ性能が悪い?パナを見た後では、ぼんやりしてたような印象。
パニックルームでは、見えないところがあり、精神的に不満。
DVDを将来買おうとしているので、正直拡張(HDMI)がないのは痛い・・・。
Sanyoは、絵作りがどうも・・・。どのモードにしても、根本的な絵が変わらない。青みというか緑がきついような・・・。
2000:1ながら、ダイナミックレンジは低い?という印象。
残念ながら、私の好みの絵ではない。

発表会の絵ですから、個人で触ればどこまで変わるか分かりません。
個人意見なので、SanyoやEpsonの絵の方が好きだという人もきっといるでしょう。
どれを買っても損ではなく、満足できる絵のレベルでしたから。
それだけに迷っている人こそ、観て決めて欲しい。

「その他」
機能でいえば、Sanyoに勝るものなし。
設置性、レンズシフトのしやすさ。埃対策。縦縞対策。
Panaは、埃対策も縦縞対策もSanyoに劣り(というか無い?)、細かいメンテが気になる人は、Sanyoかな?と思う次第。
でも視聴中縦縞は分からなかったけどね。
Epsonも、縦縞対策は入れてました。
ただ、比べるとEpson、ボディでかい。これはランプがでかい(担当者談)らしいので、一概には、短所と言い切れないかも。

で、AE700に決めました。絵作りが私の好みで、ジャスト18万!なら買いでしょう。
液晶なら本命はZ3だったんだけどなぁ。埃が気になるんだけど・・・。

DLPも気になったけど、AE500に比べれば、遥かに宇宙の星の数は多くなっているし(笑)、
何より、家族持ちとなれば、カラーノイズを無視できません。
私自身、D1208、Z200視聴で、少し見えるので、家族全員の長時間視聴がなおさら心配です。
それに、解像度の点ではDLP1,024×576製品よりも上でした。
これは、DVDでも感じてました。私は、解像度派くっきり派なんでしょう。
まあ、これだけ製品が出てるのですから、好みは人それぞれ。
DLPだろうが、液晶だろうが、ちゃんと観て買いましょう。
DLPで納得すれば、液晶で納得すれば、それでOK。
私は、かなり視聴しての決断なので後悔は多分(笑)ないと思います。

書込番号:3371888

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/11 02:38(1年以上前)

AE700新米さんも同じような感想で驚きました。
僕の見解のつもりでしたが意外と一般的な感想かも知れませんよね。

DLPなど魅力ある商品はお金を出せばいくらでもありますが、
20万円前後であの絵なら納得いきますよ。
ましてやあれを自分のうちで見たらいったい何を悩んでいたんだろう
と思うくらい映画に没頭しちゃうんじゃないでしょうかねえ。。。

僕も長男の高校受験が無事に終わったら購入するつもりです。
今は子供に勉強集中させなくては。。。

ところで、解像度派くっきり派のAE700新米さんの選択肢には
HITACHIはないのですか? 結構あれもハッキリ、クッキリ
って感じでブラウン管に近い気がしましたが??? 価格も
展示商談会なんかだと発売当初でありながらSOFMAPで
16万程度を提示されましたよ。

いずれにせよ早く手に入れて大画面での映画三昧をしたいですよね。

書込番号:3371986

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/10/11 03:49(1年以上前)

HITACHIももちろん観ましたよ。
HITACHIさんが、また違う絵なのですよね。
あの後、HITACHIの絵も観にいきました。
おっしゃる通り好きな絵なのですが、やはり、AE700が一番好みでした。
思えば、視聴会での、ムーランルージュを観てもう購入を決めていたのかもしれません。

プロジェクター欲しいさんは、春まで購入控えなのですね?
その頃には、AE700の値段も少し下がり(?)、他のDLPも出てくるしで、こなれた時期での購入ですね。
自分にあった良い機種の購入をお祈りします!

書込番号:3372115

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/11 06:22(1年以上前)

みなさん星の場面での視聴やっているようですね。わたしもDLP協会の回し者のようにみられてますが、液プロでいい絵がでればそれでいいとおもいます。
 プロジェクター欲しいさんもAE700新米さんも相当研究されてますね。
 多分Aの試写会ではなんどかお会いしているかもしれませんね。
 やっぱりパナソニックが一番でしたか わたしもAE700は、まだ視てませんが液プロならパナじゃないかとおもっていました。
 液プロでも15万以下なら買いだとおもいます。
 じきにその価格で買えるところがでてくるとおもいますからあせらないほうがいいですよ。

書込番号:3372237

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/10/11 07:56(1年以上前)

私のように第1ロットの恐怖をものともしない新製品飛びつき野郎がいないとメーカも成り立ちません(笑)。
それはともかく、フレンドハムスタースギヤマ さん と共通しているのは、とにかく観なくちゃ駄目ですよ!ということです。
DLPの視聴もかなりこなし、星の数の差を確認して液晶を選んだ私のように低価格DLPと液晶の差は好みレベルにまで来たと思います。
正直AE500なら10万差以上でもDLPを買ったでしょう。
今度の液晶新製品群(PANA、SANYO、EPSON)は良いと思います。

書込番号:3372354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2004/10/11 11:11(1年以上前)

今年の夏にTW200を購入しました、10月の連休に大阪 日本橋の
量販店でAE700を見ました感動です、少し派手と言うか煌びやかな配色
映画を見ていて楽しくしてくれます、DLPも見ましたが値段とか色々と
考えてもAE700は凄いです、この価格帯ではピカイチですね
でも自分のTW200も凄く頑張っていると言う感じがします。

書込番号:3372897

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/11 23:55(1年以上前)

AE700新米さん
僕もムーランルージュの絵には感激しました。
Z3や200Hでもムーランルージュ観てみたかったですね。
結果はもちろんPanaが優勢でしょうけどね。

来年の春くらいの購入になるでしょうけれどもその頃には
また新製品情報が耳に入ってきて購入を躊躇するのでしょうね。
新製品が新パネルでなく新旧で7〜8万円くらいの価格差があれば
割り切ろうと今は思ってますが。。。。でもそのときにはまた
悩むだろうなあ。。。

Mamaと友達さん
AE700はほんとよかったですよ。
でも今、TW200使ってるならHDパネルが出るまで
頑張ってTW200の絵を楽しんでください。 僕から
れば大画面があるだけでも羨ましいかぎりです。 僕も
20年くらい前にはシャープ XV−P1使って大画面
してたんですけどね。 そのころはパネルも単板でしたが
大画面に大感激でした。 価格は18万円くらいしたかと
記憶します。 お互いに大画面でエンジョイ頑張りましょう。


書込番号:3375847

ナイスクチコミ!0


スターウォーズ見過ぎさん

2004/10/12 16:19(1年以上前)

さきほど川崎ヨドバシで3機種観てきましたがパナが断然一番でした☆格子が全然目立ちません!

書込番号:3377702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2004/10/12 16:34(1年以上前)

プロジェクター欲しいさん 的確なアドバイスありがとう御座います
HDパネルが出るまで頑張ります、その頃になると少し余裕があるかも
私の性格としては30回の分割もありうる、
PanasonicのAE700凄いですね、関心しました。

書込番号:3377740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/10/12 20:14(1年以上前)

やばいな〜。SHARPの10000かEPSONの200か迷っているうちにどこのメーカーもマイナーチェンジしてしまって、Pana-700がこれだものな〜。皆さんの感想を読んでいるとPana-700に手を出しちゃいそう。SONYはどこへ行ったんだ!?

いまだに800×600×3枚ですが、Hi-Visionもまずまず観れるので我慢しています。720pはSONYの20番を観て、これだったら当面800×600でいいかなと思ったのですが、あれから半年経って、今では20番は話題にも挙がらず、皆さんPanaだEPSONだSANYOだと仰るし。なにしろ安くなったもんだ。昔SHARPのXV-Z5000を特価30万で買った事を思えば良い時代ですね。

いままで試聴して買った事がなく、なんでもかんでもAVAC通販で、家に届けば比べるものもないので不満も感じない生活でしたが、またPanaを観ないで買ってしまいそう。

ところで700でHi-Visionを試聴した方はいらっしゃるのでしょうか?感想を聞きたいです。同じソフトでもDVDは買わずにHi-Visionで放送されるまで我慢してD-VHSに録画してから観るようにしてますので、HDの画質に興味があります。ご覧になった方、よろしくお願いします。他人の主観など聞いてどうするという方もいらっしゃいますが、人様の感動の言葉を拝聴したいです。

書込番号:3378361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/10/12 20:19(1年以上前)

視聴→観て、の間違いでした。

書込番号:3378380

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/12 20:57(1年以上前)

こんばんは、VaioVaioGRさん

視聴会で観た「ロードオブザリング」、「パニックルーム」は
ハイビジョンからシャープのハードディスクレコーダーにHD
録画されたものでした。

素材がいいのか?それともPana、Epson、Sanyoの製品がいいのかは
僕には判断つかないですがどの製品でもすばらしい画質でした。

特にPanaにおいては「ロードオブザリング」ではフロドとガンダルフ
が出会う草原シーンの緑の鮮やかさや奥行感は特筆ものです。
ガンダルフのあの白い長い髭も鮮明に表現されていました。
肌色だけはEpsonの色が好きですが。。。

「パニックルーム」では夜、警官が通報を受け自宅を訪れる
雨のシーンです。 暗いシーンですがコントラストも上々でした。
ダイナミックアイリスの採用が功を奏したのでしょう。
また雨についても長い雨、霧のように舞う雨、警官にあたって
はじける雨、、、どれもシャープに表現されていました。
Epsonも表現イメージは違いますがすばらしい表現力でした。
Sanyoは初めにも書きましたがピントが甘いのかザックリした
表現に自分は感じました。

先にも書きましたがハイビジョンだから素晴らしいのかは
比較してないのでなんとも云えませんが僕にとっては素晴らしい
絵でした。

こんなことくらいしか書けませんがご参考にしてください。

書込番号:3378525

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/12 22:54(1年以上前)

他の製品欄にも同じ内容のコメントを書いたところ
「これはマルチですよ」とご指摘を受けました。
そういうルールしりませんでしたので申し訳ないです。
純粋に他の商品に興味のある方からも意見聞きたかった
だけなのですが今後気をつけます。 すみません。

書込番号:3379161

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/10/12 23:30(1年以上前)

VaioVaioGR さん
プロジェクター欲しい さんが仰る通り、ハイビジョン映画は素晴らしかったです。
それとは別に、AE700では、美術関係のハイビジョン映像を流していました。
これまた、うっとりする映像でした。
Sanyoも負けじと、ハイビジョンを流していました。これまた素晴らしい絵なのですが、ダイナミックアイリスのせいか絵作りの違いか、鮮度がPanaに及びませんでした。
これは、素材が違うので、同じ映像ならもっとはっきりするのですが。
とにかく、本当にDVDの映像も、ハイビジョンの映像も満足するものでしたよ。

プロジェクター欲しい さん、
やっぱりムーランルージュ(DVD:HDMI接続)良かったですよね。
プロジェクター欲しいさんが買う頃には、更に良い機種が出ていると良いですね。
子供さんの合格をお祈り致します。
プロジェクターも子供さんも、どんどん進化して欲しいものですね。

書込番号:3379361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/10/12 23:51(1年以上前)

他の機種のスレッドを見ない人もいるのだし、こちらで情報提供してもらえてありがたいですよ。 わたしはこの前までEPの200にしようかと考えている時に生産終了になって、今は皆さんがPanaの700が良いって言うものだから、こちらをチェックするようになりました。だから感謝です。

マルチだか何だかルールを知らない事より、マルチと指摘するお方の方が不快な場合が多いと思います。指摘する方は運営者の意図とは違った「意思」をお持ちでは?確かに訳の分からないマルチをする人もいらっしゃいますけど。

さて、ご覧になった映像がHi-Visionだったとは、羨ましいです。我が家のDVDはVictorのXV-P300ですが、Hi-Visionにしてからは余程欲しいDVDでなければ最近は買わなくなりました。放送まで待てない映画はレンタルで済ませて、放送を撮りだめします。Pjが800×600だから16:9だと縦が450に減ってしまいますから解像度が3分の2になり、それでもまあ綺麗ですが、1年間様子を見ていたら皆さんはもう2世代ぐらい先を行っちゃってしまいました。

30回払いで…という方もいらっしゃいましたが、わたしもその口で冬に手を出してしまいそうです。Panaは100〜200の頃は画素欠けが随分語られていましたが、最近はあまり聞きませんので、これも購入のきっかけになります。

ところで、700は映画以外のHi-Visionカメラで撮影された「世界遺産」物や「大自然」物なんかはどうなんでしょうか?

書込番号:3379491

ナイスクチコミ!0


闘将星野さん

2004/10/13 00:31(1年以上前)

マルチポストは厳禁です。とルールに書いてあるし
書き込み欄の下にも注意でマルチポストは禁止と書かれています。

このカカクコムは公の掲示板じゃなく、上場企業の私掲示板です。
サーバーにも負担がかかったり、いろいろあるわけですよ。

注意した側が注意されるのはおかしな話ですね。

書込番号:3379693

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/10/13 03:51(1年以上前)


 闘将星野さん(くちコミ管理人さんですね)VaioVaioGRさんは、わたしを弁護してくれているので、少し言わせてもらいますが、わたしもまるっきりコピーで書き込みしたことはないですし、自分的ですが、良識をもってしているつもりなんですが・・・・
 規則・ルールは大切ですが、闘将星野さんも普段クルマを、運転していて例えば40K制限の道を10〜20K周りのながれにのる為オーバーしていませんか?でも飲酒運転はされないとおもいます。
 常識・良識をもった大人の判断 多少は、大目にみていただけませんか?
  ここは、刑務所の中でないのですから。

書込番号:3380172

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/13 15:16(1年以上前)

闘将星野さん、フレンドハムスターさん
ルールを破ってすみません。
弁解ですがほんとうにルールを知らなかったです。
他の機種側からの意見も聞きたかったのでそういう書き方には
変えて載せたつもりなのですが。。。
今後は気をつけますので「マルチ」のことについてはこの辺で
ご勘弁いただけないでしょうか?

せっかく新製品の話題で盛り上がってきましたので楽しい映画鑑賞
を目指して引続き盛り上げていただければありがたいです。

「マルチ」について嫌な思いをされた方どうもすみませんでした。

AE700新米さん
「ムーランルージュ」はおっしゃるとおり素晴らしかったです。
「カーテン」の色をシネママネージメント(だったかな?)で
変えたときは「すっげい技術やなあ」と感じました。 と同時に
他のシーンでも同じ色があればやはり変わってるのかなあ。。。?
という疑問も持ちました。 あの場面だからあの変更が成り立つ
のであり違う場面だと変なバランスとかになったりしないのでしょうか?
確かに色の判別はかなり細分化されているようですが。。。

ありがとうございます。
ホームシアターも息子も進化するよう頑張ります。

VaioVaioGRさん
「世界遺産」かどうかはわからないですがAE700新米さんが書いたように
「博物館」のようなところを見学しているハイビジョン映像は流れました。
色合い的には「ムーランルージュ」風って感じでしたけどね。 まあ、AE700
の得意とするところのカラーだったのでもちろん素晴らしい映像でしたよ。
個人差あるので最終的には自分の目で観られるのが一番いいのでしょうが
そうもいかない方もいらっしゃるのでツライところですよねえ。

書込番号:3381348

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/10/13 17:47(1年以上前)

TW200を使っている者ですが、AE700の評判があまりに良いので、この板
を覗きに参りました。(^^)

TW200でも十分に満喫しており、パネルがフルHD化されるまでは十分と思っていたのですが、改良型D4パネルは相当良い絵を出してくれる様ですね。。。
新しもの好きの私にとっては、美味しい物を前にして「お預けをくらった犬」のような状態です。(笑)

※ ここ何日か分をROMってみましたが、私の感じた事を記します。
マルチポストに関しては、禁止されている訳ですから、やはりまずいと思います。
(管理者が駄目と言っているのだから、良識も例外も無く駄目なのです。それが気に入らないのなら自分でBBSを開くしかありません。VaioVaioGRさんの言う様に、普段は発言もしないのに、ここぞとばかりに集中砲火に参加する方々も、確かにどうかとは思いますけどね・・・^^;)
”プロジェクター欲しい”さんは、よく注意書きを読まなかった落ち度は有りますが、指摘された後は素直に反省している訳ですから、これ以上責める必要も無いと思います。
ただ、”フレンドハムスタースギヤマ”さんに関しては、良識では無く、世の中の常識で考えて頂ければ・・・と思います。 「駄目ですよ!」って言われても、「常識・良識をもった大人の判断 多少は、大目にみていただけませんか?」・・・って、それではあなたがおっしゃった、流れに乗る為のスピード違反では無く、「少しぐらいなら飲んでもかまへん!」って言う例えに成ってしまいますよ。 「自分的ですが、良識をもって・・・」と言う考えは、単なる自己中でしか無く、迷惑してる方や不快に思っている方が実際に居るという事をわきまえて頂いた方が宜しいのではないでしょうか?
生意気言って、すいませんです。

せっかくまた盛り上がってきた話に水を差してしまい、もうし訳ございません。>プロジェクター欲しい さん & AE700新米 さん

書込番号:3381688

ナイスクチコミ!0


スレ主 プロジェクター欲しいさん

2004/10/13 18:23(1年以上前)

EVO7さん
「マルチ」についてご意見ありがとうございます。
先にも書きましたとおり私が悪かったことですので
誤る限りです。 

皆さんへ
要因を作った私がいうのもなにですがもうこのあとは
「マルチ」の意見交換は止めにしませんか? やっぱり
楽しい話で盛り上げたいです。 よろしくお願いします。

私のマルチになってた掲示板も管理者のご好意でか?
すべての中に移動してくれてありました。 ありがたい
事です。 (感謝)

EVO7さん
実写を観に行かれたら「お預けのエサ」が超ご馳走なんだと
感じることでしょう(笑) 観に行かれたらまた感想を教えて
ください。 よろしくお願いします。

書込番号:3381792

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D5パネル搭載機って、やはり1年後?

2004/10/10 21:09(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 mimininimiさん

来年3月にD5パネルの量産が始まるようですが、AE700の後続機は、やはりAE500・700や他社製品などと歩調をあわせて来年の秋(10月頃)まで待たなければいけないのでしょうか?
3月に量産開始なら夏のボーナス商戦(6月頃)には間に合いそうですが、無理?
それとも、プロジェクターの新製品は「秋」と相場が決まっているのでしょうか?

書込番号:3370798

ナイスクチコミ!0


返信する
D58ESさん

2004/10/11 11:13(1年以上前)

D5からはパネルの駆動方式が大幅に変わり、パネル以外の開発要素も多いので、6月発売は厳しいのではと思います。
D4までは奇数、偶数ラインのデーターを交互に書き込む方式でしたが、D5からは全フレーム一括書き込みになり、隣接ドット間の干渉によるコントラスト低下やちらつきが無くなるそうです。インターレースからプログレッシブになるようなイメージですね。

書込番号:3372904

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimininimiさん

2004/10/11 12:08(1年以上前)

D58ESさん、ありがとうございます。
D5パネルのサンプル出荷は既に始まっている?(2004年第3四半期)ようなので、6月までには半年以上もあるので可能かな〜と思っていましたが、やはり難しいのでしょうか?
それとも、D5までのつなぎであるAE700が売れなければ、早期投入もありえるのかな?売れれば秋までAE700で引っぱるのかな?

書込番号:3373130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファーストレポートまだかな?

2004/10/10 14:56(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

発売日が10/8だということで、そろそろ実際に購入した方からの
ファーストレポートがあがってくるかと思ったのですが、
まだないですね。
楽しみにしているので、どんどん書いてくださいね♪

書込番号:3369596

ナイスクチコミ!0


返信する
MINDMANさん

2004/10/16 20:58(1年以上前)

10日に注文し、金曜日に届きました。金、土とDVDやD−VHSで録画しておいたハイビジョン映画、その他いろいろな番組を楽しみました。32インチのブラウン管テレビでは見ていましたが、大画面で見るハイビジョンはまた格別ですね。初めてのプロジェクター購入だったのですが、十分満足しています。購入するときは、SANYOのZ3と販売店で見比べたのですが、それぞれ一長一短がある(黒のZ3と肌色の700とか)ように思いましたが、若干ですが、700の方が好印象だったので、これに決めました。ちなみに購入価格は、家電量販店で177,000円(税、送料込み、ポイント1%、サービス品の80インチの壁掛け式スクリーン付き)でした。ご参考までに。

書込番号:3392037

ナイスクチコミ!0


迷いまくりの人さん

2004/10/18 02:51(1年以上前)

MINDMANさん
安いですね。
「家電量販店」とはどこでしょか。
できれば私もそこで買いたいです。
よかったら教えてもらえないでしょうか。

書込番号:3397115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

わたしが液晶プロジェクターをやめたわけ

2004/10/09 01:30(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

昨年年末秋葉原アバックに何度と無く行き液晶プロジェクターTHーAE500・LP-Z2・VPL-HS20・など主だったメーカーの主力機種を全て試聴
してきました。結果その絶妙な映像チューニングにしびれパナTHーAE500に決定し税込み153.000円で購入しました。
 しかし専用シアタールームをこつこつとしあげていくうちに、未開封のまま9月になっていました。そんなある日、日立からWooo PJ-TX100Jがリリースされ大きいレンズがついているというので秋葉原をとうりかかったついでにアバックをのぞいてみました。 確かにクッキリとした映像はLP-Z2・VPL-HS20などを上回りレンズの良さがでているものでした。 しかし肝心のTHーAE500との対決では、人肌のチューニングなどが今ひとつで(日立はてかってしまう)THーAE500を買ったのは、せいかいだった。とホッと胸をなでおろしたのもつかのまでした。 そのとき確かスターウォーズのワンシーンで宇宙に無数の星が映しだされるシーンがあるのですが、明らかに画素数のすくないSHARP / XV-Z90S(DLPプロジェクター)のほうが画素数の上回る他の 液晶プロジェクターよりはっきりと星の数がおおいのです。フリーズにして比べるとその差歴然で、同じシグナルがDVDプレーヤーやハイビジョンチューナーから入ってきていても液晶プロジェクターだと見えない部分がけっこうあるんだなと思いました。
    その後 DLPプロジェクターSHARP / XV-Z10000を型落ちのため新品で40万にしてもらえたので、THーAE500を未開封のまま11万で下取ってもらい差額29万を払って衝動買いしてしまいました。
 アバック店員の渡部さんも言っていましたしよく言われることですが、同じコントラスト値でも液晶とDLPではぜんぜん違うということをまざまざとみせられました。ああ去年末安いからとAE500を買ったことを後悔しました。(43.000円の損)でも黒浮きだけは、我慢できません良くDLPプロジェクターの場合ブレーキングノイズが取りざたされますが、黒が沈みこまないことからすればカワイイもので問題になりません。このXV-Z10000はコントラスト比2600と後継機XV-Z11000の5500からすれば大した値ではありませんが充分黒が沈みこみ、この感覚をもし液晶プロジェクターで出そうとすればコントラスト比4000近く必要になるのではないでしようか。
 だから毎年 液晶プロジェクターのコントラスト比もあがっつてますが、DLPプロジェクターを買っておけば液プロに追いつかれるのに多分2〜3年はかかるとおもいます。1年位で性能に大差がついてしまう液プロよりも型落ちやホーム用では無いヒューレットパッカード(大体コントラスト2000位が20万以下)などのDLPプロジェクターがおすすめです。
  ただ暗いシーンを除けばPanasonic / TH-AE500・700はコストパフォーマンス抜群でDLPをみたことないひとなら大満足の性能だとおもいます。






書込番号:3364107

ナイスクチコミ!0


返信する
FS+PJさん

2004/10/09 10:38(1年以上前)

DLPの素晴らしさは万人の認めるところですが、ハテ、40万と15万を単純に比較してよいものやら。
こんなに頑張っている液晶にもエールを送りましょう^^)

書込番号:3364968

ナイスクチコミ!0


量販店はもう少し安くしてさん

2004/10/09 13:46(1年以上前)

私はZ−2を使用している人間です。
そんなお金持ちの発言は嫌いでございます。
お金があれば自分の家に映画館でも作ります。でも、そんなお金ないし・・・。
今の社会、電化製品は数年で価値ゼロに近いですので
そんなのも参考にしながら良い製品選びをして下さい。
液プロは値段と画質、最適な商品だと私は考えます・・・。

書込番号:3365558

ナイスクチコミ!0


機種選定中の人さん

2004/10/09 15:22(1年以上前)

<良くDLPプロジェクターの場合ブレーキングノイズが取りざたされますが、黒が沈みこまないことからすればカワイイもので問題になりません>

といっておりますが私にとってカラーブレーキングノイズは深刻です。脳が活性化しているとき?等、不幸にもどうしても色が見えてしまい、気持ち悪くなってしまうことがあるからです。よって完全にカラーブレーキングノイズが解決するまでとりあえず液晶派です・・・ 
3DMDのDLPが手ごろな価格で発売してくれないかな????

書込番号:3365885

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/09 15:54(1年以上前)

720Pの液プロとDLPプロの比較で一番問題なのは
やはり価格差でしょう。
18万前後と、最低でも50万以上の比較ですから
DLPに液プロにはない利点がなければ、誰も買いません。
問題は「スターウォーズ」の宇宙の星の為に
液プロが2台も3台も買える金額を出せるかです。

誰だって予算があれば「Marantz VP-10S1」か
SONYのQUALIA「Q004-R1」、
3枚式のD-ILAプロジェクタ「DLA-HD2K」辺りを
第一候補にすると思います。
この三機に比べれば、XV-Z11000の売価も安いものですw。

しかし、AE500を年末に買って9月まで未開封というのも
スゴイですねぇ。(笑)
しかも、それをそのまま売り払うとは…。
手塩にかけて可愛がってやれば、
宇宙の漆黒の闇も我慢できる程度には表現でき、
無数の星も何割かは増えたかもしれないのにねぇ。(笑)
まあ、人それぞれですけどね。



12月1日発売の「SONY VPL-HS51」ですが、
アバック楽天店では35万(税別)で予約を開始しました。
(発売後は28万前後になるのは間違いないでしょうが)

一方、「TH-AE700」の価格は18万弱と、
「LP-Z3」、「EMP-TW200H」との比較でも最も安値
のようです。相変わらず、CPが高いですね。

因みに1,024×576ドットの三菱のDLPプロジェクタ「LVP-HC900J」
が現在27万前後のようです。
でも、僕の場合、ハイビジョンもよく観ますので、
やはり買うなら720Pのものにしたいなぁ。


●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/

書込番号:3365993

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/09 18:53(1年以上前)


[3365993]岩窟王 さんDLPプロジェクターの比較で一番問題なのは
やはり価格差と言う事ですが丁度この窓の右側に広告が良くでているhpのDLPプロジェクターなら99800円からコントラスト2000対1のモノが販売されていますよ。わたしの好きなOPTMAのDLPプロジェクターも比較的安価ですよ。
 わたしがSHARP / XV-Z10000を購入したのは値切ったら金額がとうってしまい無理して買ってしまっただけです。もしこの機種をかわなければ、多分hpかOPTMAのH56(24〜5万)あたりをこうにゅうしちるとおもいます。YAMAHA / DPX-1100などのローコストパフォーマンスのモデルを買う人はわたしもよく買うなとおもいますよ。
 OPTMADLPプロジェクターの素晴らしさは、百聞は一見の言葉どうり視てもらえばニューモデルであろうと液晶に戻るのがいやになってしまいますよ。
  とりあえずは、ここのオプトマのくちコミ掲示を読んでみるとわかりますョ

書込番号:3366556

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/10 00:12(1年以上前)

> hpのDLPプロジェクターなら99800円からコントラスト2000対1のモノが販売されていますよ。わたしの好きなOPTMAのDLPプロジェクターも比較的安価ですよ。

それは僕も知っています。
http://dvd.or.tv/hometheater/2.html
でも触れている通りです。

更に云えば、レスの最初で「720Pの液プロとDLPプロの比較で」
とお断りしている通り、僕の場合はDVDを観る事も多いですが、
ハイビジョン・ソースを観る機会も多いので、これらの、
最高でも1024x768パネルの低価格DLPプロでは
心もとない気もしている訳です。
やはり、AE500からDLPに買い換えるのなら、
1,280×720のホームシアター機が欲しくなります。

1,280×720のDLPプロが高額なのは、
DLPパネルの開発元で独占供給元でもある
テキサス・インスツルメンツ社の卸値の高さが主な要因でしょう。
競合しないと企業努力も生まれませんね。
それもあって、あまりDLPプロを真正面から褒めたくない心情も
多少ありますね。(苦笑)

黒の再現が映画鑑賞にとって重要なのは承知していますが、
映画館で観る映画だって、日本の場合は消防法の弊害で
多少黒浮きしているものです。
他のほとんどの部分では拮抗、あるいは凌駕する実力があるのに
黒(コントラスト比)の為に液プロの2倍〜4倍もの予算を組めるか?
やはり、一番の問題は価格差でしょう。
この程度の価格差なら、なんら問題ないという方は
素直に720PのDLPプロを購入されればよろしいと思います。
僕の場合は、その差額分があれば、
ソフト代や他のハードにまわしたくなるというだけのことです。

書込番号:3367605

ナイスクチコミ!0


迷いまくりの人さん

2004/10/10 00:29(1年以上前)

YAMAHA / DPX-1100 あれは確かにすごい。すごすぎる。私の目で見る限りは完璧な画でした。非の打ち所がない。まるであの製品自体、高級カメラとか、高級腕時計みたいにある意味芸術品状態でした。

最初はZ2、AE500を狙ってたんですが、横にDPX-1100の画像が並んでしまうと、どうしても購入をためらってしまう。
しかし、DLPだとどうしても価格面でどうしても折り合いつかず、結局AE700がヨドバシあたりで20万切ったら買おうと思ってます。

hpの実売20万円以下の製品も頭をよぎったのですが、画像の比較ができない(データプロジェクタの画像はホームシアター用の画像と並べて置かれることはほとんどないです)のと、ハイビジョンの画素数では同価格帯の液晶にかなわない。
それとデータプロジェクタは如何にコントラスト、輝度が高くてもシアター用の液晶にはかなわない、と、どこの電気屋さん行っても口をそろえて言っているので・・・。
ほんとはDLPの自然な色、黒の再現力、滑らかさ、ホコリに強いこと、焼きつきがないこと、などの特徴がすきなんですけど・・。
世の中、判断びみょーなものがおおいですよねぇ。
DLPがもっと安価に各社へ提供されれば良いのに。

書込番号:3367685

ナイスクチコミ!0


CPRM対応さん

2004/10/10 02:59(1年以上前)

プロジェクターって上を見るとキリが無いけど
自分はとりあえず雰囲気が味わえれば良いので安い液プロに
しておきました。例えば映画館で映画見る際そんなに星の数まで数えるほど
じっくりと画面見ますかね?映画館の場合は特に1回きりの場合が多いので
とにかく迫力と雰囲気を味わうためにあるものだと思ってますし、
その擬似体験ということで自宅で安いPJでもあればいいやという感じです。

じっくりと美しい映像をみたい場合はTVで見ます。そのほうが隅々まで
見やすいし当然目も疲れませんから。
いくらPJでお金かけてもHVTVより綺麗に写すことは不可能でしょう?
PJで画質を追求するという感覚は僕には良くわかりません。
凄く効率の悪いことのように思えます。
もちろん視聴に耐えられないほどの画質なら改善する必要はあると思いますけど。

まぁ、こういう意見もあるということで・・・

書込番号:3368121

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/10 03:06(1年以上前)

[3365993]岩窟王さん   [3367685]迷いまくりの人さん

  液晶プロジェクターと同価格のDLPプロはワイドパネルでわなく1024x768の解像度だからよくないとおもわれておられるようですが、液プロとDLPプロは同一線上では比較にわなりませんよ。
 
 光の反射型のDLPと通過型の液晶ではパネルの開効率が確か30%以上違ってましたし(それゆえ液晶プロジェクターには格子状のもようがでる)実際の映像で見比べてみると両者おなじ解像度ならば画像のスッキリとしたヌケのよさ立体感など遥かにDLPのほうが勝っています。

 私から見た感覚とすれば液晶の80〜85%の画素数でDLPなら充分に対抗できるとおもわれます。
 
 岩窟王さんのゆわれることはわからないでもないです。わたしもデータプロジェクタであるhpの製品は視聴したことわ無い為価格以外オススメする事は、できませんがオプトマH56の映像は、50万以上の機種と比べても勝るとも 劣らないとおもいます。

 ただつけくわえるとすれば短焦点で無い点・ワイドパネルで無い点のみ液晶プロジェクターにまけていますね。

 日本の住環境を考えてみると画質がいいからすぐにとびつけないのは、やむえないとおもいます。
 但し朗報があります。このH56の後継機が近く短焦点ででてくるようです。
  みなさんも意見の交換や情報収集もたいせつなことですが、時間があれば、なるべく足を運び実際の映像をみたほうがいいですよ。

 わたしは、あきはばらアバックのシアター館にたまに前を通ったついでに寄ることがありますが、わたしの専門誌を読みあさり評論家のレポートで先入観でギチギチになった頭を一瞬でリッセットしてくれます。

 店員の渡部さんもスルドイ アドバイスで自分が全てわかっていたつもりでも実際の映像を見せ付けられ解説されるとウーんーと唸ってしまいます。(この人はすごいです)

  やつぱりスペックや数字はあくまで参考程度に考え実写優先でいかれたほうが、当たり前のことですがまちがいありませんよ。

書込番号:3368134

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/10 03:55(1年以上前)

ここでハッと気がついたのですがパナソニックさんごめんなさい。

 少しばかり液晶プロジェクターの悪口を言いすぎてしまいました。

 ここのページはメーカー関係者も見ていることは知っていますので、

 液晶プロジェクターでは、パナソニック製の製品が今現在最高の出来だと疑いを挟む余地はないと思います。

 DVDプレーヤーも2日ほど前パナソニックさんのDVD−S97の予約注文を入れてあります。

 (ちなみに現在使用しているビデオデッキはNV−SB900及びSB800・VP50Sと大半はパナさんのものです他に3版ビデオカメラも)

  おそらくホームプロジェクター市場がこのまま成熟拡大していけば、パナソニック製のDLP製品もいずれでてくると予想しますので、(本気をだせばやはりデジタル関連はパナソニックさんが強いとおもいます)
    
      今日のところはお許しください。

書込番号:3368214

ナイスクチコミ!0


映画館が欲しい!さん

2004/10/10 12:39(1年以上前)

フレンドハムスタースギヤマ さん

>私から見た感覚とすれば液晶の80〜85%の画素数でDLPなら充分
に対抗できるとおもわれます。

皆さん解像度の話をされているので、これは違うのでは?
1024×768で16:9の映像を見ると、実際は
1024×576になるので、
1280×720の低価格液晶プロジェクタと比べると画素が低いのは
当然です。
DVDの視聴しか考えていないのであれば十分ですけど、もうすぐ
始まるデジタル地上波のことを考えると、16:9で1280×720の解像度
は最低ラインなんです。(私には)
100インチ大画面で解像度を落として見るのは私はイヤです。
来年からはブルーレイディスクも普及しだすので、やはりプロジェクタ
を使ったホームシアターではハイビジョンじゃないと・・・。
(ブルーレイでの映画レンタル開始を期待してます。)
ホントは1080pがいいけど、いつ安くなるか分からないから我慢です。
だからこそ、720pは絶対にゆずれない。

もちろん解像度が高くても画質が悪ければ問題外ですが、
ちゃんと暗い部屋でハイビジョン画質を見ると液プロとDLPの画質の
差はあまり感じられませんでしたよ。
私の目はあまりよくないのかもしませんが、よくDLPの方が画質がいい
と言われていて先入観がありましたが、ホントにそうなのかな?
・・・と思ってしまいました。(星の数は見てませんけど)


安いDLP機はハイビジョンを考えなければありだと思いますけど、
レンズシフトが無いことや投射距離のことを調べだすと、
・・・設置できない・・・・となることも多いと思います。
我が家では無理でした。

ということで、我が家では720Pで20万円を切っているプロジェクタが
最適なのです。
DLPで、720Pで、同価格帯の製品が出てきたら当然検討します。
でも、来年にはD5パネルの液プロも出てくるので結局いい勝負に
しかなら無いかもしれませんが・・・。
私の最終目標(?)は、地上波デジタルチューナ搭載のブルーレイ
のHDDレコーダーを購入して、HDMIでAE700と接続、です。
(多分1年以上先のはなし)

書込番号:3369230

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/10 13:53(1年以上前)

[3369230]映画館が欲しい!さん

 <皆さん解像度の話をされているので、これは違うのでは?
1024×768で16:9の映像を見ると、実際は1024×576になるので>

とのご意見ですが前にも書いてありますようにスペックや数字でいうとそのとうりだとおもいますけど、あくまでこれは実際の映像を視ての感覚的な意見としてこう聞いてください。

 < ちゃんと暗い部屋でハイビジョン画質を見ると液プロとDLPの画質の差はあまり感じられませんでしたよ。>

 についてはおそらく御比較された視聴スクリーンサイズが80インチいかでの視聴だったのではないでしょうか?

 確かに液晶プロジェクターでも80インチ位までならきれいな映像をうつしだしてくれます。(スクリーンメーカーで聞いたところによりますと液晶プロジェクターはこれ位のサイズを想定して造られているらしいです)

 私の使うスクリーンは、キクチのマリブ120インチなのでそれを想定した視聴をしています。

 120インチまでのばした場合液晶だと薄いパワーのない映像になってしまうので、映像品位のある映像をみたければやはりDLPの選択となってしまうのです。

 ただ100インチまでなら液晶プロジェクターでも充分?いけるとおもいます。

書込番号:3369417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/10 17:19(1年以上前)

いろんな人がいますね〜〜〜〜〜

■5万円のコンパクトデジカメの掲示板で、
 20万円のデジタル一眼をすすめる人

■40万円のプラズマの掲示板で、95万円液晶をすすめる人

■20万円の液晶プロジェクタの掲示板で、40万円のDLPをすすめる人

書込番号:3370025

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/10 17:43(1年以上前)

[3370025]Panasonicfan さん

 誤解してますね。20万で40万といわれてますが、内容をよくよんでいただけばわかるとおもいます。

 私のオススメはHPの6120(18万)やオプトマのH56(25〜6万)です。

書込番号:3370103

ナイスクチコミ!0


ぴろり禁さん

2004/10/10 20:35(1年以上前)

皆さん、白熱した議論(?)は良いですけど・・此処はあくまでもTH−AE700の掲示板って事忘れてませんか?(笑
未だ発売してない(みたいですね)機種の少ない情報を求めて此処を見ている者にとって(私ですが^^;)は、対象機種以外の事に付いての書き込みはどうかと考えます。
確かにDLPは良いでしょうが、此処では書き込む必要は無いかと思いますがね。良いイケナイと言う問題ではないですけど此処を見ている人がどういう情報を求めているのかを考えて下さるとありがたいです。
もちろん、液晶他機種との画質比べとか操作性とかの情報は大歓迎です。

書込番号:3370681

ナイスクチコミ!0


コプラさん

2004/10/10 22:37(1年以上前)

ここはAE700の掲示板でスレ違いってには理解してますが勘弁してください。
720Pの液晶とXGAをワイドで使用したDLPを比較した場合
画質に限っては圧倒的に後者のが綺麗でした。以前HT1000のベースモデルのLT260を使用しておりこの機種での話です。
解像度が多少劣っていてもハイビジョン&DVDともに綺麗でした 120インチ4:3スクリーンだったのでワイドなら110インチです。液晶は友人のZ2を私の家に持ち込み比較しました。
今はHT1000に買い換えたのですがはっきり言ってほとんど違いはないですね まあDVIがあるからいいかと思ってます S97私も買いますし。
ですのでAE700予定している人はショップでHT1100あたりと比較して
DLPのが全然良いと思われたらLT260もありだと思います(実売20万)
でもAE700は確かに魅力ですね 自分が今買うならばこんな書き込み無視してAE700買ってしまうかも。
でも実際の映像をみてから買うと後悔もないと思います。
大変失礼しました。

書込番号:3371130

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/11 02:32(1年以上前)

[3371130]コプラ さんありがとうございます。
わたしもAE700の掲示板でスレ違いってには理解してますが買ってしまったあとで、DLPにすればよかったという私の後悔をみなさんに繰り返してほしくないからです。
 わたしのように製品の箱を開けないうちに買い換えるよりも買い換え無いで済んだほうがいいにきまってますから。

書込番号:3371970

ナイスクチコミ!0


迷いまくりの人さん

2004/10/11 03:20(1年以上前)

すみません。
ここはAE700の板であることはわかりますが、
ここを閲覧しにくる人としては、
AE700の購入をもう決めた人、購入した後の人ばかりではなく、
の購入を検討している人もかなり多いのではないかと思います。

私もTH−AE700を第一候補として考えていますが、だからこそ
フレンドハムスタースギヤマさんやほかの方の意見は実にありがたいです。
そのおかげである程度詳しくなりました。

それと、私個人の考えでは、やはりコストの問題は非常に大切です。
たとえばフルハイビジョンの液晶搭載機や、720PのDLPが、しかも
電子回路も今よりはるかに高速な処理が可能になっていて、総合力がは
るかに上がっているとして、それがもし2年後に20万くらいになっ
たら、私はきっとそれに買い替えとなってしまうと思うのです。
そうすると、AE700だけじゃなくZ2を12万円くらいで購入・・。
そんな選択肢すら頭をよぎります。

まぁ、やはり今のところ「AE700、実売18万円−ポイント還元路線」で考えてはいますが・・。

庶民はつらいです(苦笑)

書込番号:3372068

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスタースギヤマさん

2004/10/11 06:57(1年以上前)


  [3372068]迷いまくりの人さん肯定していただきありがとうございます。

  わたしのコメントを見て御立腹されているかたも多いいみたいですが、それは、わたしのネライどうりです。
 専門誌など読んでいると製品のリポートなど大抵褒めることばかりかいてあって参考にあまりならないことがおおいものですから。
 専門誌をずっと読んでいるひとならわかるとおもいますが、評論家によって特定のメーカーに肩入れしている場合をよくみかけます。
 勿論好みなどにもあると思いますが明らかに大したものでもないものをホメすぎている記事をよくみかけますので(袖の下関係あり?)
 そんな訳でわたしも自分の目でみた真実を伝えたいとおもい多少とんがったコメントを書き込ましてもらってます。
 
  さて迷いまくりの人さんのチョイスの仕方は実にマトをえているとおもいますよ。
 どうせ買い替えサイクルが短いのなら安い液晶プロというのはいいのでわ?
 型落ちZ2あたりを10万前後 もしくはAE700なら15万前後の価格でGetできればまあ成功なのでないでしょうか。

書込番号:3372276

ナイスクチコミ!0


ぽんたん2さん

2004/10/11 07:42(1年以上前)

スギヤマとやら
あんたこの掲示板に要らないよ

AE700の情報交換と違うじゃん
2chででもやったら?

第一買って一度も自分でみなかった500をして
店の商品と比較してどうのこうの・・・

まわりのみんなが気分を害しているのがわからんか?

書込番号:3372332

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング