
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月9日 13:09 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月6日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月5日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 05:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月4日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月2日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カタログによると最短投影距離は3mとのことですが、スクリーンから2mに設置した場合、やはりフォーカスはできないのでしょうか?
部屋が狭いため、2mぐらいで設置したいと考えています。
0点

映写可能範囲にはいっていないとピントがあわず使えません。
距離2mとなるとほとんどのプロジェクターがNGかも・・・
液晶四天王のうち最短のTX100Jでも80インチ2.2mです。
またカタログの数値はレンズ先端からスクリーンまでの距離なので
本体の奥行きも考慮しないといけません。
ただ鏡でもって反射させて投影距離をかぜぐ方法があります。
HTPCで有名なサイトですが、こちらでその方法も記載されいます。
参考にされてはどうでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/straylight/screen.html
書込番号:4007042
0点

>カタログによると最短投影距離は3mとのことですが、
100インチの大きさで投映したいのなら、約3mの距離が必要ですが、
投写サイズが小さくてもよいのであれば、もっと近くに寄れますよ。
仕様表を確認すればわかりますが、この機種の場合、
投写サイズ40インチから200インチまでに対応しています。
40インチで最短距離は1.19mとなっており、
200インチでの最長距離は、15.16mとなっています。
なので、1.19mから15.16mの間は、確実にピントが合うはずです。
また、2mの距離で設置するなら、最大65インチ前後のサイズで使用可能ですね。
なお、投写サイズはすべて16:9の場合です。
詳しくは↓を参照ください。
http://panasonic.jp/projector/ae700/setting.html
書込番号:4010257
0点

訂正です。
× なお、投写サイズはすべて16:9の場合です。
15.16mは4:3で200インチのときの最長距離でした。
16:9で200インチは、12.36mですね。
失礼しました。
書込番号:4010403
0点

カタログに載っているスクリーンサイズごとの
映写範囲外ではピントが合わないのでNGです。
しかし画面サイズを小さくすれば可能です。
上記コメントは16:9 80インチ基準で
D4パネル4機種(AE700、TW200H,TX100J,Z3)で
2Mから映写ならNGということですので訂正しておきます。
書込番号:4011256
0点

カタログに載っているスクリーンサイズごとの映写距離は、
そのサイズに映写できる距離を示しているので、その範囲外になると、
そのままのサイズを維持できなくなり、サイズそのものが変化してしまいます。
しかし、投映サイズは変化するものの、
40〜200インチの間であればピントがあわなくなるということはないと思います。
ですから、
>しかし画面サイズを小さくすれば可能です。
ではなく、
「画面サイズは小さくなりますが、ピントは合います。」
と、表現したほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:4012571
0点

と・・・がんばって調べながら書いたものの、
スレ主さんからの反応はないようで・・・なんだかなぁ(ノ_-;)
書込番号:4018450
0点



2005/03/04 19:56(1年以上前)
@@@@検討中さん、なんでだろう・・・さん、ありがとうございます!
返事遅くなりまして、すいません。
詳細な情報のご提供ありがとうございます。投稿してみて良かったです
^^;
よく理解できました。
以前、他のプロジェクターで、至近距離(狭い会議室内1.5m)で使用したことがあったので多分ピントは合わせられると思っていましたが、購入してから自分の部屋で使えないと分かったら笑って済まされない自分なりの投資になると思いますので、助かりました。
ありがとうございます。
ところで、お二人は何インチで投影されているのですか?
書込番号:4019993
0点

おっと、これは失礼(^^;
>ところで、お二人は何インチで投影されているのですか?
機種は違いますが、100インチ(16:9)で使用しています。
当方もあまり距離の取れない狭い部屋なので、
できるだけ短い距離で大きくできる機種選びをしての、ぎりぎりの100インチです。
スクリーンから2.5mくらいの位置で見てますので、
迫力はありますが、時には多少疲れたりもしますね。
もっとも、その時はズームで少し小さく投映すれば済むだけのことで。
どうしても、2mしか距離が取れないのであれば、65インチ程度になります。
それでよければ何も問題ないのですが、もっと大きく投映したければ、
@@@@検討中さんのリンクされている方法などを、
参考にされるのも確かに一案ではありますね。
書込番号:4020984
0点

どうも、検討はずれなコメントで申し訳なかったです。
なんでだろう・・・さんのご指摘のとおり
投影距離が短くても画面が小さくなるだけで十分使えます
zインチならx〜ymで投影できますって資料はありますが
zmならx〜yインチのサイズで投影できますって資料はないですね〜
計算式でもいいからメーカーさんが公開してくれると便利なのですが。
うちでは6畳長手方向で投影していますが28インチの
ブランウ管TVの前に置いてある関係上、投影距離約2.8m
視聴距離2.5mで掛図16:9 80インチで見てます。
視野ちょうどくらいの大きさで見やすくていいです。
格子も目立たずちょうどいい大きさだと思ってます。
(スクリーン高さ約2.5倍で見ている)
ただ電動化するなら90インチにしたいなと思ってます。
あとスクリーンですが、大きさも大事ですが
設置高さもけっこう重要です。家具やセンターSPを考慮して
なるべく低くしていますが、目線が上がらず見やすいし大きく感じます。
近くから見るなら低めにセットすることをお勧めします。
書込番号:4021345
0点

>近くから見るなら低めにセットすることをお勧めします。
私は、スクリーン設置に制約があって、下端が床から60cmくらいの高さで使用しています。
ソファに座って見るのであれば、ちょうどよい高さですが、
冬季はホットカーペットに座って見るので、少し高いかもしれません。
ところが、私はぐ〜たらなので、クッションにもたれているうちに、
だんだんと寝そべったような形になり、そうなると顔も上を向いてきます。
すると、スクリーンの高さが、お行儀よく座っているときとは違い、
ちょうどよくなって、いい感じの高さになるのです。
一方、遠近両用メガネを使用している父の意見では、
寝そべるとメガネの近いところを見る角度になってしまうようで、
逆に見づらくなってしまうとのことです。
一般的に、視聴時の目の高さに対して、どのくらいの高さがいいとか、
いろいろと意見もあるようですが、あまりとらわれる必要はないみたいです。
スクリーンの高さ調整が可能なら、しばらく使ってみて、
自分なりにちょうどよい高さを探すことも、楽に見るためには大切かもしれませんね。
書込番号:4024308
0点



2005/03/09 13:09(1年以上前)
情報ありがとうございます。
私の部屋ですとせいぜい65インチ程度かと考えております。
私的には十分な大きさなので、5月まで待って気持ちが冷めていなければ購入したいと考えています。
スクリーンは既製品ですと4,5万円するようなのですが、皆さんも既製品を購入しているのですか?私の知り合いは白い光沢のあるカーテンを使用していますが、特に違和感が無いといっていました。もっとも、彼はゲーム専用として使用しているので、映画を観たい私ととは評価基準がことなるのかもしれません。
いろいろな方のHPを見ても、手作りでも結構良いものができそうなので、はじめは手作りに挑戦してみたいと考えています。
お勧めのHPとかございますか?
書込番号:4044458
0点



3LCDグループは、1DLPに勝つそうです。
松下は業務用DLPもやってますので、ソニーは、SXRDもありますし
ますます競争が過激になるのかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050109/dg44.htm
0点


2005/01/10 01:40(1年以上前)
まだ高価ですが、松下業務用3版DLPが家庭用に下りてきて欲しいです。
パネル開口率・コントラストなどやっぱりDLPが優れてますから、3版になり誤差拡散ノイズが無くなれば鬼に金棒なんですが。
書込番号:3756642
0点


2005/01/10 20:20(1年以上前)
[3755251]Panasonicfanさん、
勝ち負けよりはメーカ間の競争が激化し価格と技術面でユーザに
メリットがでるのは歓迎されますね。
[3756642]フレンドハムスターさん、
>3版になり誤差拡散ノイズが無くなれば鬼に金棒なんですが
3版は3板の間違いですよね?
それと3板で解消されるのはカラーブレーキングノイズの間違いでは?
誤差拡散ノイズ(ディザリングノイズ)はDLPの原理的問題だから3板に
なっても根本的な解決にはならないハズですが。
私はDLPを使っていますが、誤った情報はこのスレを見た人が混乱する
ので正した方がいいでしょう。
書込番号:3760423
0点


2005/01/10 22:06(1年以上前)
それは知りませんでし他。私わてっきり誤差拡散ノイズの事をカラーブレーキングノイズだと思い違いをしていました。誤字もよくやりますが、無学ゆえ御勘弁を。
書込番号:3761077
0点


2005/01/10 23:03(1年以上前)
[3761077]フレンドハムスター さん、
私もちょっとムキになった所があって反省しています。
AV初心者のフレンドハムスターさんに対しキツイことを言って
スミマセンでした。
書込番号:3761505
0点

液晶の弱点であるコントラストの向上についての方法で、
分光前に液晶パネルを追加するというのはできないのでしょうかねぇ。
アイリス等による全体的な絞りでない分、暗い部分のみより暗くできると思うのですが。
光源からの光が、完璧に平行な光であることが条件になるかもしれませんし、
通過する液晶パネルが増えることによるデメリットもあり、現実的でないのでしょうか?
あくまで素人考えなので、あまり突っ込まないでくださいね(^^ゞ
>フレンドハムスターさん
>誤字もよくやりますが、無学ゆえ御勘弁を。
「それは知りませんでし他。私わてっきり・・・」
これなどは、単に見なおしをすれば防げることでしょう。
それとも、無学ゆえとおっしゃるあなたは、これで正しいと思ってたのでしょうか?
書込番号:3763224
0点


2005/01/20 20:04(1年以上前)
Bowmore 16yearさん相当なAVベテランらしいので、お使いの使用機材アンプ・スピーカー・プロジェクター・DVDプレーヤー・スクリーンなどおしえていただけますか?
書込番号:3808815
0点


2005/01/20 21:47(1年以上前)
[3808815]フレンドハムスター さん、
フレンドハムスターさんに比べれば大したシステムじゃありあません。
自宅で仕事が出来る様に構築したシステムだし、なにせ半分くらいは
ディスコンの製品ですから。
プロジェクタ:
marantz VP-12S3(自作PC->DVI、DVD->コンポーネント)
スクリーン:
IZUMI特注
コントロールアンプ:
conisis SD8432
パワーアンプ:
marantz PA01 x 2(BTL)
スピーカ:
レイオーディオ KM1V x 2
DVDプレイヤー&CDプレイヤー兼マスタリング用PC:
自作PC(Opteron240 x 2)
オーディオカード:Lynx AES16
グラフィックカード:Millennium P650
CDリーダ/ライタ:Sonic Studio CD.1
DVDドライブ:PLEXTER PX-712A/JPB
DAコンバータ:
Wadia PRO
ADコンバータ:
APOGEE AD-16
CDデュプリケータ:
TASCAM CD-RW402
DVDオーサリングチェック用:
TASCAM DVD-6500
書込番号:3809351
0点

ところで、うちのエプソン製インクジェットプリンタは8色なのに
エプソンのプロジェクタは1LCDの3色なんですかねぇ。
これだとプリンタは色鮮やかな写真画質だけど、
プロジェクタは、色のりが悪いんじゃ?
このあたりは、1LCD→3LCDになると有利になりそうでしょうか?
書込番号:4024928
0点

>これだとプリンタは色鮮やかな写真画質だけど、
>プロジェクタは、色のりが悪いんじゃ?
光の3原色と絵の具の3原色の違いを理解しましょう。
http://www.hatena.ne.jp/1107752614
http://www.pc-view.net/Help/manual/0261.html
書込番号:4025096
0点

CumiCumi_ さん
液晶テレビのバックライトをカラーにしたクオリアが存在することを
ご存知ですか?
1LCD+白色バックライト
では表現できる色域に限界があるからだと思います。
NTSCの色域を表現できていません。
これをバックライトをカラーにすることで、NTSC色域を
表現できるようになります。
書込番号:4029470
0点

カラーLEDバックライトのソニーに対抗して、
GENOA COLOR TECNOLOGIESは、
高価なLEDバックライトに頼らずにRGBの3原色に、
イエロー、シアン、マゼンダの補色を加えるもので、
3色→4色
3色→5色
3色→6色
などを想定してます。
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/ces2005.cfm?i=20050112xj000xj
書込番号:4029498
0点





2年前にTH-AE300を買って楽しんでいるのですが
気が付いたらランプ使用時間が2900時間に
なっていました(ランプパワーはエコノミー)
カタログによると、2000時間で交換と
なっていますが、実際どの位持つのでしょうか?
4000〜5000時間、使ってもまだ
使えている方は居ませんか?
ランプを換えようか、この際思い切ってTH-AE700に
買い換えようか迷っています。
また、AE300からAE700に買い換えた方が
いましたら、感想をお聞かせください。
0点

>4000〜5000時間、使ってもまだ
>使えている方は居ませんか?
仮に4000〜5000時間使えている人がいたとしても、
あなたのランプが4000〜5000時間もつとは限らない。
例えば家庭用照明器具の電球や蛍光灯を3〜4個同時に変えても、
早く切れる物があれば、やたらと長持ちする物もあったりするのと同じ。
http://nobi.cocolog-nifty.com/nobilog2/2004/09/post_10.html
書込番号:4025195
0点



2005/03/05 22:56(1年以上前)
CumiCumi_ さん 、ありがとうございます。
言っていることは、よく分かっています。
突然、写らなくなることを考えると、早めに予備の交換ランプを
買った方がも良いのですが、来年位にフルハイビジョンの
液晶プロジェクターが出ると聞いたのでその時には
買い換えを考えています。
それまで、使えれば約3万円もする予備のレンズも無駄に
なるので迷っています。
また、現在AE300でもまあまあ、満足しています。
でもAE700の方が断然良いよ。と言う方がいたら
今、買い替えも考えています。
出来れば、後悔したく無いのですがまあ、
それもしかたが無いとは思っています。
書込番号:4026237
0点

月並みですが、実機の映像を見て判断してくださいな。
何をもって「断然良い」とするかは人それぞれですので・・・。
書込番号:4026287
0点



2005/03/05 23:23(1年以上前)
残念ながら当方、田舎なので実際の映像を見ることが出来ません。
この掲示板など雑誌を参考にしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4026405
0点





この掲示板を大変参考にさせていただき、年末にTH-AE700を購入して大画面を楽しませていただいてます。
乏しいパソコンの知識でHTPCに挑戦したんですが、画面のプロパティで1280×1024、1024×768、800×600の解像度では画面が表示されますが1280×720の解像度を選択するとブルー画面になってしまいます。ビデオカードはMATROX P650、デュアルディスプレイでアナログで液晶モニターと、プロジェクターとは10mのDVD-I=HDMIケーブルで接続しています、申し訳ありませんが、これがおかしいのではないかというヒントだけでも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/04 01:41(1年以上前)
グラボのHPみても1280×720の記述はなかったようですが、設定できるなら表示可能のはずです。
当方RADEON9200でDVI→HDMIで接続しています。
もともとSXGAのモニターがあり、本来はデュアルモニターにしたかったのですが、どうも設定がうまくいかず、両方正しい(と思われる)解像度で表示できませんでした。
片方ならなんの問題もなく表示できます。
とりあえず今はデュアルモニターが必須ではないのでプロジェクターのみ接続して使用しています。
一度、プロジェクターのみ接続して試してみてはいかがでしょう?
書込番号:4017116
0点



2005/03/05 05:00(1年以上前)
HDMIはキレイすねさん、グラボのHPまで見ていただいて感謝です。さっそく試してみました、まだまだ不安定ではありますが、PJだけの接続で初めて1280×720で表示することがが出来ました。でも何故デュアルだとできないんでしょうネ?もう少しイジってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4022279
0点





“ こんにちは ”はじめまして。 AE700の購入を考えている爺ちゃんです。
@BSデジタルチューナー(SONY/DST-BX100)からAE700への接続と、
ADVDプレーヤー(SONY/VP-NS575P)から、AE700へ常時固定して接続したい。
DVDプレーヤーからはコンポーネントとD端子ともに接続が可能だと思うのですが、BSデジタルチューナーからの接続は、SとS2と光デジタル(音声出力)だけの端子しか空いていません (D端子はTVと接続している)。 SやS2端子を使用せず光デジタルをi.LNKケーブルで接続できますか? もし出来たとしてその場合、AE700の接続端子は何処になりますか!
どなたかご存知のかた教えて下さい。
0点

AE700には、スピーカーはついていないので、
光デジタル(音声出力)は接続できません。
デジタルチューナーとDVDプレーヤーが近いのであれば、
AVセレクターを使うことで、すべてD端子ケーブルで接続できます。
要するに、下のようになります。
デジタルチューナー DVDプレーヤー
↓ ↓
AVセレクター(D端子用)
↓ ↓
テレビ AE700
接続は、すべてD端子ケーブルが使えますし、
長くなりがちなPJへのケーブルも1本ですみます。
書込番号:4015204
0点



2005/03/03 23:31(1年以上前)
「なんでだろう・・」さん、さっそくのご教示ありがとうございます。
ついでに教えて下さい。 AVセレクターの機種の選定は、このようなもの(SONY/SB-RX300D又はビクターJX-D300等)で宜しいでしょうか?
ハイビジョンの映像とDVDソフトを大型のスクリーンで、孫たちに見せてあげたいと思っております。
書込番号:4016433
0点

SONY/SB-RX300Dは、D端子数に余裕があり大丈夫そうですが、
ビクターJX-D300は、D端子での出力が1系統なのでダメみたいですね。
D端子の入出力が、それぞれ2系統以上のものであればOKでしょう。
AVセレクターについては、あまり詳しくないので、この程度しかお答えできないです(^^;
書込番号:4016850
0点

還暦+αさん、こんにちは。
> SとS2と光デジタル(音声出力)だけの端子しか空いていません (D端子はTVと接続している)。 SやS2端子を使用せず光デジタルをi.LNKケーブルで接続できますか?
「SとS2」とは、一体何のことでしょう???
SはS端子の事なのでしょうが、S2などという端子は存在しません。
また、i.Linkケーブルにしても光デジタルとは何の関係もありません。
この質問内容から察するに、端子の規格についてや
音をどう出すのか、まったく理解されていないようですので、
老婆心で一言申します。
映像用にAVセレクターを使うのはいいとして、
では音はどう再生するおつもりなのでしょう?
スクリーンに映像を映しながら音はTVから出すおつもり
なのでしょうか?
多くのプロジェクターには音を再生する機能はありません。
音を再生するには、音用の機器を用意する必要があります。
セレクター機能も備わっているのですから、
複数のD端子入力と複数のD端子出力のある「シアターセット」
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/theater.htm
または、安いAVアンプと5.1Chのスピーカーセットを
買われた方が、使い勝手も音質も格段に良くなると思いますよ。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:4017672
0点



2005/03/04 09:58(1年以上前)
「なんでだろ・・」さん ありがとうございます。
誠実なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:4017851
0点

>S2などという端子は存在しません。
端子は同じですが、表示にはS1(S2)映像出力端子とありますね。
私も詳しくは知らないので少し調べたところ、S1端子はアスペクト比(4:3、16:9)の信号を、
S2端子はその上に4:3レターボックスの自動識別信号が伝送できるとのことです。
どちらにしても、D端子が利用できればそのほうがよいとは思います。
音声については、質問文になかったので割愛しましたが、PJ使用時には、
岩窟王さんのおっしゃるように、シアターセット等での別出力が必要です。
せっかくの大画面をより楽しむためにも、それなりの音声再生機器使用をお勧めします。
そうすれば、空いている光デジタル(音声出力)端子も活用できます。
もし、音声はすでになんらかの対応済みでしたら、読み飛ばしてください。
書込番号:4018249
0点



2005/03/04 13:10(1年以上前)
「なんでだろう・・」さん
心遣いの行き届いたご説明ありがとうございます。
音声については別途考えていましたので質問事項から外しました。
AE-700の購入後、解らないことが発生した時にはご指導おねがいします。
書込番号:4018559
0点





こんばんわ。現在購入検討の最終段階です。マンションを購入にあたり、プロジェクターの購入を考えております。天井設置で、この機種とサンヨーZ3で迷っています。お持ちの方で、後押しをお願いします。宜しくお願いします。
0点


2005/03/02 21:13(1年以上前)
この手の漠然とした質問って、いつまで経っても減らないね
少しは過去ログ見るなり、他の機種の掲示板みるなりして
自分で調べる努力をしてから質問してください
書込番号:4010935
0点



2005/03/02 22:37(1年以上前)
すみません。もっと勉強します。
書込番号:4011480
0点

とりあえず
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
などで情報収集を。
書込番号:4011555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





