TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

週末特価でした(すんません過去形です)

2004/12/01 17:59(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 もっちんちんさん

sofmap.comで通常¥198,000が週末特価で¥188,800。
10%ポイント付属+OSの80インチスクリーン付きでした。
実質15万台!?

私は店舗で買いたかったのでカクタソフマップに行ったのですが、
店舗では1%しかポイント付かないんですね。そのかわり、
スクリーンは要らなかったのでその分引いてもらいました。
一緒にYAMAHAのAVX-S20も購入してさらに割引いてもらいました。
二つ合わせて¥209,000。AE700だけワランティ入れて¥219,000でした。
送料おまけしてもらいましたw

金額的には価格.com最安店よりは割高ですが、店舗で買う安心感や
アフターサポートの分と思えばそれほど割高ではないかな?と思いました。

プロジェクタの感想としては、
今迄使ってた(というか最近戴いた)プロジェクタが15年前のものだったのでw
画質の良さに感激しております。
ただ、皆さんも指摘しておりますがレンズシフトのスティックの操作感が
ダメですね。微調整が効きません。ガリガリ弄ってれば軟らかくなって
馴染んでくるとは思うのですが。

これからも色々試してみようと思います。

最後に、購入に際して皆様の書き込みを参考にさせていただきました。
私にも答えられる質問等がありましたら、答える事によって還元していきたいと思います。m(_ _)m

書込番号:3571841

ナイスクチコミ!0


返信する
CumiCumiさん

2004/12/02 19:56(1年以上前)

在庫◎となってるので、まだ買えるようですね。
http://www.sofmap.com/shop/set/set_tanpin.asp?PRDT_ID=1537711

スクリーンとセットが嫌な方はNTT-Xだと169,800円です。
「お届け日:お取り寄せになります」となっているため、
どれぐらい待たさせられるかわかりませんけど。
http://store.nttx.co.jp/_II_QZX0001228

書込番号:3576163

ナイスクチコミ!0


CumiCumiさん

2004/12/02 19:57(1年以上前)

あ、週末特価は188,800円だったのですね。
失礼しました。

書込番号:3576168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スムーススクリーンについて

2004/12/01 00:56(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 後進の方へさん

春先から プロジェクターの買い替えを考えていて
先週末 DQ8購入記念と題して買ってしまった者です!


以前使っていたものより 断然静かで キレイなので満足しております。
が、気になる点があったのでココに書きます。

題名にあるとおり スムーススクリーン(格子を目立たなくする機能)についてです
映画やTVなどはあまり気にならないのですが
DQをやっているときに画像のボケを感じました。
実際にはボケている訳ではないのですが
ボケているように錯覚するということです。

原因はスムーススクリーンだけでなく
入力ソースがインタレースだとか
家のスクリーンがショボイ(現在模造紙w ケント紙への移行予定)とか
6畳なのに100インチも出してる(壁いっぱい110までいく予定w)とか
ありそうなので確信を持っていえませんが気になったので書かせていただきました。

店頭で確認される方は多いと思いますが、映像ソースは映画が多いと思うので
ゲーム(RPG)とかしたい方は気をつけてみてください。


まぁ、他の液プロで格子が有ったら有ったで気になると思いますので
結局は好みかもしれませんが・・・

書込番号:3569824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件

2004/12/01 02:40(1年以上前)

スムーススクリーンが、もともとの画像を
ボケさせてるわけですから、

でも他のソースで気にならないという事は
スクリーンの問題ではなく、それ以外の問題でしょうね。

私は、きっちり格子が見えてた方が安心ですけどね。
ハイビジョンレベルでは全く気になりませんから。

書込番号:3570150

ナイスクチコミ!0


CPRM対応さん

2004/12/01 02:55(1年以上前)

RGBで入力すれば改善するかもしれませんよ。

書込番号:3570174

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/01 08:54(1年以上前)

僕はAE500ですが、PS2に付属のコンポジットケーブルだと
確かにボケボケになりますね。
コンポーネントケーブルやD端子ケーブルに換えると、
かなりクッキリすると思いますよ。
(僕は使う時だけコンポーネント接続にしています)

書込番号:3570560

ナイスクチコミ!0


スレ主 後進の方へさん

2004/12/01 12:15(1年以上前)

みなさん レスありがとうございます!
今までは眺めるだけだったので
ユーザーとしてココに書き込めて ウレシイ!!


あの〜〜〜 さん へ

どっちかって言うと どの映像ソースでも ボケてしまうのだが
DQのような画面の場合 特に気になるって 感じなのです!
だから 店頭(映画ソース)ではよくても
後で気になるかもよ〜♪ って言いたかったのです!

>私は、きっちり格子が見えてた方が安心ですけどね
そうかもしれません!
実際使って ある程度慣れてみないとわからない面もあるので
個人の趣向ってことで・・・(僕の心は50:50)


CPRM対応 さん へ
>RGBで入力すれば改善するかもしれませんよ
これはRGB入力端子へ入れろって事ですか?
 (純正オプションじゃ、無いですよね?)


岩窟王 さん へ
>僕はAE500ですが、PS2に付属のコンポジットケーブルだと
>確かにボケボケになりますね。
>コンポーネントケーブルやD端子ケーブルに換えると、
>かなりクッキリすると思いますよ。
>(僕は使う時だけコンポーネント接続にしています)

すんません 補足です
DQはPSX(弟から奪ったw)でD端子(安物3m)接続して遊んどります!
(同時にTVにS端子で接続しているが そっちはクッキリなのです)

購入を考え出したころから 岩窟王さんのHPを利用させていただいております
まさか このように やり取りができる様に なるとは 思っていなかったので ウレシイです!
この場にかえて お礼申し上げます


あと 西川善司の大画面☆マニア 第40回 で
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041022/dg40.htm
>PS2のインターレース映像は「シネマリアリティ」機能が効いているとコーミングがひどく出る
らしいので 今回ボケの原因とは違うかと思いますが
オフにして見たいと思います
(PS2もゲーム画面でプロブレッシブ出力に対応しないかなぁ〜)

書込番号:3570970

ナイスクチコミ!0


CPRM対応さん

2004/12/01 20:19(1年以上前)

>>RGBで入力すれば改善するかもしれませんよ
>これはRGB入力端子へ入れろって事ですか?
> (純正オプションじゃ、無いですよね?)

PS2では15KhzながらRGB信号が出力されてるのでRGBケーブルと
スキャンコンバーターがあればRGBで繋げられるんです。
しかしPSXということでしたらRGBは出力されてないのでD端子しか無理ですね。
余談ですがPS2系は解像度が低いのでプログレッシブ化してもほとんど
意味が無いと思います。逆にインターレース化したほうが綺麗な気がします。

しかしTVにS接続したよりもボケて見えるというのはショックですね。
ゲームの場合は映画などよりもずっと画面を注視する必要があるし、
細かい字を読んだりもしますので、目の疲れなどの点からも画面のボケは
大敵だと思います。
できることならRGB接続でCRTに繋いでみるととてもクッキリして綺麗ですよ。

書込番号:3572276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AE500にできて、700にできないこと

2004/11/30 22:15(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 500から700にチェンジ失敗さん

昨日TH-AE700を購入して、家で設置してみたら、困ったことがあります。

10畳ぐらいのリビングに設置したいのですが、家具などの関係で、PJがスクリーンの正面に置けず、スクリーンのかなり横に置かざるを得ません。

今年の夏まで、TH-AE500も持っていて、その位置においたのですが、若干の「台形補正」をしたら、問題なく投影できました。

AE700で写すと、横に台形ができるのです。つまり、左右の高さが一致しないのです。MENUボタンなどでも調整できません。

レンズシフトの機能は、PJをスクリーンの正面に置き、若干左右、上下を動かす程度ということを、購入してから初めてわかりました。

500の後継機種ということですから、きっと前の機種にできることができる「はず」と思い込んだ自分の失敗ですが、それにしても、後継機種は前より「できない」ことがあるなんて。。。

どなたかいい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3568772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2004/12/01 07:33(1年以上前)


 AE500の台形補正は縦横両方できました。
レンズシフトがなかったため、両方できる仕様だったのでしょう。
(D4パネル液晶PJはAE500以外どれも縦のみです)

 しかしAE700はレンズシフトがついたためか
台形補正は縦のみになりました。

 したがってレンズシフトでカバーできる位置にPJを
動かして運用するしかないと思います。

書込番号:3570425

ナイスクチコミ!0


500から700にチェンジ失敗かなさん

2004/12/01 12:44(1年以上前)

@@@@検討中さん、ご返信ありがとうございました。
そういうことだったのですか。AE500の次にAE700、計二台しか分かっていませんでしたので、PJなら基本的な機能だと思い込んでしまったのです。

なんとかAE700を使いこなそうと思いますが、それとも500に戻るか、悩みます。

書込番号:3571054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TH-AE700とLP-Z3使用時の動作音の違い

2004/11/25 20:00(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 まさつきさん

すみません。アドバイスお願いします。
8畳少しの部屋に、100インチのスクリーン(ピュアマットUプラス)を買ったのはいいのですが、プロジェクターを買う機種がなかなか決まりません。
主にプロジェクターは、映画鑑賞時に使用しようと思っています。

TH-AE700とLP-Z3使用時のファン動作音の違いはどうなのでしょうか?
30dBと23dBはそんなに動作音は違うのでしょうか?
又、映画館などに近い画像はどちらなのでしょうか?
また、プロジェクターを置いているお店が近くに無いので、動作音や画像を見ることができません?

質問ばかりですみませんが、アドバイスお願いします。

書込番号:3546324

ナイスクチコミ!0


返信する
8月末購入済みさん

2004/11/25 22:10(1年以上前)

動作音は、気になると、すごく気になる問題なので、一般論として
まず、http://www.noe.co.jp/consult/regulation3.htmlを参照願います。

23dBは静かですが、聞こえます。30dBは気になると、気になります。
ただし、これら単独で聞けば、の話なので、鑑賞で静かなストーリーで、PJが
頭の横、なら、より気になるでしょうし、チョット離れた棚の上に設置したり、
ライブ映像などでボリュームガンガンに上げてしまえば、全く気にならないレベルです。

ただ、映画などでは一瞬の間、静寂、が重要になってきますので、シーンとしたとき、
プーンと鳴っていると、結構気になります。
現在ご利用の環境では、多分、VTRのテープ走行音やエアコンの送風音と同レベルなので、
これらの音が気になるのなら、静寂性を重視したほうがよいと思います。

色目はAE700クッキリ、Z3ホンワリなので、好みの差、程度と思います。
並べるとハッキリしますが、1台ではさほど気になりません。



書込番号:3546957

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/26 09:18(1年以上前)

> 8畳少しの部屋に、100インチのスクリーン

とのことですが、スクリーンを張っているのは
部屋の短辺側でしょうか?
もしそうだとしたら、視聴位置の後ろに
それなりのスペースがありますよね?

何が云いたいかといいますとw、プロジェクターに限らず、
騒音は距離が離れれば離れるほど静かになるということです。
当然ですよね。(笑)
また、音がある程度出せる環境であれば、
マスキング効果によってなお更気にならなくなります。
そういった想定をしますと、
動作音のdB数値が2、3dB違う程度のことは
大した問題ではなくなります。

そんな訳で、投射距離の自由度が高いAE700の方が
視聴位置から離れた場所(スクリーンとは反対側の壁の近く)に置ける
のですから、当然、Z3よりも静かと感じられるのでは?


> 又、映画館などに近い画像はどちらなのでしょうか?

御三家の映像については、あくまでも僕個人の感想ですが、
以下のページ内の「アバック秋葉原店での新製品の印象」で
述べさせていただいております。

●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/

書込番号:3548645

ナイスクチコミ!0


スマウグさん

2004/11/28 16:20(1年以上前)

>TH-AE700とLP-Z3使用時のファン動作音の違いはどうなのでしょうか?
>30dBと23dBはそんなに動作音は違うのでしょうか?

ものすごく違います。ただ、これはモードが違うからです。
両者のカタログにはこう書かれてます。

AE700:エコノミーモード26dB,ノーマルモード30dB
Z3:ピュアシネマモード23dB,ナチュラル/パワフルモード29dB

他のモードについては書かれてないので分かりませんが、
実際には23dBと26dB,29dBと30dBの比較になると思います。
そう考えた場合、ほとんど差はありません。
(23dBと26dBはかなり差があるように思えますが、深夜の郊外ですら30dBらしいですから
 26dB自体がほとんど支障のないレベルと言えます)

まあ、動作音などはあくまで個人によりますので一概には言えませんが
私はどちらを選んでもそんなに変わらないと思いますよ。

書込番号:3558859

ナイスクチコミ!0


ファンノイズは重要ですよさん

2004/11/30 08:54(1年以上前)

実際に聞いたことがある方はご存知と思いますが
音量が23dBと26dBでは全然違います。
またAE700とZ3に限定すると、
スペックには表記されませんが
そもそもファンノイズの質が全く違い、
AE700はZ3より甲高く耳障りな音がします。

書込番号:3566322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AE700+DVI10m+自作HDMIアダプタ

2004/11/25 02:06(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

この掲示板を見て購入を決め早速設置しました。

どうしてもプレーヤーとAE700が近くに置けなかったので10MのDVIケーブルで
いちかばちかの配線をしてみました。
HDMIアダプタも入手できずに結局自作してしまいました。

10MのDVI-Iケーブルと1.8MのHDMIケーブル、DVIメスコネクタキット一式
しめて3800円くらいでした。

この値段からは想像できないような画質が手に入りました。

10MのDVIケーブルは思ったよりもリスクが少ないと思いますよ?
皆さんもどうですか?

書込番号:3544004

ナイスクチコミ!0


返信する
買い替え検討中!!さん

2004/11/25 22:11(1年以上前)

Cmerさん、こんばんは。

プレーヤーは何をお使いですか?

私も10Mのケーブルを考えています。
DVI-Iケーブルのメーカーや販売店などを教えてください。

D端子やコンポーネント接続との比較はされましたか?

教えてください、お願いします。

書込番号:3546961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cmerさん

2004/11/28 05:33(1年以上前)

プレーヤーはPCを使用しております。
RADEON9500からPowerstripを使い1280*720を出力してます。

早速私の使った材料(?)を描きたいと思います。
DVI-IのケーブルはYOKO(カモン)製(多分どっかの海外製粗悪品に分類される?)
販売は以下のHPで行われているようです、私は秋葉原に近いところなのでお店で直接買いました。
http://www.dos.co.jp/
実際のDVIケーブルは結構太くてかつしなやか(取り回ししやすい)でした。
同等品に近いHDMIケーブルを切断した所しっかりとシールドされておりそんなに心配要らない感じです。
(自分で思ったよりもすんなり成功したので驚きました)

コンポーネント出力のDVDプレーヤーも持っていてD2で出力して比べてみましたが細かさが微妙に違うと感じました、コンポーネントケーブルは1Mのものを使いましたがそれでもDVIの方が綺麗に見えます。

書込番号:3557047

ナイスクチコミ!0


買い替え検討中!!さん

2004/11/28 17:54(1年以上前)

Cmerさん、レスありがとうございます。


近々秋葉原に行く予定なので探してみます。

現在D端子10mで繋いでいるので、D端子1mよりきれいに映せるのなら画質アップ期待できますね。


書込番号:3559211

ナイスクチコミ!0


HS20ユザさん

2004/11/28 20:00(1年以上前)

自作アダプタいいですねー。
自分も作ってみたいです。
一つ疑問なのですが、HDMIのピンアサイン(配線方法)はどうやって知ることができますか?
もしよければ教えてください。よろしくお願いします。


書込番号:3559713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cmerさん

2004/11/29 01:43(1年以上前)

みなさんこんばは

>買い替え検討中!! さん へ
秋葉原で購入なさるならコンピュエースというケーブル専門のお店お勧めします!
地下鉄広末町駅から徒歩1分くらいの場所にあります。
http://eyes.iris.ne.jp/ace/map.html
DVI-HDMIケーブルなども安く売ってます。

>HS20ユザ さん へ
ネットでピンアサイン等を探しましたがどこにも載っておらず自分で解析する羽目になりました;
上にも書いたとおりDVI-HDMIのケーブルを購入してピン結線の確認を行いメスのコネクタを取り付けました。
結線がわかればHDMI-HDMIのケーブルを買って変換コネクタ2個作成してヤフオクにでも出品しようかとも思っていたのですが。
ちなみに配線の処理が面倒なのと等長配線に気を使いました。

時間があればホームページにまとめようと思ったのですがいかんせん暇がなく・・・

書込番号:3561593

ナイスクチコミ!0


HS20ユザさん

2004/11/29 21:54(1年以上前)

Cmerさん、レスありがとうございました。

DVI側のオスコネクタをメスコネクタに付け替えたということですね。

DVI信号は速度的にシビアだと思うので、等長配線は重要かもしれませんね。
参考になりました。
自分も作ってみます。ありがとうございました。


書込番号:3564498

ナイスクチコミ!0


買い替え検討中!!さん

2004/11/30 02:07(1年以上前)

Cmerさん、こんばんは。

お店の情報ありがとうございました。

秋葉原へ行ったときに立ち寄ってみます!!

書込番号:3565943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IP変換について

2004/11/27 21:41(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

クチコミ投稿数:47件

私はAE500を使用していますが、今はこちらのほうが活気があるのでお邪魔いたします。

プロジェクターにD端子ケーブルでDVDをつないで見ていますが、プレーヤー・レコーダー共にそうなのですが、プログレッシブの設定では色が薄くて霧が掛かっている状態でした。(ちなみにマランツDV8300と東芝RD−X4です。)
インターレスで送る方が断然自然な色味があり、この機種の真価を発揮します。ただ10メートルという距離があるので、このケーブルに問題があるのかもしれませんが、AE500のIP変換が送り側の機器よりも高性能なのか、インターレス方式の方が伝送については各種のノイズに強いのかは分かりません。

これからはデジタル伝送が一般的になると思いますが、DVI、HDMI共にいいケーブルはまだまだ高いものが多いので、アナログで繋いでいる方がおられたら、是非インターレスを試してみてください。

以上、感想でした。

書込番号:3555388

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/11/28 03:55(1年以上前)

D端子ケーブルはD2の周波数対応のものをお使いでしょうか。

DVDは、NTSC収録のものとフィルム収録(24F)のもの、映画とアニメによって、プレイヤに得手、不得手があります。

DV8300はパイオニアの映像回路を使っていますので、NTSCはVQEを使います。
東芝はNTSCのプログレ変換は定評がありましたが、X4では、確かパイオニアのVQEを積んだという記事を読んだ記憶があります。これが正しければ、NTSC素材は、どちらのプレイヤでも処理性能は変わらないということになります。

AE500がパナソニックのプレイヤと同じプログレ回路を積んでいるか分かりませんが、プログレ変換の色情報のアップサンプリングのエラーを解消した処理をしているかもしれません。

書込番号:3556953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/11/28 09:09(1年以上前)

>D端子ケーブルはD2の周波数対応のものをお使いでしょうか。
D端子ケーブルにD1専用品があるとはしりませんでした。もちろんD4対応品です。


結局はプロジェクター側で720Pにアップコンバートされると思うので、二度の変換よりも一度の変換の方がロスがないのでしょうか?
とにかく色調はまったく別物になります。プログレ伝送では白飛びし、色純度も薄く転送レートの低い映像のときはさらにブロックノイズも目立ちます。
この機種(AE700も含まれると思う)はCRTとくらべてブロックノイズの目立つ低レートの映像を柔らかく目立たなく見せてくれるので、90インチ位の大きさならビットレート4以下の映像も、我が家で使っているシャープのCRT32型テレビよりも綺麗に見れますね。

>プログレ変換の色情報のアップサンプリングのエラーを解消した処理をしているかもしれません。
真偽は判りませんが、それもあると思います。それぐらいの違いを感じますよ。


以前購入前にAVレビューという雑誌でAE500に関してインターレスとプログレはそれほどの違いは無いとの評論家の結論だったので、当初はDVDのプログレ伝送になんの疑問も持たずに接続していましたが・・・
なんでも試してみるものですね。

とかく雑誌の記事にはいい加減なものも含まれていると自分で製品購入して思っていましたが(特にオーディオの方に多いと思う)、やはり自分の目と耳で確かめることが重要と思いました。
AE700に関しては買い換えは考えていませんが、この価格帯ならサンヨーのZ3と比較してみることをお進めします。色彩にこだわりのある方には強くお勧めします。

書込番号:3557390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング