TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2004/11/10 03:19(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

先日AE700を購入しましたが、初プロジェクター購入検討の際にこちらの掲示板にてかなり勉強させていただいたので、お礼も込めて書き込みさせていただきます。

部屋は十畳でスクリーンはキクチの80インチを使用していますが、大画面の迫力にただただ感動しています!これからのプロジェクター生活画楽しみです! 
縦縞ですがあまり気にしていないせいか全く気が付きません(笑)
(実際出ているのでしょうけど、縦縞がどのように出るものなのかまだ根本的にわかっていないような…。) まぁ、今後気が付いたとしても気にすることはないと思いますが。
 
オーディオと同じで上を見たらきりがないし、お金を出せばいくらでも良いものが購入できると思います。 安くて良いものを購入できるに越したことはありませんが、低価格帯ではやはり「価格」に重点をおいているものであると割り切っていますので、贅沢は言いませんし、この画質であれば価格以上に十分満足できています。
スクリーンとあわせて20万かからず、自分専用の映画館が手に入ったのですからうれしい限りです!!(5.1ch環境のスピーカー、アンプ等オーディオの方に、プロジェクター以上にお金かけちゃいましたけど(^^; )


ここで設置位置についてひとつ質問させていただきます。 
現在、壁掛け用スクリーンの最下部が地上60センチの位置にくるようにラックにかけ、プロジェクターは投射距離3.6メートル、高さ90センチの位置に仮設置している状況です。 
プロジェクターの前にソファを持ってきており、頭がカブってしまうため現状では深く腰掛けないといけない状態なので、より高い位置のへのプロジェクター設置を考えております。
(自分のイメージでは設置高さ1.5〜2メートル位が理想なのですが) 
部屋の環境もありますが天井吊り下げは考えていません。

設置位置はできるだけ高い方がいいのですが、投射距離3.6メートルだとどのくらいが適度な設置高さなのでしょうか?
スクリーンは上下40センチ位は位置修正が可能です。 

皆様の設置位置環境など、ご意見いただけると助かります。

以上長々と申し訳ございません。

書込番号:3482406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2004/11/10 21:29(1年以上前)




 部屋の大きさはかなり違いますが設置方法が
よく似ている様に思いましたので
我が家の場合を紹介します。

 キクチ 壁掛け16:9ワイド80インチ
 日立 TX100J

 スクリーンは自作ラックに引っ掛けて使用
センターSPにかぶらない範囲でなるべく低くして
スクリーン中心部の高さが座った目線に高さに
近くなるように設定してます。スクリーン下部が
床から45cm

 PJはソファー背後の出窓にメタルラックを
置いて現状は高さ155cmに設置
(どんな設置かは私のサイトを参照ください。)

 ただファン騒音が思ったよりうるさいので 
そのうち擬似天釣りにして更に高くする予定
(頭のすぐ後ろ50cm上にPJがあるのでうるさい)
TX100Jはでかいレンズのおかげでレンズシフトしても
画質の劣化がほとんどないので騒音を下げるのを優先するつもりです。

 AE700もTX100Jと同様、前方下向き排気なので騒音からいうと
なるべく離したほうがいいと思うのですが10畳間ということですので
視聴位置からPJは離れていると予想されます。

 それならば、スクリーン下部を床から50〜60cmくらいで
視聴位置に座ったときの目の高さにスクリーン中央になるように。
 PJを床から120〜150cmでレンズシフトを少なくなるように
画質優先したほうがいいと思います。
(カタログ値からするとスクリーン下部を床から50cmとすると
レンズシフト最大でも166cmより高くできないはずです)
 座って頭にかからないぐらいで低めがいいと思いますが
お子様がおられるならなるべく光が顔に当たらない様
またレンズに触られないような高さにすべきでしょう。

うちはソファーに立って触られレンズに指紋を何度つけられたことか(笑)
PJは子供にとって投影機=影絵マシンでもあるようです〜

書込番号:3484669

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/11/10 23:06(1年以上前)

天板四隅にぺたぺたインシュレーターを貼り付けてスクリーン上端と同じぐらいの高さに逆さ置きすれば(擬似天釣り)、レンズシフトもいらないで幸せになれると思いますがどうでしょう〜?

書込番号:3485147

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/11/10 23:11(1年以上前)

と、いいますか、あんまり話題にのぼらないですけれども、この「簡単に逆さ置きできる」のがAEシリーズの結構大きなメリットだと考えているんですが。他のメーカーのだとたいてい無理ですものね

書込番号:3485168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/11 12:38(1年以上前)

この機種は筐体がほぼ直方体なので、私もひっくり返して置けば擬似天吊り出来るかとや
ってみたのですが、レンズシフトのみではほとんど高さは変わりませんでした。というの
も、本体を水平に設置した場合はレンズシフト0の時の画面中心の高さがほぼレンズの中
心の高さ(こんな感じ >←□)の様なので、中心位置からの上下のシフト量が同じAE700では
擬似天吊りは余り効果がないような気がします。(30分くらいでパパッと仮設置して見た
だけなので断言は出来ません。間違っていたらごめんなさい)

書込番号:3486911

ナイスクチコミ!0


スレ主 jesusxさん

2004/11/12 00:13(1年以上前)

@@@@検討中さん、Quenyaさん、銀Fit乗りさんレスありがとうございます!

@@@@検討中さんのサイトは以前から拝見させていただいおりますが、確かに環境がとても似ています。 スクリーンの高さ等参考にさせていただき、そちらを考慮して1.2メートル程度のラックもしくは棚を購入し設置したいと思います。

現在5mのD端子ケーブルを使用していますが現状でぎりぎりなので、設置位置の変更に伴いケーブルの延長を考えております。 
ここで@@@@検討中さんに質問させていただきたいのですが、@@@@検討中さんは、カレナの長いコンポーネントケーブルを使用されているようですが、8mと10mでは画質に差は出てくるのでしょうか? また、よろしければ、ケーブルをご購入されたお店等お教えていただけると幸いです。

書込番号:3489361

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/11/12 05:31(1年以上前)

あっ、AE700はAE500と映像の投影角度が違って水平に映写されるのですか。つい憶測だけでいい加減なことを書いてしまいました。jesusxさんと前の書込みを見た方、ごめんなさい。
銀Fit乗りさん、情報ありがとうございます。私にとってはけっこう貴重な情報です。
AE500から乗り換える際には、設置位置を変えるかレンズシフトを使うかしないといけないわけですね… ちょっと購入意欲にマイナスポイントがつくかな

書込番号:3490044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/12 07:35(1年以上前)


 jesusxさん ども、です

私はカナレのケーブルをカナレのサイトで通販で購入しました。
他でも購入可能かと思いますが適当なお店は知りません。
直接、購入でいいのではないでしょうか?
なお、サイトに記載のない長さでもリーズナブルな値段で
つくってくれるそうです。

http://www.canare.co.jp/

 長さによる信号の減衰ですが、8mと10mでは
気にすることはないと思います。

 ご存知と思いますが私がカナレのケーブルを購入するキッカケになった
EVOさんのサイトでケーブルによる違いのテストを
新たに追加されてますので参照してみてください。

 カナレのケーブルは黒い!太い!堅い!と、
とても男性的なので取りまわしが
大変な場合があります。注意してくださいね。
(10m2本買ったものの1本未使用のまま(;;))

書込番号:3490126

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/12 08:46(1年以上前)

カナレの直売ショップですと、支払方法が銀行振り込みのみで
多少不便です。その点、「SYSTEM5 e-SHOP」ですと
代引きでの支払いも可能で、しかも売価がいくらか安くなります。

http://www2.system5.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2C3VS10-3CFB-RCAP
(ケーブルのイラストが「5VS10-3CFB-RCAP」になっていますがw)

「TOSHIBA RD-X5」を予約したので、それ用に
僕も10mの「3VS10-3CFB-RCAP」を買うつもりですw。

書込番号:3490228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/13 07:28(1年以上前)

・Quenyaさん
 当方の設置環境は6畳間/投射距離2.4m/65インチ16:9スクリーンですが、130cmの棚に載せて
レンズシフト0の時のスクリーン下端が床から85cm位になります。この位置は逆さ置きしても
ほとんど変わりません。ここからレンズシフトで40cm程下げて使用しています。
 私も設置してみるまでこうなるとは思っておらず、前に使っていたHE-3200は疑似天吊りで
今より30cmほど高い位置に設置していたので、レンズシフトのあるAE700ならそれこそ天井に
近い位置にでも設置できると安易に考えていました。

書込番号:3493967

ナイスクチコミ!0


スレ主 jesusxさん

2004/11/14 14:19(1年以上前)

返信遅くなって申し訳ないです。
@@@@検討中さん、岩窟王さんレスありがとうございます。

ご意見を参考に「3VS10-3CFB-RCAP」を購入することにしました!
system5さんのお店に直接行ったのですが、在庫がないとのことだったので、後日インターネットより注文予定です。(余談ですが、店員さんの対応が非常によかったです!在庫がないとわかると、わざわざ秋葉原に売っている他店がないか調べてくれました。)

>@@@@検討中さん
10mケーブル1本未使用のままなのですか!?
もし今後も使うご予定がなければお譲りいただきたいのですが・・・(^^;

書込番号:3499489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/14 17:43(1年以上前)


 jesusxさん、どもです。

 カナレのケーブルなんですが、箱入りのまま、
仕舞い込んでいたものの、嫁入り先が見つかり、
私の手元にもうおりません〜



書込番号:3500139

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/15 13:02(1年以上前)

>jesusxさん

すみません。
@@@@検討中さんのカナレの嫁入り先は僕のところです。(汗)
格安で譲っていただきました。(うたさん、ありがとう♪)

でも、system5さんに一旦注文したのをキャンセルしたので、
もしかしたら、17日くらいには入荷しているかもしれませんよ。
(18日着で手配済みとありましたから)
もしそうなれば、僕が買うはずだったカナレがjesusxさんのところに
ってなことになるかもしれません。(笑)

書込番号:3503443

ナイスクチコミ!0


スレ主 jesusxさん

2004/11/15 21:29(1年以上前)

@@@@検討中さん、岩窟王さん、度々のレスありがとうございます。

>岩窟王さん
そうでしたかぁ、本日system5で注文したので岩窟王さんのおかげで絶妙なタイミングかもしれません。笑

ここでもうひとつ質問があります…。(汗)
上記にもありますが、現在本設置へ向け@@@@検討中さんのご意見を参考にさせていただき、120〜150cm位のラックを探しているのですが、なかなかしっくりくるものが見つかりません。 
(@@@@検討中さんの設置環境のように出窓がないので、背の高いラックを探すとどうしても幅のあるラックになってしまうので…。)

ラックが見つかれば問題ないのですが、最悪ソファー(視聴位置)の前におくことになるかもしれません。高さ40センチのテーブルなのレンズシフトを使用することになりそうです。

ここでもしテーブル設置にした場合、悩んでいるのが投射距離と視聴位置になります。やはり多少視聴位置は下がっても投射距離を最優先にして設置したほうが良いのでしょうか?
また、極力レンズシフトを使いたくないんですがスクリーンの位置を下げれば
40cmのテーブルでも大丈夫でしょうか?

初心者の質問で大変申し訳ないのですが、ご意見ご教授いただけると助かります。

書込番号:3505020

ナイスクチコミ!0


XTC大好きさん

2004/11/16 20:40(1年以上前)

はじめまして、 jesusx さん
私は、ホームセンターで売っている、組み立て式のオープンラックを使用しています。
板の大きさは30p×60p×1.5pで、四隅にプラスチック製の円柱(直経3.5p 長さは2タイプ H=16p H=34p)を使用します。
私はこのラックを高さ165p位に組み立て、天板にAE500を取り付け、疑似天吊りで使用しています。
触れば、当然揺れますが、普通に使用している分には、問題はありません。
セットでも売っていますが、バラでも売っています。
正確な値段の方は忘れしまいましたが、高いものではありません。
私の住んでいる市にあるホームセンター3社(別会社)の内、2社では扱っておりました。
しっくりくるか分かりませんが、ご参考までに


書込番号:3508720

ナイスクチコミ!0


ついに私もさん

2004/11/17 00:19(1年以上前)

私もこの掲示版を見て、AE700を購入してしまいました。
先日中古住宅を購入し、プラズマか液晶tvでも買おうと思って
ヨド〇シに行ったところ、意味もなくシアタールームに入ったところ、
同じ金額を払うんだったら大きいほうがいいな!
と思い始めたのきっかけでした。
現在購入品が全て届き、明日スクリーンを取り付ける予定です、
どのようなものが見られるのか今からわくわくしています。

ところで本題のラックの件ですが、
先日家具屋に机を見に行ったときに、これだと言うものがありました。
(あくまで私が思っただけですが・・・)
それは、ビクターのAVラックです。
何故かというと高さが130cmありました。
AVストッカー FX-G500
http://www.jvc-victor.co.jp/interior/product/tv_center/tvc05.html


私は最初天吊りを考えていましたが、
家族よりそんなものぶら下げたら、
圧迫感があって目障りだという回答があったため、
どうしようかなと考えていました。
しかし、ながらいちいちDVD鑑賞時に配線というのもめんどくさい。
とも考えていました。
これは、足にキャスターも付いているので、
この中にAVアンプやDVDプレーヤーを入れておいて、
天板にプロジェクターを置いておけば、見たいときに壁より移動させ、
ソファーの後ろにおけば、もうばっちりと妄想しております。
スピーカーの線はラック移動分計算しておかなければなりませんが・・・
また、ラックにコンセントも内蔵してありますし、
後ろの板も外れるようになってました。
これぞ、カジュアルシアターじゃないかと考えてます。

ソファーの後ろに置くことやレンズシフトのことを考えると、
ラックの高さが130cmはベストだと思います。

同様のものを安価に作れればベストとも思います。
我が家は扉がないと子供が勝手にいじるので、これで行きたい考えております。
いかがでしょうか?
ながながとすいません。

書込番号:3509939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/17 22:05(1年以上前)


 jesusxさん どもです

 ラックですが幅何センチくらいが理想なのでしょうか?

 ホームセンターなどで売っている既製品がリーズナブルでいいのですが
要望に合わないのであればバラで買う手があります。
大き目のホームセンターならバラで売っています。

また私が買ったようにアイリスオーヤマのWebサイトでも買えます。

http://www.irisplaza.co.jp/

http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=KAISO&CID=14&KAI=3&P=3

 アイリスオーヤマのメタルラックはポール直径が25mmのものと
19mmのものがあります。どちらを使うかまずそれを決めてください。
高さは30cm〜210cmまであります。
(ポール19mm メタルラックミニは棚板一枚に75kg以下
76kg以上がポール25mmのメタルラックだそうです。)

 また突っ張りポール式のメタルラックもアイリスオーヤマには
ありますのでこれもいいかと思います。ラックを固定してしてよく
部屋の雰囲気的にOKで幅の狭い棚を使いたいのであれば
こちらのほうがいいように思います。
 私は地震の際の転倒防止に突っ張り式にしたかったのですが
出窓の高さに入るものがなくてあきらめました。
 ただ、突っ張りタイプにしたら突っ張りポールでもいいじゃんという
話もあるので、その辺も考慮してくださいね。


 ポールが決まったら、後は棚の要望するサイズに近いものを
チョイス、バラ頼めるので、他に置くものに合わせて必要枚数
注文しましょう。(強度的に最低3枚は必要と思います)
19mmポールだと、奥行30cm×幅40cmからあります。

 ちなみに私が使っているのは19mmポール 高さ110cm
棚 幅60cm×奥行30cm 棚板4枚です。

 サイズのオーダーも出来るのですが、そこまではしなくてもいいでしょう。

 詳細は上記サイトをよく見て研究してくださいね。

 ところでラック高さとスクリーン高さ、レンズシフトは密接な関係があります。
従ってラック高さは次のように決めてはどうでしょうか?

 座高が一番高い(笑)人に合わせて最低ラック高さを決定
低すぎると頭の影が映りますからね〜ソファー高さなどによりますが
120cmだと危ないかも?ついに私も さんのおっしゃるとおり
130cmくらいが適当そうですね。ラック高さ130cmで普通に
置くとレンズセンター高さは約135cmレンズシフト0だと
スクリーンセンター高さは135cm、80インチワイドスクリーンだと
スクリーン下部は85cmになります。目線高さが110cm前後とすると
ちょっと高いと思います。後は目線高さに近くなるようレンズシフトする。
(視聴位置が離れているので25cmくらいなら目線上向きでもいいかな?)

 以上はあくまでも机上の計算なので、ご自身の環境、好み、
AE700の仕様を考慮して、よーく考えて決めてくださいね。

P.S.3.6m離れて80インチだと物足りなくなるかも(笑)その辺も考慮して
ラックサイズ決めたほうがいいかな〜

書込番号:3513148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/11/17 22:29(1年以上前)


 テーブル置きの場合、レンズシフトは必至になるかと思います。
レンズセンター高さが仮に50cmとするとレンズシフト0のとき
スクリーンセンター高さも50cmになるのでスクリーン下部0cm
早い話ベタ置き状態。スクリーンをあげたい分だけレンズシフト必要に
なります。スクリンセンターを100cmにするにはレンズシフトで
50cmですからかなりシフト必要となります。
またテーブルに光をさえぎられない様にすることも考慮必要
テーブルよりスクリーン下端が下げられますか?

 レンズシフトをなるべく使いたくないのであれば
やはりラックおきのほうがいいかと思います。


書込番号:3513290

ナイスクチコミ!0


スレ主 jesusxさん

2004/11/19 03:12(1年以上前)

XTC大好きさん、ついに私もさん、@@@@検討中さん
返信が大変遅くなってしまって申し訳ないです。。
ご意見ご教授ありがとうございす!

みなさまの意見を参考にさせていただくと、やはりラック置きにしたほうがよさそうですね! 
ついに私も さんお勧めのラックはかなりよさげなのですがお値段が…(^^;
やはり高さの微調節もきく、メタルラックが自分の環境ではよさそうです。


>@@@@検討中さん
自分が気にしていたのは、メタルタックでいうところの奥行きのようです(汗)
自分の部屋だと最長の投射距離が4メートルになりますが、実際にはここから
奥行き分を引かないといけないと思うので。
もちろん 幅も狭いことに越したことはないのですが。

教えていただいたアイリスオーヤマやルミナスといった市販のメタルラックですと奥行きは30から50センチくらいだと思いますが、アイリスオーヤマのHPを見てみるとMR-6515Jが高さの調節もできそうですし、自分の理想に近いかもしれません!
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F

また、@@@@検討中さんのご使用になられているラックに継ぎ足しパーツで高さを出すのもよいかもしれませんね!

注文していた「3VS10-3CFB-RCAP」も無事届き現在はテーブル置きで試しの設置をしていますが、現状のスクリーンの高さですと上方向のレンズシフト全開です(笑) 
スクリーンを下げることもできるのですが、やはり床スレスレまで下げないとレンズシフト0にはできないようです。
しかも、@@@@検討中さんのおっしゃれるように、視聴位置がプロジェクターの後ろですとスクリーンから離れすぎてしまいますね。


もう少しラックを探し回り、良いものがなければメタルラックで決定したいと思います!


書込番号:3518221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PCの画面サイズについて

2004/10/31 23:33(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 ゆうじ12さん

先日AE700を購入いたしました。プロジェクター初心者です
主にDVD(洋画)を観るのに使っています。
PCからプロジェクターにつないでおり、配線はDVIからHDMIに接続しています。

映像の表示方法について1点解決できないことがあるのでどなたか教えて下さい。

映像は問題なく映るのですが、表示サイズが大きく表示されてしまいます(PCのディスクトップ画面がはみ出すイメージ)
DVDを再生し、最大化の画面で観ると洋画の字幕が切れてしまいます。
ソフトの視聴サイズを小さくすれば観れるのですが、これではプロジェクターを入れた意味がありませんので困っています。

PCの設定上で言いますと640×480のサイズになってしまいます。
1024×768の画面にしたいのです。

通常ですと、画面のプロパティで直ると安易に考えておりました。(下記を試しました)
@Windowsの設定>画面の領域での設定、
Aもしくはコントロールパネル>モニターのプロパティの設定でも変更が出来ません。
しかし、Windowsの設定では一通り調べましたが変更がうまくいきません

これはPCの問題なのでしょうか?
それともDVI→HDMIの形式が問題なのでしょうか?
もしくはグラフィックボードの設定なのでしょうか?
カタログには解像度1280×720とっなってますので
1024×768にはやはりならないのでしょうか?

ちなみにRGB→RGBでの接続はなんら問題ありません。
1024×768のサイズで映ります

どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:3446028

ナイスクチコミ!0


返信する
EVO7さん

2004/11/01 19:53(1年以上前)

AE700のユーザでは有りませんので、問題解決には成りませんが、基本的な事を一言。

PCでDVDを再生する場合、デジタル(DVIorHDMI)でもアナログ(RGB)でも、ビデオカードの解像度は1280x720で使うのが条件です。 他の解像度(1024x768等)で使うぐらいなら、DVDプレーヤをアナログ(コンポーネントやD端子)でつないだ方が綺麗に写ると思います。

ほとんどの場合、ビデオカードのドライバーのバージョンと設定、それに電源を入れる順番、さらにはPJの設定も有るようです。

書込番号:3448542

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2004/11/02 10:36(1年以上前)

私はAE500なので、同じことが言えるかどうか分かりませんが・・・。
以前にパナの方が入力できる信号は500も700も同じと言っていたので
その前提で考えてみますと、1024×768の解像度ではRGB入力の場合
受けられる走査周波数が数パターンあるのに対し、DVI(500ではDVI)では
1通りですのでこのあたりが問題になっているのではないでしょうか。
詳しくは500のマニュアルでは後ろの方に書いてありますので
おそらく700のマニュアルでも一覧表が載っているのではないかと。

ただ、DVDをご覧になるようでしたらEVO7さんがおっしゃっているように
1280x720を使用し、プロジェクター側のスケーリングを介さない
モードをお勧めします。

書込番号:3450921

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじ12さん

2004/11/03 21:44(1年以上前)

EVO7さん、たっどさんご回答ありがとうございます
すいません、私の書き方が悪かったですね。
もちろん、1280x720の設定にしたいのですが、
PC上でその設定が出来ません

640×480と1024×768の設定にしかならないのです。
(他のPCでRGBでは出来る事は確認しました。)
これはドライバーが古いのでしょうかね?
PCのグラフィックボードが悪いのでしょうか?
一応PCは1年半前のモデルですがそれなりの良いPCなので問題ないと思うのですが・・・・
付いているものはNVIDIA GeForce4 MX 440というやつです。

原因がいまいちわかりません。
プロパティの設定で変えることが出来ません。
基本的なPCの設定できそうな気がするのですが・・・
どなたかお分かりになりましたらお願い致します。

書込番号:3456909

ナイスクチコミ!0


Galapagosさん

2004/11/03 22:58(1年以上前)

私も、NVIDIA社のGeforce2 GTSのビデオカードを挿したPCを使っています。(かなり古いカードです)
ドライバの設定がデフォルトの場合、1280x720の解像度は通常のディスプレイでは利用できないので自動的に選択肢としては表示されないようです。
Windowsの画面プロパティで詳細設定をする必要があります。

※ビデオカードに付いていたCDのドライバを入れた場合は分かりませんが、NVIDIAのWebページで配布されている純正ドライバでは、1280x720の選択肢が選べるようになります。

私の場合(Win2K):
画面のプロパティ → 設定タブ → 詳細ボタン → 表示されるウィンドウの"Geforce2 GTS"タブ
左側に表示されるツリーの"Geforce2 GTS" → 解像度の変更 → "このモニタがサポートできないモードを隠す" のチェックを外す
で選べるようになりました。

書込番号:3457318

ナイスクチコミ!0


おがえもんさん

2004/11/05 03:43(1年以上前)

powerstripというツールで無理やり1280×720の出力ができるようになります。

私はradeon9100ですが、可能になりました。
もっともAE700で調査はしてませんので、不具合がないかは保証できません。

試してみてうまくいくようでしたらスレに報告下さい。

書込番号:3462085

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじ12さん

2004/11/06 01:46(1年以上前)

Galapagosさんの説明のとおりにやったところ選べるようになりましたが、PCのモニターでは数値上の設定(1280×720)が出来ました。
しかし、表示がおかしくなり実用レベルではなかったです。(PCモニター)
同じ方法でプロジェクターでも試しましたが、設定は変えられず640×480の状態で無理でした。

powerstripというツールでも試したところPJでも変更はできましたが、うまく行きませんでした。
実際は多少なりに変えられたんですが、いじっているうちにどんどんおかしくなり逆にえらい目にあってしまいました。直すのに一苦労しました。これは日本語版はないのですかね?直して速攻アンインストールでしたよ。

色々調べていくうちに、AE-700の説明書の後ろの方(P60)に、対応信号リスト一覧みたいなものがありまして、
PC/HDMIはVGA480(640×480)となっていました。
これは、PC(DVI)/HDMIは仕様で決まってるんですかね?
解決策としてはPCのグラフィックボードをコンポーネントもしくはD端子出力に変えるしかないのかな??
変換ケーブルも買ったのに非常に残念です。
HDMIにはHDMIでつなぐしかないんでしょうかね?
AE-500のDVI→DVIは1280×720の設定が出来るんでしょうか?
出来るとしたらAE-500の方が使い勝手良いですねー。

書込番号:3465610

ナイスクチコミ!0


タベチさん

2004/11/09 18:24(1年以上前)

私もこの機種を検討しており、ゆうじ21さんと同じ事を考えているのでレスさせてもらいます。
GeForce4 MX 440のドライバーは最新でしょうか、この機種出始めのころDVIにバグがあったそうです。
どのようにPCと接続されていますか、PCのモニターをアナログ・AE700をDVIと同時に繋いでいるのでしょうか。それならNVIEWを有効にしてアナログとDVIの解像度をそれぞれ別に変えられないでしょうか。そこら辺の所をもう少し詳しく書いてみてください。
実は私もGeForce4 MX 440を使ってDVIでモニターに繋いでいますが、当初設定に苦労しました。

書込番号:3480257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじ12さん

2004/11/10 23:11(1年以上前)

タベチさん
バグがあるのですか。それは情報ありがとうございます。
ドライバーですが、全部英語サイトなのでドライバーの更新の仕方がわかりません。
出来たら教えてて頂きたいのですが。ご教授お願いします

私の設定は、RGBはPCのモニター。DVIはプロジェクターに設定しています
両方はつないでいません。
なので、別々の設定は可能なのだと思うのですが・・・

NVIEWを有効とは何のことなのでしょうか?もう少し詳しく教えてもらえますか?

PJを見るときはモニタのプロパティで切り替えています。
(GeForce4 MX 440タブ>デバイスの選択>アナログorデジタル)
同時にモニターとPJを表示することは出来ませんが、プロパティの切り替えで変更が可能です。

PJは今のところRGB(アナログ)は設定変更できていますが、デジタルの1280×720は実現できていません。
ドライバー更新したら出来ますかね?
綺麗さは断然デジタルです。RGBでは映像がちょっとボケた感じになります。
なんとかデジタルで1280×720がやりたいものです。
お返事お待ちしております。

書込番号:3485172

ナイスクチコミ!0


タベチさん

2004/11/11 18:56(1年以上前)

バグの件ですがお使いのボードがそうであるかは解りません、私の場合そうであったということです。
nViewの設定ですが(ドライバのバージョンによって設定方法が異なるのですが私の場合を書いておきます)、まずアナログ・DVI同時にモニターを接続して起動(これは必ず)、その後画面のプロパティを表示、設定を選び右下の詳細設定とクリック、出てきた画面の中にnViewの項目があるはずです、無ければGeForce4MX440の項目を選びその下にある詳細プロパティをクリック、デスクトップユーティリティの中にあるDesktopManagerを有効にするにチェックを入れてOKを入れ、それぞれの画面を適用するで消す。
もう一度画面のプロパティで設定を開く、画面1・2が表示されているはずです、1・2の画面の解像度を設定します、その下のWindowsデスクトップをモニター上で移動できるようにするにチェックを入れ、適用するで消す、以上で設定が終了するはずです。但しバージョンによって設定方法は変わります、ようは画面のプロパティからnViewを有効にしてそれぞれの解像度を設定して下さい。
うまくいけばそれで設定できるはずです。
プライマリモニターをアナログにしてセカンダリをDVIにすると都合がよいと思います。

書込番号:3487875

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうじ12さん

2004/11/16 00:21(1年以上前)

タベチさんどうもです。今ちょっと忙しいので、今週中には何とかやります。またご報告いたします!

書込番号:3506126

ナイスクチコミ!0


タベチさん

2004/11/18 15:34(1年以上前)

Geforce4mx440は1280×720をサポートしていないかもしれません、お持ちのメーカーのHPで確かめてください。
画質がいまいちという評判でもあり私としてはPJを購入したら交換しようかと思います、ELSAのGV-R955128Dが評判良さそうですね。

書込番号:3515727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

赤色再現力NO.1

2004/11/15 06:06(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 フレンドハムスターさん

昨日久々に8機種同時に視聴してみましたが、TH−AE700の赤色再現力は低価格(少画素DLP)も3機種はいる中断トツで一番でした。

 Z3・TX100Jは元より価格の倍近いTW500も含めてのNO.1でした。

 人物のアップなど肌表現は色合いも巧みで素晴らしかったです。

 但し場面によってはたっぷりとしたその色のりがくど過ぎる場合もあり、その点手放しでは喜べませんが、80インチスクリーンまでと限定するのであれば、液晶プロ・少画素DLP中ベスト1でありました。

書込番号:3502685

ナイスクチコミ!0


返信する
ハムスターファンさん

2004/11/15 09:57(1年以上前)

フレンドハムスターさん、いつも発言を楽しみにしてます。フレンドハムスターさんの発言はとてもためになるので、ひとつ質問させてください。

AE700の赤色再現力がTX100やTW500とくらべても断トツで一番ということですが、具体的にはどのように比較したのでしょうか。(たとえば、店のおすすめ設定でとか、工場出荷設定でとか、フレンドハムスターさんが独自に調整した設定でとかです)

プロジェクターは、明るさ、コントラスト、色合い、ゲイン、バイアス、ガンマなどの調整で赤のよしあしもかなり調整できると思うんです。AE700が赤がきれいなのは確かだとしても、ほかの2機種でも調整すればきれいな赤が出るということわありませんか。

フレンドハムスターさんに答えてもらえるとほんとうにうれしいです。

書込番号:3502961

ナイスクチコミ!0


ハムスターファンさん

2004/11/15 10:01(1年以上前)

あ、それとこの掲示板をよんでいる人はもう知ってるかもしれませんが、フレンドハムスターさんについて詳しく紹介してくれる掲示板があります。ボクもそこでフレンドハムスターさんを知りました。

皆さんも読んでみてください。

<フレンドハムスター(スギヤマ)>

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/

書込番号:3502967

ナイスクチコミ!0


ハムスター党さん

2004/11/15 12:20(1年以上前)

尊敬するハムスターさん、こんにちわ。Z3かTH−AE700かでなやんでおります。画質的には驚くほど差はないのでしょうか?Z3はレンズシフトが
魅力的なので...(部屋が6畳なので)ご教授よろしくお願いします。

書込番号:3503320

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/15 13:47(1年以上前)

ハムスター党さん Z3のいいところは、フォーカス感位で大体同価格のAE700より総合的に見ると負けています。
 
 私が前持っていたAE500もそうでしたが一番難しいといわれる人間の肌の描写がパナソニック製が一番優れているとおもいます。
 
 縦溝だの格子だのという弱点も100インチ以上の話です。

 80インチぐらいならマジ綺麗です。(ぜひ御自分で確認してください)

書込番号:3503571

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/15 13:54(1年以上前)

202.239.148.13 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) さん以前もいろいろと名前を変えては、誹謗・中傷を繰り返している方ですね。
せっしゃ相手をする気はありません。残念!(波田陽区)

書込番号:3503581

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/15 14:28(1年以上前)

ハムスターファンさんに一つだけ聴きますが なんでだろう・・ さんのネームはもう使われないのですか?

書込番号:3503672

ナイスクチコミ!0


ハムスター党さん

2004/11/15 14:55(1年以上前)

ハムスターさん、丁寧な返信ありがとうございます。もうひとつ質問なのですが、HC900Jも非常に気になっております。コストと画質から考えると
AE700とHC900Jどちらがいいでしょうか?たびたびすみませんが宜しくお願いします。

書込番号:3503742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2004/11/15 15:47(1年以上前)

「なんでだろう・・」とは、私のことでしょうか?
「ハムスターファン」というHNは使用したことがないですし、
このスレで書かれている人も、私とは違います。

書込番号:3503863

ナイスクチコミ!0


ハムスターファンさん

2004/11/15 16:10(1年以上前)

フレンドハムスターさん、せっかくレスをくれたと思ったら、「相手をする気はありません」なんて、あまりにひどい...

ボクは数少ないフレンドハムスターさんの味方なのに。「なんでだろう」さんからちょうどコメントもあったようだけど、ボクはまったくの別人です。

AE700、TX100J、TW500の赤色再現力について聞いていたんですけど、それはどうなんでしょうか。

フレンドハムスターさんがきちんと答えてくれないと、またいろいろな人に「ほらみろ、やっぱりまともに答えられないんだ」と非難や中傷されるのが心配なんです。

フレンドハムスターさんなら、いつもどおりちゃんと答えてくれるとおもっているんですけど。

書込番号:3503918

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/15 22:04(1年以上前)

ハムスターファンさん友達のいないかたのよううですね。残念ですがかまってあげられません。

書込番号:3505188

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/15 22:35(1年以上前)

ハムスター党さん出来れば御自身で見比べてご判断いただきたいのですが、もし自分だったら80〜100インチまでで映写するならAE700でそれ以上なら900Jを限りなく20万円に近い価格で探して購入します。
 もう一つのハムスター党さんの言うコストで見るとAE700の内容からみた価格は、15万位だとおもいます。
 液晶パネル使用プロジェクター価格は右肩下がりで毎年下がっています。

 性能は大体3年〜ぐらいで液晶パネルのニューモデルがでる都度上がっています。
 AE700の液晶パネルは変わるであろう直前のもので、熟成されたパネル以外の技術でここまでキレイに映してます。
 そういった理由から、20万とかの大金を使うまでのモノかといえば疑問です。
 その点DLPを使った900Jは映像内容からすれば20万〜23万ぐらいで、Get出来ればいい買い物じゃないでしょうか。

書込番号:3505410

ナイスクチコミ!0


AE700導入検討者さん

2004/11/16 00:14(1年以上前)

フレンドハムスターさん、横スレ失礼です。
TH−AE700を導入しようと検討してんるんですが質問があります。パナTH−AE700と三菱LVPHC900Jの画質差はどんなもんなんでしょうか?

フレンドハムスターさんの言う「TH−AE700が15万円」と「LVPHC900Jが20〜23万円」だと最大で8万円も差があるんですけどそんなに差はあるんでしょうか。スクリーンを考えると自分には8万の差は大きいです。

あとハイビジョンはどうでしょうか。それによく話題に出る液晶の縦縞や黒浮き、DLPの誤差拡散ノイズやカラーブレーキングノイズをどう思います。技術的な解説も併せてして頂けると助かります。

ぜひご回答をお待ちしています。

書込番号:3506085

ナイスクチコミ!0


ハムスターファンさん

2004/11/16 00:47(1年以上前)

たった今外から帰ってきて、もしかしたらフレンドハムスターさんからお返事がもらえたかなと思って楽しみに掲示板を読んだんです。

そしたら「友達のいないかたのよううですね。残念ですがかまってあげられません」なんて悲しすぎます。

確かにボクは友達はあまりいません。だけど、この掲示板でフレンドハムスターさんと知り合えて友達てゆうか、なんとなく親近感があったんです。

それに、ボクに友達がいないのと、AE700以外の液晶プロジェクターの赤色再現性の確認とは関係ないと思うんです。やっぱり、フレンドハムスターさんが答えにくいことを聞いてしまって悪かったかなと反省しています。

あと、フレンドハムスターさんがハムスター党さんの質問にはこころよく答えてくれているのもちょっと残念です。フレンドハムスターさんを応援する気持ちはボクも変わらないんですけど。

これからは、フレンドハムスターさんが気を悪くしないことだけ聞くようにしますので、宜しくお願いします。

書込番号:3506253

ナイスクチコミ!0


ハムスターファンさん

2004/11/16 01:32(1年以上前)

ひとつ忘れてました。

フレンドハムスターさんがボクとまちがえた「なんでだろう・・・」さんには悪いことしたとおもっています。すみませんでした。ボクがフレンドハムスターさんを怒らせたばっかりに、すごく迷惑をかけてしまって。

ほんとうはフレンドハムスターさんも「なんでだろう・・・」さんに謝った方がいいとおもうんですけど、フレンドハムスターさんは謝るのはあまり上手くないてゆうか、今はいろいろたいへんでそこまで気が回らないのかもしれないです。

あ、こんなこと書いて、またフレンドハムスターさんの機嫌を悪くするといけないです。「なんでだろう・・・」さん、ごめんなさい。

書込番号:3506449

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/16 06:18(1年以上前)

AE700導入検討者さんご質問内容は、私を含め他の人が散々書き込んで来たものです。

 乱暴ですが詳しくは、そちらを見ていただくとして。

 初めてプロジェクターを買われるのであればAE700で充分だとおもいます。

 ただその分スクリーンを奮発してババンと高めでもいいものを買われる事を推奨します。

 例えるなら高級スポーツカーを買ってタイヤをタクシー用の安物を履くようなものです。

 いくらプロジェクターの性能が上がっても100パーセント綺麗に写すのはスクリーン次第だとおもいます。

 大きさについては5年〜10年先を予想してプロジェクターを買い換えたときでもそのままで良いものを選んでくださ。

  プロジェクター性能は目間苦しく進化しており、買い替えは必要経費とみますが、スクリーンは鈍行電車です 無駄な出費はなるべく抑えたいですね。

 縦縞とかは700でも100インチ以下に抑えれば大丈夫です。

 黒浮きは気になりません。DLPなど構造上黒が沈むものと比べたら負けますが、その差を大きいとみるか僅差とみるかは、十人十色です。

 コストパフォーマンス重視なら僅差とみてください。

 何れにしろAE700導入検討者さん自身の目で実際の映像を良く確認してください

書込番号:3506747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2004/11/16 10:49(1年以上前)

>ハムスターファンさん
>ほんとうはフレンドハムスターさんも「なんでだろう・・・」さんに謝った方がいいとおもうんですけど、

おそらく、このスレ主は別人とは信じていないのでしょうし、
特に謝って欲しいとも思いません。
ハムスターファンさんも、この人に貼り付くのは、
もういい加減やめにしませんか?
見ていて楽しくはないですよ。

書込番号:3507180

ナイスクチコミ!0


AE700導入検討者さん

2004/11/16 11:02(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ
「プロジェクター>すべて」で諸先輩方の口コミ掲示板を見て大変参考になりました。液晶もDLPも一長一短なんですね。

でもフレンドハムスターさんの技術的な解説は一つも見つからなかったです。それにその書き込み内容はプロジェクタを持っていない私から見ても客観性の無さや矛盾、不快なものが多かったです。なによりDLPを奨めてたり液晶を奨めてたり一貫性がないし所有者の方でもないですし。

スレに対してタイムリーだと思って書き込んだんですが、もともと横スレですしお伺いする相手を間違えていたようです。
質問内容をまとめ新規スレで改めて諸先輩方やオーナーの方ににアドバイスを貰おうと思います。どうもお騒がせしました。

書込番号:3507219

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/16 13:39(1年以上前)

AE700導入検討者さん、短期間でたいへん有益な情報を得られたようで何よりです。

最初におことわりしておきますが、AE700はコストパフォーマンスに優れたたいへんよい機種です。それを前提にしたうえで、このスレッドを立てた人の詭弁と論理の破綻について紹介しておきましょう。

スレ主が比較対照としている、A=AE700、B=Z3としましょう。A>Bを断定するためには、Aが優れていることを証明するだけでは足りず、BがAを上回らないことを証明しなければなりません。論理学の基本ですので皆さんおわかりだと思います。

ハムスターファンさんがいみじくも指摘したように、AE700以外のプロジェクターをどのように設定、調整したうえで赤色再現力を比較したのかがわからない限り、BがAを上回らないことは証明不可能な事象です。

Bの輝度、コントラスト、ゲイン、バイアス、ガンマなどをどういじっても、赤色がAほど再現できないことの証明は実はAV機器の専門家にもたいへん困難です。

繰り返しますが、AE700がいくら優れた機種であったとしても、「Z3・TX100Jは元より価格の倍近いTW500も含めてのNO.1でした」だとか「液晶プロ・少画素DLP中ベスト1でありました」などということは、素人がちょっと見た限りでは断言できないのです。
(素人だからこそ断言できたのかもしれませんが)

こうした非論理性や詭弁は、マルチ商法や新興宗教によく見られるものです。プロジェクターのような高額商品を選ぶさいには、気をつけましょう。

書込番号:3507600

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/17 05:57(1年以上前)


 ここをアクセスして書き込まない人は、知っている方も多いと思いますが私が本当のことを書くと、メクジラを立てて反論する人がいますが、恐らくメーカーなど関係者が多く混ざっています。

 私の書いた事が真実か否かは、実写映像でぜひ購入予定者の方々は、確かめてみてください。

書込番号:3510622

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/11/17 06:55(1年以上前)


 そういえば、>プロジェクタ愛好者さん<はTW200を使用しておられるようで、私が、全メーカー中ワースト1と書いたのが、よほど気にさわったのでしょうか、かなりムキにお成りですね。

 でもTW200は、レンズ性能が悪くピントがあまいとアバック店員さんも、申してました。(残念!)

 プロジェクタ愛好者さんは、 プロジェクタだけ愛好してないで、まず まともなスクリーンを、買ってください。

書込番号:3510678

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

解像度の設定

2004/11/14 00:33(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 macにてさん

パワーマックG5を使っております。
この機種でプロジェクターに接続している方はおられるでしょうか。
グラフィックカードはGeForceFX5200なのですが、1024×720の解像度に設定できるのでしょうか?

書込番号:3497579

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 macにてさん

2004/11/14 09:16(1年以上前)

1280×720の間違いでした。

書込番号:3498532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/16 00:34(1年以上前)

先ずはお持ちの機種でその解像度が選択できるか確認してはどうですか?
出来なければ、どうすればいいかを質問すればよいのではないでしょうか。

 ちなみにうちの会社のG4(ビデオカードが何かは不明)では1280×720は
リストには出てきませんでした。

書込番号:3506197

ナイスクチコミ!0


スレ主 macにてさん

2004/11/16 19:19(1年以上前)

質問が漠然としすぎていたみたいですね。すみませんでした。システム環境設定にて確認していましたが、接続するモニターによって表示できる解像度の数が違うので、TH-AE700を接続した場合は表示されるのかどうか知りたかったのです。また表示されなかった場合は,Win機にはフリーソフトで任意の解像度が設定できるソフトがあるようなのですが,Macにはそういうソフトはあるのでしょうか。なにせ選べるグラボの数が少ないので気になります。
教えていただければ大変助かります。よろしくお願いします。

書込番号:3508454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/16 21:47(1年以上前)

私はMacユーザーではないので使い物になるかどうか確認できませんが、
DisplayConfigXというシェアウェアが解像度やリフレッシュレートを
自在に設定できるとの事です。他にもあるかも知れません。

書込番号:3509026

ナイスクチコミ!0


スレ主 macにてさん

2004/11/16 22:41(1年以上前)

たびたびの返信、誠にありがとうございます。Macにもそのようなソフトがあるのですね。DisplayConfigX早速調べてみます。
自分で色々検索していたところ、SONATA SD というSonnet社のグラフィックカードを見つけました。性能はわかりませんが。

書込番号:3509357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AE700の縦縞について

2004/11/16 19:52(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 AE700ユーザーさん

過去の書き込みを見ると縦縞のことがかかれていますが
私も縦縞がひどくてすぐにサポートに電話しました。
電話した当日にサービスマンがきて画像を確認し、
サービスモードメニューのフリッカー調整をしてもらったら
ほぼ改善されました。
(サービスモードへの入り方は絶対に教えられないといわれました)
調整はフロア(床置き用)とシーリング(天吊り用)があり
どちらかにあわせたほうがよいとの説明でした。
出荷時に調整されていないのはどうかと思いますがサービスマンの
対応がよく、満足しています。
縦縞のひどい方は程度にもよりますが、改善する可能性があるので
サポートに電話してみるといいと思います。

書込番号:3508557

ナイスクチコミ!0


返信する
fgfgsさん

2004/11/16 21:47(1年以上前)

役立つ情報ありがとうございます。
自分はブラウン管のプログレッシブテレビでしたが、ブラウン管が歪んでおり、字幕の表示が弧を描いておりました。
サポートに修理して欲しい旨伝えると、ブラウン管の在庫を調べてくれ部品が無い為半月以上かかりますが必ず部品を調達して修理に伺いますとのことでした。

まずサポートにTELですね。

書込番号:3509029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RGBとDVI接続

2004/11/14 10:53(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 kacy1985さん

ちょっと分からないので教えてもらいたいのですが、pcと接続する場合RGB接続とDVI接続とでは画質が分かる程違いがあるのでしょうか?RGB接続でも1280×720の解像度を出すことはできるのでしょうか?ご存知の方宜しくお願いします。

書込番号:3498824

ナイスクチコミ!0


返信する
たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2004/11/16 01:37(1年以上前)

私はAE500を使っているので700も同じかどうかは
分かりませんが、参考までに。

私が使っているRadeon9600からの出力ですと
RGBとDVIではDVIの方がフォントのラインなどがシャープになります。
これは私の友人(特にオーディオビジュアルに興味があるわけでない)にも
分かる位なので違いはあるようです。

が、大して変わらないと考えるか、かなり違うと考えるかは
個人差だと思いますし使用している環境でも違うと思います。
RGBでもDVIでもPowerStripを使って1280×720出力が可能です。
(が、これまた環境次第かと)

書込番号:3506464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング