
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 19:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 04:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 13:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月28日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度AE700、シアターホームのスクリーン、カナレのコンポーネントケーブルを購入し、やっと家での映画上映会ができるようになりました。
何度かこちらでアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
そこで今度はその投射について質問があります。
家の構造上プロジェクターを天井吊にはできないので、設置しての投射となります。スクリーンは90インチのものを購入しました。で、説明書には90インチの場合2.7m位離すのが適当(16:9のワイドの場合)、などとありますがその距離が一番キレイに画像を出せるということなのでしょうか?
自分の部屋の場合、「ここに置きたい」という場所におくとスクリーンから4m位離れてしまいます。逆にこれ以上近づけて投射するとスクリーン一杯に画像が広がりません。
皆さんは何インチくらいのものを、何mくらい離してご使用しているのでしょうか?参考にしたいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

90インチ(16:9)の最短投射距離は2.74mですが、最長投射距離は5.54mです。
私は100インチ(16:9)で約5m離らかせて見ています。(100インチの最長は6.16m)
一応、前に置いた場合と比較してみましたが、自分の見た目には変わりませんでした。
投射距離の範囲であれば、その影響よりも、完全遮光できるかどうか
台形補正を使わないで見れるかどうかなどの影響の方が大きいと思います。
書込番号:3444760
0点





AE700を買って使用時間約20時間。
未だに縦縞が見えません。
リーサルウエポン4で、やっと縦縞が見えた(というか格子)と思ったら
網戸ごしのシーンでした。
どの映画のどのシーンで見えやすいか教えてもらえませんでしょうか。
見える、見えると言われるとついつい気になってしまいまして。。
0点


2004/10/28 00:39(1年以上前)
見えない方があなたのためですよ
書込番号:3430947
0点

他のレスに書いたものの転載です。
縦縞(ラビングノイズ)は普段ほとんど見えないので
目立つDVDソフトを今思い付く限りで挙げてみます。
まず、「マスター・アンド・コマンダー」の冒頭の霧の海のシーン。
同じ意味で「パイレーツ・オブ・カリビアン」の冒頭のシーンも。
それから「TAXY 3」の雪原のシーンなども気になります。
一般にはうす曇りの空の部分などが一番、目立ちますね。
同じ空でも綺麗なブルースカイではあまり気になりません。
書込番号:3431232
0点



2004/10/28 07:18(1年以上前)
ご回答ありがとございました。
早速「パイレーツ オブ カビリアン」で確認してみましたが
やっぱり判りませんでした。
縦縞って
ttp://www.digicame.com/digicame/xv3/report3/index.html
にあるようなものですよね?
であれば私の買ったものはあたりなのだと思います。
−ノイズやシュート、残像感はやはりきになります。
書込番号:3431438
0点


2004/10/28 10:45(1年以上前)
私はマトリックスリローデッドで
ネオと議員さんが町の風景を見ながら語っているシーンの中で
ネオの顔のアップシーンで横スクロールするところで見えました
3機種の中ではパナの機種はスムーススクリーンの影響で、
見えずらいのかなと思います。
縦縞が見えないのであれば、あたりですよ。
この値段で大画質が楽しめるのですから!
ほんとうらやましいです。
書込番号:3431779
0点

> 縦縞って
> ttp://www.digicame.com/digicame/xv3/report3/index.html
> にあるようなものですよね?
全然違います。
あんな縦縞では皆さん、即、交換を申し出ているでしょう。(苦笑)
D4の縦縞は「AV Watch 西川善司の大画面☆マニア」
の以下のページにある写真で確認出来ます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg27.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg08.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg33.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/dg14.jpg
書込番号:3432519
0点


2004/10/28 17:10(1年以上前)
> 未だに縦縞が見えません。
・・・あのぉ、縦縞を発見すると、なんか景品でももらえるのでしょうか!?(笑)
せっかく大画面を手に入れたのですから、目を皿の様にしてあら探しするよりは、
ストーリーに集中して楽しんだ方が特ではないでしょうか!?
私もTW200を約1年近く使用していますが、縦縞が気になった事は1度も有りません。(もしかすると出ているのかも知れませんが、普段気にならないのですから、問題視する事自体に意味を成さないと思い込んでいます。)
悩む為に大金を叩いた訳では無いでしょうから、もっと大画面を楽しみましょうョ!♪♪♪
書込番号:3432556
0点


2004/10/29 00:02(1年以上前)
某ちゃんねるじゃあるまいし、
h を抜くのはやめていただけないでしょうか。
もし、何かに配慮してのことなら、教えていただけませんか。
書込番号:3434156
0点



2004/10/31 00:34(1年以上前)
皆さん、ご意見、ご忠告ありがとうございます。
「AV Watch 西川善司の大画面☆マニア」の写真も見ていた
のですが、幸い、私の目にはみえませんでした。
とにもかくにも皆さんのおっしゃるとおり、気にせずに
大画面を楽しむ事にします。
ありがとうございました。
書込番号:3441883
0点





先日AE700を購入し、DVDプレイヤーの他に
PCの映像もプロジェクターにて写そうと考えています。
説明書を読んだところ、PCからの入力の際には'RGB端子'という
インタフェースがついていました。
セレクタ機を取り付けてディスプレイとプロジェクタの
併用しようかと考えましたが、
どうもセレクタ機は高価なようで。
みなさんはどのようにしてPCとプロジェクタを併用していますか?
一般的な併用の仕方を教えていただけたら光栄です。
0点


2004/10/29 16:46(1年以上前)
私は本当はエプソンのTW200の型落ち価格狙いだったのですが
新型の方が安いという意味不能な現象もあり性能はほぼ同等ということで
デザインが好みというアドバンテージで今日AE700突発的に買ってきてしまいました。
まだスクリーンが無いので楽しめませんが・・・
えっと、PCとの接続ですが、統計を取ったわけではないので断言はできませんが、
出力が2系統あるビデオカード(最近の主流だと思います)をそれぞれ
PCモニタとプロジェクターにつないでPCのマルチモニタの設定で
クローン(双方同じ画面になる)の設定をしていらっしゃるのではないでしょうか?
メーカー製PCで出力が一つしかない場合は、マルチモニタ機能付きのビデオカードに
交換するほうがケーブルや切り替え機で苦労するよりも簡単で安いかもしれません。
PCのビデオがオンボードでAGP・PCIスロットの空きが無い場合は
残念ながらそのPCでは上記の方法は不可能ですが。
書込番号:3435910
0点

[3432467]でも書き込んだのですが・・・
まったく空きが無くてもUSB接続のディスプレイアダプタを使えば出来るかも知れませんよ。
http://www.telegnosis.jp/usb_vga/usb2vga.html
書込番号:3436269
0点


2004/10/30 04:46(1年以上前)
PCのつなぎ方ですが、自分はMACのPOWERBOOKの標準で付いている
DVIからAE700のHDMI端子につないでいます。
DVI→HDMI のケーブルはまだ多少高価ですが、画質はとても綺麗ですよ。
お勧めします。
書込番号:3438297
0点





はじめまして、
AE500からAE700に買い換えました。
正直な感想を申しますと、
AE500の性能がとても良かったので、感動は少ないです。
○良い点
・画質がやや明るく、明瞭になった。
・画面が少し大きくなった。
・細かい設定がなくなり、簡単に使いやすくなった。
×悪い点
・天井つるしではない為、本体が大きくなり室内で圧迫感がある。
・新しい型なので、より本体のサイズがコンパクトになるべきなのですがAE500の方がコンパクトでデザインが良いと思う。
こんな感じですので、はたして今回のAE500からの買い換えはは良かったのかどうか
正直ビミョウです。
性能は上がりましたが、価格差ほど、+αを期待できるかどうかやや疑問です。
初めて購入される方は感動することは間違いないです。
もう少し、待ったほうがよかったかなぁ?
AE500から買い換えた方、正直どんな感想ですか?
0点


2004/10/29 13:06(1年以上前)
3389332の記事も買い替えの方がレビューしてます。
書込番号:3435461
0点





昨夜泥酔してる時にDVDを一時停止したまま、プロジェクターを5時間近く付けっぱなしにして気絶してました。液晶プロジェクターは焼きつきがあるようなので心配なのですが、直ぐに起きてみてみましたが確認はできませんでした。実際5時間程度でも焼き付きは起こるのでしょうか?買ってまだ10日なので焼き付かれたらかなりショックなので…ご存知の方宜しくお願いします<m(__)m>
0点


2004/10/22 23:37(1年以上前)
>液晶プロジェクターは焼きつきがあるようなので
どこからの情報でしょうか?
液晶プロジェクターは焼きつきの心配をする必要はありません。
書込番号:3413602
0点


2004/10/23 01:07(1年以上前)
返答ありがとう御座います。数年前に液晶プロジェクターを購入した友達に、説明書にRGPは静止画が多いので液晶プロジェクターでプレーしないように注意書きがあったと聞いたので心配になってました。今のモデルでは心配する必要ないのですね。ありがとうございます。
書込番号:3413939
0点


2004/10/23 01:09(1年以上前)
まぎがえました。RPGです。ロールプレイングゲームです。すみません…
書込番号:3413946
0点


2004/10/23 11:56(1年以上前)
もとAE-100のユーザです。購入して2年が経過した頃、画面全体が黄色く変化し、購入先からは、液晶パネルが焼き付いた可能性が高いとの回答を受けました。ランプを交換しましたが改善はなく、変色に至る過程も過去、テキサスインスツルメント社による試験結果(当時は疑いましたが)とほぼ一致していました。修理費用は高額でやむなく別の製品に買い換えました。ただ、私の場合、2年間で2500時間、土日は連続10時間再生が当たり前という極めて特殊な使い方をしていました。普通の方はそんなに酷使しないでしょうから、先ず、心配する必要は無いと思います。まして5時間程度の使用一回ではまったく心配は要らないですよ。AE-700評判良さそうですね。楽しんで下さい。
書込番号:3414983
0点


2004/10/23 12:07(1年以上前)
kacy1985 さん ごめんなさい。一時停止だったのですね。
うっかり連続再生と混同してしまいました。
長時間の一時停止については私には分かりません。すみません。
書込番号:3415017
0点


2004/10/23 17:12(1年以上前)
私が持っているのはTH-AE100ですが、ある日バックカラーを
ブラックからブルーに変更してみると、Windows2000のログオン
画面がしっかりと焼き付いてました。
プロジェクターの電源を入れたまま、寝てしまったことが
あるので、その時に焼き付いたのだと思いますが、ある人から
教えて頂いた方法"白いBMP画像を半日程フルスクリーン表示"
を試したところ、焼き付きは直りましたよ。
(少なくとも目では見えないようになりました)
最新型の液晶に、焼き付きがあるかどうかは分かりませんが
ご参考までにどうぞ。
書込番号:3415762
0点


2004/10/24 11:24(1年以上前)
昔は液晶には焼きつきが無いと聞いたが、最近「ある」と専門誌に書いてあった。
書込番号:3418416
0点


2004/10/25 00:25(1年以上前)
透過型はパネルがダメになりますよ。個体差、時間数によりますが。
DLPなら焼き付き心配なしと言いますが、実際はどうなんでしょう?。
書込番号:3420899
0点


2004/10/25 11:39(1年以上前)
(名前:迷惑な匿名希望)
日立PJ-TX100Jの説明書63頁には静止画や4:3の映像を長時間投影すると
焼きつく場合があり、その場合は画面全体が白い映像を一時間以上映すか
電源を切って数時間放置するように と記載されています。
書込番号:3421830
0点


2004/10/28 20:17(1年以上前)
液晶プロジェクターにも焼き付きはあります。これは原理的なものですが、程度問題でもあり、どの程度静止画を表示し続けたら発生するかについては、機種によって差があります。ほとんど「出ない」と言って良い機種もあるでしょう。
なお、液晶の焼き付きはTAG-OHさんが経験された通り、放置しておけば消えます。その意味で、非可逆的なダメージを連想させる「焼き付き」という用語はあまり相応しくないと言えるでしょう。
ちなみに、この「焼き付き」(とりあえずこの用語を使いますが)は液晶プロジェクタのみならず、液晶テレビやPC用の液晶モニタなど、液晶ディスプレイ全般に存在する現象です。但し、繰り返しますが、機種によって程度は異なりますので、事実上出ない製品もあります。
なお、特殊な例ですが。。。さんが経験された現象は、上記の「焼き付き」とは異なるメカニズムによるもので、こちらは非可逆的な劣化です。
原因はプロジェクタのランプからの強烈な光によって、液晶パネルが劣化したものです。RGBの光の色によって液晶パネルへのダメージが異なり、短波長である青が最もダメージが大きいことから、徐々に青が弱く(=全体に黄色っぽく)なっていきます。
この問題を解決する技術も登場していますが、普及機種に使われる様になるには、まだ時間がかかりそうな雰囲気です。当面は、「そういうもの」と我慢するしかなさそうですが、メーカには頑張って欲しいですね。
DLPには上記の様な現象はなく、寿命は有利と言えます。ただ、特殊な例ですが。。。さんもおっしゃっている様に、この寿命の差が見えてくるのは相当なヘビーユースに限られます。(だからこそメーカも液晶プロジェクターを商品として世に出しているわけです。完璧ではないにせよ、多くのユーザにとっては問題ない品質のハズだ、と。)
逆に言うと、一般のテレビ(毎日何時間も付けっぱなし)の様な使われ方をされるのであれば、気にされた方がよいでしょう。
なお、液晶テレビなどの場合は、プロジェクターの様な強烈な光は照射されないので、このモードの不具合は発生しません。
書込番号:3433101
0点





どうも^^。いつもここを拝見させていただき、念願のPJ購入の参考にさせていただきました。
私の家の近くには試写してくれる店舗がないため、ネットでの情報が頼りだったのですが、よくケーブルについての書き込みがありますよね?。
ケーブルってビデオやテレビの配線みたいにプロジェクタを買うとついてくるものではないのですか?。
全くの初心者ですいません。
0点

DVDなどの映像機器とPJを接続するケーブルは
メーカーによってついてくる場合とそうでない場合があります。
パナのAE700がどうかは不明ですが、私が買った日立TX100Jは
3mのコンポーネントがついていました。
(他のPJお使いの方、ケーブルは付属していたのでしょうか?)
TVなどがほとんどついているのにPJについていないのはたぶん
PJと映像機器の間の距離が長い場合が多いのでつけるとコスト高になる。
ケーブルも色々な種類があり、映像機器によって使い分けるし、
しかも長さも買った人の環境に左右されるのでたとえつけても
別途、買うことになるのでつけないでコストを下げるために
つけないのではないでしょうか?
ちなみに私の場合3mでは短すぎたのとケーブルが細くて
常用には画質的に不安なので使っていません。
書込番号:3428185
0点



2004/10/27 23:50(1年以上前)
@@@@検討中さん有り難うございます。やっぱりケーブル購入は必須なんですね。AE-700を予約して只今入荷待ちですが、うかうかしてたら入荷後すぐに観れないですね。
早速、自分の部屋に合ったものを調べてみます。
書込番号:3430721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





