
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 13:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月26日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月26日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月24日 07:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月24日 05:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月24日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日AE-700入手しました。4ヶ月ほど前TW-10Hでプロジェクターデビューしたばかりの初心者です。20インチのテレビではスーパーの文字が見づらくなってのプロジェクター入門者です。
TW-10Hでも十分すぎるほどの感激を味わったのですが、ここの掲示板で
ハイビジョンは760でなくては無理とかの多くの書き込みを拝見し、田舎住まいのため、たまたま旅行に出かけた先の家電店でAE-500の素晴らしさを見てしまったための買い換えです。ずぼらな性格でベッドルームも兼ねているため、テレビ代わりに見ながら寝てしまうことも多く4ヶ月で750時間というハードユーザーです。
さてAE-700ですが、TVや数本のDVDを見ただけながら、ドットの黒枠が殆ど無く、画面はなめらかで、話題の縦縞も私の目では全く認められません。TW-10Hに比しあまりにも綺麗すぎて目が疲れるほどです。 TW-10Hではフォーカスが甘いところと、黒枠が目立つことのみが欠点だったでしょうか。縦縞は認められませんでした。それでもハイビジョン画像も480とはいえ十分でした。
AE-700ではDVD,BS,地上波ディジタルを見ていますが私にとってはこれ以上無い画像の素晴らしさを味わわせてくれます。
全くの初心者ですが勉強させて頂いたお礼に書き込ませて頂きました。
0点


2004/10/25 00:59(1年以上前)
私も昨日、AE700を購入しました(^^)
KIKUCHIのstylistシリーズと併せて25万でした。
TW200HとZ3とで一番気に入ったものを買おうと重い、
同時に比較できる店に行って比較した結果、
AE700にしました。
個人的な好みなのですが、TW200Hと比較すると、
ホワイトの再現性は、はるかにTW200Hの方が良かった
気がする(輝度が高いためでしょうか)のですが、
Z3と共に階調性が豊か(10bitのおかげ?)で気に入りました。
さらに、Z3と比較すると、ガンマの調整が抑え目なのか、
宇宙の星が潰れていたり、黒い髪の毛がべちゃっと
潰れてしまったり…と不満が多かったのですが、
最終的に、肌色が自分好みの仄かな赤色
(Z3は作ったっぽい肌色に見えました)
であるAE700に決めました。
以上は設定に寄るのでしょうが、
何通りも設定があっても、正直調整できる気は
しないので、シネマモードで一番、好みの色だった
AE700を相棒に選びました。
実際自宅でDVDを見ると、もう最高ですね(^^)b
初プロジェクタなのですが、本当に感動ものです。
時々、TVでは目立たなかったブロックノイズ(?)みたいのが
見えますが、それを考慮しても、感動ものです。
いや〜、本当に買って良かったです!
購入まで、ここのBBSをROMっていたのですが、
すごい勉強になりました。
どうもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:3421022
0点



2004/10/27 13:53(1年以上前)
Portilloさんも大満足のようでおめでとうございます。
これだけ縦縞の件が大きく取り上げられておりますと、何か申し訳ないような。単に私の目が悪いだけかも知れませんね。
画面の荒よりも、くっきり見えるため、大昔TV局のカメラマンの経験がある故か、たまにピンの甘いショットがあり、そちらの方が気になります。
しばらくは色々なソフトを楽しみ満喫したいと思います。TW-10Hでみた
DVDも見直すとまるで違うような。
尚、10Hは息子に譲りました。
書込番号:3428943
0点





初代PIANO(アップグレード済み)+パイオニア747A(コンポーネント)から、AE700+DVD-S97(HDMI)に乗り換えました。
個人的な感想としては、AE700の方が、黒は浮いていますが暗部の階調が格段に優れています。
AE700の方が映像がシャープです。でも格子は目立ちます。
PIANOではよく言われるノイズが気にならなかった私でしたが、AE700では縦縞がはっきりと見えます。個体差なのかもしれませんが、明るいシーンでカメラがすばやく移動するとクッキリです。
この縦縞だけが非常に残念ですがAE700+DVD-S97(HDMI)で観る映画はとても満足できます。
黒浮はND2フィルターを使って何とか納得させています。
0点


2004/10/24 14:25(1年以上前)
当方、PIANO HE3200を使用していますが
少し暗いので、買い換えを検討しています。
使用スクリーンは、110インチ(4:3)です。
(PIANOでは無理があると言われましたが)
最新の液晶パネルは、画素も多いのに
PIANOに較べてドットが目立つのでしょうか?
また、明るさはどんなものでしょうか?
書込番号:3418915
0点


2004/10/24 22:36(1年以上前)
縦縞が見えるという報告が色々出ていますね。
下の岩窟王さんの投稿で、もやったシーンで見えやすいとのことで、
色々注意して見ましたが、やはり分かりませんでした。
個体差なのか、鈍眼なのか・・・。
ザ・一休さん さん ND2フィルターはどのようなものをお使いですか?
良ければ、教えてください。
書込番号:3420502
0点

>AE700新米さん
> 下の岩窟王さんの投稿で、もやったシーンで見えやすいとのことで、
> 色々注意して見ましたが、やはり分かりませんでした。
> 個体差なのか、鈍眼なのか・・・。
いや、縦縞は「目を凝らすと見える」程度のものではありませんので、
AE700新米さんの700は「大当たり!」だったのだと思いますよw。
この件については忘れて、大いに大画面生活を楽しまれて下さいませ♪
>ザ・一休さん
はじめまして。
> 黒浮はND2フィルターを使って何とか納得させています。
NDフィルターを使われている方の投稿は
過去にも何度かありましたが、
AE500やAE700には「高・中・低ガンマ調整」機能がありますので
この調整で同じような効果が得られるのでは?という気もしていて、
イマイチ購入までには至っておりません。
例えば、「黒浮き軽減の他に、縦縞が目立たなくなる」など、
NDフィルターを使った場合の明らかな利点などがありましたら、
ご教授願えますでしょうか?
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3421691
0点



2004/10/25 10:49(1年以上前)
読んで下さりありがとうございます。
PIANOとの格子比べですが、私はとても明るい場面だと、
PIANOの格子が気になっていましたが、薄暗い場面では格子をほとんど感じませんでした。
AE700ですと薄暗い場面でも時々格子が見えてしまいます。
格子は視聴距離にもよりますので、ご参考程度にして下さい。
PIANOから乗り換えると、格子よりも、縦縞と黒浮きの方が問題なので、
そちらが気になると思います。
明るさはPIANOとは段違いといってもいいぐらい明るいです。
PIANOに慣れていたので、初めてAE700を見た時は明るすぎて不自然だと感じたぐらいです。
私にとってはエコノミーモードにした方が落ち着いていて丁度いいです。
フィルターは安かったのでマルミNEO MC-ND2の77ミリです。
書込番号:3421718
0点



2004/10/25 11:05(1年以上前)
岩窟王さんへ
初めてプロジェクターを買う時に、
岩窟王さんのホームページは大変に参考にさせていただきましたので光栄です。
ND2フィルターを付けると縦縞がほんの少しだけ軽減したような、
気がするのですが、気のせいかもしれません。
少なくとも悪影響はないと思います。
どなたかHDMI接続をされている方で、
750pと1125iの画質を感じている方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:3421754
0点

>ザ・一休さん
素早いお返事をありがとうございました。
「光栄」などとはとんでもありません。(汗)
いい加減に書き散らかしておりますので、恐縮です。
ザ・一休さんお奨めの「マルミNEO MC-ND2 77ミリ」を
モノは試しに注文してみました。
もちろん、結果については自己責任と、
覚悟の上での購入ですので、お気遣いは無用です。
情報をありがとうございました。
書込番号:3424476
0点


2004/10/26 11:58(1年以上前)
みなさん初めまして、いつも参考にしております。
僕もこの機種を買い、縦縞がはっきり見えました。
この症状について、会社に電話したのですが言われたのが
「そのような症状は全く報告が出ておりません。」
なおかつ
「このことは伏せておいてください!!」
あまりにこの言葉にびっくりして、なおかつ絶望を覚えました。
それで商品を返品し返金してもらいました。
確かにPJ初心者です。縦縞のことをあまりしならなかった部分もあります。こんなにも縦縞が出るとわかって買っていたなら、納得して返品もしなかったと思います。ですがHPにも何も書いておらず、なおかつ隠蔽工作を使用とした会社が許せません。
この症状をわからず夢だけ持って一生懸命お金を貯め、買ってこのような症状を何も知らずに絶望を受けた方は少なからずいると思います。
いいことだけ書いて、悪いことは書かない、商売の常識なのかもしれません。ですが今の世だからこそ悪いことも書き、それでもそれを補って余りあるくらいこの商品にはいいところがあります。と書いてあった方が信頼関係にも関係していくと思います。 っまそれでも対応する社員がくそだったら全く意味がないのですが。ですが全く悪いところも知らず買って知るよりは幾分かショックは小さいと思います。
それで今HPにこのことをしっかり載せるよう言っております。(まー載せないでしょうが・・・)
長文になってしまって誠に申し分けありませんでした。
同じような気持ちになる人がちょっとでも少なくなればと思います。
書込番号:3424865
0点


2004/10/26 19:30(1年以上前)
>「このことは伏せておいてください!!」
気が利いているんだか利いてないんだか訳わからん社員ですね。
これだけネットが普及しているにも関わらずそんなこと言ったらすぐに広まっちゃいますよ。
液晶は縦縞が出るものとしてユーザーに周知してもらえばトラブルにならないのにね。
書込番号:3426109
0点


2004/10/26 22:17(1年以上前)
>液晶は縦縞が出るものとしてユーザーに周知してもらえばトラブルにならないのにね.
そうですよね。各社がこれを書いてくれれば、買う人間はこれを常識として認知していきますよね。
それで見えにくくなったら「おっこの会社がんばってるな」とPJ初心者にも思えて気持ちよく買えると思うんですよ。
ですのでこのことを僕は今いろんなところで言っています。がんばります。各社がこれを重要視するまで。
書込番号:3426859
0点





AE700買いました!!スクリーンはシアターホームの90インチを購入しました。で、この後DVDプレイヤーとプロジェクターを接続するときに使用するケーブルについて質問があります。
友人からは「D端子はノイズを受けやすいので、アンプとプレイヤーが離れる場合は音声出力ケーブルを延ばしてプレイヤーをプロジェクターのそばに置き、D端子で短く接続する方がいい」と言っています。ノイズを受けるなどは実際あるのでしょうか?
ケーブルが長くなると結構高価なものになってしまうので、後で失敗しないように…。
後、D端子とコンポーネント端子でしたらどちらを使用する方がいいのでしょうか?
使用状況としては、プロジェクターとアンプは離れた場所に設置することになります。また、プレイヤーも現在アンプの場所に一緒にあります。ですので、音声、映像両ケーブルを延ばすかプレイヤーをプロジェクターの方へ移動し、映像出力ケーブルだけ短くする方法の二方法で悩んでいます。どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


2004/10/25 22:17(1年以上前)
自分も知りたい質問です。自分としては映像のケーブル(D端子)を伸ばしてますね。 アンプとプレイヤーは近くのほうが使い勝手がいいので。
書込番号:3423682
0点


2004/10/26 08:55(1年以上前)
「離れた場所」の距離が問題なのですが・・・
厳密に言えば、映画好きっ子 さん の友人がおっしゃる通り、DVDプレーヤをプロジェクターに近い場所に設置し、音声を光りケーブルなどでAMPにつなぐのが理想かも知れません。ただ、使い勝手の面や、今後デジタルチューナ等の機器との切り替えなどを考えますと、AMPの近くにまとめた方が無難な様な気がします。
機種やケーブルにもよりますが、10m以内でしたらほぼ問題なく使用できます。(AC100Vなどと平行設置しない)
コンポーネントとD端子の違いは、過去に何度も回答を出しているのですが、基本的には同規格(色差信号)ですので画質差は有りません。 ただ、使われている同軸ケーブルの太さが一般的にD端子の方が細いのと、コネクタ部のコンタクトがコンポーネントの方が確実である事などから、コンポーネントの方が信頼性は有ると思います。(長くなるほど差が出てきます。)
D端子のメリットは、アスペクト比などの制御信号が付加されている事です。(日本独自の規格であり、私にはあまり必要性を感じませんが・・・^^;)
※ プロジェクターとDVDプレーヤ間が10mを超えるようでしたら、設置場所を近づけるのもやむを得ないかも知れません。(15mでもなんとかOKだったと言う実例も有りますが。。。)
書込番号:3424455
0点


2004/10/26 11:44(1年以上前)
私はZ2買ったくちですが、DVDプレーヤーはZ2の真下に配置してます。
理由は「映画好きっ子」さんの友人の考えと一緒で音声ケーブルと映像ケーブルどちらが劣化に強いか&コストを考えた結果です
ちょうど手元に5m強の太い映像ピンコードとフェライトコアがあったので代替して費用0円でした。
D・コンポーネントも高価ですけど、光ケーブルも5M以上は高価ですし、材質も石英になるようで曲げる事ができずとりまわしも難しいですよね
予算に余裕があれば「映画好きっ子」さんに両方試してもらって良い方を教えてほしいです(^^ゞ
書込番号:3424829
0点


2004/10/26 20:35(1年以上前)
私はTH-AE700で10mのD端子ケーブルを使用していますが
特にノイズ等の問題は今の所ありません
ただ私は、機器と設置の都合上D端子ケーブルなんですが
もし10m以上ならノイズ等の影響を回避する為にも
コンポーネントケーブルを選択したほうが良いかもしれません。
書込番号:3426370
0点





買う事に決めました!
AE300、500などのユーザーさんに質問ですが家電店の5年間保証に入っておいた方が良いでしょうか?
別料金で1万円ほどかかるのですが・・(交換ランプなんかは別料金と思います)
それともメーカーの1年保証だけで充分でしょうか?
あ、それとずっと同じ場面を映したままにしておくと焼付け起こしたりしますでしょうか?
親切な方回答お願い致します。
0点


2004/10/22 22:06(1年以上前)
各販売店の長期保証はバラツキがあるよ、特にヤマダの保証は1回切りで、
全額保証じゃなかったような気がします、店員のレベルも人間性も低いしね、
保証ではビックカメラの保証が一番良いような気がします、店員はしつけは
もう少しちゃんとして欲しいところですが.... 何度でも保証期間なら購入金額の
100%保証でしたよ、5年?3年? パソコンは3年だったけど、冷蔵庫が5年でした
詳しくはお店まで...((詳しくわからん...
書込番号:3413251
0点


2004/10/23 06:30(1年以上前)
ちなみにコジマも無償5年保証を唄ってますが、2年目以降は逓減方式と言うか徐々に修理費用の負担割合が下がっていきます。ご注意を。
書込番号:3414313
0点



2004/10/24 07:02(1年以上前)
御回答どうも有難う御座います。
大変参考になりました。
多分2、3年くらい使用すれば買い換えるとは思うのですが(懐具合では4,5年?)とりあえず1万円くらいならメーカー保証1年とは別で入っておこうと思います。
ただ御教授頂いたように、入る時によく保証内容を確認して入るようにします。
また700が届いたら使用感想を書きたいと思います。凄く楽しみです。
書込番号:3417827
0点





西川善司氏の大画面マニアにて「AE700」のレポートがアップされてます
記事を読んで結論を書きますと、
@買い替えまでには及ばない
A初購入にはオススメ
B問題の縦縞は映像が左右にパンする時にやっぱり見える
でした。
私は「HS50」の発売を密かに待っていますが、コスト差を考えるとD4パネルなのかなと思っている今日この頃です。
実際にヨド○シにて「D4」3社の絵を見てきましたが、まん前まで行って見ると縦縞見えました。
しかし実際に視聴するのは2メートル位だと思うのですがその際には確認できませんでした。
そこでお聞きしたいのですが所有されている方で、遮光された部屋で実際に見てみて縦縞はいかがですか?
0点


2004/10/22 20:46(1年以上前)
なんとなく読んでいると、縦縞と格子を勘違いしているのではないでしょうか?
縦縞は近づいて見えるとかではなく、遠目に見て見えるものです。
液晶特有の格子感は近づくとよく見えます(もちろん格子はソニー製のものでも見えます)。
ぼくが見た限りでは、D4の改良パネルの縦縞はほぼ皆無になってました。もちろん個体差があるものだと思うので、見えるものもあるかもしれませんが前作ほど醜いものではないと思います。
ちなみにTW-200では縦縞や色ずれが満足できずにすぐに売却してしまいましたが、AE700は単独視聴では大変印象がよかったので、いつかDLPと比較視聴してから、コストパフォーマンスも考慮していずれ購入しようかと思ってます。
書込番号:3413024
0点

パンした時に見えるのは液晶の応答速度が遅いというウィークポイントが原因で、縦縞(ラビングノイズ)とは別物でしょう。
私は、むしろラビングノイズは、霧などの、動きのない薄明るいシーンで目立つと感じました。
書込番号:3413116
0点



2004/10/22 22:46(1年以上前)
私のAE700でも霧などの薄明るいシーンでうっすらと縦縞が見えることがあります。
パンした時の方が縦縞は見えやすいようにも思います。
ほとんど気にならない程度ですけどね。
書込番号:3413397
0点

総合的に見て、もはやカジュアルシアターという定義を
超えたレベルだという評価みたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041022/dg40.htm
書込番号:3413722
0点



2004/10/23 06:41(1年以上前)
皆様、書込みありがとうございます。
個体差はあるかとは思いますがこれだけ話題になっていた縦縞はやはり
新機種にも多少は継承されているように思いました。
「SONY」は縦縞ないようなので実際に「HS50」が発売されてからの価格差、コントラストスペック差を実際にお店で確かめてみようと思います。
書込番号:3414327
0点

「AE700でもラビングノイズは見える」という点はショックでした。
まあ、個体差はあるのでしょうが、ここでは
「見えない」との投稿のほうが多かったので
てっきり改善されているのかと思っておりました。
試作機やデモ機では「当たり」を持って来ることも出来ますので
量販機を購入された方の感想を聞きたかったのですが、
ma07さんの投稿を読んで納得しました。
となると、AE500からの買い替えは得策ではありませんね。
(やばかったw。給料後に、ほとんど買うつもりでいましたよw)
迷いがひとつ消えました。(苦笑)
12月発売の「SONY VPL-HS50」を待ちたいと思います。
しかし、「とある液晶パネルメーカーの技術者の話」
が本当だとしたら、高輝度の透過型液晶プロジェクタなら
ラビングノイズは必ず付いてまわる、ってことになる訳で、
それならDLPのカラーブレイキング・ノイズと同じで
根本的な解決は難しいのでは?と思っちゃいますよね。
なら、ソニー製の720Pパネルも来年出るD5パネルも
ラビングノイズの呪縛からは逃れられない、って事ですかね???
う〜ん…
書込番号:3414781
0点


2004/10/23 23:22(1年以上前)
岩窟王さん
カラーブレイキング・ノイズは実際に視聴で確認されたのでしょうか?
見える方には見えますが、見えない方の方が多いので
うんちく抜きにして実際に自分の目で確かめてみてはどうでしょう。
見えなければカラーブレイキングノイズの話は自分にまったく関係のない
話になりますので!(家族で見る場合には家族も含む)
私はAE500ですが、縦じまは見える上に、映画を見ていて気になってしまうので
やめました。
ソニーの新機種は縦じまの話はないので、考えすぎでは?
情報に惑わされすぎているのではないでしょうか?
参考にするのはいいですが
やはり信頼するものは自分の目だと思いますよ。
書込番号:3416937
0点

ちゃくin自宅さん
視聴もしないで雑誌や知識のみの思い込みを書くな
ということかもしれませんが、当方、アバックの視聴会等で
DLPのカラーブレイキング・ノイズは確認済みです。
残念ながら、低価格なDLP程、よく見えました。
以前、剣道やパチスロをやっていたからか、
動体視力が良いことが災いしております。(苦笑)
視力もこの歳にしては良い方(1.5前後)なので、
余計に気になるのかもしれません。
「三菱 LVP-HC900J」が随分安くなっているので
ちょっと心が揺れていて(笑)、
買ってしまえば気にならなくなるのかも?
とも思いますが、以前見たシャープの「XV-Z200」だと
ハイビジョンでは明らかに解像度不足だったのが
気になります。
ただ、最新機種はまだどれも観ておりませんので
近いうちに都内で実機の映像を観て来たいと思っております。
書込番号:3417757
0点





岩窟王さん
教えて戴いた通り、「setup」で「16:9」に設定したところ、全ての問題が解決しました。
今まではDVDによって、画面サイズが変化していたものも、どんなDVDでも横幅いっぱいに投射できるようになりました。本当にありがとうございました。
また、画像の品質もコンポーネント接続に比べて、解像度、発色、ハイライト部分の輝き(コントラストでしょうか?)等比較にならないほどの改善が見られます。
六畳間ホームシアター・レポートで述べられている、
「これは凄い!とても2万円のプレイヤーの画ではありません。」という表現が本当に実感できます。
岩窟王さん はじめ 経験豊かな皆様、今後ともいろいろ教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





