TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AE900

2005/09/21 17:40(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

A&Vフェスタで見てきました。
詳細はAE900の掲示板の方に書きましたが
確かにD5パネルの威力は発揮されています。
(D5使用であることをメーカーの方に確認しました)

特にコントラストと画素間の隙間の狭さは各メーカーとも
共通の向上と言って良いでしょう。
この価格帯でこのレベルならどれを買っても満足できると思います。
(展示会場では並べて比較が出来るわけではないので特にそう感じました)

書込番号:4445175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2005/09/22 08:42(1年以上前)

このあたりからホームシアターを始められる人って幸せですね。

問題は価格だけで現行(旧型)モデルぐらいに12〜3万円で買えるようになれば収穫時期でしょう。

書込番号:4446793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

スクリーンについて教えて下さい1

2005/08/31 07:02(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

リアプロ(ELS-47S1)より先にAE700を購入しました。初めてなのでスクリーンの選択に迷ってます。新築中の設置場所(洋間)は天井高が2.6mなので100インチが限度かと思います。このプロジェクターだと80が良いのか100が良いのか思案中です。電動スクリーン(天つり)価格100K以下で皆様はどのような商品をお使いでしょうか? また、スクリーンもホワイトマット、グレーマット、サウンドスクリーン等とメーカーには表示されてますが一般的には、どれを選んだら良いのでしょうか? 初心者なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:4388788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2005/08/31 18:37(1年以上前)

投映距離や視聴距離が大丈夫でしたら、100インチをおすすめします。
大は小をかねますので。
サウンドスクリーンは、スピーカーの前にスクリーンがある場合には使用しますが、そうでなければ必要ではないでしょう。
それ以上は、どういった映像を見る予定なのか、また壁面や天井の色などでも違ってくるそうですし、もう少し詳しく視聴環境や希望を述べられた方がいいと思います。

書込番号:4389833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/01 05:34(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりAV機器には設置環境が一番大事だと常日頃感じておりますがいざ投稿の時になると自分だけ分かっているつもりで質問しておりました。大変失礼致しました。小生の設置環境は、平屋1階(XXハウス住宅) 横5.4m x 4.5m x 天井高2.6mの洋間でやや左側に寄せて設置します。システムが二重になってしまうのでEPSON 47S1リアプロの前に天つりスクリーンを降ろす考えでおります。(スクリーン取付部分の補強は依頼しました)リアプロとAE700をAVセレクターで切り替えて使用します。 投射距離は高さ2m程度の棚の上に置いて約3.5〜4.0mになります。映画とDVD等の視聴が主となりBS hi等のTV視聴はリアプロにします。こうするとセットが1箇所で済みますので、こう言う簡易システムを考えております。サイズは100インチが良いと言うことですので100インチにしたいと思います。マットは視聴ソースからして一般的にグレーにした方がよいのでしょうね! 具体的にどのスクリーン良いか急遽HPで調べてみましたらNAVIOとかシアターハウスと言う安いメーカーが見つかりましたが黒枠のあるもの、カバーがあるもの、チェーン式、電動式など結構種類がありますね。操作性、メンテナンスなども迷います....初歩的なこと、何でも結構ですので是非皆様の体験から情報をご提供お願いします・・・

書込番号:4391160

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件 TH-AE700のオーナーTH-AE700の満足度5

2005/09/01 22:36(1年以上前)

シアターハウスの16:9の80インチ黒枠つき電動スクリーンを使っています。コンセントの位置を考え、標準とは反対側からコードを出してもらい長さもちょうどになるように延長してもらいました。また下側の黒の幅も標準より30cm長くしてもらいました。
価格は6万6千円くらいでした。
ゲインは確か0.8で通常のグレーより明るめですが、AE700は黒の浮きが液晶式としては目立たないのでぴったりです。
シアターハウスさんは黒枠なしを薦められています。理由は4:3画像のとき拡大できるからなのですが、4:3画像は大抵拡大に耐えない画像なので、16:9の黒枠つきにしました。
この選択は正解でホームシアター風になったと思います。ただ黒インク?のにおいが当初ひどく病気になりそうでしたので、速攻でダイキンの空気清浄機を購入し難無きを得ました。
ナビオさんのケース付を最初考えていたのですが、他の掲示板でケースは無いほうがましとの書き込みがあり、また全般に評判もよくないので止めました。
やはり電動式は便利で、常に同じ位置まで自動的に降りてくるのは気持ちいいです。音も非常に静かで満足しています。
80インチであったこともあり、取り付けは一人で問題なくできました。

書込番号:4392815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/09/02 07:45(1年以上前)


 スクリーンの取り付けですが天井を補強されているようですが
どうせなら、ホームシアターを考慮して家を建てられる方が
よくやっておられる溝状にへこみをつけてはどうでしょう。
この中にケースなしの電動スクリーンを格納すればとてもスマートですよね
(寸法などよく検討して作ってもらわないとえらいことになります要注意)

 +−−+
 | @ |
 | | |
=+ | +===
   |


 溝状のへこみ(正式にはなんというのかな?)がだめでも
巻き上げたスクリーンを目隠しするようなカバーを用意しては?

 ===========
      @ |
      | |
      |
      |


書込番号:4393671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/02 09:57(1年以上前)

私は低価格が決め手になってシアターハウスの電動スクリーンを使用してます。新築をされるということで色々何かとできるのでうらやましい限りです。@@@@検討中さんがおっしゃるように新築ならすっきりしますのでスクリーンボックスの設置はしたいものですね。他にも補強はもちろんのこと、空配管の設置など依頼されましたか?新築後では配線が露出してしまいますよ。あと、電動スクリーンの場合、天井にコンセントも必要ですし、プロジェクターも天上設置するのであれば(天井設置の方がなにかとスッキリします)固定用の補強も天井にコンセントや信号線用の空配管も必要ですし、サラウンドスピーカーも同様に配管や補強も必要ですし、暗さ確保のためのカーテンレールの壁への掛かり代を十分に取ったり・・・・・・配管は新築時には非常に安いですが、後からだと高くなっちゃって大変ですよ。新築はほんと指示することが一杯です。
 あと、スクリーンサイズはできるだけ大きくしたほうが後悔が少ないと私は思います。スクリーンを大きくするために買い替えする人はいますが、小さくするために買い替えする人はいませんからね〜。100インチといわず120インチや130インチも候補の入れてもいいのではないでしょうか?ちなみにAE700ではありませんが今、私は友人の4.2m×6mの部屋に135インチのホームシアターのインストールをしていますよ。
あと、私のホームページに始めてスクリーン買う上での注意事項などをまとめておりますのでご参考に・・・・・

書込番号:4393795

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/04 06:47(1年以上前)

皆様、貴重な情報ありがとうございました。いろいろなノウハウ大変参考になりました。また、ちゃく@ロードオブ座リビングさん 貴重なホームページを公開して頂きホームシアターのイロハのイからわかりました。小生のような初心者には実にわかりやすく解説されており、じっくりと拝見させて頂きました。ありがとうございました。プロジェクターにお金をかけるよりも部屋の遮光に気をつかった方が美しい映像には効果があるとのこと、良く理解できました。
 実は昨日注文しておいたPana TY-SC10DDと言うD端子10mケーブルが届いたのでDV-HRD2に接続して実際、視聴してみました。投射距離3.8m、 Pの高さ35cm〜2mの範囲を移動して 試しましがこの範囲で最大120インチまで全く問題なく投射可能でした。最大の120インチにしても画質には殆ど影響ないと確認。専用スクリーンが無いのでグレーアイボリーぽい布壁面(17年前に新築したままで汚れた壁面)を利用しましたが大変きれいな画質で感動致しました。やはり皆様がおっしゃつているようにスクリーンは100インチ以上は必要ですね。120インチだと幅が3m必要でした。視聴位置は3.3mでしたが5〜6mの位置でもすばらしい画質でした。ソースはBS hiとDVDソフト、BSデジタルですがDVDも普通のBSデジタルでも綺麗でした。ケーブルの減衰を心配してましたがD端子10mとAE700付属の3mビデオケーブルでも全く変わりませんでした。廉価プロジェクターのAE700はランプも22Kと安いので購入して正解だと思って満足しおります。昨日夕あらためてVictor リアプロ61V(BS hi)を量販店で見直しましたがAE700の方が発色も良くリアプロよりも綺麗だということがわかりました。結論として壁があれば、そのまま利用したいところですか予定では大きな壁が作れないので100インチの電動スクリーンをリアプロ(EPSON 47S1購入予定)の前へ垂らしPは2m程度の棚に置いて投影することにしたいと考えております。(リアプロと共用すればAV機器が1セットで済みますので経済的でしょう)スクリーンは皆様がお奨めの16:9でグレーフォマツトにする予定です。メーカーは検討中てす。なお、AE700の詳細をお知りになりたいかたはAE700の取説もメーカーHPではなくAE700で検索したところありましたので購入前に取説を見てAE700にした次第です。小生の設置予定場所は4.6m x 5.4m x 2.6m高さの洋間にやや左側に寄せてリビングに設置します。(今日視聴した現在の部屋はリビング4.6m x 6.3m x 2.4m洋間でした)現在所有機器は、HRD2、HD500(D-VHS)、DVR-DS10000(DVD)、NIRO REFERENCEですが、これをそのまま移設します。現在はVICTOR 29型(4;3)ノーマルTVでモニターしてます。

書込番号:4399031

ナイスクチコミ!0


R2乗りさん
クチコミ投稿数:97件

2005/09/05 00:27(1年以上前)

Mac mc さん、こんばんは。

自宅の新築おめでとうございます。

スクリーンの思案中との事ですが、シアターハウスはお薦めしません。

なぜなら、私もシアターハウスのスクリーン(120インチ、16:9)を使っていますが、V字のたるみがひどいのです。明るいシーンではたるみが大変気になります。購入して3ヶ月くらいでたるみに気が付きシアターハウスへ連絡して保証で無料張替えしてもらいましたが、2枚目もやはり3〜4ヶ月でたるみがでました。再度交渉して張替えしてもらいましたが結果はやはり同じでした。

あと、電動モーターも最初はとても静かで感動しましたが、今はとてもうるさいです。(購入から1年7ヶ月経過しています)

3枚試して全て同じ状態なのでこれがシアターハウスの製品の品質なのでしょう・・・(と私は思っています)

スクリーンはサイズが大きくなればなるほど平面性を保つのが難しくなりますし、重くもなります。サイズの拡大に連れてしわができる要素が増えていくのは理解できますが・・・期待外れでした。

まぁ、「安かろう、悪かろう」というものです。

Mac mcさんは100インチを考えているようですので、100インチであればもしかしたらしわも出なければ、重量も少ない分モーターにかかる負担も減り静かさが多少長続きするかもしれませんが・・・私はお薦めしません。

ヨドバシなどの量販店に展示しているOSやキクチのスクリーンは電動120インチでも5年くらい経っていても全くしわなど入っていませんし、作動音も静かでした。(同じサイズで値段が倍以上しますが・・・)

予算が許すのであればOSやキクチのスクリーンが良いと私は思います。


書込番号:4401459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/06 00:12(1年以上前)

私もシアターハウスの製品ス使ってますがしわは全然出て無いです。
まあ90インチサイズなのでそのせいかも知れませんが。
100インチ辺りまではそんなにしわは出ないと思いますよ。絶対とは
言えませんが。ただ、安かろう、悪かろうと言う製品とは思えません。
結構良い製品だと思います。

書込番号:4404087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/07 17:43(1年以上前)

私もシアターハウスのスクリーンです。
現在使い始めてから一年程度ですが全然シワなんてはいっていません。
ちなみにサイズは100インチです。
でも大きくなるとシワはでやすいというのもあるかもしれませんけど。
あと作動音も最初の状態から変わらず静かで私もわるい製品だとは思えませんけどね。
そういえば私のは一年くらい前に電動がモデルチェンジセールで買ったやつだからいいのかも?わるい所が改良されてるのかもしれませんね。

書込番号:4408383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/09 19:08(1年以上前)

シアターハウスの情報ありがとうございました。

 どのメーカーの商品でも当たり外れはありますので中立の立場で興味深く拝読させていただきました。ありがとうございました。皆様からの情報を拝読させていただいている間にHPを見ていたら量販店の質問アドレスがありましたので、単刀直入に廉価プロジェクターAE700と相性の合う100インチ電動スクリーン(購入価格100K以下)がないか質問してみました。紹介していただいた商品はKikuchi GRANDVIEWとNAVIO MR50-BH10G-CCSですが販売店ですから予想どうり当然一般的な回答しか帰ってきませんが予算があればGRANDVIEWを薦めるとのことでした。NAVIOも品質の優れた商品とのことでした。GRANDVIEWだったら相性間違いないと? 言うことらしいです。シアターハウスも質問しましたが、この量販店では取り扱ってないとの回答でした。OSについては無回答でした。と言う訳で、やはり実際長時間お使いの皆様方の情報が一番信憑性があると感じた次第です。スクリーンは個人的な発色の好みや主観が入るかと思いますので難しいですね! またまた迷ってしまいました!? 購入までまだ時間がありますのでゆつくりと勉強させて頂きたいと存知ます。皆様方の更なる情報提供をお願いします。ありがとうございました。

書込番号:4413686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/21 09:29(1年以上前)

私ナビオの100インチグレーマットブラックマスク仕様を使用してます。 V字しわとかはありませんが スクリーンを全部おろしたときに
下のほうに巻きじわが少し残っています。メーカーに確認したところしばらくおろしたままにすれば直りますとのこと。実際そこまでおろすこともないし、おろしっぱなしっていやなので気にしてません。
モーターの音も静かだし、電動で下りてくる感動。写りについては実際ほかを知らないから、なんの不満もなし。
安かろう悪かろうなんていわれてますが、私的には十分満足しております。まあ AE700のでっかい画面だけで、十分満足してる素人なんで参考にはならないとおもいますが。。  いろいろ比較すればいいものの方がいいに決まってますもんね!
ちなみに本日パナサービスからAE700戻って参りました。
フラッシュノイズの修理です。
ファームの書き換えと、部品を一点かえてました。
とりあえず1本映画みましたが、フラッシュノイズはでませんでした。

書込番号:4444354

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/21 22:00(1年以上前)

マリンサポート中村 様

新鮮な情報ありがとうございます。安かろうXXX云々何てレスも拝見しましたが、調べていたらキクチで一番安い電動式のGRANDVIEW(ホワイト仕様のみ)66K円もNAVIOも実売価格は大差ないですね、それよりもマット系でグレーがAE700と相性が良いとの方が多くみられました。迷ってしまいますが最後は自分の好みなってしまうんでしょうか? 現在、古い壁(17年前)に100インチ程度で見てますが慣れれば、これも結構綺麗ですものね! 小生デザイン等はグレーマットのNAVIO MR50-BH10G-CCSが気に入っているのです。大きい壁が作れれば代用品になるのですがね!

書込番号:4445787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 KOTTYさん
クチコミ投稿数:3件

AEシリーズのプロジェクタの購入を検討していたところ、AE900が10月頭に発売されると聞きました。しかし、新製品の常として、AE900は最初はAE700の当初価格(本商品はオープン価格ではありますが…)に近い22、3万円程度での販売になると予想されます。
一方、AE700はかなり値段が下がっており、お店によっては15万円以下で購入することも可能です。

メーカーホームページの比較欄で見たところ、700と900の主な違いはコントラスト比くらいであるようにも見えます。

そこで、皆様にお伺いしたいのですが、@発売まで待って待って20万円以上出してでもAE900を買うべきか、A値段が下がっているAE700を買うべきか、性能差等を考慮してどちらが良い選択と思われますでしょうか。

プロジェクタを買うのは今回が初めてです。よろしくお願いします。

書込番号:4429966

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:127件

2005/09/15 21:52(1年以上前)

自分ならここまでくればAE900を待つべきだと思います。
AE900がどれほどのものか判りませんが前評判は
かなり良さそうです。プロジェクターは安くなったとはいえ
ポンポン買える代物ではないので良いものを買ったほうが後悔しないでしょう。

できればAE900の発売後もすぐには飛びつかず、ユーザーレポートを
じっくりと吟味するつもりで発売直後のご祝儀価格より
幾分落ち着いた値段で在庫も潤沢になってから買うほうがいいでしょう。

書込番号:4430383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2005/09/16 00:37(1年以上前)

裕福ならAE900 余裕がなければAE700でしょう。 ただ他にも安くて画質のよいものが多数でてますから、秋葉みたいなとこに出歩いてみては?

書込番号:4430941

ナイスクチコミ!0


Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/16 06:43(1年以上前)

AE700をネット通販で8月、全込み137Kで購入しましたが900が出るので現在最低価格は132Kくらいになっているようです。新製品との違いはコントラストくらいかと思いますが700は大変綺麗ですよ。縦縞の問題云々なんてレスもありますが、その編は家庭用ですから割り切って決められたらどうでしょう! どうしても新製品と言うことであれば900が良いと思いますが7万円出すのはもったいないような気がします。それよりも消耗品である交換ランプの価格の安い方を選んだ方が賢明かと思います。安くなったと言ってもAE700用は実売価格〒等全込み23Kします。小生は気にしてませんが縦縞が気になるようでしたらSANYO Z3あたりは実売価格がAE700よりも2万円くらい安いようです。小生もAE700かZ3かで迷いました。AE700はとにかく綺麗な画質でお奨めです。

書込番号:4431244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/09/16 11:36(1年以上前)

いやーデジタル化するにはお金がかかるものですね。私の場合、ケーブルチューナーをデジタル化したのが発端です。プロジェクターを購入すると、もれなくスクリーンと延長ケーブルの購入が待っていますし、さらにDVDレコーダーの買い替えも必要になりました。2011年までのつなぎと割り切っていますが、現在DVDメディアの画質はハイビジョン放送には勝てませんし、全体のバランスを考えて購入しています。でも、最終的には好みですね。素敵なデジタル生活に期待しています。

書込番号:4431596

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOTTYさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/16 12:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

確かにAE900の方が性能としては良いのでしょうが、コントラスト以外の具体的な性能差がはっきりしないこと、やはり7、8万円という差は大きいこと(900の値段が下がるまでは待てません…)などから、現在値段の下がっているAE700を購入することにしました。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:4431641

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 10:27(1年以上前)

もうご決心されたようですが、老婆心で一言。

今度発売になる新型の720P液晶プロジェクターには、
2年ぶりとなる新世代液晶パネルが搭載されております。
僕はもう一年半以上もこのD5パネル搭載機の発売を
待ちわびていました。と云っても、
我慢出来ずに今春、AE700を買ってしまいましたがw。

※この新パネル(D5)の詳細は以下のサイトで読めます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021.html

また、「7、8万円という差」とおっしゃいますが、
AE700の最安価格の推移から考えても
年末頃にはたぶん16万円代、来年1月には15万円代にまで
下がると思われます。
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=008845&MakerCD=65&Product=TH%2DAE700&Page=10

僕がこれからはじめてのプロジェクターを買うなら、
誰かに借金してでも新製品を買いますね。

http://dvd.or.tv/hometheater/

書込番号:4434033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2005/09/17 11:03(1年以上前)

僕も岩窟王さんに一票ですね。
僕だったらもうちょっと待って価格が落ちついてから新型を買うだろうなぁ。
でも満足するポイントは人それぞれなので第三者には判断できませんね。
価格差と機能・画質差を天秤にかけて、その人なりの価値観で判断するわけですからね。

書込番号:4434098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/09/17 11:22(1年以上前)

皆さん、さすがですね。皆さんのこの飽くなき追求が日本の技術革新を支えてるんですね(おおげさかな)。でもD5パネルの映像とやらを実際に観賞してみたいですね。購入されてなかったら、それから決定してもいいかも。D5パネルは大きさが何種類かあるそうで、エプソンのように、DVDプレーヤー付のも(D5じゃないかも)発売されたし、もっと高級機も発売されそうだし、迷ってしまいますね

書込番号:4434132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2005/09/17 16:42(1年以上前)

KOTTYさんの >現在値段の下がっているAE700を購入することにしました〜
 のご判断は正しいとおもいます。 おそらくAE700であれば現在探せば10万円前後での購入可能だとおもいます。

 この手の話題はAE500、AE700のときも頻繁に出てきたものですが、結局1〜2年もすればまた今のD5新パネルも陳腐になるでしょうし、次はフルハイビジョンパネルとなるるかもしれませんから、ここのところは金に糸目を付けないマニアは別としてコストパフォーマンス重視が賢い選択じゃないですか?
 
 逆に出たばかりのAE900買う予算があればもっといい違う選択支が有る様におもえます。

書込番号:4434692

ナイスクチコミ!0


CumiCumi_さん
クチコミ投稿数:64件

2005/09/17 21:33(1年以上前)

http://store.nttx.co.jp/_II_PA11487685?LID=toptxt

松下電器産業 液晶プロジェクター ハイビジョン カジュアルシアター TH-AE900
今なら送料無料でお届けします!!
お届け日:発売日10月7日にお届け予定
193,800円 (消費税9,229円含む)

書込番号:4435330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/17 23:01(1年以上前)

私も『たほどらきぃ』さん、『岩窟王』さんと同じで、
新製品を待たれた方が良いのではと思います。
と言うか、実際私自身が新製品のD5パネルを待ちわびている者の一人です。
私は頻繁にプロジェクタを買い替えできませんので、
新製品の方をを購入したいと思います。

それにしても、今回の新製品の設計変更は相当すごいものと思います。
D4→D5パネルへの変更は言うまでもありませんが、
アイリス機構の変更や映像処理回路の変更(メーカーが違いますか?すいません)、
またそれらによってコントラスト比がかなり大幅に改善されております点も見逃せません。

板違いかもしれませんが、フレンドハムスターさん言われるように、
選択肢としては、パナのTH-AE900以外にも、サンヨーのLP-Z4や、
日立のPJ-TX200Jなどの新製品の選択肢があると思います。

私見で言いますと、購入価格に高々プラス7万程度で、
旧式の製品を買うくらいならば、新製品を購入された方が良いと思います。それくらい今回の新製品の出来は良いです。


書込番号:4435616

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/09/19 12:16(1年以上前)

AE300、AE500と購入し、AE700を見送って
現在AE900待ちのたっどです。
A&Vフェスタに初日に行く予定です。

300から500へはパネル解像度が上がったことと
HTPCとの親和性向上から買い換えに踏み切ったのですが
700のときには正直、比べれば500と違いがあるものの
自分の家で比較対象もなく500を使う分には
これでまだ十分かと思ったもので。

確かに新しいプロジェクターの方が何らかの向上が見られることは
事実だと思いますが展示会場のようにいろいろな機種を
並べて比較するわけでもないので自室に導入してしまえば
今のプロジェクターはどれもそこそこ満足できるレベルだとも言えます。

しかし一方で何かの弾みでどうしても不満足な点に気付いた場合、
それが他のプロジェクターで改善されていることを知ると
自室での鑑賞でもそれが気になってしまうことも事実です。

その改善に価格差に見合うものを感じられれば高い金額を払う意味があると思います。
何か気に入っている映画があるのでしたら
それを再生して比較してみるのも手だと思います。

私の場合はスターウォーズをより良い画と音で見るという指針がありまして
自分にとってのこだわり(というかチェック用の)シーンがあります。
音に関しても画に関してもそれらのシーンが
自分の持っている理想に近づくかどうかが判断の九割を占めています。
極論をすれば他の映画の色バランス、音バランスが悲惨でも
スターウォーズの該当シーンが理想に近ければそれでいいのです。
(そんなことはないと思いますが)
これまた極論ですが終始ものすごく騒々しいDVDしか見ないというのであれば
ファンの騒音レベルも問題にならないのかもしれませんし・・・・。

結局はプロジェクターは映像素材を見るための道具ですから
スペックにあまり振り回されずに
自分が重視したい方向を見極めて予算をかけるところはかける、けちるところはけちる
というのが出来るとベストなんでしょうね。難しいですが。

そう言っていますが私は今回は900を購入してしまうような気がします。
でも、D5搭載って明言しているソースってあります?
D5だと思っていますけど明言しているところをまだ見た記憶がありません。

書込番号:4439436

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOTTYさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/20 17:51(1年以上前)

皆様

様々なご意見ありがとうございます。
週末多忙で結局700を買いそびれてしまっています。

皆様のご意見とD5の凄さを目の当たりにして、初値20万円を切るならもう少し待ってもよいかと考えるようになりました。
あとたった2週間ほどですものね。

それにしても、最新版を買ってもまた1年後にはさらに素晴らしい最新版が出るという日本の技術革新の凄さにも困ったものです(^^;)

書込番号:4442541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最良の接続方法は?

2005/09/19 16:45(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

クチコミ投稿数:10件

このプロジェクターを最近購入した者です。
パソコンとの接続方法(DVD観賞)で最良の方法を探しています。
現在、D-Sub15PINのSXGAで接続しています。
自分の調べた範囲では、他の方法として
DVI-I(PC側)⇔HDMI(PJ側)
HDTV(PC側)⇔コンポーネント(PJ側)
の接続方法があるようですが、TH-AE700の液晶パネルの性能が1280×720とありますので、上記二つの方法またはこれ以外で、D-Sub15PINのSXGAよりも画質の向上は期待できますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4439959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2005/09/19 17:58(1年以上前)


 PCと接続するならば、PJのパネルとドットバイドットになるよう
PCの出力を1280×720にしてください。
これだけでSXGA出力で接続しているよりはるかにきれいになります。

 接続の方式ですが・・・微妙です。
一番はDVI−I>HDMIだと思いますがケーブル長が長いと怪しいです。
ケーブルが短くて設置できるならこの方式でしょう
ただ、もしかすると相性問題が発生するかもしれません。

 ケーブルが長いならD−SUBでいいかと思います。
PC側でコンポーネントにする必要はあまりないかと思います。
どちらもアナログですし、コンポーネントは
他のAV機器用に使ったほうがいいかと思います。

 なにはともあれ1280×720で出力です。
これだけで今の接続で充分満足できるのではないかと思います。

 ご使用のPC、ビデオカードで1280×720が出力できないか確認ください。
だめでも、最新のメーカードライバーにしたら可能だったりします。
もしくはPowerStripというソフトで出力可能な場合もあります。

ビデオカードによっては根本的にだめな場合ありますので
そのときはビデオカードの買い替えになります。

書込番号:4440130

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/09/19 18:11(1年以上前)

私が使っているのはAE500ですが同じパネル解像度ですので
参考になればとレスさせていただきます。

可能なのであればコンピュータ側で1280×720の解像度を作って
それをプロジェクタに入れることで
プロジェクタにスケーリングをさせずに表示することが出来るはずです。
D-SUBとDVIではDVIの方がデスクトップのフォントなどで比べると
若干シャープに移るようです(AE500の場合ですけど)。

コンピュータに1280×720の解像度設定がないようでしたら
Powerstrip(シェアウェア)などのソフトを使ってみてください。
これでもビデオカードによって出来る場合と出来ない場合がありますので
万能の手段ではありませんけど・・・。。

書込番号:4440160

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/09/19 18:14(1年以上前)

@@@@検討中さんと回答がかぶってしまいましたね。
補足ですがPowerstrip、検索すると出てくるかと思いますが
例えば、
http://entechtaiwan.net/util/ps.shtm
こちらでどうぞ。

書込番号:4440173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/19 19:47(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

さっそく1280×720で投影してみました。
(GeforceMX4000は1280×720の表示がプロパティーで選ぶだけで可能でした。)
PJ側ではWIDE720と表示されます。
説明書で調べてみたところ、画質AA(最高の画質)とあります。

実際に投影して、見た感想ですが、SXGAよりもPCの文字が滑らかに表示されるようになりました。
しかし、映画での映像はあまり変わらないような気がします。
私の場合、視力が眼鏡を使用し1.0しかないので、目の良い方なら違いが解るのかもしれませんが。
せっかく教えて頂いたのに、こんな感想となり申し訳ありません。

書込番号:4440396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

750pか1080iか、どちらで使ってますか?

2005/09/06 22:21(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

銀メダル クチコミ投稿数:10206件 TH-AE700のオーナーTH-AE700の満足度5

このプロジェクタをHDMI接続で使っておられる方は多いと思うのですが、750pか1080iか、どちらで使っておられますか?
雑誌では、720pパネルのプロジェクタでは750pで接続するほうが良いという記事を見たことがあるのですが、個人的にはハイビジョン放送でもDVD再生でも1080iで接続するほうが、より高解像度に見えます。
(接続機種はDV−HRD30です。) ただ字幕のコーミング現象は出ますが。

書込番号:4406434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/09/11 23:14(1年以上前)

自分も、目で見て1080iをチョイスしています。
何度か見比べましたが、やはり若干1080iのほうがキレイに映ってます。
部屋の環境やスクリーンでも変わってくるかもしれませんね。

書込番号:4420354

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10206件 TH-AE700のオーナーTH-AE700の満足度5

2005/09/13 21:45(1年以上前)

ボーフィンガー さん
ご返事ありがとうございます。やはり1080iのほうがキレイですよね。

書込番号:4425152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/19 11:08(1年以上前)

某HiVi 10月号「スケーラー・スクランブルテスト」によると
TH-AE700 は登場していませんが、各種DVDプレーヤとプロジェクタ
を HDMI接続してテストした結果、おしなべて DVD側が 1080i で
出力したときがベストだそうです。

書込番号:4439283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

届きました。AE700。
これで映画三昧の日々が送れますw
さらにヒキコモリになってしまうかも・・・。

ところで、HDMI接続できるDVDレコ購入予定なのですが、地上・BS・110CSチューナーを内蔵したタイプのものでこのAE700とHDMI接続で安定して使用できるオススメ機種はありますでしょうか?
現在、下記2機種
DV-HRD300
RD-Z1
で悩んでいます。
両サイトで確認させていただいたのですがやや情報量不足でさらに悩んでしまいました。
HDMI接続はいろいろな話を聞きます。
確認するためには長時間視聴が必要と思いましたがそんなことをさせていただける電気店も近所にありません。
使用中の方、ぜひご感想をお聞かせください。

書込番号:4202049

ナイスクチコミ!0


返信する
CumiCumi_さん
クチコミ投稿数:64件

2005/04/30 11:48(1年以上前)

http://workaholic.s18.xrea.com/sb/log/eid122.html
で紹介されている激安HDMIケーブルでTH-AE700とRD-Z1を
接続して使っていますが全く問題ないです。

書込番号:4202108

ナイスクチコミ!0


CumiCumi_さん
クチコミ投稿数:64件

2005/04/30 12:10(1年以上前)

用語は正確に。
http://www.epsondevice.com/htps/htps/htps_08-2.htm

書込番号:4202158

ナイスクチコミ!0


CumiCumi_さん
クチコミ投稿数:64件

2005/04/30 12:12(1年以上前)

おっと。
4202158はレス場所を間違えました。失敬。

書込番号:4202164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/05/01 22:01(1年以上前)

Z1かE500H後継機がお勧めですね。

書込番号:4206074

ナイスクチコミ!0


スレ主 五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/02 00:29(1年以上前)

CumiCumi_さん
Panasonicfanさん
ありがとうございますw
Z1を最有力候補で考えてみます。
パナの後継機も捨てがたいですね。これは勢いですね・・

書込番号:4206526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/23 12:25(1年以上前)

TH-AE700とHDMIで組み合わせるなら DVD-S97が安くていいんじゃない
でしょうか。
AE700 が 720Pですから、HDMIの 720Pで出力するとスルー出力で S97側
の絵がそのまま出ると思います。それ以外の接続だと DVD側でコンバート
して AE-700側で再度 720Pにコンバートするので理論的に画質は落ちると
思います。松下もおそらくこの組合わせしか考えていない?

この組合わせの印象は「シャープ、色が自然、奥行き感」が他の接続より
だんぜんグーです。他の組み合わせより色乗りが薄めで低コントラスト
な感じがしますが、色の自然さ、特に肌色は白眉です。

書込番号:4368331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/08/26 08:58(1年以上前)

私もAE700とS97の組み合わせで使っておりますが、画質的には
不満はないですが、たまに出るフラッシュノイズが気になりますね。
この問題って解決したんでしょうか?

書込番号:4375463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/19 01:35(1年以上前)

[4368331]若年アルツハイマー さん 2005年8月23日 12:25 の続きです。

某HiVi 10月号によると HDMI接続の場合、DVD-S97に限らず、おしなべて
DVD側は 1080iで出力し、プロジェクタ側で 720pにするのが最も画質が
良いようです。不思議ですがなんとなくわかるような気がします。
例えばホームページに使う画像をスキャンするのに、ジャストサイズで
スキャンするより、高解像大きめでスキャンして Photoshopで希望の
サイズに落す方がきれいなのと同じことのような気がします。

[4375463]マリンサポート中村 さん 2005年8月26日 08:58 の

> 私もAE700とS97の組み合わせで使っておりますが、画質的には
> 不満はないですが、たまに出るフラッシュノイズが気になりますね。
> この問題って解決したんでしょうか?

小生のは全くその症状は出ません。改良されたのかな。

書込番号:4438668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2005/09/19 10:54(1年以上前)

> ところで、HDMI接続できるDVDレコ購入予定なのですが、

アルツハイマーじゃ仕方ないけどスレ主は「DVDレコ」と言ってますが。

書込番号:4439257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング