TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ケーブルの失敗

2005/05/08 19:45(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

クチコミ投稿数:3件

TH-AE500をようやく購入しました。自宅でホームシアターをするために、
PCとプロジェクターをつなげようと天井に空配管をしていたのですが、今になってケーブル(アナログRGBケーブル)が配管に入らないことが判明しました。天井吊りにするために、わざわざコンセントなども天井につけていますので、何とかしてこの空配管を利用したいのです。
コンポーネントケーブルは通りそうなのですが、PCのRGB端子→プロジェクターのコンポーネント端子をつなげるケーブルは存在するのでしょうか?
 また、PCはDVI端子もついているのですが、モニターにつなげています。径の小さいHDMIケーブルを購入したほうがよいのでよしょうか?10mになると高いので躊躇しています。すみませんが、どうしたらよいのか教えてください。

書込番号:4224980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/05/08 22:59(1年以上前)

ケーブルならこれは如何でしょうか?
http://www.nevt.co.jp/pjs/option/opt_cable.html

セレクタならこんなのはどうですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030801/dev035.htm

書込番号:4225613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/09 19:28(1年以上前)

すみません。便乗で質問させてください。
現在建築中の施主の住宅でホームシアターを計画しています。
AE-700を購入予定だそうです。
映像ケーブル用に配管しようと思いましたが、DVIケーブルは端子が大きいので、後での入線が難しいようです。
それで直接先行配線しようと思うのですが、長さが13m必要です。
ネット上で探したのですが10mまでしか見付けられませんでした。
どなたか15mのDVIケーブルを扱っているところをご存じないでしょうか?(HDMIは高いので手が出ないとの事です。)よろしくお願いいたします。

書込番号:4227305

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/09 21:00(1年以上前)

DVIやHDMIは規格上5mまでとなってます。
それ以上の長さのケーブルは接続するまで、
まともにつかえるかどうかわかりません。
ビジネスでやるなら、後々、責められないように
施主にきちんと説明しておいた方がいいと思います。

書込番号:4227532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/09 23:41(1年以上前)

幸さん。ありがとうございます。
5mの規格は知りませんでした。
あまり長いと不具合が出るのは知っていたのですが・・・
http://workaholic.s18.xrea.com/sb/log/eid122.html
で紹介されていたので、15mでもいけるかもと思った次第です。
配管(CD管)はコンポーネント用と将来のHDMI用に施工するように決めているので、ダメ元の感覚で探しておりました。
やっぱり無いんですかねー?先日ヤフオクで15mを見かけたのですが、もっと安価なものがあるのでは?と入札しませんでした。ちなみにオーディオクエスト製で1万スタート1万5百円落札でした。
入札したほうが良かったかな?

書込番号:4228163

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 00:22(1年以上前)

http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviextension/
のようなDVI延長ケーブルを使うという手もありますが、
いずれにせよ「ダメもと&自己責任」であることは変わりないので、
施主とじっくり相談のうえで・・・。

書込番号:4228337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 02:15(1年以上前)

黄そばラーメンスープさんありがとうございます。あるものなのですね〜。検討し、3mでは長さが足りないなーと思っていましたら、同じNECでコンポーネントビデオ変換アダプタ:ADP-CV1というものを見つけました。
http://www.nevt.co.jp/pjs/option/opt_system.html
もしかすると、これはいけるのでしょうか?そうするとコンポーネントビデオ接続ケーブル10mを買えばいけるのではないかと希望が見えてきました。どうなのでしょうか教えてください。

書込番号:4228592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/05/10 07:37(1年以上前)


 プロジェクタによっては、プロジェクタのD−SUB端子に
コンポーネント信号が入れられるものがあります。
データプロジェクターなどに多い機能のようです。

取説を見た限りAE500にはこの機能はないようです。

またあくまでもDVDなどのコンポーネント信号をD−SUBに
入れるためなので逆は無理だと思うのですが・・・

メーカーに問い合わせて確認したほうがいいかと思います。


あ、変換コネクタ2ケ買って、

D−SUB−3RCA=市販コンポーネントケーブル=3RCAーD−SUB
にすればOKそうですね?



書込番号:4228769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/05/11 00:18(1年以上前)


 ↑ですがAE500のD−SUBの配線図見てると
D−SUBは信号線3本ではないようなのでだめそう・・・

書込番号:4230633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

クチコミ投稿数:9件

皆様いつもお世話様でございます。
さて、標題のとおり
この人気機種の類かPLUSの1100やBENQの6000シリーズでは
どちらがよいのでしょうか?

書込番号:4221479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

投影距離について

2005/04/30 16:47(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 URECYさん
クチコミ投稿数:9件

既出だったらすみません。明るい画面が好みなんですが、80インチのスクリーンに投影するとして、最短の2.4mから映すのと最長の4.9mから映すのとで、明るさは変わるんでしょうか。

書込番号:4202700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/04/30 23:02(1年以上前)

昔、理科の授業で光の強さは
距離の2乗に反比例する と教わったような

書込番号:4203637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2005/05/01 00:42(1年以上前)

たぶんほとんど変わらないと思います。
距離の2乗に反比例するのはたとえば太陽と地球の関係みたいな
1点の光源から全方向に出力した場合で、レンズで収束した場合は
距離による減衰はほとんど無視できるほど小さく、単純に投影面積の2乗に
反比例するって感じじゃないでしょうか?
要するに大画面にすればするほど面積あたりの光量が減るのでその分暗くなると。

書込番号:4203941

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/05/01 16:26(1年以上前)

フォーカスレンズF1.9〜3.1、f21.7mm〜43.1mm
とありますので、おそらくは近くから投影した
方が明るいと思います。

書込番号:4205272

ナイスクチコミ!0


スレ主 URECYさん
クチコミ投稿数:9件

2005/05/02 14:17(1年以上前)

ありがとうございました。

騒音などを考えて、できるだけ視聴ポイントから離れた場所にプロジェクターを置きたかったのですが、SANYOのZ3でレンズシフトを使って横に離すか、TH-AE700で後ろに離すかで悩んでいました。
レンズシフトを縦横いっぱいにすると、なんだか画面の角がぐにゃっと曲がっているように見えるのが気になっていましたので、やっぱりTH-AE700で検討したいと思います。

書込番号:4207637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

アンプとの接続でお聞きしたいのですが。

2005/04/24 11:20(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

AE700をぼちぼち買おうかなと準備しております。

質問なのですが、当方AVアンプ・DENON・AVC-2850を使用しています。

初段階ではDVDプレイヤー・パイオニア・DV-636→AE700をカナレのコンポーネントケーブルで直接接続のつもりでした。

ですが、DV-636が非プログレッシブの為買い替え検討中です。
候補として、東芝XS-36・46、パイオニアDVR-720H・525Hで考えています。

そこで、困ったのがカナレのコンポーネントケーブルを購入済みなのと、他の機器パナのS-VHSビデオデッキ・2台もAE-700に写したいと思い、DENON・AVC-2850をAVC-2890に買い換えました。
理由として
@ビデオコンバーション機能を使用したかった。
AAVC-2890はコンポーネント出入力端子がある。

上記の買い替え検討レコーダーのうち3機種はD端子しか無いため@の機能が不可欠。
パナのビデオはS端子接続の為こちらも@の機能が不可欠。

前置きが長すぎですいません。
本題ですがAE700←AVC-2850間はカナレのコンポーネントでせっかく接続するのにAVアンプ←DVDレコーダー間は別のケーブル接続になってしまいます。

なんと言ったらいいのか分からないのですがプレイヤーとプロジェクターの間にアンプを挟むことによって映像の劣化等はないかと心配しております。

AV-アンプを使用されてる方などいらしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:4188074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2005/04/24 13:12(1年以上前)


 厳密に言えば接点が増えるほど劣化するかと思いますが
気にする必要はないかと思います。それより使い易さ優先でいいのでは?

 今のところコンポーネントはDVDプレーヤーだけのようですが
そのうちハイビジョンチューナーなどコンポーネント機器を
入れることになれば、どのみち切り替えが必要になります。
当面はDVD>PJ直結でよくても、そのうちそれ以外も
繋ぎたくなるかと思います。

 うちでは、AVアンプあるけれど、普通のセレクタで
コンポーネント出力機器 3台と映像機器2台 TV、PJを
相互に接続して快適なAV・GAME環境にしています。

 ちなみに、メインのコンポーネントケーブルはカナレですが
それ以外は普通の市販品、またオーディオテクニカの
D端子>コンポーネントの変換ケーブルも併用しています。
(カナレのケーブル いいのだけれど 太すぎ〜)

 

書込番号:4188288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2005/04/26 23:57(1年以上前)

余計な事かと思いますが AE700にパイオニアDVR-720Hは役不足です
自分も使っていましたが 何時もモヤモヤした感じでDVDはこんな物と
思っていました、専門店で相談した結果 やはり専用のプレイヤーを
使えば良くなると聞き、思い切ってマランツのDV9500にしたら
凄く画質が変わりました少し驚きました、デノンのフラッグシップと
迷いましたが予算も手ごろでDV9500に決定したのです 納得のいく画面になりました。本当に買って良かったと思います、やはり専用機です。

書込番号:4194521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/27 02:54(1年以上前)

>>Mamaと友達

本当ですか、720Hが役不足とすると他の候補も全滅ということになりますね。

映像DACが14bit/108MHz以上でないといけないという事でしょうか?

マランツ見てみましたが二ケタですね、ちょっと手が届きません・・・

書込番号:4194859

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/04/27 04:36(1年以上前)

私は液晶ではなく、DLPを使っていますが、プレイヤをグレードアップしたら暗部ノイズが激減しました。

DVDの解像度をプロジェクタで観る場合は、粗が見えてしまうので、アナログ接続するならプレイヤはある程度の品質が欲しくなります。

私は試したことはないのですが、AE700ならデジタル接続を考えてみてはどうでしょう。
過去ログで議論されていたと思います。

参考までに、DV9500は専用機ではなく、ユニバーサルプレイヤというタイプで、音楽を楽しむためのアナログ音声出力回路にコストをかけているので、多少高くなります。

書込番号:4194903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2005/04/27 15:45(1年以上前)

kilimanjaro_toranoshukeさん 余計な事を言ってスミマセン
最初は720Hでも良いと思います 何れ画面に不満が出てくると思います
その時になって考えたら良いと思います私はコンポーネントで繋いでいます
ケーブルはカナレとオルトフォンて゛す 
正確に言えばユニバーサルプレイヤですね 早とちりでした。
DVDプレイヤーでも画像は大変変化しますよ、それにしてもAE700は良い機械です。

書込番号:4195604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/04/28 00:02(1年以上前)


 HDD+DVDレコは一度使ったらやめられないくらい便利ですよ〜
コストパフォーマンスも抜群ですし、お持ちでないならよい選択かと思います。

 ただ思い切ってハイビジョン録画対応可能でHDMIも搭載している機種という手もあります。

値段が2倍以上しますがハイビジョン機器を購入するなら、後で追加して買うより
安いという話もあるので一考の余地はあるのではないでしょうか?

書込番号:4196741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/28 05:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>>ユニバーサルプレイヤ
  調べてみたのですがいまいち普通のDVDプレイヤーとの違いが分かりません。

DVDレコーダーは便利みたいなのでこちらにプラスでもう1台DVDプレイヤーを購入しようと思います。パイオニアの4機種を候補にしたのですがこれはユニバーサルプレイヤなのでしょうか??DVDオーディオ?SACD?

DV-578A-S
DV-585A

DV-474-S
DV-484

書込番号:4197098

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/04/28 07:10(1年以上前)

ユニバーサルプレイヤというのは、DVD-Video、DVD-Audio、CD、SACDという5.25inchのディスクメディア(セル)の再生に対応したプレイヤの総称です。

Pionnerの場合は、AがDVD-Audio再生対応、SがSACD再生対応だったと思います。
CD再生はどれも可能です。
それと、iがi-LINK付きだったかな。

ユニバーサルプレイヤは、Pionner以外でも、DENON、marantzで同価格帯の製品があったと思います。

DVD-Audio、SACDを聞くことがなければ、DVD-Videoの性能だけを比較すれば良いでしょう。

最近は、DVD-Videoプレイヤというと安いというイメージが定着したため、国内メーカは付加価値としてDVD-AudioやSACD再生機能を組み合わせて、利益をあげられる機種を投入しています。

Pionnerは、この分野の正に開拓者で、各社(海外ハイエンドメーカも)こぞってPionnerのメカを採用したのですが、最近の他メーカの独自メカと比べると、性能や使い勝手は設計の古さを否めません。

書込番号:4197147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/28 11:08(1年以上前)

なるほどありがとうございます。

私はユニバーサルプレイヤ=キレイ(鮮明)と勘違いしていたみたいです。

ところで、

14bit/216MHz→マランツDV9500

14bit/108MHz→パイオニア720h

ですが、この108MHzの違いが大きな‘差’と考えればよいのでしょうか?
となると現行DVDレコーダー等は10bit/108MHzですがひどく‘荒い’ということですね。

書込番号:4197418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/28 11:11(1年以上前)

訂正

10bit/108MHz→10bit/54MHz

書込番号:4197426

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/04/28 20:57(1年以上前)

10bit/54MHzの映像DACは、4年くらい前の各社フラッグシップ機に使われていたDACと同じスペックです。

DVD-Videoの映像基準信号は8bit/13.5MHzですので、10bit/54MHzなら十分スペックを満たしています。

DACはその名の通り、デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換するチップで、そのスペックも映像品質に関わってきますが、それは一部に過ぎません。

デジタル信号の読み取り精度、プログレ等のデジタル領域の処理方法、DAC、アナログ映像回路、信号送り出しといろいろな要因を総合して性能(映像品質)が良いかは、実際のところ映像を比較するしかありません。

DVD-Videoの収録は、ビデオ(NTSC)とフィルムがあり、一般的にTV番組やアニメは前者、映画は後者です。

各社、得手不得手がありますので、どのようなものを良く見るのかで、性能を比較するポイントも変わってきます。

書込番号:4198270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/04/30 08:05(1年以上前)

なるほど、なるほどありがとうございます。

映像DACだけでは決まらないということですね。

14bit/108MHzの機種よりも10bit/54MHzの機種の方が総合的に良いのも当たり前ということですか。

>Pionnerは、この分野の正に開拓者で、各社(海外ハイエンドメーカも)こぞってPionnerのメカを採用したのですが、最近の他メーカの独自メカと比べると、性能や使い勝手は設計の古さを否めません。

ところでお勧めの機種があれば教えて下さい。
予算的に価格コムでDVDレコーダー10万以下
         DVDプレーヤー5万以下
で考えています。

書込番号:4201707

ナイスクチコミ!0


ゆう13さん
クチコミ投稿数:20件

2005/04/30 15:44(1年以上前)

はじめまして。

DV−S97でHDMI接続がいいのではないでしょうか。
カナレのケーブルはもったいないですが、デジタル接続の方が
一般的にはきれいに映りますよ。
それに同じメーカーだから相性の方も問題ないと思いますし、
今後のことを考えるとHDMI端子付の方がいいと思います。

DVDレコーダーは大変便利ですが、HDMI端子付で、スケーラーも
ついた機種は高額になりますし、どんどん新しい機種がでてくるので、
DVDの再生画質にこだわるのならあまりおすすめできません。

書込番号:4202581

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/05/01 08:56(1年以上前)

私も初めに書いたように、デジタル接続の方がアナログ接続より安価に映像品質を高められると思います。

デジタル接続なら、DAC以降のアナログ回路を省略できますので。

デジタル接続は経験がないので、HDMIやDVIをキーワードにDVDプレイヤの板で検索かけてみて下さい。

あと、音源出版のホームページに製品データベースがありますので、覗いてみては。


参考までにDACの量子化ビットとサンプリング周波数について書いておきます。

上で書いたように、DVD-Videoの基準信号は8bit/13.5MHzでプログレしても8bit/27MHzです。

これをアナログに変換するとき、DACのサンプリング周波数にどうしてもDACの作動ノイズが発生します。

アナログのノイズは決まった周波数をピークにして、周波数に幅を持った山のような形状になりますので、山の裾野はDVD-Video信号に重なり、映像の品質を低下させます。

このため、アナログ回路では必要ない周波数以上の信号をフィルタします。
これも、山の勾配を持ちますので、変換した映像信号と、フィルタの山の裾野の交点をいくつの周波数にするかが重要になります。

フィルタの周波数の問題解決手段として、サンプリング周波数を上げる方法があり、これがDACのサンプリング周波数を高くする理由です。
DACの作動ノイズの周波数が高くなれば、DVD-Video信号とフィルタ周波数を遠避けることができ、不必要なDVD-Video信号のカットを避けられます。

量子化ビットは、デジタル領域での信号レベルを表すもので、8bitなら256段階(階調)という意味です。

この信号レベルを処理するとき、不用意に計算を行うと数値の桁の移動がおきます。

コンピュータが扱う2進数は、我々が扱う10進数より容易に桁が移動します。

処理されて桁が8bitより広がった信号を、DACが読み取るときに、8bitしか読み取れないと、広がり分は読み取れません。
これをビット落ちと言います。

ビット落ちの回避手段として、桁の移動を極力避けるプログラミングがありますが、処理のステップが増えると高性能なチップが必要になります。

もう一つは、DACの読み取り幅を広げることです。
これが、DACの量子化ビットを高くする理由です。

書込番号:4204457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/05/01 09:35(1年以上前)


予算が10万+5万=15万であれば

 HDMI接続、ハイビジョンチューナー内蔵/録画可能な
DVD+HDDレコーダーが買えますよ〜

シャープ DV−HRD300 価格コムで約128,000
東芝 RD−Z1  価格コムで約148,000

 ただし、ユニバーサルプレヤーではないので
SACDなどを再生したいのであればNGですが
映像重視のように思われますのでハイビジョンが
可能な機種を選ばれたほうが長く使えるのではないでしょうか?

 DVDとハイビジョンの差は歴然です。

 上でもAE700と当該機種の話題が出ております。
当該機種の価格コムなどの評判も確認されて検討されてはどうですか?

なんか、最初の質問の趣旨からずれてしまってますね(笑)

書込番号:4204526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/05/01 18:10(1年以上前)

〜Mamaと友達さんへ〜
役不足というのはその力量に比べて役目が軽過ぎるときに使う言葉なので、AE700にパイオニアDVR-720Hが役不足という使い方は間違っていますね。趣旨と関係ないことですが気になったものですから。すみません。
<(_ _)>

書込番号:4205476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2005/05/01 20:05(1年以上前)

ハイビジョンは確かに綺麗ですがデノンのDVD-A1XVを見てから考えが変わりました
DVD-A1XVの映し出す映像は本当に素晴らしいと思います
出来の良いDVDを見ているとハイビジョンと間違えそうです 次元が違います
D-VHSの映像と比べると色の乗り方とか抜群です緻密さも凄い、何れ欲しいと思います。

はは〜んさん さん 私も少し言葉の勉強も必要でね。

書込番号:4205764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1位返り咲き

2005/04/22 10:47(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

久々の1位返り咲きですね。
皆さん気になって見ているってことでしょうか?

散々悩んだのですが、これに決めます。
使い始めてわからないことなどあったら過去スレ参考にさせていただきます
よろしくお願いいたします。
あとはスクリーンか・・・。

書込番号:4183256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/04/23 23:07(1年以上前)

昨年の暮れに購入した者です。
確かその頃も、1位だったと思います。
他のメーカーを見比べておりませんので、大して参考にはなりませんが、
ハイビジョンは特に綺麗です、100インチ位で見てますが、液晶やプラズマにも引けをとらないくらいです。が、暗くしないと液晶やプラズマには完全に負けます。
スクリーンはPanasoncの標準品を買いました、もっと良いスクリーンで見れば、少しは違うかも。

書込番号:4186943

ナイスクチコミ!0


スレ主 五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/25 10:20(1年以上前)

ありがとうございますw

スクリーンは結局キクチのグレイマットアドバンスにしました。
ホワイトマットアドバンスと迷ったのですがいずれは使用状況に合わせて2枚使いにすればOKということで今回はオールラウンダーなグレイマット。
早く届かないかなー・・・って感じです。

ハイビジョン環境いいですね。
我が家にはハイビジョン環境まだ整っていませんので次はそこですね。
皆さん、スカパーとかBSデジタルのハイビジョンを視聴してるってことですか?
それともすでに地上波デジタルですか?

書込番号:4190534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AE700を検討悩んでおります。

2005/04/23 10:34(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 morimori1さん
クチコミ投稿数:21件

LP-Z3のコーナーでも書かせて貰いダブって申しわけないのですが、TH-AE700ファンの方にもお聞きしたくて、書きましたことお許し下さい。
EMP-TW200H、TH-AE700、サンヨーLP-Z3と迷っています。Z3,AE700はHDMI端子が付いているので、将来性が良いかナーと思いますし、今のところはZ3が一番良いのではとも思っております。しかし、良く聞きます液晶は埃問題が心配でと言われると、三菱のDLPタイプが良いのかなど?考え出すとどうも的が絞れてきません。埃により、修理を出さなければならないようなことは、比率が高いのでしょうか?余り掃除ばかりしていると、かえって混入の心配も?と言われておりますので、使うとき以外はカバーなどを掛けておけば大丈夫という程度なのでしょうか?また、明るさが、1000lmと言われておりますが、LP-Z3の800lmと比べていかがな物でしょうか?あとは好みの問題となってくるのでしょうか?DVDを中心に見ることが多く、後は地上波放送を写して見たいと思っておりますが・・・。スクリーンは100インチを考えております。
液晶では格子状の枠が気になると言われますが、これは現状はあきらめと言うことでしょうか?そんなに気にならない物ですか?私はデモ程度で見る時間が少ない為良く分かりません?AE700を使っている方はいかがな物でしょうか?
@埃問題。
A明るさの素晴らしさ。
B格子状の枠問題、ほかノイズなど。
CZ3とAE700はほぼ横並びでしょうか?
この4点がクリアになれば、AE700を視野に入れ真剣に検討かなと思っております。どうぞお教え頂きたいと思います。

書込番号:4185393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/04/25 02:18(1年以上前)

皆さんと同じく、自分もこの3機種で迷いました。
やはり現物比較で決めようと、秋葉原ソフマップの3機種同時映写スペースにて小一時間、画質・ファン回転音・レンズシフトを中心に検討し、AE700に決めました。決め手は、AE700のノイズ感が映画フィルムっぽかったからです。

さて質問ですが、Cにお答えしますと、レンズシフトはZ3の勝ち、画質はAE700の勝ちというところです。
また、Bの格子ですが、これは見えます(見えるときがある)が、自分は気になりません。むしろ格子が見えることによって、高画質に感じることがあるくらいです。ちなみに「格子が見える」ということのイメージがつかめない方は、エプソンのTW10Hをお店で見ると良くわかります。この機種はハッキリ出ますので。

書込番号:4190202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング