
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 10:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 00:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月19日 10:55 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、Katsupionと申します。
よろしくお願いいたします。
先日、近所のオーディオ専門店に見に行ってきました。
HC3000とZ4とAE900を比較してみました。
そのときの疑問を解消したく、投稿した次第です。
コントラストはさすがにHC3000に軍配があがるいんしょうでしたが、AE900も負けず劣らずといった印象でしたが、HC3000は逆にコントラストがはっきり出過ぎるのか、字幕の白が明るすぎて、字幕のフェードインフェードアウトの時にちかちかする印象がありました。AE900が私の現在のNo.1モデルとなりそうです。
ただ気になった点があったので、ユーザーにお伺いしたいです。
それは、人の顔がスクリーンにアップで映ったときに、画像のなかの人がゆっくり横にスクロールしたときに、縦じまがスクリーンに固定して見えました。最初はスクリーンに線か、折れ目でもついているのかと思いましたが、部屋を明るくしてみて確認しましたが、スクリーンは正常でした。Z4、HC3000には見られなかったので、ソースの問題ではなさそうでした。自分でほかの店のAE900の展示品を視聴して確認したいところですが、ほかにみあたらなっかので投稿したわけです。
今になってみれば、レンズのふき取りの縞かもしれないとも思えますが、実際に使っているかたはそのような現象は感じたことはありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

以前から話題になっている縦じま問題ですね。
かなり個体差があるようで、
見えるものと見えないものがあるようです。
昔から、液晶プロジェクターの世代が変わっても
そのへんはあいかわらずのようですね。
こちらにもそのへんが紹介されてます
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051013/dg54.htm
私も、その縦じま問題」が気になってしまったので、
DLPを選択した一人です。
そのへんの経緯はページで紹介しております。
だめ元でクレーム交換に応じてくれないか交渉してみてはどうですか?
書込番号:4712826
0点

実際にAE900を使用しておりますが,スクリーンがシアターハウスのサウンドスクリーンのため,どうしても縦と横に模様ができてしまいます.しかしそのような条件でもあまり縦じまは気になりません.(ほとんどないと思います...)
どの透過型液晶プロジェクターでもあることですが,私はむしろ黒浮きが気になります.
比較されているのがDLPのHC3000ですが,もし台形補正を行わずに設置することが可能であれば,HC3000の方が良いのではないでしょうか?色調やコントラストなどはある程度補正できますし,慣れ?もありますので...あとはお店で納得がいくまで画像を調整させてもらえばいかがでしょうか.
書込番号:4716302
0点

返信ありがとうございます。
教えていただいたサイト見ました。縦じまの画像とても参考になりました。感じとしては、まさに その 縦じまでした。 ただ、その固体は特に縦じまがひどかったようです。
HC3000のほうがいいかもしれませんね。設置はシアター専用ルームなので問題なしです。 もう少し検討し、購入機種を決定したいと思います。
書込番号:4722290
0点

縦縞発生は信号処理上の問題と三板式による方式上の問題だと思います。影像ソースによって違いがあります。どうも、白ピーク信号が大きくて急激に変化するときに追随しきれないでよたよたしているような印象を受けます。次期モデルに期待をします。
書込番号:4740953
0点

現行の透過型液晶パネルでは製作過程で
有機膜に配向性を持たせるために、擦る工程
(これを「ラビング工程」と云います)が必要で、
この擦った痕が所謂、「縦縞」と呼ばれる色むらの原因
になっています。そこから、この縦縞状の色むらを
「ラビングノイズ」と呼ぶ訳です。
「ラビング工程」はD4パネルでもD5パネルでも
必要ですので、パネルの世代に関わらず、
「縦縞」問題はそのまま持ち越されてしまいました。
ただ、エプソンは既に被膜形成を分子レベルで堆積することで、
配向膜を生成する、無機膜化技術「クリスタルクリアファイン
(C2 FINE)」の開発に成功しております。
この「クリスタルクリアファイン」ではラビング行程が不要
なので、原理的にラビングノイズ(つまり縦縞)も発生しません。
また、素のコントラスト比もD5パネルの750:1の4倍から5倍
になり、シーン連動型の絞り機能を搭載した最終的な製品では
最大10000:1になると云われています。
あくまで個人的な意見ですが
このパネルがD5パネル程度の価格で量産されるようになれば、
原理的に色割れから逃れられない上に、
高コストに成らざるを得ない単版式DLPプロジェクタは、
ほぼ駆逐されると見ています。
書込番号:4742060
0点

開光率はどうなんでしょう?
画素間ピッチを狭められても、パネルの高精細化と小型化の結果開光率自体はむしろ低下してしまうのが現在の透過型液晶パネルのジレンマかと思います。
余談ですが、VP-13S1を使用、120インチ、4メートルの距離で見ていますが、開光率の高いDMDでも画素間の格子模様がはっきり見えてしまい個人的にはカラーブレーキングよりもこちらの方が気になります。
書込番号:4742570
0点

開口率に関しては原理上、DLP並とまでは行かないでしょうね。
それと、現行の3LDCプロジェクタよりも高輝度化が難しい
という欠点もあるようです。
ですから、全暗が前提のホームシアター用途ではともかく、
プレゼン用途では厳しいものがあるかもしれません。
ですが、クリスタルクリアファイン技術を搭載したパネルは
フルHDが中心になるでしょうから、
自ずと画素の格子もHDパネルよりは見えにくくなるでしょう。
しかし、VP-13S1で、120インチを4メートル離れてご覧になって
それほど格子が見えてしまわれるようでは、
どちらにせよ、3LDCではキツいかもしれませんね。(笑)
書込番号:4745286
0点

僕も間違えました。(汗)
3LDCではなくて3LCDであります。
お恥ずかしい・・・
書込番号:4745301
0点



年末にTH-AE900を購入しました!正月休みに家族で映画鑑賞をしようと電源をいれたのですが、なんだか暗い。年末に設置して見ていた時は電源をつけてすぐ明るい画面が表示されたのですが、年明けに映写してみたら、画面が暗いのです。しばらく(1分くらいかな?)したらだんだん明るくなってきて問題なく最後まで映画鑑賞ができましたが、なんだか気になっています。部屋が寒かったことも関係するのでしょうか?取り扱い説明を見ても該当する事は書いていないので理由が分かりません。このような症状を体験した方、あるいは詳しくご存知の方、ぜひ教えていただけますでしょうか?
設定は購入時から何も変更していません。
0点

ランプの点灯直後は少し暗いです。家のプロジェクタは寒いとランプの点灯に
失敗して電源が自動的に切れることもあります。
書込番号:4712675
0点

ドットのハム次郎さん、ありがとうございます。設置している部屋はとても寒くて、低温の関係なのかなと漠然と感じてはいましたが、やはりそれが原因のようですね。少し安心しました。こんな状態についても取り扱い説明書に記載されているとより安心するんですが....。
その他については大満足ですので、今後も映画鑑賞を楽しもうと思います。
書込番号:4713316
0点



私はパソコン(FMV-BIBLO)からのS2端子でプロジェクターに画像出力を試みたのですが、画像が一定にぶれて気分が悪くなってしまいました。どなたかパソコンからの出力でこの機種を使用している方で解決方法を知っている方いらっしゃったら教えてくださいませんか?
0点

私もBIBLOですが RGBでつないでます。
せっかくアナログRGBがついてるんですから S端子ではなく RGBでつないでみて下さい 結構 綺麗に映りますよ
書込番号:4687193
0点



今日XB360買ったんですが、TH-AE900のMEMU画面に、525iという表示があります。
XB360の設定をD4にしても、525iのままですけど
どうすればいい?
ちなみに、D端子ケーブルで接続しています。
0点

ごめん、自分で解決しました。
XB360のケーブルにスイッチがありました。
それを見落としちゃいました^^
書込番号:4646261
0点



前モデルTH-AE700の価格変動履歴を見ることができるので、それを参考になさっては如何でしょうか。
全体的な傾向としては、次のモデルが出るまで価格下落は続きますから、よく他のスレでも見られるコメントのように、「買いたいときが買い時」だと思います。
たとえば、個人的に目標価格を設定して、それを下回った時点で購入しては如何でしょう。
私は15万を切った時点で購入に踏み切るつもりですが、いまの傾向からすると、ちょうど年末年始頃にその時期が来そうです。
書込番号:4642516
0点

「買いたいときが買いどき」
・・・という文言は嘘です。
販売店に騙されないように!
プロジェクターは(特に液晶は)値下がりが激しく、
買い時はちゃんと存在します。だれだって急激に値下がりしてる
ときは買ったら嫌なものです。
書込番号:4645612
0点

私の書き込みで不快感を感じた方がいらっしゃったようで、失礼しました。
いままで私がAV製品を購入するときにいつも気になるのは「買い時」で、価格を下がるのを待っているうちに、次期モデルが発売されるなど、タイミングを失した経験を踏まえ、先の発言をしました。
ただ、matomaruさんがおっしゃるように、販売店店員の巧妙な説明と決めゼリフ「買いたいときが買い時」に惑わされて、高いものを買わされると、不快に違いなく、私も何度か経験があります。
不快な思いをしないためには、「買いたいとき」の判断も、ある程度は自分自身で行わなければいけないですよね。
書込番号:4653073
0点

え?べ、べつに不愉快は感じてないですよ。
アイコンの顔は本当に適当にいつも変えてますので関係ないですよ。たまたま変なおばさんの顔にしただけで。
いやまあ、買いたい時が買い時というのもわかるんですけど。
この前は12,3万が大きなポイントでしたね。
なんかほんと、すんません。
書込番号:4654247
0点

このような考え方はいかがでしょうか。
例えば現在15万円の商品が3ヵ月後に10万円になるなら、1ヶ月17000円程度の下落です。月に17000円くらいの幸福が得られると思うようでしたら既に買い時です。(私には買い時ではありませんが)
例えば現在15万円の商品が3ヵ月後に13万円になるなら、1ヶ月7000円の下落ですから、同様に月7000円の幸福が得られるなら買い時です。
現在15万円のものが2年後に5万円になったとしても、その2年間に得られる幸福を考えると得か損か。実際に月に4200円程度しか下落していませんから、それ以上の幸福があると思うようでしたら待たずに買った方が得です。
いくら分の幸福が得られるのかと言うことに関しては個人差が大きいので車の経費だとか美味しいものを食いに行く経費などと比較して自分で決めるしかありません。
家電品の購入を考える時に私はいつもこんな計算をして購入しています。
書込番号:4747374
0点



そろそろ、年末商戦に突入にて、価格がどんどん安くなっていくと期待しておりますが、12万円台に今月中になるかどうか、皆さんは今月購入としますと、幾らだと買いだと思われますか?
0点

今月中であれば,15万円を切ることすら無理だと思います.現在TH-AE200(2002年発売)が12万円ですから,あと2〜3年すれば12万円になるのではないでしょうか? まだまだ値下がりは続きますが微々たるものです.早く購入して,大画面で映画を楽しんだ方が安上がりだと思います.
書込番号:4632879
0点

今月中に、下がっても15万円を切るぐらいではないでしょうか。AE700の動向と比べても12万円くらいになるのはおそらく来年の春〜初夏くらいになりそうですね。
その辺まで待つのも手かとも思いますが、そうするときっと次の機種のことを考え始めて結果購入するタイミングを逃すことにもなりかねなません。個人的には、たとえ少し高くても、VARIETTA-GTRさんもおっしゃってる通り「早く大画面を楽しんだ方が後で同じ物を買った人より先に楽しめる分だけ得した気分になるんじゃないかな」、と思います。
そんな自分も今週末、やっとこのAE900を購入できる目処がついたので、いまから楽しみで仕方ありませんですo(^-^)o♪
書込番号:4633262
0点

ふだんは飲み屋で1〜2万円程度の無駄使いすることを考えれば来年の夏まで待つのは時間がもったいないと思いますので、
私もなるべく早く買おうと思っています。
でも千円でも下がると嬉しくなりますね。買ってしまうと幾ら下がっても嬉しくないので、それもまた寂しい気がします。
買うまでが楽しいのでしょうか。
書込番号:4633421
0点

う〜んそうですか。皆様ご意見ありがとうございます。
15万円くらいが目標ですね。
オークション以外で、何とか保証があって購入出来ればよいです。
書込番号:4633757
0点

今年中は様子見もいいんじゃないかな?
いくらなんでも12万になるのに2、3年もかからないだろ。
来年早々には12万になるので、そこで買うのが一番経済的。
急激に値下がりしてるときは手を出さないほうがいいよ。
書込番号:4634640
0点

今日SOFMAPで188000円で買っちゃった。
ポイント20%
80インチのスクリーン付き
買取する時にもらった値引きチケット(TH-AE900の場合は5000円の値引き)も使用
結構得した、かも^^
書込番号:4641593
0点

TMDさん、こんにちは。
ソフマップのHPでは販売価格228,000円 ルビーポイント21.715となっていましたけど、交渉するとそのような条件に
なるのですか。
書込番号:4642386
0点

SOFMAPでの実際の値段は188000円ですよ
さらに大幅値下げという表示があるはずです。
ちなみに、買った次の日に20%から22%に、ちょっと後悔しました。
その日にまたSOFMAPに行った時、その販売員が私を見たら、避けようと逃げていましたね。。。
書込番号:4646096
0点

今だ!注文汁!(≧∇≦)
いつ訂正されるか判りませんが、2005/12/21 14:10現在、
アーチホールが\1,567-になってますヽ( ̄∇ ̄ )ノ
書込番号:4673545
0点

あー、でもお店のwebページは\157,760-だった。残念(^^;
スレを汚してすみません<(_ _)>
書込番号:4673557
0点

15万円以下になりました。これでスクリーン付きなら買いたいと思う。
Panasonic▽ホームシアター液晶プロジェクター TH-AE900
│最終!149,800円(税込) + 送料無料【代引のみ】15台限定
└→ http://store.nttx.co.jp/_II_QZX0002219?LID=mm&FMID=mm
書込番号:4688872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





