
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 04:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月31日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月4日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月3日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
プロジェクター投写中に、本体から時折「ジリジリジリ…」と異音
がするときがあるのですが、これは正常なのでしょうか。(ピントを合わせているからですか?)どうしても気になってしかたがありません。
皆さんがお使いになっている機体も同じような音はしているのですか?
もし改善方法があるのならば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点



お世話になります。
現在2002年に購入した三菱のLVP-L01を100インチ(16:9)スクリーンに実効90インチ強の投射で使用しています。
最初の2年半は私自身の海外長期出張やら、また使用のたびにテーブル上に設置する方式でしたので使用頻度は非常に低かったのですが、1年半前に天吊にしたことと今夏のDVDレコ(DMR-EX350)の導入でハイビジョンTVを見るようになったため、現在使用頻度が相当上がってきています。
もう少しいけるかと思いますが、そろそろランプの寿命も考えねばならなくなってきました。
ハイビジョンTVはこの年増のプロジェクターにとっても効果は絶大で非常に美しく見られるため、市場でフルHDのプロジェクターの価格が落ち着くまではランプを交換して現有機を使おうかなと思っておりました。
しかしこちらのクチコミを見ておりますと、ランプ代で4万円を供出するのであれば、思い切って機器買い替えまで行っちゃうのも一手ではないかと思うようになってきました。(何故かL01のランプは高価です。定価で5万円します。)
プロジェクター市場が大きく動いているこの時期に、旧機種からAE900への買い替えについて皆さんはどうお考えでしょうか。ご意見お聞かせいただければ幸いです。
具体的には買い替えによって、
1)画質の向上はどの程度期待できるか
2)騒音レベルの改善
3)その他常識的な話等なんでも
に興味があります。
尚、天吊はDIYで施工したため、極太の突っ張り棒(確か5kg耐荷重)をマンションの天井付近に2本横渡しして、これもお手製の簡易アングルで機体をボルト止めしていますので、AE900の重さであれば問題なく使えると考えております。(Z4は少し重いので。)
それでは宜しくお願いします。
0点

こんにちは、現AE900を使用し、AE1000買い換えかと思っています。
シキ・マーチンさん は、カタログなどでスペックの違いは既に知っていることかと思いますが、
液晶の解像度がLVP-L01のSVGA(800×600)→AE900の720p(1280×720)になります。
アスペクト比も4:3から16:9となるので、本格的にハイビジョンを堪能できるスペックを持っております。
※スクリーンは16:9をお持ちだと言うことなので、ベストなのでは。
昨今のTVがフルHDを掲げていますが、下手なTVのフルHDよりは、720pの本機の方が抜群に綺麗ですよ。
ランプ交換台も実質26,000円位と安い方です。
騒音は三菱のHC5000の19dbは、異常としても26db。シネマモードでもっと静か。私は頭のすぐ後ろに設置しておりますが、夜間でも気になるほどではありません。少なくともエアコンの音よりは遙かに静かです。
画質については、一度どこかで一度視聴されれば納得できると思いますよ。
書込番号:5542601
0点

ぶらり食・旅・遊さん、早速のアドバイス感謝です。
昨夕買物ついでに横浜のヨドバシにふらりと立ち寄りました。
シアターのコーナーでは8画面ほど『NHKのBShi』が投射されていました。
ソニーVW100を筆頭に三菱DLPの3100や、Z4、ドリーミオ等が確認できましたが、AE900はもはや立ち退き?になっておりました。
生憎近眼のメガネをかけていなかったので、3Hぐらいからの距離では色合いしかわからず、精細感は画面まで30センチほどに近づいて確認する羽目になりました。
それぞれ一長一短の感じで、本当に好みの世界だと再認識しましたが、貴コメントにてご指摘の通りZ4のクラスになると画面ギリギリまで寄ってもほとんど格子が見えないものばかりで、我家のあのドット感とは随分ちがうなあと思いました。
そうやって比べなければ、我家の愛機も結構綺麗に映るんですけれども、一度禁断の木の実をかじってしまうと戻れない世界なんですよね・・・
だからここ何年かはプロジェクター売り場には近づかないようにしておりました。
最終的にはランプ代と機器購入代の差額に対して自分なりに価値を見出せるかどうかの問題とはわかっているのですが、まだ悩んでいます。(今年はAVアンプの老代買換えと上記のDVDレコの購入がありましたので、財務大臣の決裁が厳しくなっております。)
とか何とか言っている今日もランプの寿命は減っていく!
to be, or not to be なんてハムレットの心境です。
書込番号:5544593
0点

SVGAの機種に4万かけてランプ交換するなら、私なら買い替えを勧めます。
金銭的に余裕が無ければ、オークションの中古という手もありますし。
(中古のリスクや使用時間によるランプの劣化に気をつける必要がありますが、もう少しするとフルHD乗り換え組からの出品が増えて相場も下がるのでは?)
ランプが切れた時点で手が届くようであれば、一気にフルHD液晶に行くというのも手です。
それとTX-100Jのクチコミに有るように、TV代わりに長時間つけっぱなしといった使用状況だと液晶パネルの劣化が早い恐れがあります。ランプ交換したら今度は液晶パネルが...となる可能性も否定できません。最近の液晶は耐久性が上がっている様ですが、SVGA時代のちょっと古い液晶だとその点も少々不安要素ではあります。
その点ではLVP-HC3000あたりのコストパフォーマンスの良いDLPか、フルHD液晶の方が安心かもしれませんね。
(DLPはパネルの劣化が殆どありません。フルHDのD6パネルやD-ILA,SXRDは無機配光膜なので、有機配光膜のD5以前よりも耐久性は高いです)
ただしDLPの場合は事前に視聴して、家族に色割れや目の疲れを感じる人がいないことを確認してください。
書込番号:5553398
0点

とるう。さん、アドバイスありがとうございます。
色々なオプションを考えておりますが、結論が出るどころかますます深みにはまり込んでいくみたいです。
昨夜も帰宅してから『SADE』のライブDVDを映してスクリーンと我が愛機とを見比べることしばしでした。(DVDレコは家人が録画中で使えず。シングル・チューナーの悲しさです。)
お世辞にも品位の高いとは言えない輸入版DVDの映像ですが、それでも時々『良いねぇ〜』とうなる絵も見せてくれます。
シフトもついてないので2%くらい台形ひずみが出たままの画面(キーストン調整は嫌いです)ながら、画素欠けもないしなぁ、ソースを選べば結構綺麗に見えるしなぁ、でもD5パネルだともっと凄いんだろうなぁ・・・と秋の夜は更けていくばかりです。
でも本当は自覚しています。このクチコミに書き込んだ時点で自分自身ではきっと機器更新を決めていたであろうことを。
と言うことで、本気で後継機選びを始めるつもりです。あせらず、じっくりと・・・しかしランプの寿命が・・・ああっ!
真摯なご意見に深謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:5553550
0点



初プロジェクターなんですけど、購入して3日たつのですがシフトレバーを固定してもレンズが動いてしまうのですがこれって仕様なのでしょうか?それとも、初期不良の可能性があるのでしょうか?ちなみにきちんと調整したあとに右に回して固定しています。
おなじ症状の方とかいますか?
0点

家のは動いたりしませんねぇ、一度点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:5418832
0点

やはりそうですよね。
口耳の学さんのいうとおりに取りあえず月曜日に修理屋の方を呼びました。さすがにまだ3日しかたってないので修理代や出張費が掛からないのが幸いだと思うようにします。
書込番号:5420383
0点



こんにちは!!
最近思い始めたのですが、いろいろ画質設定がありますよね?
別に使わなくても十分綺麗だとは思いますが、みなさん設定いじっていますか?最近少し黒浮きが気になっていますが・・・
綺麗に見れているならそれでいいじゃん・・って言われればそれで終わりなのですが、調節によってどこまで変わるか見てみたいですヽ(*^^*)ノ
あと、コンセントを変えると黒浮きやコントラストなどが上がって画質向上すると聞いたことがあるのですがそのような経験あるかたいますでしょうか?(ちなみに私は壁コンにすら届かないので、スイッチつきの延長コードを使用しています)
AE900愛用者さん達でいろいろなご意見交換しましょう☆彡
それ以外の方でもどんどんご意見ください!!
それでは宜しくお願いします。
0点

こんにちは 私も数ヶ月ほど前購入しましたが、確かに設定がたくさんありますねー! よくこの機種は同じ価格帯の機種に比べてピントがぼやけていると、よく聞きますが、明るさはこの機種が良いともくちコミでは言っておりますね。 私はどちらかと言うとクッキリ、シープと言った画像が好きなので、そちらに調整しています。あとランプは消耗品と割り切って最大限消耗する設定にしています。
書込番号:5359689
0点

マニアックな人は映像コンテンツに合わせて、画質調整をするようです。映画一つをとっても、黒レベルが異なるので本来は個々に調整が必要で、きちんと調整すると見違えるくらいに良くなります。
しかし、通常のTV番組も見ているので個々に調整はちょっと面倒なので、黒浮きなどが気になるときに微調整をしています。
問題なのは、ランプの輝度です。このプロジェクタに使用しているランプは使用時間とともに徐々に暗くなっていきます。ランプ輝度が低下すると、画面全体のコントラスト、色バランスが崩れてくるので時々調整をすると良いです。
ランプ輝度が低下すると黒浮きが目立つようになってきます。不思議なことですが、明るい部分があることで黒が黒らしくなるので、ランプの明るさは必要です。
陽光でのシーンが曇り空のように見えたり、黒浮きが目立ち、画像調整でも補えきれなくなってきたらランプ交換です。
私はエコノミーモードで使用していましたが、2千時間弱で耐えられなくなってランプ交換しました。
ランプ交換前は、コントラスト最大にしてもバランスが取れなくなっていました。ランプ代の2万円は決して安くはないですが、交換すると新品のプロジェクタに生まれ変わったようで気持ちがよいですよ。
追記:画像の違いがわからないなら、画像調整はしないようがよいでしょう。知らぬ間に変な調整で目がそれになれてしまったら、他人の家のTVをみられなくなりますよ。(∩.∩)
時々、ちゃんと調整されていると思われるTVなどの画像をよく覚えて、AE900の画像調整に挑戦してみましょう。
きちんと調整すると液晶TV、プラズマに負けない高画質に満足できますよ。
書込番号:5385432
0点

jzx100マコトさん、ぶらり食・旅・遊さん有難うございます。
だいぶお邪魔できずにいましてお返事遅れました。
黒浮きや、同色部分でのザラツキなどが気にはなるのですが何を基準に調整したら高画質に生まれ変わるのか全くわからない状態で・・・
ツブツブ感があまり好きではないのでスムーススクリーンのAE900を選んだのですがDVDではザラツキが目立ちませんかね??(ハイビジョンは視聴したことがありませんが・・・)
HiVi CASTというDVDがあるのは知っているのですが、かなり高価であまり手が出せません・・・
お持ちの方がいたらおススメの調整数値教えて欲しいな〜〜
皆さんの設定参考までに教えていただけませんか?
あつかましくてすみません(o*。_。)oペコッ
書込番号:5387271
0点

私は普段はハイビジョンのみを見ています。ハイビジョンの方が色の帯域が広いせいか、そんなに調整しなくても綺麗ですが、DVDはばらつきがあるので確かに調整の頻度は上がりますね。
まずは画質調整用のDVDソフトが販売されていますから、そちらを購入してみてはどうでしょうか。画面の指示に従って調整すればよいので楽ですよ。
DVDのザラザラ感と言うことですが、それはDVDソフトの作りの問題もあると思います。または、映画ソフトの場合、制作された時期によりフィルムソースを元にDVDを作っている場合、フィルム素材そのもののノイズが混入することがあります。これが液晶の解像度にマッピングするときに目立ち、不快なノイズになることがあります。
シャープネスの設定をマイナス方向に調整して、柔らかい画質にすると目立たなくなることがあります。
書込番号:5388246
0点

追加情報です。
前にもここに書いたと思うのですが、もしお金に余裕があるならRazorVisionなどのビデオプロセッサを通すと映像コンテンツによりますが画期的に改善されます。特に黒浮きに効果絶大です。
詳しくは以下の私のページにあります。
http://blogs.dion.ne.jp/burari_otatabi/archives/3156671.html#more
装置の詳細は以下URL
http://www.avac.co.jp/razor_v.html
書込番号:5391462
0点

有難うございます。
やはり調整用DVD購入したほうがいいのでしょうかね・・・
それよりハイビジョンがみたい!!パススルー始まっているのですが、チューナーが高くてね〜〜
RazorVisionは聞いたことがあります。
Z4のクチコミだったか忘れましたが、あまり効果が得られなかったというのを見たので全く触れずにいました。なんといってもあの値段ですのでね。
書込番号:5394776
0点



SONYのハイビジョンカメラHD−HC3からD4ケーブルでハイビジョン映像を映し出そうと思っているのですが、映像が出ません。真っ青の画面です。入力切替D4のはずですが出ません。入力切替一巡しても出ません。
何か初歩的な間違いをしているような気がするのですが、わかりません。どなたか分かる方、ご教示ください。
0点

問題切り分けの為、他のD端子付きテレビに繋げるとかD端子出力付きの機器をAE900に繋げるとか出来ませんか?
書込番号:5316638
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
>他のD端子付きテレビに繋げるとか
HC3をパナのビエラのD端子につなぐと、ちゃんとハイビジョン映像が再生されます。
>D端子出力付きの機器をAE900に繋げるとか
ハイビジョンチューナーのD端子出力をTH-AE900につないで、ちゃんとハイビジョン映像が投影されます(普段はこれで使ってる)。
ということで、HC3もAE900もそれ自身は悪くないと思うのですが、HC3のD端子出力がAE900で投影されないのです。出力レベルの相性とかあるのでしょうか。パナに聞くと修理に出してくれといいますが、面倒くさくて。
書込番号:5317556
0点



念願かなってソニーのVPL−HS3とゆう機種から買い替えができました。AE900はピントが甘いとの意見を見てはいたのですが、私はもともと近視で、映画を観るときはちょっと度が弱めのメガネをかけるので(もともとちょっとピントが甘めに見えているので)ピントの甘さはデメリットではないと思っていました。
しかし、実際に我が家で観てみるとピントが甘いとゆうよりも、「画がざわついている」といった感じでなにかがモゾモゾ蠢いているのです。そこで質問なのですが、みなさんが話されている「ピントが甘い」とはこの事なのでしょうか?それともこれはこの個体の問題なのでしょうか?これが機種特有の問題であれば、まだ映画一本分も映写していないのですが手放さざるを得ません。回答のほど宜しくお願いします。
0点

HDMIケーブルで720P以上で接続してみて下さい。そうするとAE900の真の画がでますよ。
それ未満だと、性能の悪いAE900内蔵スケーラーのせいでボケた画になってしまいます。
書込番号:5367694
0点

ご教示ありがとうございます。
手持ちのHDDレコーダーには残念ながらHDMI端子ありません。
なのでプレーヤーを買ってしまいました!(まだ到着してませんが)
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:5404392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





