TH-AE900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1100ルーメン TH-AE900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 7日

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900 のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2005/10/28 22:43(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

クチコミ投稿数:10件

TH-AE900の電源ケーブルは3Pメガネインレットケーブルでしょうか?

書込番号:4535864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2005/10/28 23:26(1年以上前)

残念ながら、TH-AE900も3Pメガネインレットケーブルです。

書込番号:4535993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/10/30 21:48(1年以上前)

そうですか!
ありがとうございました。

書込番号:4540906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再生ハードのスペックは?

2005/10/27 00:13(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

クチコミ投稿数:55件

プロジェクター観賞用のパソコンについての質問なのですが
現在はおもにDVDの再生を、後ほど HD DVD や Blu-ray Disc のソフト
やドライブなどが普及すれば観賞して見たいと思っています。
そこでパソコンのスペックですが、できるでけ静穏で省エネにと考え(低価格?)

CPU Geode NX 1750
ビデオカード MTVGA 9550L 
メモリ 512
サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio 
OS XP
再生ソフト PowerDVD 6 Deluxe

キューブ型のパソコンでサウンドカード以外は既に手元にあります、
パソコンとプロジェクターは直接接続し、サウンドはAVアンプに接続する
予定です。
気になる点は、このスペックで5〜10万円くらいでD端子もつDVDプレーヤー
と比べ画質的に下げってしまうのか? HD DVD や Blu-ray Discなどのハイビジョンクラスの
ソフトを将来的に再生できるか?(無理なく)
プロジェクターは年末に購入予定なのですが、再生ハードで悩んでいます、
良いアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

書込番号:4532096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/10/27 00:31(1年以上前)

ハイビジョン映像を再生するにはCPUが貧弱すぎますね。
ソフトデコードだと最低でもP4-4GHz程度のパワーがいるようですので、
何らかの再生支援機能をもったハードを追加しないと無理でしょう。

(参考)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/20/news090.html

書込番号:4532133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/27 03:37(1年以上前)

まきにゃんさん
お返事ありがとうございます、記事を読ませて頂きました。
ハイビジョン映像では、CPU か ビデオカードのどちらかを
補強しないと良い画像が見れなさそうですね?
しかし再生予定のパソコンは SocketA で AGP(4x)
根本的ま見直しが必要になりそうです。

書込番号:4532360

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/28 09:18(1年以上前)

>ヘナチョコーズさん
まず、何故コンピュータで再生したいのか。
そして「何故」にリンクする部分もあると思いますが
「それくらいの画質」が欲しいのか。を明確にしておかないと
方向性が定まらないばかりか無駄にコストをかけてしまう結果になると思います。

コンピュータっておおざっぱに言えば「静音、省電力、低ノイズ」と
「高解像度でも再生できる処理能力」は両極にありますから。

昔はDVD再生用のPCというと低消費電力、低ノイズを目指して
ロースペックPCを組んでいました。
さらにノイズや振動対策を施し、ケースもそのために選び・・・と
かなり手間がかかります。
パーツにしても同じRADEONNチップを使っていても(私、RADEONNを使ってます)
安いカードと高いカードでは画質にかなり差が出ます。
ということを考えるとかなりコストも手間もかかるもので
自作PCをある程度は楽しめないと少々きついと思います。
でも、以前はプロジェクターのパネル解像度通りの出力を得るには
PCを使うしかありませんでしたから。
今はそうでもないですよね。

最近ではWMV HDも登場し、こういったHDコンテンツのために
とにかく高スペックを目指す方向もありますが
DVD再生における画質という意味ではやはり不利です。
(私の身の回りに限った少ないサンプルですが)

ですから、最初に戻りますが何故PCを使っての再生をするのか、
そして、クオリティと騒音・発熱のバランスをどのあたりにとるかを
明らかにしておかないと迷路に入り込んでしまうと思います。

HD DVDやBDはまだ未知のものですし、
接続の安定性などを考えると特にPCにこだわる理由がなければ
専用機の方が安心だと思います。

書込番号:4534599

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/28 09:28(1年以上前)

補足です。
PCについて否定的に書きましたが、私は現状でもDVD再生には
PCを使っています。では、PCでのメリットは何かというと、
まず、手軽にリージョンフリー環境を構築できること
それと数枚所有している非スクイーズ収録のシネスコやビスタサイズの映画の
16:9部分を拡大して出力できることがあります。
それと、外部にLAN接続したHDDがありその中のオーディオやビデオファイルを
AVシステムを使って視聴できるというメリットもあります。

クオリティは高くないですがダウンロードした映画の予告編を見たり、
BGMとして聞き流す程度の場合にiTunesを使って延々と曲を再生させるとか。

ただ、HDの録画や再生は専用機に任せていますし
将来的にHD DVDやBDが出てきたらこれも専用機に任せるような気がします。
(PCが低スペック、低消費電力を目指して組んだPCなので)

書込番号:4534607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/29 05:15(1年以上前)

たっどさん
ご意見ありがとうございます。
まず、PCでの再生にこだわるのはドライブや
ソフト、ビデオカードによる変更でそれなりの高画質?
が見れるようになると思ったからです。

家電またはオーディオメーカーから発売されるHD DVD や Blu-ray Disc
プレイヤーはプレステ3を除き、私の予想は結構の値段(今のDVDプレイヤーと比較し)
になると思います、また 次世代DVDの規格が今の不安定な状態では
オーディオメーカーなどから出るプレイヤーは2台も3台も買えない
と思っていまし、置く場所も困ります。
PCでの再生は次世代DVDが安定するまでの物と一応は考えていますが、
やはり良い画像や音にこだわるならスペックの高い物を選らばなくては
いけないのですね?

でも、今のDVDプレイヤーも5千円から50万円以上する物もあり
ホームシアター全体のバランスがとれた良い次世代プレイヤー(出来れば
DVDビデオ、DVDオーディオ、SACDが再生できるマルチプレーヤー)が
手頃な価格で発売されることを期待しています。

書込番号:4536528

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/30 16:59(1年以上前)

> まず、PCでの再生にこだわるのはドライブや
> ソフト、ビデオカードによる変更でそれなりの高画質?
今は専用機でも先に書いた理由でそれなりの画質で見られるんじゃないかなと思っています。
PCでの手間を考えたときには自作自体に多少でも面白みを感じられ、、
トラブル克服も楽しみのうちと割り切れることが必要でないかと。
私自身はそろそろこういったことが面倒になってきたというのもあります。
ただ、PCのメリットは新しいフォーマットにも多少のパーツとソフトへの投資で
柔軟に対応できるというのはありますよね。

> やはり良い画像や音にこだわるならスペックの高い物を選らばなくては
スペックが高くないとスムースな再生が出来ないと思いますが
処理速度の向上によって発熱とノイズも増えていく傾向にあるでしょうから
スムースな再生と再生画のクオリティが矛盾を抱え始めていると思います。
ただ、私自身は高スペックPCを本格的に再生機に使ったことがありませんので
現状の正確なところはわかりかねます。

WPC EXPO 2005で東芝がノートPCにHD DVDドライブを搭載させてHDソースを再生させていましたが
やっぱり引っかかりが感じられましたね。
ま、ノートPCですしCPUが1.7GHzくらいだと言っていましたので
(正確にはわかりませんでした)現状でももっと高速なCPUを使えば
スムースな再生が出来るのかもしれません。

書込番号:4540197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/10/30 21:29(1年以上前)

今日、TH-AE900を見てきました。
ちょうどDVDプレイヤーの映像とBSデジタルの映像を
見比べる事ができましたが、ハイビジョン(BSデジタル)は
かなり綺麗でした。
格子なども目立たなかった様な感じなのですが、この点は
接続方法の違いなのか、見て来るのを忘れていました。

やはりTH-AE900級のプロジェクターはハイビジョンクラスの
映像で真の力がでるみたいです、
でも DVDの映像もけっして悪くはないです。

お話を原点に戻り、再生ハードのスペックの件ですが
家にある上記のパソコンとDVDプレイヤー(DV-S858Ai)を
プラズマテレビ(TH-42PX300)にて見比べましたが、映像では
ほとんど変わりませんでした、
しかし、ハイビジョンクラスの動画をパソコンから出力する方法が
私の環境にないので試せませんが、メーカーから発売される

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XL70S/
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2005sep/air/index.html

などのスペックを参考にしてポータブルなパソコンを作りたいと
思っています。

書込番号:4540840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AE700 or AE900?

2005/10/23 23:17(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 hana-hanaさん
クチコミ投稿数:19件

AE700かAE900かで悩んでいます。お店で見たAE900の画質はとってもすばらしかったのですが、というのも、近いうちにハイビジョンを見る機会もない上(もちろんいずれは切り替えたいと考えています。)、家にあるDVDプレイヤーがD2(アナログ)対応なので、AE900にしてもその効果は発揮できないのかなぁと…。現状ではまだ自分にとっては高値なのも難点です。
ここですでにご購入された方を含め皆さんにお聞きしたいのですが、もし自分と同じ環境の場合、金額の差も考えてAE900とAE700どちらを買いますか?/買っていましたか?
年末までに14・5万くらいまで下がれば自分的には「買い」かな、と思ってるのですが…どうなんでしょう。。。
また、AV Watchなどのサイトで性能や画質を見比べるだけではいまいちわからないので実際に見比べてみたいと思っているのですが家の近く(横浜近辺)の量販店にはすでにAE700は置いていませんでした。どこか東京あたりで両機を同時展示しているところをご存知の方いらっしゃらないでしょうか??

書込番号:4525109

ナイスクチコミ!0


返信する
aaoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/24 23:43(1年以上前)

ヨドバシカメラ 秋葉原店
上下で並んでましたよ。

書込番号:4527376

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana-hanaさん
クチコミ投稿数:19件

2005/10/30 00:23(1年以上前)

aaoさん

遅れてしまいましたが返信ありがとうございます。本日ヨドバシakibaへいざ下見に行ってみると、時すでに遅くAE700は展示終了していました、、、しかしその後sofmap(カクタだったと思います)に行ってみたら横並びで両機同時展示していました。

そこでいろいろいじって見比べた結果、自分としては「差は歴然!」に一票入れたいです。
明るさや黒の沈み具合はもちろん◎ですが、個人的には発色(主に人肌など)に自然なあたたかみが感じられたのが好印象でした。DVD映画にはよく合う、まさに“フィルムライクな色合い”って感じでしたね(「シネマ1」は特に)。

ちなみにいろいろな電気店回りましたが、AE700はやはりもうほとんどのお店で置いていおらず、あっても展示機だったのでこれから買うならやっぱりAE900がいいかと思いました。

もう少し待って年末ごろの購入を検討したいと思います。

書込番号:4538765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズカバーってあるのですか?

2005/10/25 18:31(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 QWERT87Kさん
クチコミ投稿数:71件

初歩的な質問ですが、AE900はレンズカバーを使う物なのですか?Z4が自動でレンズカバーがしまるということですが、そもそも天吊りにしたときにはレンズカバーは手動だと着脱大変ですよね。それともレンズカバー無くとも天上近いから殆ど汚れないのでしょうか?

書込番号:4528799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/26 20:51(1年以上前)

AE900ユーザーではありませんが、私は外しっぱなしです。たばこを吸ったり
部屋で焼き肉したりしなければ、それほど汚れないような気はします。埃は
エアダスターで飛ばせばいいし、偶にレンズクリーナーで拭いてやる程度で
問題は出ていないです。

書込番号:4531409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置について

2005/10/25 21:00(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

AE900の購入を検討中です。
設置について教えてください。
スクリーンの上端より上に設置する事は出来るでしょうか。
メーカーHPを見ると無理のように読みとれます。
天井吊下時は本体を逆さまにして設置するのでしょうか。
もしそうするのだとスクリーンの上端より上に設置できそうな感じがします。
(エプソンのHPではオフセットという呼び方でどれだけ上に設置出来るか記載されています)
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:4529130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2005/10/26 07:23(1年以上前)


> スクリーンの上端より上に設置する事は出来るでしょうか。
>メーカーHPを見ると無理のように読みとれます。

 パナのサイトの 「どんな部屋でも簡単設置」シュミレータを見ると
少しだけスクリーン上端より上に設置できるようです

http://panasonic.jp/projector/ae900/operation.html

(左右シフトなし上下のみなら画面の63%シフトとなってます)

もう一度、ご自身でよく調べてくださいね

また天吊りの場合、本体を上下逆さにして使います

なお、エプソン機は、シフト範囲が上方向にオフセットしていますが、
他のメーカーのレンズシフト機は上下同じです。要注意。

書込番号:4530208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

SOS!!AE−900の事について

2005/10/16 22:31(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

クチコミ投稿数:5件

昨日、AE−900を購入しました。新製品が出るまで半年待って購入しました。旧型(700)と比べると、差は歴然で即購入しました。家に帰ってD端子で接続し、DVDを見たのですが、電気屋さんで見た時より画像がなんだかボヤケテ見えます。レンズシフトをできるだけ使わないようにしてもかわりません。スクリーンはシアターハウスの物です。電気屋さんでも同じマット系でした。不良でしょうか??なんだか、納得できません。レンズをよーく見るとなんか汚れも付いてるし・・・買った所に問い合わせると多少は仕方ないと言われましたが・・・どうなのでしょうか??教えてください??

書込番号:4508966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2005/10/17 09:47(1年以上前)

まず、初めてのPJなのでしょうか?
その場合、接続やPJおよびプレーヤーの設定に、問題がないか再度チェックしてみてください。
それでも、くっきりと見られないようでしたら、メーカーのサービスに連絡してみたらいいと思います。

書込番号:4509872

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/17 14:01(1年以上前)

まさかフォーカスを合わせていないということは
…ないでしょうねw。
他に考えられる原因としては、
「デモはハイビジョン映像だった」、
「DVDだったとしたらDVDプレイヤーのグレードが違いすぎる」
などでしょうか。

書込番号:4510272

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/17 21:45(1年以上前)

>差は歴然で

そんなに差はないと思います。入力ソースが
旧型ではDVDで、新型はハイビジョンソース
だったのでは?

とりあえずメニュー画面でフォーカスを確認して
ピントが合わないようなら故障でしょう。

そうでなければ、何処からかハイビジョンチューナー
を借りてテストかな?店に持っていくほうが早いかな?

書込番号:4511191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/18 18:35(1年以上前)

昨日、電気店に行って聞いてみたのですが、普通のDVDを再生してると言われました。僕も同じプログレッシブ再生しているのになんだかぼやけています。スクリーンの差でしょうか??ぼやけると言うより色が薄いような気がします。DVDプレーヤは同じSONY製でした。

書込番号:4513093

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/18 22:26(1年以上前)

※スクリーンでの差はそんなに出ません。
※AE−900と旧型(700)との性能差はほとんどありません。
※大画面になるとボヤけて見えることは多々あります。
※プログレッシブ再生というのは高画質って意味じゃないですよ。
※このクラスのプロジェクターはハイビジョン映像を入れてやらないと
 本来の実力が発揮できません。
※どうやらピントは大丈夫のようですね?
※色が薄いというのは、また別の話になりますし・・・
※購入元が近そうなので、持ち込んで比較してもらってはいかが?

DVDは、あんまり画質的に良いものではありません。

書込番号:4513623

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 08:41(1年以上前)

ピントは合わせているんですね?

では、スクリーンのサイズが自宅と店とではかなり違うのでは???
80インチでは綺麗でも120インチだと厳しい場合もありますよ。
または、スクリーンにかなり近い位置で観ているとか…。

色が薄いのであれば、モードを変えてみるなり、
画質調整で色を濃くすれば良いだけですよね。

とにかく、納得出来ないということでしたら
松下のサービスセンターに連絡して点検を受けたらどうですか?
今なら無料ですし、あちらはプロなんですから、
見てもらえば、何が原因かハッキリするでしょう。
初期不良の可能性もなくはないワケですし。

書込番号:4514506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/19 19:12(1年以上前)

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。なにしろ初めてのPJなのでわからないことが沢山です。一度、お店の物と比較してみます。でも、大画面は良いですよね〜感動です。画像モードのシネマ1は味があって良い感じです。何かお勧めの設定はありますか??

書込番号:4515391

ナイスクチコミ!0


P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 23:13(1年以上前)

色が薄くてボヤケて見える場合は、
コンセントなどの電源系統が古いとか
DVDプレーヤーがロー・スペック過ぎるとかが
考えられます。
プロジェクターの電源ケーブルは、タップなどを
介さずに、直接コンセントに刺さっていますか?

書込番号:4516045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/20 19:38(1年以上前)

今日、電気屋さんに行ってきました。結局、不良ではありませんでした。初心者が大げさにして申し訳ありませんでした。スクリーンの違いと、80インチと100インチの差で多少ボヤケタように見えたみたいでした。でも、直接電源を取るとなぜ良いのですか?今は6口のタップから取っています。

書込番号:4517659

ナイスクチコミ!0


P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/20 22:11(1年以上前)

プロジェクターは電源からノイズを特に拾いやすいからです。
試しに直接コンセントに繋いでみて下さい。

書込番号:4518035

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/22 02:14(1年以上前)

我が家は6Pのスイッチ付きコンセントから取ってますが
全く問題ありません。
普通の環境であれば電源からのノイズは気にしなくても
よいような・・・

書込番号:4520719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/22 13:10(1年以上前)

一番の違いは、80インチ(お店)と100インチ(自宅)でしょう。
DVDでは、80インチをお勧めします。100インチでの
画質を大幅に向上させるならブルーレイですね。

AE700とAE900では、パネルの解像度が同じ720p
ですからね。

書込番号:4521396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/22 19:25(1年以上前)

画質を720pまで引き上げるようなアンプのようなものは無いんでしょうか??それも低価格であると嬉しいのですが・・・

書込番号:4522001

ナイスクチコミ!0


aaoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/22 21:56(1年以上前)

お店で見てきました。
Z4>>>AE900>AE700
という感じがしました。
Z4に比べAE900は非常に眠い映像でした。

書込番号:4522330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/23 23:35(1年以上前)

私もデモ見てきました。

AE900とZ4を上下に並べて見ることができました。両者とも80インチスクリーンでコンポーネント接続でした。結論を先に言いますと昨日AE900を注文しちゃいました。

Z4・・・Z3よりかなり良くなっていると思います。画の色が良くなった。輪郭がとてもシャープですっきりとした映像。素直に綺麗だと思いました。格子もほとんど目立たなかったです。ただ・・細部の表現に欠ける(デモはスターウォーズでしたが、R2D2のボディーがやけにのっぺりとして綺麗でした・・・AE900はボディーの微妙な傷や泥などがはっきりと表現されていました。)それと動きの速いシーンではちょっと絵が流れているような・・・。

AE900・・・近くで見ると画像が震ってます・・スムーススクリーンだからね。通常の距離で見ると、まったく震っているのが分かりません。非常に緻密で綺麗な画像でした。輪郭のシャープさはZ4の方がちょっと良い気がしましたが、色の表現力(微妙なグラデーションというか・・)は数倍良い気がしました。速いシーンでも全く絵が流れませんでした。

以上、初心者のリポートですが、AE900とZ4で迷われている方はご一考ください。

書込番号:4525158

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/23 23:50(1年以上前)

>AV十四郎さん
「画像が震って」るというのは画素ごとに
少しちらついた感じ、というかざわついた感じというか
そんな感じのことでしょうか?
だとすると、私もA&Vフェスタの時に近づいてみたら気付いたのですが
私も「スムーススクリーンのせいかな」と思っていました。
もう一つ電源の可能性も考えていたのですが
購入して自室で映してみるとそういった感じは全くなく
画素は画素ごとにぴったりと止まっています。
電源の安定性なのか他からのノイズなのかわかりませんが
展示会場などではそういった条件があまり良くないのかもしれません。

書込番号:4525202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/24 00:20(1年以上前)

>たっどさん

そうですか・・・お使いのPJは震わないんですか・・・でもそれはお聞きして嬉しいですね。きっと周辺機器も含めて良い環境で再生できれば、きっと目立ちにくいものなのかもしれませんね。ただ、スムーススクリーンの原理って、おそらく画素をずらすんですよね?(素人なんでよく分かりませんけど・・・)投影距離や接続端子でも違いがあるのでしょうか・・・?たっどさんの接続はHDMIですか?ちなみに自分は3910とHDMIで接続しようと思っています。まだAE900が手元に届くまでに数日かかると思いますので・・・。

書込番号:4525289

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/25 00:58(1年以上前)

少し古い資料ですがスムーススクリーンについては
http://panasonic.co.jp/products/story/projector/case03/case03.html
こちらに解説があります。
理論的には投射距離によって効果が変わることはないと思います。

私の接続は下の書き込みにも書いていますが
メインはPCからDVI>HDMIの変換ケーブルによって
1280×720の信号を入力しています。

HDはシャープのHDDレコーダーからのD端子による接続です。

送り出し機を統一して接続端子だけ変えてのテストはしたことがないので
(というか出来ないので)どこがどう影響しているのかはっきりとはわかりませんが、
私の環境ではDVI(PCから)の方が明るめに出ます。
ですから最初に自分が使うそれぞれの入力数だけ調整が必要になりますね。

書込番号:4527611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE900
パナソニック

TH-AE900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 7日

TH-AE900をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング