
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年4月17日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月12日 23:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 05:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月30日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月21日 01:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月13日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの価格比較を参考にアーチで購入しました。
TH-AE900を2台購入し、スタック投影で1100ANSI×2で2200ANSIルーメンで使用しました。
レンズシフトが優秀で、ほぼ完全にピクセルが一致しました。
また、このプロジェクターの形状が丁度四角いですので安定して上に積むことが出来たということも理由にあるかもしれません。
家庭用のプロジェクターではスタック投影に向いたプロジェクターだと思います。
RMP-TW600や、LP-Z4も購入時に比較検討したのですがTH-AE900が発色が一番綺麗に出ていたように思います。
スクリーンはDNPの外光吸収スクリーン「JBDA#100W」を使っています。
部屋も蛍光灯をつけたままで高コントラストでプロジェクターを楽しめるのでとても満足です。
こちらについてはスクリーンのページのほうに別途レビューを書きました。
TH-AE900とJBDA#100Wを使用した写真を公開しておきました。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-03
TH-AE900の輝度の高さと発色の良さがスクリーンで引き出されているように思います。
0点

ホームページ拝見しました。
このスクリーンは私も以前から気にはなっていたのですが購入されたのですね。
明るい室内でも信じられない位の輝度とコントラストですね。 羨ましい限りです。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%B3%B0%B8%F7%B5%DB%BC%FD%A5%D5%A5%ED%A5%F3%A5%C8%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%C5%B0%C4%EC%C8%E6%B3%D3
も拝見しました。 大変参考になりました。
ところで、このスクリーンの重量はどれくらいですか。
結構重いのかしら・・・。 値段も気になります。 ハイ。
あと、無知で解からないのですが、TH-AE900を2台でスタック投影ってどういう投影なのですか?
まさか1つのスクリーンに同じ映像を2台同時に投影することカナ・・・?
書込番号:4975248
0点

このDNPの電動スクリーンの重量は100インチ電動式で10kgです。取扱説明書にもそのように明記されていました。
スタック投影についてですが、私は下記のページを見て知りました。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage123.htm
単純に2台のプロジェクターに映像信号を分配して重ねて投影するという手法です。
ライトを重ねて当てると重なったところが2倍明るいという簡単な原理です。
上記サイトの比較では機種の違うプロジェクター2台で検証されていましたが、同機種で行なうと性能の差異が無くなって重なったときにクッキリします。
この調整をするにはレンズシフトが欠かせませんが、TH-AE900のレンズシフトがとてもよかった為、スクリーン上でピクセルが完全一致しました。
もちろんランニングコストも2倍になるのですが、輝度2倍の豪快さと鮮やかさは一見の価値ありと思います。
書込番号:4975365
0点

「いわりん」返信ありがとうございました。
スタック投影・・・。 想像していた通りでビックリです。
確かに同機種ですと2つの画像を合わせやすいですがピッタリと細部まで併せるのが根気が必要で大変そうですね。
しかも掃除で本体を動かした時はもう一度調整をしなければならないので私には不向きと感じました。 でもこのような投影方法があると知っただけでも勉強になりました。 詳しい説明ありがとうございました。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-03
こちらもAE900のスタック投影での画像なのでしょうか?
書込番号:4975458
0点

その写真もスタック投影の写真です。
ちなみに1台で投影するとその半分の輝度ということで、コントラストも半減することになります。
来週あたりにスクリーンの比較記事を書こうかと思っていましたので、スタック投影の差も検証してみようと思います。
TH-AE900で唯一欲しかったのはやはりレンズ用のシャッターですね。
埃対策にフタを手動で取り付けなければならないあたりが欠点に感じました。
触るとレンズシフトやピントが変わってしまう事もあるので。。。
書込番号:4975962
0点

返信ありがとうございます。
比較記事楽しみにしています・・・。
私はLP-Z4を使用していますがレンズ用のシャッターが付いているので便利です。
購入前はレンズ用のシャッターは評価に入れてなかったのですが、実際使っていく内に便利さを実感しています。 今ではこの機の象徴である"クッキリ映像"の次にこの電動シャッターがお気に入りになっています・・・!
書込番号:4976280
0点

>レンズシフトが優秀で
>レンズシフトがとてもよかった
信じられません。スタック投影の2台の画面を合わせるのに何時間かかりました?
>触るとレンズシフトやピントが変わってしまう事もある
レンズキャップは使わないで保護フィルターを着けたほうが良いのでは?
書込番号:4976813
0点

大画面は従来の物を使うとしてこのスクリーンで金額的に小さめサイズがあればテレビの変わりになりえますね。横から見る角度はやはり制限があるのでしょうか?
書込番号:4977109
0点

>スタック投影の2台の画面を合わせるのに何時間かかりました?
そんなに大げさな話ではありませんよ。
企業ブースなどの数百インチのスタック投影とは違い、100インチ程度の小型スクリーンでは誤差許容できる幅が結構広いです。
(この許容範囲というのは、目で見てもズレやブレの判別が付かないというレベルでの話です。)
スタック投影に必要な条件はご存知とは思いますが次の通りです。
(1) 投影面に対して垂直に投影する
(2) 中心からのレンズシフト量を極力小さくする
TH-AE900は形状が平らですので水平に縦に2台置きやすいということが挙げられます。
横に2台置いたときは仰るとおり、相当調整がシビアでした。しかしこのプロジェクターを縦に置いた場合はかなり簡単になりましたよ。
私自身も一致性には懐疑的で、最初はある程度のずれは想定していたのですが、想像していたよりも簡単だったので買ってから喜んだタチです。
(1)は2台の焦点を幕面で一致させるために必須ですが、
(1)(2)の条件さえ整っていれば調整には1分もかからないです。見る前にピント調整と一緒にちょこちょこっとやっています。
実際に使っていてもそんなに苦にはなっていないです。
わりと(2)がミソです。下段はちょこっと上に修正、上段は下に修正して中央で揃えると比較的に簡単に一致します。
情報ありがとうございます。いまWEB上で調べてみましたがフィルタカバー良いかもしれませんね。検討してみたいと思います。
書込番号:4977122
0点

>ひろ881さん
このスクリーンの見栄えについてですが、リアプロテレビに一番近いです。
そのため視野角が有り、真横から見ると薄暗いです。
見え方も大体似た特性でした。ゲインも高い為、若干ホットスポットが見受けられます。
明るい部屋でテレビとして常用するには1000ANSIではさすがにこのスクリーンでも光量的に物足りない絵になってしまいます。(物足りないとはいえ視認性はとても高いです)
2000ANSI以上あればほぼテレビクラスの輝度とコントラストを得ることが出来ると思います。
写真を見ていただくと分かると思いますが2200ANSIで投影した場合に、あのような見栄えになり、テレビとしても満足のいく画になっています。やはり光量が重要だと思います。
(実際、今現在100インチテレビとしてリビングで使用しています)
ホームページのレビューにも書いていますが、40インチの外光吸収フロントスクリーンのサンプルパネルに投影した場合はTH-AE900でプラズマテレビ並の輝度でした。
書込番号:4977179
0点

連続書き込みになってしまいますね。失礼します。。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-06
さっそく普段の調整にかかる時間を計ってみました。調整にかかる時間はこんな感じです。。。
これくらいの時間が手間でなければ、スタック投影も面白いのではないかと私は思います。
TH-AE900のレンズシフトのツマミがアナログ的ですので微調整がしやすいという点もある意味メリットかもしれません(笑)
書込番号:4977344
0点

ホームページ拝見いたしました.
照明下での画質とは思えないくらい綺麗ですね!!
当方も興味があるのですが,いわりんさんの100inchの電動でお値段はいかほどでしょうか?
書込番号:4998568
0点

過去スレに定価ベースでの価格も掲載されています。
私も実売価格がいかほどか興味があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4916726
書込番号:4998682
0点

この大日本印刷のスクリーンの価格などについてはスクリーン専用の口コミに書いています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4975298
概ねお察しの通りの定価と変わらない価格です。
明所では見え方は大幅にコントラストが上がって視聴に耐えうる状態になりますが、1台投影の1100ANSIではやや光量不足でした。
2台投影の2200ANSIルーメン相当で、ようやく白が白として鮮やかに映りました。
データプロジェクターでは2000ANSI以上の光量のものも多いですが、現状のホーム用途のプロジェクターは1000強あたりになります。
私の主観的な意見ですが、DNPのスクリーンといえども明るい場所でテレビ的に観る場合はコントラスト的にも2000ANSIルーメン以上をお奨めします。
書込番号:5001202
0点

いわりんさん,情報有難うございます.
『高そうだ』ということは想像しておりましたが,50万円ですか!既にスクリーンを所有している身としてはなかなか思い切れないお値段ですね.
もう1つ質問なのですが,真っ暗にして写した時にはプロジェクター1台でも白は白に写るのでしょうか?
またホームページを拝見いたしますと,デジカメのホワイトバランスの問題かも知れませんが,少し青く写っているようですが,色合いはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします.
書込番号:5001404
0点

発色についてですが色自体はホワイトマットと比較しても違いはありません。
写真は白熱灯のある部屋ですのでホワイトバランスが多少変化して撮影されているだけだと思います。
明るい部屋でもスクリーンとしてのコントラストや黒締まりは凄いのですが1000ANSI前後の1台で100インチに投影すると元々が薄暗いですので、白ピークが伸びず明るい部屋では多少苦しいです。
(プロジェクター自体が蛍光灯の明るさに勝たないと相対的に暗く見えますので)
部屋の暗い状態で比較すると、ホワイトマットやグレイマットと比較しても黒の締まりがとても良いです。
1台でも他のスクリーンより数段良好なコントラストでした。
このコントラストは外光吸収素材の効果だと思うのですが、幕面の表面で拡散する光の上下左右の方向の光が素材によって吸収されることになりますので、拡散光によって生じる迷光が非常に少なくなっているのが印象的でした。
白ピークもホワイトマットとほぼ変わりませんでしたのですごくシャキっとしたコントラストになっています。
グレイマットよりも数倍迷光が少ない印象でした。
私のサイトの「外光吸収スクリーン徹底比較」記事で比較していますがぱっとみてすぐ分かるくらい大幅に違いがありました。
書込番号:5001685
0点

いわりんさん,ありがとうございます.
非常に魅力的なスクリーンということが良くわかりました.
あとは安くなるのを待つのみですが...笑
ホームページをまた参考にさせていただきます.
書込番号:5004583
0点



価格コムのこの口コミ掲示板を参考にさせて頂きました。
以下のブログに私のLP-Z4導入記を書きましたので参考にして下さい。ここのTH-AE900は最後まで買おうか迷いました。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/
0点



エプソンとパナソニックとどちらにしようか迷っていました、エプソンはファンの音が気になるらしいので実際に聞き比べましたら、音の大きさもそうですが、周波数もエプソンは耳ざわりでしたのでパナソニックにしました。実際AE-900は殆ど気になりません。
しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
それでも、大満足です。
以前からホームシアターをとの思いがありましたので、新築を機にシアタールームを作ってしまいました^^110incスクリーンに5.1ch、ヘーベルハウスの防音仕様にしましたので、家族が寝ていてもな〜んの問題もありません。寝不足ですが・・・
大型テレビでは味わえませんよ〜プロジェクター万歳!
0点

防音仕様は羨ましい限りです。
夜中に大音響で視聴しても周りの部屋に何の影響も及ぼさないとは「さすが防音!」といったところです。
私は「LP-Z4」で100インチ、5.1チャンネルで視聴しています。
ロータスマシュマロさんが言われるとおり、大型テレビでは味得ない圧倒的な迫力があって
映画の世界に引きずり込まれます。
当方はマンションですので、それとした防音設備を整えるとなると改装費に数百万円の費用が
かかりますのでとても出来ません。
ですので夜は大音響という訳にいかない次第です。
その代わり、昼間は完全遮光してボリュームを大きくして楽しんでおります。
私も最初、遮光ロールスクリーンの取り付けを考えましたが、色々な方のアドバイスで
スクリーン生地の遮光度も大事ですが、スクリーンと窓との隙間の光を抑えるほうが
効果的といわれました。
また居間の窓が縦2m×横5mなのでロールスクリーンでは幅の制限があるため
1枚のスクリーンでは到底遮光できません。(1枚の最大幅は2mでした。)
結局2m×2枚、1m×1枚で、都合3枚のロールスクリーンを使用しなければ窓全部は遮光出来ない
事となってしまいます。
そうなるとスクリーンとスクリーンの間の隙間も数センチ出来てしますので
結局は1枚の遮光カーテンに落ち着く事となりました。
カーテンの方が窓との隙間を埋める(無くす)ということでは調整が随分と可能ですので
遮光カーテンを閉めると真昼でも殆ど全暗状態となります。
真っ暗な部屋でプロジェクターを投影すると本当に素晴らしいです。
これから家族とまたは友人も呼んで映画鑑賞会が暫く続きそうです。
書込番号:4684285
0点

> しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.(コントラスト比という意味では関係ありますが..)これは液晶テレビがプラズマテレビに比べて明るいけれど黒は苦手なのと同じで,どうしても透過型液晶プロジェクターでは完全な黒は再現できません.シアター用のプロジェクターでは黒を再現するためにむしろ明るさを抑えている機種もあるくらいです.自分も映画を鑑賞しているときにふと黒浮きに気付き,気になってしまうことがあります.
しかしまあ,17万円程度でこれほどの迫力を味わえるのですから,コストパフォーマンスは高いといえますよね.
書込番号:4686403
0点

>プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.・・・・・。
>>スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、・・・・・。
如何読んでも、周囲の明るさの事を仰っている様にしか思えませんが!?・・・・・(^^;
書込番号:4686818
0点

>HD・DVDさん
ロータスマシュマロさんは、
>1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
とおしゃってますので、
VARIETTA-GTRさんの発言ももっともだと思いますが?
書込番号:4689677
0点

そっか
そう言う場合黒浮きとは言わないのですね。
僕が言いたかったのは・・・・・
ん〜明るい所の視聴はプロジェクターは苦手と
言う事ですね。
とにかく満足出来るレベルの黒は夜だけですが
それでも大画面で満足と書けば良かったかな?
書込番号:4691608
0点

ロータスマシュマロさんへ
こんばんは。
ひとつ教えて頂きたいのですが、機密性・防音性を誇るへーベルハウスと聞いています。防音という点では標準施工だけでは足りないのでしょうか?(特別に防音施工が必要なのでしょうか?)
現在、TH-AE900を中心にシアタールームを検討しています。ご教示くだされば有り難いです。
書込番号:4691815
0点

へーベルハウスと言うと旭化成ですね私の実家も旭化成です
へーベルハウスの防音設備は素晴らしいです、私も工事に関係しています
費用も掛かりますでも効果はあります、実家もいづれ施工するつもりです。
書込番号:4693110
0点

ぽこぽこぽこちゃんさんへ
ヘーベルハウスはヘーベルボードを使っているので
防音には優れていると思います。現に新幹線ホームや
都庁などの内壁(機械室との仕切りなど)にも使われて
いるようです。戸建の場合外壁にしか使用されて
いないので屋外に対しての防音効果は望めます。
ただ、窓が大きいと防音効果は小さくなりますよ。
ご近所との壁と壁が4m以上あって室内防音が必要ない場合は
標準施工でも良いと思います。
ヘーベルハウスの防音室は、内壁が通常の寝室用の壁よりも
厚くして防音シートを2枚とガラスウール?が入っています
外壁は標準のままですが、窓ガラスは2重サッシになります
外はペアガラスで内がシングルガラスです。
それから、床は標準でもヘーベルボードがひかれていますが
さらに100mm(だったかな?)下げて
(僕の家の場合2階に作りましたが、1階の天井高さは標準と変わらず)
防音用?の樹脂ボードに防音用床(木の下にフワフワした感じのが入ってる)
が施工されています、さらにさらに天井は吸音に優れている
ボードが施工され、ドアには松下電工製の防音ドア、
それから1階の天井を吊っている金具に
防振ゴムのダンパーを入れてます。
こんな具合に色々な対策がなされています。
しかし、これだけしても、重低音だけは
どうしても感じてしまいますよ。
だらだらと書いてしまいましたが、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4695855
0点

ロータスマシュマロさん
おおむね理解いたしました。
遅くなりましたが、ご教示有難う御座いました。
書込番号:4744578
0点



[4542121]で買うぞ!と言っていたのですが、
先週、価格.comのお店でついにTH-AE900を買いました。
それまで、TH-AE100を使っていたのですが、いやぁ、さすがに、その画質のクオリティの違いにはただただ唖然としてしまいました。
再生はノートPCのバイオ(VGN-T71B)を使い、アナログRGB出力をプロジェクターに。音声はUSBサウンドアダプタを介して光出力でシアターセット(ソニーDAV-SR4W)に。幸い、田舎なもので、周りを気にせずに音声も目一杯あげて楽しめました。
とにかく、それまで目立っていたドットが全く気にならなくなったのが嬉しいです。明るさもかなりUP。黒の沈みもAE100と比べたら雲泥の差。今まで観てきたソフトをもう一度観ても、さらなる感動があります。
16万そこそこでこれだけの映像を自宅で楽しめるなんて、良い時代になったものです。昨日は、友人が観ていきました。「デイ・アフター・トゥモロー」を観たのですが、なんだかその友人、感動のあまり、しばし固まってしまったようです。雷の音声がものすごくリアルで、それが大画面との相乗効果もあって虚脱状態に陥ってしまったようでした。
技術の進歩はすごいですね。でも、現行のDVDならもうこれで十分満足です。もし次に買うとすれば、ハイビジョンタイプということになるかな。でも、少なくとも今後5年ぐらいはこのマシンで楽しむと思います。ホント、良い買い物をしました。
0点

いやー凄く羨ましいです! わたしもTH-AE100を4年近く使っていますが やっぱりドットが多少気になりますし 明るさももう一つなのでTH-AE900がめっちゃ欲しいです! nyokaiさんのレポート参考にさせていただきます。
書込番号:4614696
0点

mapo.comさんへ。
レポート。多少なりとも、お役に立ちましたら幸いです。
現在、AE100から変更して唯一不満なことは、三脚の取り付け穴がなくなってしまったことでしょうか。
今まで、本体は三脚で設置していたのですが、現在、それができないので、AE100を取り付け、その上にAE900を載っけて投影してます。もちろん、いずれはちゃんとするつもりですが・・・
書込番号:4618923
0点



いままで,36インチのHDブラウン管にてDVDやHD番組を視聴しておりましたが,映画の迫力不足を感じて思い切ってTH-AE900を購入いたしました. なかなか実際の映像を視聴する機会がなく,いろいろと迷いましたが,元々PanasonicのTVを使用していたこともあり,この機種にしました.
部屋のスペースの関係上90インチのサウンドスクリーンを購入し,5m強の位置から投影しております. 日中は綺麗な絵は出ませんが,夜の遮光状態では迫力満点で普段より大きな音量で映画を鑑賞しております. たしかに暗いシーンでは黒浮きを認めますが,大画面の前では関係ありませんでした.もはや小さいTVでDVDを鑑賞する気にはなりません.
困ったことといえば,毎日寝不足になってしまっていることでしょうか...
0点

視聴するたびにキャップの着け外しをすると,ピントがずれてしまい困っていましたが,
カメラのレンズガードをためしに購入したら,ねじ切りにジャストで装着できました.
これならキャップなしでもレンズのホコリを気にしないで済みます.皆さんもいかがでしょうか?
*HAKUBA MCレンズガード 77mm ¥3400.
書込番号:4626732
0点

サランラップをつけ、輪ゴムをまわりから巻きつけるというのは
ピントをずらさない方法としてはいかがでしょう。
書込番号:4752204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





