TH-AE900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1100ルーメン TH-AE900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 7日

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900 のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

到着しました

2005/10/07 15:48(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

本日到着しました。
何が凄いって、遅れずに出荷されたことが・・・。

AE500のときはメインのDVD再生機のPCからDVIで1280*720出力していたのですが
今回はDVI-HDMI変換ケーブルを使用して同じように1280*720で画を出せるかどうかを
最も心配していました。
私はRadeon9600を使っていますが、ケーブルをつないでみると全く画が出ません。
ここでCatalyst3.7から最新バージョンにドライバをアップデートしたところ
あっさりと画が出ました。ドライバは最新のものでないとダメなようです。

ところが画が出たものの明らかにドットバイドットではない感じでして
しばらく考えた末に気付いたのがA&Vフェスタでも聞いて頭の隅に残っていた
オーバースキャンのオン・オフがAE900で出来るようになっているということ。
デフォルトではオンになっています。これをオフにするときっちりと画が出ました。

二年近く使用したAE500との比較ですとかなり明るいです。
個人的には、もう、これ以上明るさはいらないと思います。
液晶のドット欠けは見あたりません。
そろそろこういう心配もしなくても良いのでしょうか?
縦縞はほとんど目立ちません。
頑張ったら見えることもありますが、かなり良いのではないでしょうか。
私はスムーススクリーンのためにAEシリーズを買い続けているのですが
今回はD5パネルの開口率が上がったのも功を奏しているのか
さらに点の集合から面に近づきました。ほとんど面です。

まだ、ざっと見たところなので詳しくは後ほど書きますがまずはこんな感じです。

そうそう、サービスマンモードにはいつもの方法で入れます。

書込番号:4485525

ナイスクチコミ!0


返信する
Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/08 04:39(1年以上前)

こんにちは。私もAE500からの移行を検討している一人なのでたっどさんのレポートをとても楽しみにしています。個人的には静穏性と黒の出方は気になるところです。あと、なんかごちゃごちゃしちゃったリモコンは本当に使えるの? とか。
しかし今回はずいぶん値段が下がるのが早いですね。AE700の時にはこのレベルまで落ちるのに数ヶ月かかったような気が…。それだけ生産能力が充実しているのか、それともプラズマでもみられるように戦略的な価格付けをしているんですかね〜

書込番号:4487188

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/08 09:42(1年以上前)

たっどさん、AE900ご購入、おめでとうございます。
AE500から700にした時ですら、明るさやコントラストに
かなりの変化を感じたので、AE900ではなお更でしょうね。
とりあえず、HDMI接続でも無事、映写出来たようで
なによりでした。

>オーバースキャンのオン・オフがAE900で出来るようになっているということ。

AE700ではサービスモードに入らないと出来なかったのですが
今度はユーザーにも開放されたのですね。
まあ、当然と云えば、当然なんですが。(苦笑)

詳しい追加レポートを楽しみにしています♪

書込番号:4487461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/08 13:03(1年以上前)

岩窟王さん教えてください。
AE700でオーバースキャンの設定って、どうやってやるんですか?
EXT OPTIONの画面に入って見たんですがよくわかりませんでした。
その中のSERVICE MODEも見たんですがどうも違うみたいですし。。。
よろしくお願いします。

たっどさん;
割り込み質問しちゃってすいません。。。

書込番号:4487806

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/09 04:05(1年以上前)

文字通り、「HD OVERSCAN」のオン・オフですけど?

書込番号:4489729

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/09 12:41(1年以上前)

すみません。画質の評価はもう少々お待ち下さい。

さて、静穏性ですがAE500との比較ですとかなり静かです。
ほとんど(今のところは)気になりません。
以前はDVD再生用のPCのファンが一番うるさかったのですが
これを静穏ファンに変えたところAE500のファンが急に目立って
聞こえるようになってしまいました。
AE900では差がわかるほど静かになっています。

HD放送録画用にDV-HRD20 を使っているのですが
このファンの音が現状では最も目立ちます。
(高い音で回っているというのもありますが)

リモコンは元々私がラーニングリモコンが苦手なこともあって
ラーニングリモコンとして使うかどうかは微妙です。
AVアンプやDVDレコーダーも割り当てられますが
今はそれぞれの機器が多機能になっているので
やっぱりそれぞれのリモコンの方が使いやすいのではないかと思います。
AVアンプのサラウンドモードの切り替えなどは出来ないですし。
(きっと地道にキーを割り当てればいいのかもしれないですが
そこまで手をかける気が起きないので・・・)

プロジェクターのリモコンとしての操作感は良好です。
リモコン背面の指の当たる位置にくぼみがあるのも継承していますし
メニューを表示させるとリモコンのどのキーを押すと
メニューを抜けたり決定できたりするのかが
メニューと同時に画面に出ますので迷うこともなく
手元を見ずに操作できると思います。

AE700のオーバースキャンOFFの勝手な推測ですが
HDと頭に付いていると言うことはこれはDVD再生時には効かないのでしょうか?
それで、タチコマくん さんはDVD再生時のオーバースキャンをOFFにしたいとか。

書込番号:4490407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/09 13:48(1年以上前)

岩窟王さん;
HD OVERSCANというメニューはEXT OPTIONのすぐ下にあるんでしょうか?
それとも別の所にあるんでしょうか?
いろいろ探してみたんですがわかりませんでした。
一応入力ソースはD-VHSを使ってYPbPr入力1080iです。
ひょっとしてHDMI入力の時のみのメニューなんでしょうか?
よろしくお願いします。

たっどさん;
またまた割り込みで恐縮です。

書込番号:4490519

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/09 14:21(1年以上前)

>タチコマくん さん
AE700を使っていないので違っているかもしれませんが
http://www.dtvforum.info/index.php?s=b24185fb9d0d65096d942013b683ab51&showtopic=15475&st=20&p=184506&#entry184506
英語ですがこのスレッドの二つめの書き込みが参考になりませんか?

もしかするとファームウェアのバージョンによってサービスモードの
メニューが違うのかもしれませんね。
・・・どうなんでしょう?

書込番号:4490574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/09 15:49(1年以上前)

たっどさん;
情報ありがとうございます。
本当ですね。確かにメニューが違います。
私のは
FREEZ MSG <オン>
PIC. SHIFT <オン>
RUNTIME PRT <オン>
FAN FULLMODE <オフ>
AUTO SETUP  <NORMAL>
SELF CHECK
SERVICE MODE
FRICKER ADJ
525I LEVEL <C>
625I LEVEL <C>
となってました。

ご紹介いただいたリンク先のものだと、
==========
PIC. SHIFT <オン>
525I LEVEL <C>
625I LEVEL <C>
==========
が無くて代わりに
==========
HD OVERSCAN (off)
SD LEVEL
525p OS (off)
HDCP1 (a)
HDCP2 (on)
==========
になっているんですね。
なんかちょっと残念です。
ひょっとして
PIC. SHIFT = HD OVERSCAN
なのでは?とちょっと期待したりもしますが、
変にいじって元に戻んなくなるとショックでかいので
やめときます。

ところで
HDCP1 (a)
の(a)ってなんなんでしょう?
ちょっと気になりますが。。。

書込番号:4490711

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/10 09:15(1年以上前)

ファームによってメニュー画面が違うんですかぁ…。
それでは話がかみ合わないはずですね。
失礼致しました。(汗)

タチコマくんさんがお察しの通り、
「PIC. SHIFT <オン>」をオフにすれば
オーバースキャンをオフに出来ると思います。
駄目ならオンに戻せばいいだけですので、
試してみて下さい。

それから「HD OVERSCAN」ですが、
僕はDVDをHDMI端子、デジタル放送をD端子で接続しています。
どちらもHD(780)以上の解像度になっていますが、
この場合の映像に対してはオン・オフ出来ます。

ただ、480i、480P信号の時は効果がないようです。
あるいはコンポーネント入力時は駄目なのかもしれません。
まったく試していませんでしたので、気が付きませんでした。(汗)
(480PのDVD/HDDレコーダーをコンポーネント接続している状況で確認。
 DVD/HDDレコーダーをD端子で接続しなおすことや、
 デジタルチューナーをコンポーネント接続で確認することは、
 ひどく面倒なので、ご勘弁を)



http://dvd.or.tv/hometheater/

書込番号:4492651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/10 13:45(1年以上前)

岩窟王さん;
コメントありがとうございます。
PIC. SHIFT <オフ>試してみました。
YPbPr入力だと変化ないようです。
AE700はD-VHSに録画した1080iコンテンツを観る時だけしか使っていないので、
HDMI入力は普段使っていません。
以前PC(RADEON9600)からのDVI-HDMI接続も設定したのですが、
普段TV観賞用に使っている2ndモニターからの設定変更がめんどいので、
DVD鑑賞はDVDプレイヤーを使っています。
今更の質問で恐縮ですが、やはりHDMI入力だとだんぜん綺麗ですか?
去年からDHX2(D-VHSデッキ)への買い替え検討しているんですが、
今一歩ふんぎりが。。。
あと、この件でいろいろチェックしてたら
SERVICE MODEの市松模様(白)の画面でフリッカーしていることを発見しました。
調整すべきか非常に悩ましい所です。

ところでたっどさん、
私はAE500からAE700に買い換えたときエアコン無しでは
ファンの音がうるさく、非常にがっかりしました。
(それもファームのせいだとすると非常に怒ですが。。)
AE900はAE500よりも静かとのことですが、
それだけでも買い替え大正解ですね。

書込番号:4493203

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/10 17:00(1年以上前)

やっと時間をじっくりとることが出来ました。
二年使用したAE500との比較であることをご了承下さい。
シネマ1での視聴です。

まず、前にも書きましたがかなり明るいです。
多少部屋の中が明るくてもそこそこ見られると思います。

黒の沈みに関しては全面黒の時の部屋の暗さが
分かるくらいに変化しました。
DVDは主にスター・ウォーズのEP2とサスベリアを見ましたが
これによりEP2冒頭の夜のコルサントでのチェイスシーンは
ビルが建ち並ぶ夜景がリアルに奥行きを持って感じられますし
サスペリアの最初の暗闇の怖さが引き立ちます。
(要はそれぞれ最初の方しか見てないのですが)

画の傾向としては色乗りがこってりとしたように感じます。
最初はDVD再生用のコンピュータのドライバやケーブルを変えたせいかとも
思いましたがDVDレコーダからの再生にも同様の傾向が見られたので
そのように変わったのだと思います。

スムーススクリーンもボケ感を低減させたとのことですが
ボケ感を抑えつつ画素の隙間はさらに目立たなくなっているので
本当に面に見えます。
これとラビングノイズの低減の効果と相まって
HDコンテンツはAE500とは別次元と言えると思います。
HDの画がここまで変わっているとは本当に驚きました。
もともと勢いで買った感の強いAE900でしたが
この一点で購入をかなり肯定できそうです。

書込番号:4493677

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/11 05:41(1年以上前)

別次元の映像ですか〜(^o^)
なんか死角が全てなくなったような感じですね!
さて、あとはいつ買うかだけかな(汗

書込番号:4495540

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/11 09:56(1年以上前)

もし初めてのプロジェクターであれば
この価格でこの画はかなり満足できるでしょう。
ただ、買い換えとなると現状、どんな点に不満を持っているかで
満足度に差が出るだろうと思います。

黒の沈みに関しては改善されているものの
5500:1と言われているほどはありません。
ですから期待値がどのあたりにあるかにもよるかも。

AE500ではランプの光量を動的に制御していましたが
あれはシーンの途中で切り替わったりすることがあり
変に目立つので私は購入早々オフにしてしまいました。
AE700はどうなったのか分かりませんが
AE900のアイリスを含めた制御は
動画を見ている分にはそのような切り替えに気付くことは
今のところありません。
ただ、コンピュータのデスクトップを映していて
暗めの壁紙のところに急に白地がメインのウィンドウを開くと
切り替わるのがわかることがあります。
背景が同一ほぼ単色で突然画面上に大きな白っぽいものがぱっと現れるような
動画映像ってなかなかないと思いますので致命傷ではないと思いますが。

FANノイズは実は私はAE500のときもあまり気にならなかったんですよ。
これは通常結構大きめの音で視聴していることにも関係あるかもしれませんし、
単にそこには評価が甘いのかもしれません。
(常にランプモードはエコノミー)
ただ今回、Quenyaさんに質問されたので意識してみましたが
AE500より静かだなぁ、と。
でも、そんな私の評価なので。

書込番号:4495747

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/11 16:35(1年以上前)

>タチコマくんさん

> PIC. SHIFT <オフ>試してみました。
> YPbPr入力だと変化ないようです。

となると、解像度には関係なく、
コンポーネント接続時は利かないのかもしれませんね。


> 今更の質問で恐縮ですが、やはりHDMI入力だとだんぜん綺麗ですか?
> 去年からDHX2(D-VHSデッキ)への買い替え検討しているんですが、
> 今一歩ふんぎりが。。。

ハイビジョンはアナログ接続でも充分綺麗なので
HDMI接続にしてもそう変わらないかもしれませんが、
DVDの場合はスケーリングでドット・バイ・ドット表示が可能
になりますし、ノイズ面でも有利であることは明白ですね。

僕なら、HDMI端子付きのD-VHSデッキへの買い換えよりも、
iLINKとHDMI端子付きのハイビジョン対応DVD/HDDレコーダー
の購入を考えますね。
そうすれば、HDMI接続だけでiLINK経由のD-VHSテープも
ハイビジョン放送も、スケーリングしたDVDも観れますから。

> あと、この件でいろいろチェックしてたら
> SERVICE MODEの市松模様(白)の画面でフリッカーしていることを発見しました。
> 調整すべきか非常に悩ましい所です。

デフォルトの数値やオン・オフを書き止めておけば、どうですか。
万一、修理に出す時には、元に戻しておけば問題ないワケですから。
(まあ、ランプが破裂したりすると、使えない手ですが…)


> 私はAE500からAE700に買い換えたときエアコン無しでは
> ファンの音がうるさく、非常にがっかりしました。

僕の場合は、まあ、それほど大差は無いにせよ、
AE700の方が静かだと感じましたよ。
何か、耳に残る金属音でもするのですかね???
もしかしたら、ファン周りに異常があるのかもしれませんので
サービスセンターに相談してみてはいかがですか?


>たっどさん

AE900初の詳細レポート、お疲れさまでした。

> 画の傾向としては色乗りがこってりとしたように感じます。

これはAE500からAE700になった時にも感じました。
それからシネマ1で比較しますと、
階調優先で黒浮き気味の調整だったAE500と
階調に加えて、コントラストと明るさにも配慮したAE900では、
受ける印象がかなり違うのではないかと思います。

僕の場合はAE700ですが、700のシネマ系モードは、
どちらかと云えば、AE500のナチュラルやノーマルの
明るさやコントラスト比に近いと感じました。
AE900にしてもコントラスト比だけで考えると、
シネマ系モードより、ノーマルモードなどの方が
はるかにコントラストがありましたしね。


> 黒の沈みに関しては改善されているものの
> 5500:1と言われているほどはありません。
> ですから期待値がどのあたりにあるかにもよるかも。

漆黒の再現性についてはやはりDLPの方が有利ですね。
単板DLPプロジェクタもかなり値段が下がって来ていますから
カラーブレイキング・ノイズ、レインボーノイズ、
色の階調が等高線状になって見える「疑似輪郭」や
暗部で目立つ誤差拡散ノイズ、などの短所が気にならなければ
そちらを買う手もありますね。
例えば、三菱「LVP-HC910」などはAE900とほとんど同じ売価
になっていますからね。
まあ、僕の場合は、これらの欠点がよく見えるたちなので、
安いDLPプロジェクターよりはCPの高い3LCDプロジェクターに
目が行くのですが…。(苦笑)


http://blog5.fc2.com/gank2o/


書込番号:4496315

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/11 18:46(1年以上前)

私のAE500、もう1300時間以上も使用しているせいか、最初の頃に比べると明るさも落ちたようだし騒音も大きくなったようだしラビングノイズも目につくようになった気がするのです(最後のは経年劣化というよりは慣れの問題かも)
それと比べると、おそらく新品のAE900はかなりのパフォーマンスを発揮するのではないかと思っています。
お二方の経験によると、色作りの傾向も変わってきているそうで、それはそれで楽しみですしね。
あと、DLPは720Pパネルのが高いので、ハイビジョンも見るしPCもつなぐ私としては最初から選択肢にいれてないし、液晶プロジェクタであまり不満がないので、別に冒険する必要ないな〜と考えています。

書込番号:4496510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/10/12 01:17(1年以上前)

「TH-AE700」からの乗り換えです。
コントラストが5500:1、光出力が1100ルーメンになりかなり明るくなりました。コントラストが5500:1という感じは、しません。100ルーメン上がっただけでこんなに明るいのかという感じです。コントラストも影響しているんでしょうね。これ以上明るさは要らないような気がします。
問題の縦縞ですが、私の目には全く見えません。HD画像も映しましたがとても綺麗です。これを見てフルHDプロジェクタを考えると、どれだけ綺麗なんだろうと想像すら出来ません。D4で接続していますがHDMIにして視てみたいです。しかし再生機器、アンプなどとの直線距離で5メートル、隠ぺい配線にすると約8メートルで、そんなに長いHDMIは高くてビックリしました。ヤフオクで10メートル希望価格4600円というのがありましたが、FURUTECH 12メートル 60000円とどう違うのでしょうか?
リモコンはオールインワンにしようと設定していましたが、不思議と電源OFFは出来るのですがONには、なりません。すごく不思議です。アンプの機能を制御するのにやはり専用のリモコンが必要なので完全なオールインワンは、無理なようです。ユーザーの任意登録や、学習機能が付いているので何とかアンプの多機能も使えるようになって真のオールインワンを作ってみます。
まだ昨日の半日しかいじくっていないので、このくらいしか分りません。
また何か分りましたら書きにきます。

書込番号:4497685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE900
パナソニック

TH-AE900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 7日

TH-AE900をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング