
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月21日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月18日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月8日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、勤め先(家電量販店勤務)で予約注文を入れました。
これまでサンヨーのLP-Z1を使用してましたが、ようやく購入資金が貯まったので購入を決めました。
10月8日頃に手元に届く予定ですので、設置しだいレポート書きます。
購入価格については社員価格での購入なので記載を控えさせていただきます。 m(_う_)m
0点

自己レスです。。
自分用に入荷した商品を顧客販売に廻したため入手が遅くなってしまいました^^;
本日設置、コンポーネント接続でDVDを観た感想ですが・・・・・・明るいシーンでのノイズが酷い ><; 明るさや発色は満足なんだけど・・・画面のザワツキが気になります。。HDMIでの接続なら改善されるのかしら??
どなたかご存知の方居られましたら教えてください^^;
書込番号:4520335
0点



購入直後の感想でダイナミックアイリスをオンにしても
AE500のときのような輝度変化には気付かないと書きましたが
その後、映画によってはわかることがありましたので
その部分だけ訂正させてください。
これは二つのシーンに同一の字幕がまたがっているとき
そこで字幕の輝度変化が変わることがあり
この場合、どうしても気付いてしまいます。
ちょっと、AE900から外れる話題ですが
そろそろDVD再生時にスケーラーとしてPCを使い
パネル解像度で入力するという手法は
私の中では終わりかなという気がしてきています。
最近はDVDプレーヤーのHDMIからスケーリングした信号を出力できますし
その性能も結構良いものもあるようなので、
PCを「改造」というレベルでコンデンサを付加したりするなら
また別ですが評判の良いパーツで一台専用に組む、という程度なら
コストと手間を考えると専用機の方が良いのかな、と。
(とは言っても今後もリージョンフリー機として、
または非スクイーズのビスタ収録の映画の拡大機として使用し続けますが)
パイオニアの新しいやつとかマランツの9600あたりを
考えているんですが、皆さんAE900やAE700とで
おすすめのDVDプレーヤーってありますか?
0点

現時点で50万以下で一番HDMI映像が優れていそうなのは
シリコンオプティクス社製I/Pコンバーターと
アンカー・ベイ・テクノロジー社とデノンの共同開発による
DVDoビデオスケーラーを搭載した「DENON DVD-A1XV」でしょうね。
余裕があったら僕もすぐにでも欲しいです。
ただ、AE900辺りの3LCDプロジェクターと合わせるには、
やはり値段がアンバランスですよねぇ。
となると、やはり現実的には
パイオニアのDV-AX5Aiか、マランツのDV9600でしょうね。
パイオニアは自社新開発のI/Pコンバーターとスケーラーで、
DV9600はアンカー・ベイ・テクノロジー社とマランツの
共同開発のI/Pコンバーターとスケーラーですね。
HDMI端子付きDVDPでは一般的なファロージャの「DCDi」系は、
弊害や限界も見えて来ているので、A1XVの廉価版という位置付けの
DVD-3910の後継機が出ないかなぁ〜と、ただいま待ち状態です。(笑)
書込番号:4510319
0点

お金に糸目をつけなければA1XVということになるんですが
プロジェクターとのコストバランスもそうですし
不満点とのコストバランスもさすがに釣り合いません。
VR記録されたディスクも再生できれば助かるのですが
そうなるとパイオニアだけとなってしまい、
それはそれで悩まずに済みますが選べないというのも・・・。
確かにDENONが何か出してくるのかどうかも気になりますね。
そういえば、まだAE900のD1やD2入力の画を見ていませんでした。
少なくともPCのスケーリングやAE900のスケーリングを
上回らなければDVDP購入の意味がないわけでチェックの必要ありです。
書込番号:4510405
0点

そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする(実際私のAE500はそうしている)のですが、AE900も同じような傾向になるのでしょうか?
あと、次世代光ディスクプレイヤーの姿が見えてきている昨今、DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?
と、ここまで書いて今のAVアンプはHDMI入力端子が少ないからだめなんだよなぁ(最低4個欲しい)、と考えていたのを思い出しました(^_^;
書込番号:4510829
0点

Quenyaさん、はじめまして。
> そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする
麻倉怜士氏がことあるごとに云っていますね。(笑)
僕も視聴会で本人の口から聞いたことがあります。
でも、それってデフォルトではオーバースキャンになっている
プロジェクターで映写した場合に限っての話なのではないかと
密かに思っております。
僕の安物の改造機では、1080iにスケーリングすると
字幕が多少、崩れますしね。(大汗)
> DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?
そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。
DVDプレイヤーで例を挙げると、パナのDVD-S97、ヤマハのDVD-S2500、
デノンのDVD-1910、2910、3910、マランツのDV9500など
HDMI端子を装備するプレイヤーのほとんどが
この「DCDi」を搭載しています。
ついでに云うと、HDMI端子を搭載するDVD/HDDレコーダーも
スケーラーは「DCDi」ばかりだと思います。
シリコンオプティクス社製やアンカー・ベイ・テクノロジー社製の
I/Pコンバーターやスケーラーの方が高性能のようなのですが、
どちらも「DCDi」に比べるとかなり高コストなので、
単体DVDプレイヤーのミドルクラス以上の機器にしか
搭載されていないのが現状です。
で、上の3機種の話になったワケです。
(パイオニアは自社開発のものですが)
あ、それから忘れていましたが、
ソニーの新製品である「DVP-NS9100ES」の画質は
どうなんでしょうねぇ。まあ、これもちょっと高いですが。
http://gank2o.blog5.fc2.com/
書込番号:4512277
0点

岩窟王さん、はじめまして。と言いましても、以前からよく拝見していましたので初めての気があまりしないのですが(^^ゞ
1080iの話は麻倉怜士氏でしたか。なるほど。すっきりしました。それに、あの方ならPCできっちり720p作ってアンダースキャン表示とかはやらなそうですね
>そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
>ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。
なるほど、そういうことでしたか。大変わかりやすい説明ありがとうございました。DVDを高画質で鑑賞しようとするのは大変なんですね…
書込番号:4512521
0点



昨日(10/7)、CEATECの帰りにヨドバシakibaに寄ってみました。
プロジェクターコーナーに、早速、AE900が展示してありました。
AE700と上下においてデモしていますので、映像が比較できます。
見比べた印象ですが、確かに暗い部分はよりコントラストが上がっているような印象を受けました。
欲しいなぁ。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





