


はじめてホームシアターを構築しようと思っています。
プロジェクターはTH-AE900、DVDはDMR-EX550、ホームシアターは SC-HT5000 、テレビは VIERA TH-37PX600 を購入する予定です。
ビエラリンクも便利そうですし、素人ながらpanasonicで揃えた方がいいのかと思ってこれらを購入予定です。
主にテレビを使用し、プロジェクターは映画鑑賞用にする予定です。プロジェクターははじめてなので感動したら他の用途に使うかもしれません。
HMDI端子での接続は出力端子が一つしかないためテレビとプロジェクターのどちらにすればいいのかよく分かりません。
かといって、毎回プロジェクターを使うためにDVDの裏の配線をつなぎ変える気はありません。
これらの機種をうまい具合に配線するにはどのようにすればいいのでしょうか?
もう一つHMDI端子が使えるDVDプレイヤーを購入してプロジェクターに接続するのがベストなのでしょうか?
もしそうであればこのDVDプレイヤーのHMDI端子をプロジェクターに接続し、音声の光ケーブルをアンプにつなげればいいのでしょうか?
書込番号:5175681
0点

VIERA TH-37PX600の方はD端子かコンポーネントの
アナログ接続で繋ぎ、AE900の方にHDMI出力を回した方が
よろしいと思います。
正直、1024×720パネルの37型でしたら
HDMIによる高画質化、アップスケーリングの恩恵は
画面のサイズが何倍もあるプロジェクターの時ほどは
感じられないでしょう。
AE900を始めとする720pプロジェクターは
1080i信号までしか受けられませんので、
一見、1080p出力が可能なDMR-EX550と
1080p入力が可能なTH-37PX600の組み合わせの方が
高画質になりそうな気もしますが、
1080pで入れてもTH-37PX600のパネルは1024×720
なのですから、自ずと限界があるはずです。
1280×720のAE900に、720pか1080iで入力した方が
おそらく結果は良いでしょう。
出来れば、設置の前にどちらとも繋いでみて
実際に試されるとよろしいと思います。
> もう一つHMDI端子が使えるDVDプレイヤーを購入してプロジェクターに接続するのがベストなのでしょうか?
もちろん、その選択肢もありますが、
DVDプレイヤーだけでは、ハイビジョン番組は楽しめない訳でして
もったいないですよね。
まあ、ハイビジョン・チューナー内蔵のHDD/DVDプレイヤー
をもう一台、ということでしたら話は別なのですが。
> もしそうであればこのDVDプレイヤーのHMDI端子をプロジェクターに接続し、音声の光ケーブルをアンプにつなげればいいのでしょうか?
おっしゃる通りです。
書込番号:5176435
1点

画角大きいほど映像は荒くなりますので、TH-37PX600とAE900ではAE900の方が画角が大きくなると思います。 そうなるとAE900の方にHDMI接続された方がアップコンバートの効果が期待できるので、D端子接続やコンポーネント接続より画質はシャープになりそうですね。
しかしそうなるとTH-37PX600とDMR-EX550の十八番であるビエラリンクが出来なくなりますね。 あっちをとればこっちが立たず・・・、難しいところですね。 画質をとればAE900にHDMI、TH-37PX600をメインに使用しAE900は余り使用頻度がなければHDMIはTH-37PX600となります。 しんさかさんの使用環境にもよりますね。
これはあくまでもDMR-EX550でDVDを再生することを基幹においた接続で、AE900でハイビジョン映像を視聴されるのであればD端子やコンポーネントでも十分綺麗な画像が堪能できます。 DVDはTH-37PX600でハイビジョンはTH-37PX600とAE900という使い方でしたらTH-37PX600にHDMI接続をすればビエラリンクも使えますので一挙両得です。
DVD資産を沢山所有され今後もAE900で視聴されるのであれば、HDMI端子を装備したDVDプレイヤーを追加購入されればクオリティーの高い映像が得られることが可能です。 その際はDVDプレイヤーとAE900をHDMIで接続し、DVDプレイヤーとアンプを光ケーブルで接続すればOKです。
書込番号:5176470
1点

アララ・・・。 岩窟王さんとレスがかぶってしまったようです。たいへん失礼しました。
さすがお詳しいのでいつもながら説得力のある解説には脱帽です。
今後私も更に勉強しないと追いつけそうにはありませんね。(^^ゞ
もう1点ですが、DMR-EX550でHDMI接続において音声がDDやDTS、AACなどがサポートされていない場合はDMR-EX550からアンプへ光ケーブルを接続する必要があります。でないとせっかくの5.1chが生かせなくなります。
私はDV-DH500Wを使用していますがHDMI端子からはDD、DTS、AACの音声フォーマットは出力されませんのでアンプには光ケーブルで接続しています。 一度、DMR-EX550のHDMI端子での音声フォーマットをメーカーにご確認下さい。
大丈夫だといいのですが・・・。
書込番号:5176506
0点

追加です。
DMR-EX550とSC-HT5000とTH-37PX600はHDMIでこのような接続形態になるのでよね?
http://panasonic.jp/theater/products/ht5000.html#01
書込番号:5176530
1点

>一念発起さん
いえいえ、
わたしく、ビエラリンクのことを
コロッと忘れてレスしておりましたので
たいしたことはありません。(汗)
しんさかさんもちゃんと言及されていたのに
この始末です。(大汗)
そうかぁ…。
レコーダーやSC-HT5000との使い勝手まで考えると
一念発起さんのおっしゃる通り、
DMR-EX550のHDMIはTH-37PX600へ優先して繋いだ方が
よろしいかもしれませんね。
AE900でハイビジョン番組を観る場合は、
DMR-EX550からD端子出力で引っぱればいい訳ですし…。
となると、DVD再生時にHDMIの恩恵を得るには
しんさかさんもおっしゃっているように
別のプレイヤーを買うという方法が最良かもしれませんね。
「HDMIスイッチャー」なんてアクセもありますが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/22/15126.html
この値段ならプレイヤーが買えますからね。
書込番号:5176595
1点

途中から割り込んで恐縮ですが私見を。
逆の発想から、最も画質的に厳しい条件は何かと考えると、DVDのSD映像を大画面投射した場合ですよね?即ちAEW900&HDMIの選択になります。しかしレコーダのDVD再生画質は今イチの場合が殆どですので、皆さんおっしゃる通り再生専用機追加がベターですね。
レコーダのHDMIはビエラリンクで接続し、DケーブルでAE900に接続しハイビジョン放送を見るのがよいでしょうね。ハイビジョンならDでも見れると思いますが、ベストの画質を望むならセレクター導入ですかね?
書込番号:5176842
2点

ご指導ありがとうございます。
僕も自分なりに調べてみたのですが、皆様がおっしゃる通りビエラリンクという壁があるんですよ。
せっかくのpanasonicが作った便利な機能は是非使用したいと思います。
DVDプレーヤーを使ってHDMI接続しても確かに、テレビをPJで見れないのはつまらないですよね。
HDMIスイッチャーの存在は知りませんでした。
これがあればうまくいきそうですね。
2台のハイビジョン対応のHDDレコーダー買うのもいいかもしれません。裏番組もとれそうですし。
でもどっちにしろ値段が・・・。
実は今家を新築中なのです。
きれいな天吊りも配線のうまい収納も今しかチャンスがありません。
リビングのレイアウトの最終決定まであと2ヶ月ちょっと多少の値段は目をつぶるという事で考えて見ます。
スピカーの位置調整も結構難しくドルビー・バーチャルスピーカー対応のSC−HT2000も考慮しています。
バーチャルスピーカーって実際の所どうなのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:5179028
1点

HT2000ってこちらですよね?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060613-1/jn060613-1.html
せっかくAE900を導入してシアタールームを構築されるのでしたら5.1chのSC-HT5000の方が断然いいですよ。 音の迫力という点ですとHT2000もアンプの出力も結構ありますしウーハーが装備されているので期待できそうですが、臨場感という点ではSC-HT5000ですね。
2.1chのバーチャルと5.1chでは比較にならないといったら大袈裟ですが、私は断然5.1chの方が良いですね。 価格差も25,000円ならSC-HT5000をお奨めします。
http://www.kakaku.com/sku/price/204525.htm
書込番号:5179170
1点

- 追伸 - です・・・。
HT2000が5.1chのアンプでしたら後からセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの増設は可能なのですが、 元々もが2.1chのアンプなので5.1chへ移行する場合、 アンプも買い換えなくてはならなくなります。
それでしたら5.1chのアンプと2.1ch分のスピーカーを購入して、後に予算が出来たり、サラウンドスピーカーのスペースが確保できたら5.1chへ移行された方が賢明かと思うのですが・・・。
また、2台のハイビジョン対応のHDDレコーダーを購入されなくても、2台目はhdmi出力端子が装備されたプレイヤーでしたら安価なものがありますよ。
書込番号:5179188
1点

しんさかさん こんにちは
新築でシアター構築ですか!いいですね〜色々悩みもあるでしょうが、頑張って下さいね。
さて、バーチャルかリアル5.1か?言うまでもなくリアルですが、資金の問題もあると思います。今仮にバーチャルにしても、必ずやリアルが欲しくなると思います。
リアルは後日導入も可能ですが今しか出来ないことがあります。リアスピーカー用の壁内配線です。概略の位置でもいいので配線しておくことをお勧めします。出来れば5.1と言わず7.1まで拡張して、リア2本、サイドエフェクト2本分の配線がベターですね。更にスピーカー取り付け部の壁補強をしておけば完璧ですね。
配置設計で悩んでいるところへ課題を増やすようですが、今しか出来ませよ。
書込番号:5179739
1点

7.1chですか。
僕も可能であるならリアスピーカーも置きたいのですが、コンクリート造で、リビングの中央に梁が出てしまうんですよね。
天井に設置するとするとちょうどいい位置が梁の後ろになってしまいうまくいかなそうなんですよ。天吊しなければいいのですが、リアスピーカーがリビングの中央にあるのも邪魔になりそうです。
いまのもう一つ僕を悩ませているのが、PJの天吊です。
PJの天吊りもスクリーンから2m20cm〜2m50cmの所にある梁が問題でうまく距離がとりにくいのです。
今の所は妥協策でシアターホームさんでスパイダーを購入し、角度をつけて設置しようと思っています。
台形補正が必要になってくると思いますが、何度位までなら角度をつけても許せる範囲の画質になるのですかね?
なにぶんはじめてなので質問ばかりになってしまいすみません。
書込番号:5180188
0点

天吊りで梁が邪魔になるのでしたらもっと後方の位置で天吊りをされれば針の影響もそんなには受けないのではないでしょうか。 AE900のテレ側は100インチでMax6.1mまでいけますので、角度をつけて設置し(台形補正を行なって)視聴するよりは良いと思います。 またレンズシフトを使ってスクリーン位置を床に近い位置で視聴すれば梁の干渉は受けないと思います。
設置環境がどのような間取りかは分りませんが、スピーカーも天吊りでなくとも据え置き(SC-HT5000)の場合、部屋の4隅に置けば十分サラウンド効果が得られますよ。 皆さんそのように設置していると思いますよ。
書込番号:5180797
0点

私も部屋の4隅とスクリーンから見て部屋の長尺側の2/3の辺りの両側にスピーカーを設置して7.1chですよ。 簡単に表現するとこんな感じです・・・。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html
書込番号:5180974
2点

だいぶ遅ればせながら、ホームシアター完成のご報告です。
6月から構想を練って約4ヶ月、はじめの構想とは全く異なる結果となってしまいました。
まずは、たくさんのレスをくださった皆様に感謝します。
価格.comの口コミ情報を読んでいるうちに気がどんどん変わってしまい、うちのホームシアターの構成は以下の様になりました。
PJ:サンヨー LP-Z4
TV:東芝 37Z2000
HDD/DVD:東芝 RD-XD92D
ホームシアター:ONKYO BASE-V20X(S)
LAN HDD:IO DATA(250GB)
スクリーン:
ロアスダイレクトのスクリーン付きTVボード AFT-2019DM(80型)
http://item.rakuten.co.jp/lsshop/aft-2019dm/
はじめてのホームシアター生活が始まりました。
ビエラリンクなど色々考えていたのですが、TVを37Z2000にする事で、LAN HDDに基本的にテレビで見たい番組(バライティ等)は録画し、映画などはRD-XD92Dに録画することでHDMI端子で接続されたZ4にて楽しんでいます。
RD-XD92Dと37Z2000はD端子で接続しています。
LAN HDDを使用することで、テレビの録画も高画質にできていると思います。
PJをZ4にしたのは、ビエラリンクも関係なくなりましたし、設置性が高い事が理由です。
PJとリアスピーカーは梁の所に壁付けしています。
PJはシアターハウスさんのスパイダーのショートシャフトを使用し、梁の側面の下端にスパーダーの取り付け金具を取り付け、シャフトを90度曲げて、PJ本体は梁下面の下にくるようにうまく設置できました。
新築ですので、梁への設置のための補強も大工さんにお願いしたので安全性も大丈夫だと思います。
スクリーンはうちのリビングでは80型がギリギリのサイズでした。
スクリーン付きテレビボードは198000円の10%楽天ポイント付きで非常に安く購入できたと思います。
通販で現物を見ないで購入したのですが、高級感もあり、大変満足しています。
以上、古い記事なので読む人もほとんどいないと思いますが、お世話になった方々への感謝も込めて、結果報告でした。
書込番号:5566194
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





