
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月17日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 10:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 05:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、Katsupionと申します。
よろしくお願いいたします。
先日、近所のオーディオ専門店に見に行ってきました。
HC3000とZ4とAE900を比較してみました。
そのときの疑問を解消したく、投稿した次第です。
コントラストはさすがにHC3000に軍配があがるいんしょうでしたが、AE900も負けず劣らずといった印象でしたが、HC3000は逆にコントラストがはっきり出過ぎるのか、字幕の白が明るすぎて、字幕のフェードインフェードアウトの時にちかちかする印象がありました。AE900が私の現在のNo.1モデルとなりそうです。
ただ気になった点があったので、ユーザーにお伺いしたいです。
それは、人の顔がスクリーンにアップで映ったときに、画像のなかの人がゆっくり横にスクロールしたときに、縦じまがスクリーンに固定して見えました。最初はスクリーンに線か、折れ目でもついているのかと思いましたが、部屋を明るくしてみて確認しましたが、スクリーンは正常でした。Z4、HC3000には見られなかったので、ソースの問題ではなさそうでした。自分でほかの店のAE900の展示品を視聴して確認したいところですが、ほかにみあたらなっかので投稿したわけです。
今になってみれば、レンズのふき取りの縞かもしれないとも思えますが、実際に使っているかたはそのような現象は感じたことはありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

以前から話題になっている縦じま問題ですね。
かなり個体差があるようで、
見えるものと見えないものがあるようです。
昔から、液晶プロジェクターの世代が変わっても
そのへんはあいかわらずのようですね。
こちらにもそのへんが紹介されてます
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051013/dg54.htm
私も、その縦じま問題」が気になってしまったので、
DLPを選択した一人です。
そのへんの経緯はページで紹介しております。
だめ元でクレーム交換に応じてくれないか交渉してみてはどうですか?
書込番号:4712826
0点

実際にAE900を使用しておりますが,スクリーンがシアターハウスのサウンドスクリーンのため,どうしても縦と横に模様ができてしまいます.しかしそのような条件でもあまり縦じまは気になりません.(ほとんどないと思います...)
どの透過型液晶プロジェクターでもあることですが,私はむしろ黒浮きが気になります.
比較されているのがDLPのHC3000ですが,もし台形補正を行わずに設置することが可能であれば,HC3000の方が良いのではないでしょうか?色調やコントラストなどはある程度補正できますし,慣れ?もありますので...あとはお店で納得がいくまで画像を調整させてもらえばいかがでしょうか.
書込番号:4716302
0点

返信ありがとうございます。
教えていただいたサイト見ました。縦じまの画像とても参考になりました。感じとしては、まさに その 縦じまでした。 ただ、その固体は特に縦じまがひどかったようです。
HC3000のほうがいいかもしれませんね。設置はシアター専用ルームなので問題なしです。 もう少し検討し、購入機種を決定したいと思います。
書込番号:4722290
0点

縦縞発生は信号処理上の問題と三板式による方式上の問題だと思います。影像ソースによって違いがあります。どうも、白ピーク信号が大きくて急激に変化するときに追随しきれないでよたよたしているような印象を受けます。次期モデルに期待をします。
書込番号:4740953
0点

現行の透過型液晶パネルでは製作過程で
有機膜に配向性を持たせるために、擦る工程
(これを「ラビング工程」と云います)が必要で、
この擦った痕が所謂、「縦縞」と呼ばれる色むらの原因
になっています。そこから、この縦縞状の色むらを
「ラビングノイズ」と呼ぶ訳です。
「ラビング工程」はD4パネルでもD5パネルでも
必要ですので、パネルの世代に関わらず、
「縦縞」問題はそのまま持ち越されてしまいました。
ただ、エプソンは既に被膜形成を分子レベルで堆積することで、
配向膜を生成する、無機膜化技術「クリスタルクリアファイン
(C2 FINE)」の開発に成功しております。
この「クリスタルクリアファイン」ではラビング行程が不要
なので、原理的にラビングノイズ(つまり縦縞)も発生しません。
また、素のコントラスト比もD5パネルの750:1の4倍から5倍
になり、シーン連動型の絞り機能を搭載した最終的な製品では
最大10000:1になると云われています。
あくまで個人的な意見ですが
このパネルがD5パネル程度の価格で量産されるようになれば、
原理的に色割れから逃れられない上に、
高コストに成らざるを得ない単版式DLPプロジェクタは、
ほぼ駆逐されると見ています。
書込番号:4742060
0点

開光率はどうなんでしょう?
画素間ピッチを狭められても、パネルの高精細化と小型化の結果開光率自体はむしろ低下してしまうのが現在の透過型液晶パネルのジレンマかと思います。
余談ですが、VP-13S1を使用、120インチ、4メートルの距離で見ていますが、開光率の高いDMDでも画素間の格子模様がはっきり見えてしまい個人的にはカラーブレーキングよりもこちらの方が気になります。
書込番号:4742570
0点

開口率に関しては原理上、DLP並とまでは行かないでしょうね。
それと、現行の3LDCプロジェクタよりも高輝度化が難しい
という欠点もあるようです。
ですから、全暗が前提のホームシアター用途ではともかく、
プレゼン用途では厳しいものがあるかもしれません。
ですが、クリスタルクリアファイン技術を搭載したパネルは
フルHDが中心になるでしょうから、
自ずと画素の格子もHDパネルよりは見えにくくなるでしょう。
しかし、VP-13S1で、120インチを4メートル離れてご覧になって
それほど格子が見えてしまわれるようでは、
どちらにせよ、3LDCではキツいかもしれませんね。(笑)
書込番号:4745286
0点

僕も間違えました。(汗)
3LDCではなくて3LCDであります。
お恥ずかしい・・・
書込番号:4745301
0点



この掲示板、最近あまり元気ないですね。
年末にエプソン、三洋、日立、三菱の競合機種を比較して、昨年のビデオサロン12月号の評価と同じく、私もパナが飛び
抜けて一番明るいと感じので購入しました。
プロジェクターは初めてなのでいろいろと事前に調べたつもりでしたが、いざ購入してみると雑誌、ネットの評論記事の多くは
メーカーを意識してか、適当に書いているのが多いと感じました。ここの掲示板の方が遙かに参考になります。
私が立ち寄った大型量販店では三洋Z4の良い箇所ばかり見せて他機種との比較を示していました。例えばパナAE900では
目の白眼が青みかかるが、Z4はキチントと白くでると画像を比較して説明してくれました。
その時は非常に迷いました。結局、白眼が青くなってもよいと決断してAE900を購入しました。家で7本ぐらいのDVD映画を見たのですが、白眼は全て白で、青みかかるのは一本も見つかりませんでした。
画像モードも多くあるので、量販店で機種を比較するにしても同じ対応モードと比較しないと全く意味がないので、これから
買われる方は注意して下さい。
Z4もよいと思いますが、電動式シャッターの便利の反面、故障もあるかなと考えました。
私はデーター用として持ち運びも考慮して一番軽く、一番明るいAE900を選びました。
それにしても、松下は「世界初5500:1のコントラスト」など、意味のないのに世界初を連発するのが好きな会社ですね。
0点

参考になります。
自分はこれからZ4かAE900を購入しようと
している者です。
価格はいずれもほとんど変わらないので
製品の質もあまり変わらないと
考えているのですが、
雑誌やメーカーのページに
左右されてなかなか決断できません。
自分は映画(戦争・アクション物)
か音楽DVDを主に見ます。
初めてのプロジェクター購入ですので悩みます。
視聴距離は3メートル以内くらいで80インチです。
AE900はぼやっとするというのは
どの程度信憑性があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4742878
0点



年末にTH-AE900を購入しました!正月休みに家族で映画鑑賞をしようと電源をいれたのですが、なんだか暗い。年末に設置して見ていた時は電源をつけてすぐ明るい画面が表示されたのですが、年明けに映写してみたら、画面が暗いのです。しばらく(1分くらいかな?)したらだんだん明るくなってきて問題なく最後まで映画鑑賞ができましたが、なんだか気になっています。部屋が寒かったことも関係するのでしょうか?取り扱い説明を見ても該当する事は書いていないので理由が分かりません。このような症状を体験した方、あるいは詳しくご存知の方、ぜひ教えていただけますでしょうか?
設定は購入時から何も変更していません。
0点

ランプの点灯直後は少し暗いです。家のプロジェクタは寒いとランプの点灯に
失敗して電源が自動的に切れることもあります。
書込番号:4712675
0点

ドットのハム次郎さん、ありがとうございます。設置している部屋はとても寒くて、低温の関係なのかなと漠然と感じてはいましたが、やはりそれが原因のようですね。少し安心しました。こんな状態についても取り扱い説明書に記載されているとより安心するんですが....。
その他については大満足ですので、今後も映画鑑賞を楽しもうと思います。
書込番号:4713316
0点



エプソンとパナソニックとどちらにしようか迷っていました、エプソンはファンの音が気になるらしいので実際に聞き比べましたら、音の大きさもそうですが、周波数もエプソンは耳ざわりでしたのでパナソニックにしました。実際AE-900は殆ど気になりません。
しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
それでも、大満足です。
以前からホームシアターをとの思いがありましたので、新築を機にシアタールームを作ってしまいました^^110incスクリーンに5.1ch、ヘーベルハウスの防音仕様にしましたので、家族が寝ていてもな〜んの問題もありません。寝不足ですが・・・
大型テレビでは味わえませんよ〜プロジェクター万歳!
0点

防音仕様は羨ましい限りです。
夜中に大音響で視聴しても周りの部屋に何の影響も及ぼさないとは「さすが防音!」といったところです。
私は「LP-Z4」で100インチ、5.1チャンネルで視聴しています。
ロータスマシュマロさんが言われるとおり、大型テレビでは味得ない圧倒的な迫力があって
映画の世界に引きずり込まれます。
当方はマンションですので、それとした防音設備を整えるとなると改装費に数百万円の費用が
かかりますのでとても出来ません。
ですので夜は大音響という訳にいかない次第です。
その代わり、昼間は完全遮光してボリュームを大きくして楽しんでおります。
私も最初、遮光ロールスクリーンの取り付けを考えましたが、色々な方のアドバイスで
スクリーン生地の遮光度も大事ですが、スクリーンと窓との隙間の光を抑えるほうが
効果的といわれました。
また居間の窓が縦2m×横5mなのでロールスクリーンでは幅の制限があるため
1枚のスクリーンでは到底遮光できません。(1枚の最大幅は2mでした。)
結局2m×2枚、1m×1枚で、都合3枚のロールスクリーンを使用しなければ窓全部は遮光出来ない
事となってしまいます。
そうなるとスクリーンとスクリーンの間の隙間も数センチ出来てしますので
結局は1枚の遮光カーテンに落ち着く事となりました。
カーテンの方が窓との隙間を埋める(無くす)ということでは調整が随分と可能ですので
遮光カーテンを閉めると真昼でも殆ど全暗状態となります。
真っ暗な部屋でプロジェクターを投影すると本当に素晴らしいです。
これから家族とまたは友人も呼んで映画鑑賞会が暫く続きそうです。
書込番号:4684285
0点

> しかし、スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.(コントラスト比という意味では関係ありますが..)これは液晶テレビがプラズマテレビに比べて明るいけれど黒は苦手なのと同じで,どうしても透過型液晶プロジェクターでは完全な黒は再現できません.シアター用のプロジェクターでは黒を再現するためにむしろ明るさを抑えている機種もあるくらいです.自分も映画を鑑賞しているときにふと黒浮きに気付き,気になってしまうことがあります.
しかしまあ,17万円程度でこれほどの迫力を味わえるのですから,コストパフォーマンスは高いといえますよね.
書込番号:4686403
0点

>プロジェクターの明るさと黒浮きは関係ありませんよ.黒は周囲の明るさに影響を受けますが,プロジェクターの明るさとは関係ありません.・・・・・。
>>スクリーン近くにロールカーテン(遮光)隙間からの光があると、・・・・・。
如何読んでも、周囲の明るさの事を仰っている様にしか思えませんが!?・・・・・(^^;
書込番号:4686818
0点

>HD・DVDさん
ロータスマシュマロさんは、
>1100ルーメンであっても黒浮きしますね。
とおしゃってますので、
VARIETTA-GTRさんの発言ももっともだと思いますが?
書込番号:4689677
0点

そっか
そう言う場合黒浮きとは言わないのですね。
僕が言いたかったのは・・・・・
ん〜明るい所の視聴はプロジェクターは苦手と
言う事ですね。
とにかく満足出来るレベルの黒は夜だけですが
それでも大画面で満足と書けば良かったかな?
書込番号:4691608
0点

ロータスマシュマロさんへ
こんばんは。
ひとつ教えて頂きたいのですが、機密性・防音性を誇るへーベルハウスと聞いています。防音という点では標準施工だけでは足りないのでしょうか?(特別に防音施工が必要なのでしょうか?)
現在、TH-AE900を中心にシアタールームを検討しています。ご教示くだされば有り難いです。
書込番号:4691815
0点

へーベルハウスと言うと旭化成ですね私の実家も旭化成です
へーベルハウスの防音設備は素晴らしいです、私も工事に関係しています
費用も掛かりますでも効果はあります、実家もいづれ施工するつもりです。
書込番号:4693110
0点

ぽこぽこぽこちゃんさんへ
ヘーベルハウスはヘーベルボードを使っているので
防音には優れていると思います。現に新幹線ホームや
都庁などの内壁(機械室との仕切りなど)にも使われて
いるようです。戸建の場合外壁にしか使用されて
いないので屋外に対しての防音効果は望めます。
ただ、窓が大きいと防音効果は小さくなりますよ。
ご近所との壁と壁が4m以上あって室内防音が必要ない場合は
標準施工でも良いと思います。
ヘーベルハウスの防音室は、内壁が通常の寝室用の壁よりも
厚くして防音シートを2枚とガラスウール?が入っています
外壁は標準のままですが、窓ガラスは2重サッシになります
外はペアガラスで内がシングルガラスです。
それから、床は標準でもヘーベルボードがひかれていますが
さらに100mm(だったかな?)下げて
(僕の家の場合2階に作りましたが、1階の天井高さは標準と変わらず)
防音用?の樹脂ボードに防音用床(木の下にフワフワした感じのが入ってる)
が施工されています、さらにさらに天井は吸音に優れている
ボードが施工され、ドアには松下電工製の防音ドア、
それから1階の天井を吊っている金具に
防振ゴムのダンパーを入れてます。
こんな具合に色々な対策がなされています。
しかし、これだけしても、重低音だけは
どうしても感じてしまいますよ。
だらだらと書いてしまいましたが、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4695855
0点

ロータスマシュマロさん
おおむね理解いたしました。
遅くなりましたが、ご教示有難う御座いました。
書込番号:4744578
0点



私はパソコン(FMV-BIBLO)からのS2端子でプロジェクターに画像出力を試みたのですが、画像が一定にぶれて気分が悪くなってしまいました。どなたかパソコンからの出力でこの機種を使用している方で解決方法を知っている方いらっしゃったら教えてくださいませんか?
0点

私もBIBLOですが RGBでつないでます。
せっかくアナログRGBがついてるんですから S端子ではなく RGBでつないでみて下さい 結構 綺麗に映りますよ
書込番号:4687193
0点



今日XB360買ったんですが、TH-AE900のMEMU画面に、525iという表示があります。
XB360の設定をD4にしても、525iのままですけど
どうすればいい?
ちなみに、D端子ケーブルで接続しています。
0点

ごめん、自分で解決しました。
XB360のケーブルにスイッチがありました。
それを見落としちゃいました^^
書込番号:4646261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





