TH-AE900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1100ルーメン TH-AE900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 7日

  • TH-AE900の価格比較
  • TH-AE900のスペック・仕様
  • TH-AE900のレビュー
  • TH-AE900のクチコミ
  • TH-AE900の画像・動画
  • TH-AE900のピックアップリスト
  • TH-AE900のオークション

TH-AE900 のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インプレの訂正

2005/10/16 00:57(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

購入直後の感想でダイナミックアイリスをオンにしても
AE500のときのような輝度変化には気付かないと書きましたが
その後、映画によってはわかることがありましたので
その部分だけ訂正させてください。
これは二つのシーンに同一の字幕がまたがっているとき
そこで字幕の輝度変化が変わることがあり
この場合、どうしても気付いてしまいます。

ちょっと、AE900から外れる話題ですが
そろそろDVD再生時にスケーラーとしてPCを使い
パネル解像度で入力するという手法は
私の中では終わりかなという気がしてきています。

最近はDVDプレーヤーのHDMIからスケーリングした信号を出力できますし
その性能も結構良いものもあるようなので、
PCを「改造」というレベルでコンデンサを付加したりするなら
また別ですが評判の良いパーツで一台専用に組む、という程度なら
コストと手間を考えると専用機の方が良いのかな、と。
(とは言っても今後もリージョンフリー機として、
または非スクイーズのビスタ収録の映画の拡大機として使用し続けますが)

パイオニアの新しいやつとかマランツの9600あたりを
考えているんですが、皆さんAE900やAE700とで
おすすめのDVDプレーヤーってありますか?

書込番号:4506674

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/17 14:31(1年以上前)

現時点で50万以下で一番HDMI映像が優れていそうなのは
シリコンオプティクス社製I/Pコンバーターと
アンカー・ベイ・テクノロジー社とデノンの共同開発による
DVDoビデオスケーラーを搭載した「DENON DVD-A1XV」でしょうね。
余裕があったら僕もすぐにでも欲しいです。
ただ、AE900辺りの3LCDプロジェクターと合わせるには、
やはり値段がアンバランスですよねぇ。

となると、やはり現実的には
パイオニアのDV-AX5Aiか、マランツのDV9600でしょうね。
パイオニアは自社新開発のI/Pコンバーターとスケーラーで、
DV9600はアンカー・ベイ・テクノロジー社とマランツの
共同開発のI/Pコンバーターとスケーラーですね。

HDMI端子付きDVDPでは一般的なファロージャの「DCDi」系は、
弊害や限界も見えて来ているので、A1XVの廉価版という位置付けの
DVD-3910の後継機が出ないかなぁ〜と、ただいま待ち状態です。(笑)



書込番号:4510319

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/17 15:45(1年以上前)

お金に糸目をつけなければA1XVということになるんですが
プロジェクターとのコストバランスもそうですし
不満点とのコストバランスもさすがに釣り合いません。

VR記録されたディスクも再生できれば助かるのですが
そうなるとパイオニアだけとなってしまい、
それはそれで悩まずに済みますが選べないというのも・・・。

確かにDENONが何か出してくるのかどうかも気になりますね。

そういえば、まだAE900のD1やD2入力の画を見ていませんでした。
少なくともPCのスケーリングやAE900のスケーリングを
上回らなければDVDP購入の意味がないわけでチェックの必要ありです。

書込番号:4510405

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/17 19:35(1年以上前)

そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする(実際私のAE500はそうしている)のですが、AE900も同じような傾向になるのでしょうか?

あと、次世代光ディスクプレイヤーの姿が見えてきている昨今、DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?
と、ここまで書いて今のAVアンプはHDMI入力端子が少ないからだめなんだよなぁ(最低4個欲しい)、と考えていたのを思い出しました(^_^;

書込番号:4510829

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/18 09:23(1年以上前)

Quenyaさん、はじめまして。

> そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする

麻倉怜士氏がことあるごとに云っていますね。(笑)
僕も視聴会で本人の口から聞いたことがあります。
でも、それってデフォルトではオーバースキャンになっている
プロジェクターで映写した場合に限っての話なのではないかと
密かに思っております。
僕の安物の改造機では、1080iにスケーリングすると
字幕が多少、崩れますしね。(大汗)

> DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?

そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。

DVDプレイヤーで例を挙げると、パナのDVD-S97、ヤマハのDVD-S2500、
デノンのDVD-1910、2910、3910、マランツのDV9500など
HDMI端子を装備するプレイヤーのほとんどが
この「DCDi」を搭載しています。
ついでに云うと、HDMI端子を搭載するDVD/HDDレコーダーも
スケーラーは「DCDi」ばかりだと思います。

シリコンオプティクス社製やアンカー・ベイ・テクノロジー社製の
I/Pコンバーターやスケーラーの方が高性能のようなのですが、
どちらも「DCDi」に比べるとかなり高コストなので、
単体DVDプレイヤーのミドルクラス以上の機器にしか
搭載されていないのが現状です。
で、上の3機種の話になったワケです。
(パイオニアは自社開発のものですが)


あ、それから忘れていましたが、
ソニーの新製品である「DVP-NS9100ES」の画質は
どうなんでしょうねぇ。まあ、これもちょっと高いですが。



http://gank2o.blog5.fc2.com/

書込番号:4512277

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/18 12:24(1年以上前)

岩窟王さん、はじめまして。と言いましても、以前からよく拝見していましたので初めての気があまりしないのですが(^^ゞ

1080iの話は麻倉怜士氏でしたか。なるほど。すっきりしました。それに、あの方ならPCできっちり720p作ってアンダースキャン表示とかはやらなそうですね

>そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
>ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。
なるほど、そういうことでしたか。大変わかりやすい説明ありがとうございました。DVDを高画質で鑑賞しようとするのは大変なんですね…

書込番号:4512521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっと違うかもしれませんが

2005/10/15 18:16(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 Cavemansさん
クチコミ投稿数:2件

大画面デビューを考えている大学生です。プロジェクターを買う場合、量販店によくある5年保障とかって結構重要なものなのでしょうか?また、一人暮らしのアパートでPJを使う場合、どの機種が適していますか?とても漠然とした質問ですみませんが、教えてください。

書込番号:4505557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/15 20:39(1年以上前)

保障の内容を確認しましょう。
ランプなどの消耗品は含まれていないと思いますよ。
プロジェクタの場合は、ランプが消耗品ですからね。

書込番号:4505903

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/16 08:54(1年以上前)

投影距離と投影位置、投影サイズが重要かと思います。特にアパートなどの場合はスクリーンやプロジェクタの設置が自由にならないでしょうから(経験上)
まず、部屋のどの位置に何インチのスクリーンをはり、そこに向けて何メートルの距離からどのくらいの角度(垂直・水平とも)で投影するかを考える。次に、その距離でそのサイズで投影できる機種に絞る。まっすぐ投影できない場合、レンズシフト機能を搭載する機種を優先する。
こんなところでしょうか。もっとも、最近の液晶プロジェクタはみなこのへんが充実していますが。
あとは、実際に視聴比較するなり、ほかの方の意見を参考にするなりして好みの機種を選択すればいいと思います。

あと、このジャンルは成長が激しいので、長期保証にしても、そのまえに買い換えたくなるかもしれません。私は毎年買い換えの誘惑に駆られています(笑)

書込番号:4507192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cavemansさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/16 08:57(1年以上前)

早速のお答えありがとうございます。消耗品は含まれてなさそうです。
消耗品以外で使っていて故障とかって不安じゃないですか?皆さんは長期保障、どうされてますか?

書込番号:4507202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/18 00:56(1年以上前)

後者の質問は間取りなど間取りなどよく分からないので、
前者の5年保障について返信すると、私は高額商品ほど極力付けるようにしています。
ソニスタ製品やパイオニアのPDPなど他にもメーカー系の延長補償がある場合は別にして、
そのような制度が無い商品は、なるべく量販店で購入して延長補償を付けてます。
1年ちょっと過ぎて故障した場合のリスクを考えてしまいます。

例外として、東芝のDVDレコーダは購入して1年半ほど経ってましたが、
調子の悪いDVDドライブを無償交換してもらえました。
(メーカー保障期間外でもこういう場合もあります)

書込番号:4511875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コーミングと明るさについて

2005/10/10 23:10(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

クチコミ投稿数:10件

TH-AE900は字幕のコーミングはどうでしょうか?
あとTW600とTH-AE900で迷ってるのですがTW600は1600ルーメンでTH-AE900は1100ルーメンですが、その差は大きいのでしょうか?
一応それなりには遮光して使用しようと思っておりますが、かるく間接照明の下での使用はどうでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:4494879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

投影距離について

2005/10/10 12:24(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 anmidoさん
クチコミ投稿数:4件

現在AE500で3M100インチを楽しんでいます。AE900購入予定ですが、5.6Mで100インチに変更予定です。距離的に明るさの問題はありませんでしょうか?

書込番号:4493007

ナイスクチコミ!0


返信する
HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/11 01:08(1年以上前)

プロジェクターとスクリーンとの距離が、幾等離れていようと、プロジェクターからの光は同じ(同量)だけ、スクリーンに到達する訳ですから、スクリーンと視聴者の距離が変わらなければ、理論上同一になります。・・・・・タバコの煙等で妨害されなければの話ですが!(^^;

書込番号:4495314

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/11 05:37(1年以上前)

よくわからないけど、レンズの周辺部を使うのか使わないのかで差が出てくることはないですかね?

書込番号:4495539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/10/11 11:24(1年以上前)

以前にも距離と明るさの話が出たと思いますが、理屈の上ではズームによりレンズの明るさが変化するので、わずかに違いが出るように思います。
しかし、最近のPJは充分に明るく、ましてAE500とAE900の差もありますので、気にするほどのことはないと思われます。

書込番号:4495846

ナイスクチコミ!0


スレ主 anmidoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/11 18:06(1年以上前)

ありがとうございました。本日157000で衝動買いしました。

書込番号:4496436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/11 18:19(1年以上前)

157000って、安いですね!!
どちらで購入されたんですか?

書込番号:4496456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/10/13 09:40(1年以上前)

それで、明るさに関してはいかがでしたか?
せっかくのスレだし、購入されたのならまとめてくださいな。

書込番号:4500229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/10/13 20:02(1年以上前)

anmido さん どこで購入しましたか?(答えないと嘘に、、、?)

書込番号:4501182

ナイスクチコミ!0


スレ主 anmidoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/13 20:15(1年以上前)

すみません、出張していましたので返事が遅れました。入荷は20日ですので、後日報告します。価格の件ですが、店の担当者の方に確認したのですが、店名を出すのは勘弁して下さいとの事です。あしからず・・・。ちなみに私は家電はほとんどココで購入しています。YとかKではなく。家電の量販店ですが。

書込番号:4501226

ナイスクチコミ!0


スレ主 anmidoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/16 00:02(1年以上前)

20日納品予定でしたが本日入荷。先ほどまで映画を見ていました。結論ですが、距離は5.2Mに落ち着きました。また、心配していた明るさはついては問題無です。有難うございました。付属の学習リモコンもグッド。買えば1万円以上しますし・・・。

書込番号:4506500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/10/16 14:47(1年以上前)

HD・DVD さん
>>>プロジェクターとスクリーンとの距離が、幾等離れていようと、プロジェクターからの光は同じ(同量)だけ、スクリーンに到達する訳ですから、スクリーンと視聴者の距離が変わらなければ、理論上同一になります。<<<
というのは本当ですか?光は距離の2乗に反比例して弱くなると思っていたもので。横からすみません。

書込番号:4507868

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/17 01:08(1年以上前)

ジラーチさん 今晩は・・・

>光は距離の2乗に反比例して弱くなると思っていたもので・・・。

物理学にお詳しそうですね!

ジラーチさんの仰って居られるのは、一般的な照度の計算の事ですので、確かに光源からの距離の2乗に反比例して、単位面積当たりの照度は小さく(暗く)なります。

しかし、照らされる面積は2乗に比例して、大きく(広く)なります。・・・・・光の量が変わらないのに、照らす面積が広くなったので、拡がって単位面積当たりの光量が、小さくなって暗くなります。

しかし、結果的に(計算上)光の総量は変わらない事になります。

それで、プロジェクターの様に、特定の場所(スクリーン)に光を集中させる場合は、光源から出た光は常に同じ面積の場所(スクリーン)を、同じ光量で照らす訳ですから、照度は変わらない事になります。

単純にいうと、光が散らばる(拡がらせる)から暗くなるが、プロジェクターは光を拡散しないで、集中させているので、単位面積当たりの光量が、常に同一になって照度は変化しないと言う事になります。

これは厭くまでも理屈の上の事で、実際には空間に存在する、塵埃に因って拡散されて減衰しますし、レーザー光(単一波長光)と違い、複数の波長の混在する光は、それ自体拡散し減衰する性質を保有しています。

書込番号:4509469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/17 19:13(1年以上前)

HD・DVDさんレンズの明るさを無視してますよ。
AE900のズームレンズの場合、フォーカスレンズF1.9〜3.1に変化します。

書込番号:4510781

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/21 17:24(1年以上前)

スッテン02さん・・・ご指摘どうも有難うございます。

これは、光学レンズ(ズームレンズ)の一般特性の表記だと思います。

確かに、ズームさせると映像を引き延ばされる訳ですから、カメラのフイルム部分やCCD受光部分の単位面積(有効面積)当たりの明度は低下しますから、見かけ上のレンズの明るさはF1.9→3.1になります。・・・・・別の書き方をすれば、小さなスクリーンに、プロジェクターでハミダス様な、映像を投射するのと同じ状態を指します。

しかし、実際のレンズの明るさが、低下している訳では有りません。

プロジェクターの場合、光学系からズームレンズ入射口に入射した光は、投射レンズの発射口まで、無駄なく利用されますので、上記のレンズ(見かけ上)の明るさの影響を受けません。

書込番号:4519487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/22 18:02(1年以上前)

わたしのレスで終わりだとばかり思っていましたので、遅れました。
HD・DVDさんすみません。
>しかし、実際のレンズの明るさが、低下している訳では有りません。
これは、たぶんありません。レンズのF値はズームすればするほど大きく
なり、暗くなります。絞りが大きくなるのと同じ原理です。
例えば、
距離3mで100インチ・スクリーンいっぱいに映した場合と(この時F値1.8としましょうか)
プロジェクターをずっと後ろに移動し
距離6mで100インチ・スクリーンいっぱいに映した場合は(この時F値3とします)
スクリーン上の明るさは1/2以上になります。
見た目はあまり変わらず、すこし暗くなったかなという程度ですが
実際、カメラ用の露出計で調べるとわかります。
高価な光量測定器等を持っていれば、もっと正確にお答えできるんですが。

書込番号:4521863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スクリーンについて

2005/10/09 19:58(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE900

スレ主 masai39さん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
私はこの機種でプロジェクターデビューをしようと思うのですが、スクリーンによる違いはあるのでしょうか?
数千円のものから数万円のものまでありますが、初心者ですので違いが全く分かりません。
選び方のアドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:4491227

ナイスクチコミ!0


返信する
so506iさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/09 23:24(1年以上前)

スクリーンの事だったらシアターハウスの
HPが情報豊富ですよ。一度参考にされては
いかがでしょうか。
http://theaterhouse.co.jp/

別ページでこんなのもあるみたいです。
http://theaterhouse.co.jp/xoops/index.php

書込番号:4491845

ナイスクチコミ!0


スレ主 masai39さん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/10 01:30(1年以上前)

とても分かりやすい情報ありがとうございます!
参考にじっくり考えたいと思います。
それと、この機種で100インチのスクリーンに映すと明るさなどは80インチに比べてかなり違ってくるのでしょうか?

書込番号:4492244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/10/10 08:38(1年以上前)

スクリーンは画質の違いはあまりメーカー差が分からない事が多いです
ホワイト/グレイ/ビーズ/パールのどれを選ぶかと
タペストリー/スプリング/電動/自立のどれを選ぶかで決まります。

最も一般的なタペストリー型のホワイトマットで考えると、黒縁があるタイプを選んだほうが絶対良いと思います。
安価で黒縁が無いものは、長年使用すると皺が目立ってきたり、周囲が反ってきて映像に影響が出るみたいです。
黒縁は、映像が締まって見える効果の他、皺や反りが映写面の内側にまで入って来ないように止める効果もありますから。

個人的にお薦めなのは、キクチとかOSのタペストリーで、100インチで実売3万円弱です

100インチか80インチで悩んでいるのでしたら、迷わず100インチを選んでください。100インチで暗いと感じたら80インチにして見る事も可能ですから。ただ、今のPJは100インチくらいで光量不足を感じる事は無いと思いますよ。

書込番号:4492597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/10/10 11:55(1年以上前)

>この機種で100インチのスクリーンに映すと明るさなどは80インチに比べてかなり違ってくるのでしょうか?

どういった映像に使用されるのかが不明ですが、映画などをご覧になるなら、最近のPJでは最大光量で使用するには明るすぎるものがほとんどです。
もちろん、明るい部屋等で使用するなら話は別ですが、ある程度遮光された部屋や、夜間の使用でしたら、まったく問題ないでしょう。

書込番号:4492952

ナイスクチコミ!0


スレ主 masai39さん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/10 17:48(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます!
検討した結果100インチの天井に取り付けるタイプを選びました。
これからホームシアター生活を満喫しようと思います♪

書込番号:4493810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE900」のクチコミ掲示板に
TH-AE900を新規書き込みTH-AE900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE900
パナソニック

TH-AE900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 7日

TH-AE900をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング