
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月4日 01:54 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月24日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 04:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月23日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
プロジェクター投写中に、本体から時折「ジリジリジリ…」と異音
がするときがあるのですが、これは正常なのでしょうか。(ピントを合わせているからですか?)どうしても気になってしかたがありません。
皆さんがお使いになっている機体も同じような音はしているのですか?
もし改善方法があるのならば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点



お世話になります。
現在2002年に購入した三菱のLVP-L01を100インチ(16:9)スクリーンに実効90インチ強の投射で使用しています。
最初の2年半は私自身の海外長期出張やら、また使用のたびにテーブル上に設置する方式でしたので使用頻度は非常に低かったのですが、1年半前に天吊にしたことと今夏のDVDレコ(DMR-EX350)の導入でハイビジョンTVを見るようになったため、現在使用頻度が相当上がってきています。
もう少しいけるかと思いますが、そろそろランプの寿命も考えねばならなくなってきました。
ハイビジョンTVはこの年増のプロジェクターにとっても効果は絶大で非常に美しく見られるため、市場でフルHDのプロジェクターの価格が落ち着くまではランプを交換して現有機を使おうかなと思っておりました。
しかしこちらのクチコミを見ておりますと、ランプ代で4万円を供出するのであれば、思い切って機器買い替えまで行っちゃうのも一手ではないかと思うようになってきました。(何故かL01のランプは高価です。定価で5万円します。)
プロジェクター市場が大きく動いているこの時期に、旧機種からAE900への買い替えについて皆さんはどうお考えでしょうか。ご意見お聞かせいただければ幸いです。
具体的には買い替えによって、
1)画質の向上はどの程度期待できるか
2)騒音レベルの改善
3)その他常識的な話等なんでも
に興味があります。
尚、天吊はDIYで施工したため、極太の突っ張り棒(確か5kg耐荷重)をマンションの天井付近に2本横渡しして、これもお手製の簡易アングルで機体をボルト止めしていますので、AE900の重さであれば問題なく使えると考えております。(Z4は少し重いので。)
それでは宜しくお願いします。
0点

こんにちは、現AE900を使用し、AE1000買い換えかと思っています。
シキ・マーチンさん は、カタログなどでスペックの違いは既に知っていることかと思いますが、
液晶の解像度がLVP-L01のSVGA(800×600)→AE900の720p(1280×720)になります。
アスペクト比も4:3から16:9となるので、本格的にハイビジョンを堪能できるスペックを持っております。
※スクリーンは16:9をお持ちだと言うことなので、ベストなのでは。
昨今のTVがフルHDを掲げていますが、下手なTVのフルHDよりは、720pの本機の方が抜群に綺麗ですよ。
ランプ交換台も実質26,000円位と安い方です。
騒音は三菱のHC5000の19dbは、異常としても26db。シネマモードでもっと静か。私は頭のすぐ後ろに設置しておりますが、夜間でも気になるほどではありません。少なくともエアコンの音よりは遙かに静かです。
画質については、一度どこかで一度視聴されれば納得できると思いますよ。
書込番号:5542601
0点

ぶらり食・旅・遊さん、早速のアドバイス感謝です。
昨夕買物ついでに横浜のヨドバシにふらりと立ち寄りました。
シアターのコーナーでは8画面ほど『NHKのBShi』が投射されていました。
ソニーVW100を筆頭に三菱DLPの3100や、Z4、ドリーミオ等が確認できましたが、AE900はもはや立ち退き?になっておりました。
生憎近眼のメガネをかけていなかったので、3Hぐらいからの距離では色合いしかわからず、精細感は画面まで30センチほどに近づいて確認する羽目になりました。
それぞれ一長一短の感じで、本当に好みの世界だと再認識しましたが、貴コメントにてご指摘の通りZ4のクラスになると画面ギリギリまで寄ってもほとんど格子が見えないものばかりで、我家のあのドット感とは随分ちがうなあと思いました。
そうやって比べなければ、我家の愛機も結構綺麗に映るんですけれども、一度禁断の木の実をかじってしまうと戻れない世界なんですよね・・・
だからここ何年かはプロジェクター売り場には近づかないようにしておりました。
最終的にはランプ代と機器購入代の差額に対して自分なりに価値を見出せるかどうかの問題とはわかっているのですが、まだ悩んでいます。(今年はAVアンプの老代買換えと上記のDVDレコの購入がありましたので、財務大臣の決裁が厳しくなっております。)
とか何とか言っている今日もランプの寿命は減っていく!
to be, or not to be なんてハムレットの心境です。
書込番号:5544593
0点

SVGAの機種に4万かけてランプ交換するなら、私なら買い替えを勧めます。
金銭的に余裕が無ければ、オークションの中古という手もありますし。
(中古のリスクや使用時間によるランプの劣化に気をつける必要がありますが、もう少しするとフルHD乗り換え組からの出品が増えて相場も下がるのでは?)
ランプが切れた時点で手が届くようであれば、一気にフルHD液晶に行くというのも手です。
それとTX-100Jのクチコミに有るように、TV代わりに長時間つけっぱなしといった使用状況だと液晶パネルの劣化が早い恐れがあります。ランプ交換したら今度は液晶パネルが...となる可能性も否定できません。最近の液晶は耐久性が上がっている様ですが、SVGA時代のちょっと古い液晶だとその点も少々不安要素ではあります。
その点ではLVP-HC3000あたりのコストパフォーマンスの良いDLPか、フルHD液晶の方が安心かもしれませんね。
(DLPはパネルの劣化が殆どありません。フルHDのD6パネルやD-ILA,SXRDは無機配光膜なので、有機配光膜のD5以前よりも耐久性は高いです)
ただしDLPの場合は事前に視聴して、家族に色割れや目の疲れを感じる人がいないことを確認してください。
書込番号:5553398
0点

とるう。さん、アドバイスありがとうございます。
色々なオプションを考えておりますが、結論が出るどころかますます深みにはまり込んでいくみたいです。
昨夜も帰宅してから『SADE』のライブDVDを映してスクリーンと我が愛機とを見比べることしばしでした。(DVDレコは家人が録画中で使えず。シングル・チューナーの悲しさです。)
お世辞にも品位の高いとは言えない輸入版DVDの映像ですが、それでも時々『良いねぇ〜』とうなる絵も見せてくれます。
シフトもついてないので2%くらい台形ひずみが出たままの画面(キーストン調整は嫌いです)ながら、画素欠けもないしなぁ、ソースを選べば結構綺麗に見えるしなぁ、でもD5パネルだともっと凄いんだろうなぁ・・・と秋の夜は更けていくばかりです。
でも本当は自覚しています。このクチコミに書き込んだ時点で自分自身ではきっと機器更新を決めていたであろうことを。
と言うことで、本気で後継機選びを始めるつもりです。あせらず、じっくりと・・・しかしランプの寿命が・・・ああっ!
真摯なご意見に深謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:5553550
0点



ずっと買おう買おうと思ってましたが、遂に購入しました。
新製品の発表を待ってから、決めようと思ってたところTH-AX100とTH-AE1000の発表がありましたが、AE1000は手が出ないしAX100は大して差がないかなーとの判断です。
(AX100はリモコンが普通になってしまったのもマイナス)
たまたま検索したらビックカメラで数量限定で\14,8000のポイント10%で購入できましたー。
事実上の最安値になるんでしょうか?
あとはスクリーンを吟味したいと思ってます。
値段的にシアターハウスかなぁ。
0点

情報ありがとうございます。私も購入しました。AVフェスタでみたAE1000に未練もありましたが、HD-DVD、ブルーレイなどが普及するのは3〜4年後くらいでしょうか?フルHDはそのころまで待つことにしたいと思います。ソフトが揃ってから、こなれた製品をゆっくり選ぶのもありかと。少し負け惜しみみたいなコメントですみません。
書込番号:5498451
0点

賢明な選択に拍手。家電製品は、普及すると安くなるというのが法則です。待てば安くなります。液晶やプラズマディスプレイで100インチ画面は大変ですが、プロジェクターは実に手軽にあっという間にできてしまいます。まるで手品みたいです。大きい画面を見慣れてしまうと50インチのテレビが小さく見えます。
書込番号:5500603
0点

>TITANZINHOさん
情報が役にたったようで、なによりです♪
私もハイビジョンのパッケージ(HD-DVD、BD)が普及するとしても、ハイビジョン関連商品がこなれてくるのは、ハイビジョン放送に完全に切り替わる前後じゃないかなぁ?と予想してます。
それよりも、今楽しむ事が大事かと。
>ひかるの父さんさん
確かにそうですねー。型落ちなんかはデジタル家電ではすぐ、値段さがりますから、、
最近じゃ、在庫もなくなるのも早い気がしますが。
今まではは去年買った42インチVIERAで堪能してましたが、最近じゃ買った時ほど「でかい」と思わなくなりました。
慣れるのって怖いですねぇ。
書込番号:5501584
0点

こんにちは 最近の出来事を報告いたします。
AE-700を一年使いました。 店で使っていたのですが最近 左上が青くなってきました。クレーム効くの?と聞いたら 一日6時間以上使用すれば1年で液晶がだめになるということで説明書に断りが入れてあるということ。 修理にはなんと10万かかるといわれました。
新しいの買ったほうがいいじゃない。 一日6時間以上使うと一年で壊れますのでご注意を 説明書にもう一言 業務用じゃない!と 映画は一日2本までです。 それ以上みたら保証しませんよ。
書込番号:5504593
0点



明るさの追求と画質の追求で二機種にわかれたようです。
AE1000は11/20発売です。遅れなければ。
書込番号:5469275
0点

AE1000は720の2000lmの高輝度モデルで、 AXは1100lmのフルハイビジョンモデルです。
書込番号:5470043
1点

>AE1000は720の2000lmの高輝度モデルで、 AXは1100lmのフルハイビジョンモデルです
あべこべだと思います
TH-AE1000
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060921-1/jn060921-1.html?ref=p_news
書込番号:5474549
0点



初プロジェクターなんですけど、購入して3日たつのですがシフトレバーを固定してもレンズが動いてしまうのですがこれって仕様なのでしょうか?それとも、初期不良の可能性があるのでしょうか?ちなみにきちんと調整したあとに右に回して固定しています。
おなじ症状の方とかいますか?
0点

家のは動いたりしませんねぇ、一度点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:5418832
0点

やはりそうですよね。
口耳の学さんのいうとおりに取りあえず月曜日に修理屋の方を呼びました。さすがにまだ3日しかたってないので修理代や出張費が掛からないのが幸いだと思うようにします。
書込番号:5420383
0点



AEシリーズが終わってAXシリーズが始まりました。
●http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060906-1/jn060906-1.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060906/pana.htm
この「TH-AX100」の内容から考えると
今秋発売の720p機は、どうもD5パネルのままのようですね。
最高輝度2,000lm、「ライトハーモナイザ」、
「ビビットシネマ・モード」などは、
「明るい部屋(リビング)でも観たい」という、
素人衆にありがちな要望に応えた結果なのでしょうね。
文字通り、一般家庭の「カジュアルシアター」化戦略
といったところでしょうか。(苦笑)
でも、全暗で鑑賞する人には関係ない話ですし、
AE900のウリだったはずの学習リモコンも
一代限りで、早々に止めてしまいましたね。
正直、型番を変えるほどの進化があったのか疑問ですが、
新開発の「シネマフィルター」、新「MPEGノイズリダクション」、
「ダイナミックシャープネスコントロール」、
一新されたというスケーリングLSIあたりに期待ですかね。
噂があった「C2FINE」搭載のフルHD機は、
この秋には出ないのでしょうかねぇ…???
早くて年末か、来春発売なのかな???
0点

お久しぶりです。
A&VフェスタにD6パネルを使った
AE1000が展示されているようですね。
ということで今から行ってきます。
でもAV watchの写真見る限りでは
実機の「展示」のみで画は見られなさそうっぽいですが。
書込番号:5463992
0点

はじめまして。
本日A&Vフェスタ2006に
行ってきました!
フルHDタイプの後継機が実機で
実演・展示されており、リモコンも
学習リモコンでしたよ。
11月中旬にAX100の倍額くらいで
発売されそうですよ。
書込番号:5465814
0点

たっどさん、どうもお久しぶりです。
僕もどうにか時間を作って、
昨日A&Vフェスタに行って「TH-AE1000」のデモも見ました。
AEシリーズは終わっていませんでした。(笑)
「なんでこんなの観れるの?」と思って
「ニュースリリースもまだ出ていませんよね?」と聞いてみたら
「フェスタに合わせて、今日(21日)発表したんです」
とのことでした。
●http://panasonic.jp/projector/ae1000/index.html
●http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060921-1/jn060921-1.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/pana.htm
●http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/21/16645.html
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf5.htm
●http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf2.htm
●http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/21/avf2/
●http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/21/news038.html
●http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/21/news079.html
最大14bitの映像処理、多彩な映像調整など
注目点は多いですが、なんといっても良かったのが
歴代のAEシリーズで御馴染みの「スムーススクリーン」です。
D6/C2FINEパネルは現行のD5パネルと比較しますと
数々の改善が成されていますが、唯一、開口率だけは
49%と下がってしまっています。
このため、D6/C2FINEパネル搭載機ではグリッド(網目)
が気になるのではないかと多少、心配だったのですが、
この「TH-AE1000」では「スムーススクリーン」の効果もあって
近くで観てもDLPのグリッドとほとんど変わりません。
120インチでのデモでしたが、光学系が一新されたこともあってか
AE900で気になったようなボケもまったく感じませんでした。
DVD映像が観れなかったのが残念ですが、
フルHDソースはフィルム素材もビデオ素材も
かなり良い印象でした。
値段も「LVP-HC5000」と同程度のようです。
エプソンからも720機と1080p機が発売される模様ですが
まだ発表もありませんし、今年はブース自体もありませんでした。
サンヨーさんは今年中はZ5だけで、フルHD機の発売予定は
いまのところ無いようです。
三菱さんはカーAV機器とダイヤトーン・スピーカーのデモ
が中心だったようで、「LVP-HC3100」、「LVP-HC5000」
のデモは僕の知る限り行われていないようでした。
●http://www.avfesta.com/
書込番号:5466300
0点

やはり本命はAX100ではなくAE1000ですね。
今年のボーナスシーズンはAE1000やDMR-BW200など
欲しいものがたくさんあって困りそうです。
書込番号:5466471
0点

結局昨日は突然の用事が入り横浜に着いたときには
すでに18時過ぎ。もともと横浜に宿泊予定だったので
本日、行って来ました。
AE1000とは関係ないですがA&Vの規模の縮小具合に驚きました。
存続が不安になるほどです。
毎年新しいプロジェクターを見られる場なので続いてほしいですね。
去年、会場を後にしつつ電話でAE900を予約してしまったのは
やっぱり会場の雰囲気に押されたというのもあったと思うのですが
今年はその点では安心なほど小さな展示会です。
実は今年はこのまま900を使うかと思っていたのですが
1000を見るとその画にはかなり惹かれてしまいました。
(デモ機は「ほぼ量産機と同等な」ものとのこと)
筐体が大きくなり、レンズ位置がセンターになっていますので
300、500、900を置いていた位置にポンと置き換えるのは
注意が必要ですが考える価値あるかも。
確かにボケ感は感じませんでしたが
DVDの画も見てみたかったです。
ちなみにHDMIは1.2aとのこと。
レンズシフトの可動範囲が広がったのは歓迎すべき事と思います。
波形モニターは「これ使うだろうか?」と思ったものの
黒と白を合わせるのには使えそうです。
ちゃんと予定通り出荷されますか? と聞いたところ
大丈夫ですとおっしゃっていたので多分大丈夫でしょう。
900のときも遅れませんでしたし。
個人的にはdtsの視聴でTシャツとデモDVDをもらって
結構、満足しましたがそれにしても規模小さい。
書込番号:5468424
0点

たっどさんの時はTシャツも配っていたんですか?
僕の時は初日の一回目だったのにデモディスクだけ
でしたよ。(苦笑)
> ちなみにHDMIは1.2aとのこと。
そうそう、これ結構、重要な情報でした。
「あれ?1.3じゃないんですか?」と聞いたら
まだ正式な認証がどうこう、と答えて来たので
「でも東芝の北米市場向けの第2世代HD DVDプレーヤー
「HD-XA2」のHDMI出力は1.3になると聞きましたよ」
と云ったら、本当ですかと驚いていました。(苦笑)
20GB HDDモデルの値下げやHDMI端子の搭載が発表された
「PLAYSTATION 3」のHDMIも1.3になるそうなので
これはもしかしたら発売までにVer1.3に変更されるかも
しれませんね。(希望的観測w)
書込番号:5469561
0点

Tシャツは後から用意されたのか、間に合わなかったのか
初日の一回目だとそういう事情もありそうですね。
HDMIに関しては私は検証する場所がまだないと
説明されました。東芝プレーヤーのことは
知らなかったので、「あ、そうですか」で
その質問は終わってしまいました。
Z3000購入されてたんですね。
私はDLPの色割れはかなり見える体質なので
不安があります。AE1000にはかなり惹かれましたが
家に帰ってきてAE900見たら
「やっぱりこれでもいいかな」と思ったり。
私にとってAE900はかなり満足度の高いプロジェクタのようです。
勿論「この値段でこの画なら」という満足ですから
画に関して上を見ればきりがないですけど
HDMI周辺や価格も含めて今回はいきなりの予約でなく
少なくとも「様子見」かと考えています。
A&Vのdts視聴はサウンドスクリーンを使っていましたね。
じっくり見る機会が初めてだったので「モアレ気にならないな」とか
そういうのが見られたのも良かったです。
あと、ニッシャのポールを家で使ってるのですがやっぱり地震の時は
ちょっとビクビクしてまして、ニッシャの方に「あぁ、全く大丈夫です」
と言っていただき、安心出来たのもA&Vに行ったささやかなメリットです。
ちょっとAEの話題から外れてしまい失礼しました。
書込番号:5469900
0点

> 私はDLPの色割れはかなり見える体質なので
> 不安があります。
僕も買う前はその点が一番の気がかりだったので
デモでかなり確認したんですが、少なくとも
4倍速のHC3000よりは全然気にならないので
思い切りました。
まあ、いまだに時々見えますが、
極力、無視するようにしています。(苦笑)
> AE1000にはかなり惹かれましたが
> 家に帰ってきてAE900見たら
> 「やっぱりこれでもいいかな」と思ったり。
実際、720pモデルの2倍の価格ですし、
スクリーンサイズが80インチ以下では
あまり見た目の解像度に差が出るとも思えないのですが、
SN比の良さと色調、階調の良さには感心しました。
特に、DLPだと、ソースによっては
どうしても各種ノイズが目に付きやすいので…。
それと、やはりDVDの映像を観てみないと
なんとも云えませんね。
フルHDソースで良いのは、ある意味、当然ですので。
書込番号:5470351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





