
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2006年6月6日 22:02 |
![]() |
10 | 10 | 2006年5月29日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2006年5月22日 09:03 |
![]() |
3 | 5 | 2006年5月17日 00:05 |
![]() |
15 | 12 | 2006年5月15日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月12日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミ欄の書き込みを拝見して昨日、THーAE900とスクリーンはキクチのWAV-100HDCを注文しました。デジタルハイビジョンレコーダー、シャープDV-HRD20と接続したいのですが、お勧めのケーブルを教えてください。現在は36インチブラウン管テレビと付属のD映像ケーブルでつないでいます。レコーダーにはHDMI端子はないので10mのD映像ケーブルがベストでしょうか。
1点

D端子で良いと思いますけど、できればもっと短くしたいですね。
書込番号:5127354
2点

三洋Z4の板の書き込みNO5110507 「ハイビジョンなのにゴースト」に似たようなケースがあります。他のケーブルと束ねないは必須でしょうね。
ケーブルの比較試聴が出来る店があれば安心なのですが・・・
アナログ信号なだけに心配です。
書込番号:5128269
2点

ご回答ありがとうございます。D4端子はアナログなんですね。パナソニックの純正品なら10mでもOKと思っていました。明日PJが届くようですので、とりあえずテレビから1.5mのコードをはずしてPJにつないで壁に映してみます。5.1chのスピーカーのコードは切らずに巻いてあるのでほどいて使えそうです。スクリーンは3.1kgなのでカーテンレールに吊るす予定です。こちらもワールドカップの前には届いてほしいです。
書込番号:5128404
1点

AE900もパナ製ですし、ケーブルもパナの純正をお使いになれば大丈夫なのではないでしょうか。 今日にもAE900が納品されて今頃は設置や設定に追われていると想像します。 頑張ってくださいね!
ワールドカップまではあと1週間ほどですので、ホームシアヌーの完成に熱が入りそうですね。
書込番号:5131595
2点

貴重なアドバイスありがとうございます。昨晩1.5mのDケーブルをつなぎ、洋間と和室を隔てるふすまをはずし、横に倒して即席のスクリーンにしました。投影距離はちょうど4m、140cm×80cmで70インチぐらいですが、圧倒的な迫力と明るさで感動もんです。36インチのテレビが14インチぐらいに思えました。結局手持ちのHD画像やハイビジョンを映して深夜の2時まで夜更かし。早くスクリーンも届いてほしいです。映像ケーブルは床配線で短いものにするつもりです。年末ののボーナスで5.1chのシステムをグレードアップしたいものです。
書込番号:5133457
2点

本日夕方、スクリーンが届いたのでカーテンレールへ吊りました。100インチはものすごくでかいですね。そのわりに3.1kgと軽く、きゃしゃなカーテンレールでも安心です。早速映してみましたが、すばらしいの一言です。画質も問題なしです。またまたネットでDケーブルを注文しました。Panasonicの純正は10mしかないんですね。Dケーブルが届いたらテレビ側の壁にスクリーンを固定します。とにかく100インチはすごい、おどろきました。
この際5.1chシステムも価格comでトップのBASE−V20XかL55にしようかとも思うのですが、そろそろモデルチェンジの時期ではないんでしょうか。
書込番号:5136905
0点

モデルチェンジの時期は知りませんが、サラウンドの新しい規格への対応はまだまだ先でしょうし、最初は高級機に搭載してくるでしょうから、普及価格帯に降りてくるのはまだまだ先だと思いますよ。
とりあえずお試しでV20Xを購入するのも良いでしょう。
出来ればオーディオディレイ機能が付いたAVアンプにしておいた方が映像と音声とのズレが出たときの修正のため無難な選択になると思います。
書込番号:5139162
1点

口耳の学さん、皆さん、アドバイスありがとうございます。手持ちの5年以上前のソニーのコンパクトAVシステム、DAV−S500とトリニトロンテレビのKD−36HD800ではハイビジョンの5.1chが楽しめません。V20Xをなんとかやりくりしてゲットしたいですね。Dケーブルはあさって配達とメールがありました。この結果はまた書き込ませていただきます。今日は友人達と100インチ画面をぞんぶんに楽しみました。仲間が増えそうです。
書込番号:5140419
0点

着々とシアター設備の構築が進んで何よりですね。 100インチのスクリーンの大きさには最初は私も驚きました。 特に電動でしたので女の細腕?でどうやって取り付けようかと悩みました・・・。 苦心の末取り付けましたが、 今では100インチに慣れてしまってもうワンステップ大型に挑戦しようかと考えています。
地デジ、BSデジタルでの5.1chの再生にはアンプ側がAACフォーマットに対応していなければ再生は出来ません。 希望されてるBASE-V20XではAAC対応ですので大丈夫ですね。 外装も木目なので落ち着きがあって部屋になじむかと思います。
ちょっと不安に感じたのですが、アンプはBASE-V20XよりもDVT-6300の方が出力が大きいのでどうなのでしょうか。 、大きい音で視聴したくなった時にBASE-V20Xの20Wでは物足りないような感じはしないでしょうか。 音の大きさは個人差がありますので、20Wでは全然物足らない方と十分と言われる方もいらっしゃいますので、どの辺りまでが音量の出力範囲で可能であれば良いのか分りませんが・・・。
私自身、BASE-V20XもDVT-6300も両方とも聞き比べたことがないので全く分りませんが、BASE-V20Xと比べてDVT-6300自体の音質の問題もあります。 実機を試聴した訳でもないのに無責任な事を言ってしまって申し訳ないです。
書込番号:5140756
2点

chaolanさん、皆さん、本日、パナの10m、Dケーブルが着きましたので、つないでみました。結果は全く問題ありませんでした。ACコードとかスピーカーのコードに沿わせてもなんの変化もおきませんでした。これで、ブラウン管テレビの背後にスクリーンを固定できそうです。5.1chアンプは現在のsonyが50Wですので同程度のものの中から選びたいと思います。スクリーンは電動とまではいかなくてもスプリング巻取りにすればよかったかなと思っています。このクチコミ欄はビギナーには大変助かります。今後もよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:5145850
0点



AE200からようやく念願のAE900に乗り換えできましたヾ(=^▽^=)ノ
本当にうれしい限りで早速投影してみましたが、皆さんはこんなすばらしいプロジェクターで楽しんでいたのか・・・とすごく残念な気持ちと皆さんと同じものを使っているという優越感でごちゃごちゃな気分になりました!!
そこでですが、簡単に設置してみて(水平などはしっかり出してみました)レンズシフト下に最大で映したのですが微妙に台形になっていて補正を2度しなくてはなりませんでした。
レンズシフトを最大に使うとやはり多少はゆがんでしまい、台形補正を使わざるを得ないのでしょうか?
レンズの中心が画面の中心なので、天吊だと確実にレンズシフト最大になってしましますよね?
みなさんはどのようにしていらっしゃいますでしょうか?
ご意見お聞かせください。
0点

私はAE900ユーザーでは無いので一般論としてお読み下さい。
先ずレンズがスクリーンに対し垂直であるなら原理的に台形歪みは発生しません。
但し、シフト量が大きいと、レンズセンター近傍の投射像(スクリーン上部)レンズ端部の投射像(スクリーン下部)の歪曲歪み量の差により、台形歪みの如く見える可能性はあります。
歪曲歪み量の差は通常そんなに大きくない筈ですから、再度PJの水平出しを確認されては如何でしょうか?
投射像が最も対称に見える状態が正しい設置角度であると考えますが。
書込番号:5118902
1点

メーカーのホームページを見ますと垂直のレンズシフトは最大で63%となっています。
http://panasonic.jp/projector/ae900/operation.html
画面半分の長さより多少大きく上下にシフト可能ということになります。 その最大シフト幅を使用すると歪みが発生するということですので、シフト量を50%程度に留めておく必要がありそうですね。
そうなるとスクリーンを少し上に移動するか、プロジェクターを下へ移動するかです。 プロジェクターの高さをもっと下げるのに限界があるのでしたらスクリーンの位置調整でレンズシフト幅の軽減を図るしかなさそうですね。
思い切って天吊の長さを既製品の部材で延長してみるか、いっそ天吊をやめて、高さが1.8m未満の本棚、食器棚、壁面家具、ユニット家具、ラックなどをスクリーンの対面の壁際に置いて、その上にプロジェクターを設置するのも手ですね。
書込番号:5119603
1点

ご意見くださりありがとうございます。
歪みというのは本当に数oでも目に見えるほど影響が出るものなのでしょうか?
16:9の80インチなのですが、3〜5mmくらいの歪みがあります。
PJの設置は140cmで、スクリーンの一番下の高さが50cmなのでやはりレンズシフトのしすぎで、レンズにより歪みが生じているのかも知れないです。
これ以上PJは下げられないし、スクリーンもちょうどこの高さがいいのであまりあげたくはないです・・・
こうなると我慢してでも台形修正使うしかないですね・・・
ちなみに台形修正は結構画質に影響するものでしょうか?
書込番号:5120164
1点

形になるさんの設置条件が私の想像していたものとあまりにも掛け離れていました。
天井高が240cmと仮定して天吊ですので設置の高さは200p以上と考えていました。 AE900の設置高が140pというと天井から1mも吊っているのでしょうか?
部屋の様子が不明なので方法で設置しているのかもわからない状態ですが、80インチのスクリーンを使用しているとするとスクリーンの有効高は996mm≒1mですので、スクリーン下端が50pだとすれば上端は150pの位置になります。
AE900の位置が140pですので、スクリーンの内側にAE900のレンズがあることになるのでレンズシフト幅は最大ではないですね。40%〜45%のシフト幅になると思います。そのシフト幅では歪はそれほど発生しないと思います。
3〜5mm程度の歪ならプロジェクターの前後の高さを微調整して解決できないでしょうか・・・。
書込番号:5120373
1点

天井から1Mも吊っている!chaolanさん目が点状態ですか?
1Mという量よりそもそも頭ぶつけそうですね・・・アブネー。
もしかしたら天置きでしょうかね?
台形歪みが3〜5mmとのことですが、多分上(下)すぼまりの台形かと思います。歪みの比率とすれば画面垂直寸法が約1000ですから、僅か0.5%であり、レンズで発生しうる量ですね。
この量が気になりましたか?かなり厳密に調整されているのですね。
補正を2回とは恐らく補正ボタンを2回押したという意味だと思います。
この機能は、長い方の領域の画素を減らした内側領域に圧縮して映像表示を行うため、画質劣化の原因となり好ましくありません。
微量であれば、前レスで書いたように、PJを微量傾けて補正する方がベターです。投射位置が上下するでしょうから、レンズシフト調整と交互に少しずつ追い込めば宜しいかと。
書込番号:5120550
1点

大変申し訳ございません。私の説明不足でした…
天吊は擬似天吊でして、スチールシェルフの一番上の面に逆さ吊しているような状況です。
レンズシフトはやはりほぼ最大になっていますが…おかしいでしょうか?
水平になっていることはあまり気にせず、画面がきちんと真四角になるようにすることが必要なのでしょうか?
書込番号:5121730
1点

>> スチールシェルフの一番上の面に逆さ吊しているような状況です。
そうですよね・・・。 1mも吊っているなんて振動で映像は揺れるし、頭もぶつけそうですので誰もしないですよね。 大変失礼しました。
その位置で垂直方向にレンガシフトが最大となると、水平のレンズシフトも使われているのでしょうか。 もし使われているのでしたら水平方向のレンズシフトを使わない位置までプロジェクターの移動が可能かどうかですね。
可能であればその位置で投影した場合に歪が出るかどうかですね。
私的には上下で3〜5oの辺の長さが違う台形でも、投影した映像に影響がなければ許容範囲としてしまいます。
書込番号:5121937
1点

空中ブランコ状態ではないようで一安心です。
棚に天置きではなく、棚板に吊ってるんですか?
天置きにすれば傾き調整用のレベラーも使えるし、調整がし易くなると思いますよ。
数mmの歪みを放置せず補正するのであれば、電気的な台形補正は使用せずに、PJの傾きをレベラー等で調整して、スクリーン投写画像の見た目が最も低歪みになるようにして下さい。微量と思われますので、PJの水平はあまり気にしない方がいいですね。
書込番号:5122015
1点

大変な誤解を招いてしまい本当に申し訳ありません(o*。_。)oペコッ
もう水平はまったく気にせず、画面だけを見ながら少しずつ微調整しました。(これだけで30分弱…)
何度も何度も吊ってあるネジを締めたり緩めたり(プロジェクターのネジの位置がきちんと並んでいないのでかなり苦労しました)してがんばりました。
やっぱり両端に2〜3mmの誤差がでたものの、「まぁ、こんなものか」と少し妥協して完了しました。
黒マスクがないスクリーンなので気になるといえば気になりますが、映画に没頭すれば関係ないとも思いました。
これでやっと本格的に映画三昧できます!!!
AE900ホントにきれいだな〜〜前のプロジェクターではわからなかったですが、DVDの荒さまできちんと再現してくれますね☆彡
こんな僕にお付き合いくださり、本当にありがとうございました!!!
書込番号:5122156
1点

お疲れ様でした。無事調整完了し何よりです。
しかし几帳面な方ですね。でもその気持ち分かります。新車のワックスがけみたいなものですね。
それでは楽しい大画面ライフを!
書込番号:5122656
1点



はじめまして、初PJを買いました。
TH−AE900なんですけど、昨日まで見れてたのに今日付けてみたら、映らなくなってるんですよ。誰か助けてください。
接続方法は、アクオスのHDDからHDMIを使って、オンキョウのTX-SA803(N)で受けてそれをPJにHDMIで出力してるんですよ。
現在の状況はHDDからAVセンターで音はでるんですけど、映像が送られてないみたいなんですけど、さっぱりわかりません。
誰か助けてください。
線の差込も確認したし、PJもしっかり電源きてるしもうお手上げです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは ご購入おめでとうございます って言ってる場合じゃないんですね。
先ずは落ち着きましょう。私は残念ながらレス記載の機器の何れも所有してないのであくまで一般論です。
確認ですが、昨日は映って、今日は電源入れていきなり映らないのですね。
昨日接続の時に、アンプやPJの入出力設定は何かしましたか?もししたのなら同じことをもう一度して下さい。
昨日は何もせずに映ったとしたら、偶然映った可能性もあります。
アンプ側のHDMI出力選択、PJ側のHDMI入力選択等を取説で確認して下さい。
これらに以上が無ければ、面倒ですがPJとHDDを直接HDMI接続して下さい。これでPJから音だけ出ればケーブル断線が疑われます。
絵も音も出ない場合、これもケーブルが怪しいですが、入力設定の再見直しが必要です。
簡略ですがお試し下さい。
書込番号:5093569
1点

まずは問題箇所の切り出しをしましょう。
レコーダーから出ているHDMIをテレビのHDMI端子へ接続してみて下さい。 テレビにレコーダーの映像が投影されていればレコーダーは問題ないですね。 画像が出なければレコーダーの出力設定が間違っているか断線しているかです。
私が使用しているDV-DH500WはD端子とHDMI端子の同時出力が出来ないので、出力がD端子になっている場合はHDMI端子に出力切替が必要です。 そのような設定はレコーダーにはありませんか。
次に Strike Rougeさんが言われるようにレコーダーとAE900をHDMIで接続してください。 画像が出れば問題ないです。 映像が出ない場合はAE900の入力設定がHDMIになっていますか。 HDMIからの入力になっているのに映像が投影されない場合はAE900の故障と考えられます。
AE900に投影された場合、次にレコーダーからAVアンプに接続し、AVアンプからAE900に接続してください。 ここで映像が出ない場合、AVアンプの入力と出力の設定は合っていますか。
なお、音声はレコーダーから光ケーブルでAVアンプへ接続しないと5.1chのサウンドは再生されません。 HDMIケーブルだけでAVアンプへ接続して音声を出力している場合はPCM音声2chで視聴されているか、2chの音声をAVアンプで擬似的に5.1chに変換をされています。
もし光ケーブルで接続していない場合は光ケーブルでレコーダーからAVアンプへシ出力することによって全てのスピーカーから独立した音声が再生されます。 今まで2chを擬似的に5.1chで再生していた音声とは全くの別物になりますよ。
HDMI端子が装備されたAVアンプはセレクター代わりにもなりますが、AVアンプへのHDMI端子の入力が1つだけの場合は、レコーダーから直接AE900へ接続された方がいいと思います。
また、レコーダーからAE900にHDMI接続とD端子またはコンポーネント接続の2系統で接続されてはないでしょうか。 昨日の映像は実はアナログケーブルからの映像だったものがHDMIからの映像だったと勘違いはしてないですよね。
書込番号:5093831
0点

アドバイスありがとうございます。
もう一度、教えてもらったことを試して見ますね。
また報告させていただきます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5100241
1点



プロジェクタ欲しい!って思ってから数日ですが、こちらの口コミを参考にさせて頂き今回購入してみました。
すっごくLP-Z4(S)と迷ったのですが、部屋が狭く距離が取れないのであんまりくっきりだと疲れるかな。。と思ったのでTH-AE900に決めました。
17日に届く予定なので今一生懸命部屋の模様替えをしています。
なんせ横長の8畳↓
┌────────┐
↑スクリーン
←キッチン
ベランダ→
■PJ
└────────┘
レンズからスクリーンまで265cmです。
100インチでディープブルーなどを壁いっぱいに写したいので反射?を利用しようかと思いますけど、、難しそう><
ちなみに賃貸マンションで夜中心で映画をみるので本格的なホームシアターセットにはしてません。
できるだけ大音量で近所を気にせず見たいので、オーテクのATH-DCL3000で堪能するつもりです。(低音が物足りないですが。。)
高い位置に設置したくても壁にも穴開けれないし。。
なんとかありものの棚とかで奮闘してます。
とにかく皆さんの口コミのおかげでいろいろ勉強になったのでお礼までに書き込みさせていただきました。
アリガトウございます。
0点

ご購入おめでとうございます
購入後の情報としては不適切かとは思いますが、比較検討されている方の参考のために。
先ずパナのスムーススクリーンに関してですが、最新版がどうかは知りませんが、液晶の上に回折格子を設置して、画像を四方八方に拡散させて滑らかに見えるようにしていた筈です。画素数が少なく粗さが目立った時代は有効だったかもしれませんが720のパネルに対してはどうでしょうか?
見た目を柔らかくしたいなら、スクリーンを選ぶ、画質調整でシャープネスを下げる、更にはフォーカスをちょっとズラす等の手があると思いますが。クッキリをぼかす手はあっても逆は無理ですからね。
ミラー反射で距離を稼ぐ場合は、光のけられを防ぐためにシフト量が多い方が断然有利ですね。その点ではZだったかな?
もしミラー反射を実際にする場合は、一般の姿見は裏面鏡と呼ばれるガラスの裏面が反射面になったものですから、2重像が投影されスーパースムーススクリーンになってしまいます。リアプロ等に使われる表が反射面になった表面鏡が必要です。
以上ご参考までに
書込番号:5081149
1点

ご購入、おめでとうございます。
>ちなみに賃貸マンションで夜中心で映画をみるので
>本格的なホームシアターセットにはしてません。
>できるだけ大音量で近所を気にせず見たいので、
>オーテクのATH-DCL3000で堪能するつもりです。
>(低音が物足りないですが。。)
無責任なお願いですので、読み流していただいて結構ですが、
もし「防音カーテン」とか「防音カーペット」みたいなものを
使用することがあったら、「レポート」してください。
書込番号:5083094
0点

プロジェクターからのスクリーンまでの距離が265cmなのでメーカーのホームページを見ると画像の大きさは80〜90インチの間ですね。 http://panasonic.jp/projector/ae900/operation.html
ミラーの反射を利用して投影距離を稼ぐ方法ですが、AE900用がオプションで用意されていないので自作または他の機種の流用となりますので敷居が高そうですね。 もしされるのであればStrike Rougeさんも言われている通り、鏡の表面で反射するミラーを選択してくださいね。
視聴距離がどれくらいあるのか分かりませんが、100インチでの視聴となるとやはり3mの距離が必要になるかもしれません。 人によっては2.5メートルでも大丈夫という方もおりますので何ともいえませんが、私は3.0〜3.5mが100インチではちょうどよく感じます。
もし投影距離と同じくらいの距離の視聴位置でしたら80〜90インチがちょうどいい視聴距離だと思いますよ。 DVDですと大画面であまり近いと精細感が損なわれると思います。 (ハイビジョン画像ならいけそうです。)
ヘッドフォンのATH-DCL3000って価格が6万円もするのですね。 ビックリです。 安価な音響シアターセットが購入出来ちゃいますね。 ヘッドフォンの書き込みを拝見しましたが他のヘッドフォンと比べて低音の再生が良いみたいですね。 私も深夜での視聴はヘッドフォンを使用する事がありますが普通の2chのタイプです。 このようなヘッドフォンだと2chタイプとはサラウンド感などは大きく違うものなのでしょうか。
最後に部屋の見取り図を拝見しましたが、難しいと思いますがベランダ側にスクリーンを設置して視聴できれば良いですね。
書込番号:5083254
1点

鏡の反射はかなり大変ですよ。
私も一度100円ショップの鏡を使って試してみましたが、
設置がかなり大変ですし、普段の見栄えが・・・・・。
可動式鏡を考えましたがなかなか難しかったです。
特に鏡を使用する場合には下向き投射や上向き投射が非常に自作しやすいですが、パナはそういう設置を想定していないので、上向きや下向きをするとランプに良くないかもしれません。
私のプロジェクターではメーカーに問い合わせたところ、ランプが寿命の前に破損する可能性があるため、メーカーとしてはお勧めできません。あくまでも自己責任でといわれました。
鏡は表面層が反射になっているものは非常に高価ですのでなかなか現実的ではないと思います。
スムーススクリーンではありませんが自分のDLPプロジェクターで試した100円ショップの普通の鏡では映像のほうは許容範囲内でした。というか、厳密にチェックを入れていたわけではないからかもしれませんが、鏡の影響は私は全く感じませんでした。
ベランダ側にスクリーンを設置してキッチンの上吊戸棚の中にプロジェクター設置できれば投射距離を稼げそうですね。しかも設置のための穴あけも不要で・・・。ま、実際の環境がわからないとなんともいえませんが・・・・。
ベランダ側に設置できない理由がソファーなどの家具だとすれば、シアターの時にはカグスベールなどで家具を移動するという手もありますよ。私はカグスベールを愛用しています(笑)。テレビとスクリーンは同一の面にある必要はありませんから・・・。
書込番号:5083794
0点

100均のミラーでもOKですか?意外でした。先ずは身近なもので試すのがいいかもしれませんね。手軽に入手可能な表面鏡として三洋Z3の壁掛け用オプションを購入する手があります。腕に覚えがあるなら、ジャンク屋、リサイクル店で廃棄処分のリアプロのミラーを分けてもらう手もあります。希望サイズへの切り出しが厄介ですが。
言われる通り、レンズ光軸とランプ軸が平行な場合は、上下方向に大きく煽るとランプ信頼性低下につながります。10°程度なら大丈夫なので、レンズシフトとミラー傾きの組み合わせで解があるかどうか作図してから実行に移すのがいいでしょうね。
書込番号:5085179
1点




AE900の取説ダウンロードしてみました。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/th_ae900.pdf
53ページに3000時間が交換目安と記載がありました。
また、ランプパワーがノーマル、レンズアイリスがオフの場合は2000時間が交換となるそうですよ。
書込番号:5070413
2点

一般に人間の視覚は線形ではなく明るさが2倍になるとハッキリと差を認識すると言われます。勿論比較対象が隣にあれば別ですが。経時的に徐々に暗くなる場合はだんだんそれに慣れてくるので、明らかに暗いと不満が出るまで使い続けるのも一案です。取説等に書かれている交換目安時間も恐らく明るさが半分になる時間に基づいている筈です。但しあまり節約して長時間使用すると、破裂等のトラブル発生率が高くなるので、ランプ使用時間モニターをチェックして、交換目安時間前後で交換するのが無難ですね。破裂すると乾いたパンと言う爆発音と共に真っ暗になるので最初はビックリしますよ。
書込番号:5070571
2点

「Strike Rouge」さんの言われるとおり、時間の経過かとともに段々と暗くなるので他の機種と比べないとどの程度暗くなっているのか判らないのが実情ですね。 私も累積時間が2,000時間前後になったら交換してみます。 1日2時間視聴して3年弱といったところですね。
突然破裂したなんてシャレにもならないですので交換時期の目安よりも早めに交換された方が無難ですね。 ありがとうございます。
書込番号:5071010
1点

便乗して質問させていただきたいのですが、ランプが破裂する際、プロジェクター内部がダメージを受けることはあるのでしょうか?
また破裂したランプでも、容易に自分で交換できるものでしょうか。
書込番号:5071550
0点

内部ダメージを避けるため、防爆ガラスでシールドでしているので、大概は大丈夫かと。破片が内部に飛散しないようにランプ本体がハウジング内に納められていることが多いですが、機種ごとに多少異なるようです。破裂したランプでも交換可能ですが、無機水銀を含みますので廃棄に関しては販売店等に相談されるのがよいかと。
寿命で暗くなる、不灯になるのは仕方ないとして、破裂はたまりませんね。不幸なトラブルを低減する方法として
@ランプの定期健康診断をする。新品予備ランプを用意しておき、定期的に使用中のランプを取り出して比較する。反射ミラーの曇り、ランプバーナ(中に入ってるガラス棒)の曇り、曲がり等の変形の有無をチェック。特にバーナの変形は要注意です。思い切って交換しましょう。
Aフィルター掃除をこまめにする。フィルターが詰まると内部温度が上がり、ランプにとって厳しい環境になります。エアコンと同じですが、残念ながらまだお掃除ロボットはついてません。
B夏場の天吊りはPJ付近の室温が高いのでやはりランプを酷使します。空調の風向き等工夫しましょう。
書込番号:5071693
2点

「Strike Rouge」さん、本当にお詳しいですね。
技術的な事もさることながら、このようなアドバイスも的を得て的確な内容ですね。 ランプのダメージチェックは自分にとっても大切なことなので、退社し帰宅したらフィルターの掃除くらいはやってみますね。 ありがとうございます。
書込番号:5071845
1点

皆さんコメントどうもです。1000時間到達しましたが、若干暗くなってきたかなって程度です。爆発に備えて予備買っておこうと思います。破裂音聞いてみたい衝動もありますが。。。
書込番号:5072476
0点

職業柄、高圧水銀ランプとかハロゲンランプ等を交換したりしますが、ランプ破裂する要因は大概はランプ交換とか掃除の時にランプを素手で触ったりするとランプに指紋等がついてそのために失透が起こりランプのガラスの強度が落ちて破裂するということを聞いたことがあります。
ですから、ランプが古くなって、破裂するということは通常はあまり考えられないのですが。
ただランプを交換する時とかPJを掃除する時に素手でランプを触ったり、汚れている布等で掃除したりするとランプが破裂したりすることは考えられます。
PJを掃除するとはきれいな綿手袋をするなどしてランプに直接に素手で触ったりしないようにすれば破裂することはないと思います。
書込番号:5073122
1点

ruhiさん こんばんは
ランプ屋さんでいらっしゃいますか?ヘッドライト等のハロゲンは素手で触るな!と確かに言いますね。ハロゲンの破裂はあまり耳にしません。高圧水銀ランプとは、街灯や競技場で用いるものでしょうか?確かに野球やサッカー観戦中に頭上で破裂してはそれこそしゃれになりません。現在PJに用いられているのはフィリップス社のUHP(ULTRA HIGH PRESSURE)に代表される超高圧水銀ランプです。チョーとつくだけに威力も倍増!残念ながら破裂するんですよこれが。特にワット数が250を超えるものは44マグナム並みです。仕事でプレゼン中に破裂して笑いをとったこともあります。ソニーは数年前に北米でリアプロランプの破裂が多発してんやわんやになったこともあります。お仕事で扱われるなら技術資料とかもお持ちでしょうから、内圧の差を一度お調べ下さい。破裂は笑いごっちゃないのですが、一度聞いてみたいという猛者もおられるようで。
ランプ屋さんに説法するのは不本意ですが、破裂するランプがあること誤認識下さい。
書込番号:5073425
2点

追伸
取り扱われてる高圧ランプが一般照明用なら、可視光のみを放射し又熱もさほと発しない筈です。片やPJ用は演色性を高めるために水銀以外の色んな元素を封入しており人体に有害な紫外線及び赤外線を多量に含みます。発光部は千℃にも及ぶため、発光管の経時変化による変形疲労もかなりのものです。因みに発光部は素手で触れられない構造なので、指紋等による汚れが原因になることはありません。
書込番号:5073472
2点

今晩は。私は10月6日購入し、一日平均6時間の試聴、1300時間を突破の4月にランプ交換しました。
一番、ランプ寿命が短くなるパターンで使用していたのですが、明るい昼間のシーンなどで満足できなくなっての交換です。
AE700の時は同じ使用状態でも1年間は持ったのに、AE900ではその半分のランプ寿命といった感じ。
今までプロジェクターは5台以上、ランプ交換は8回以上はしていますが、そのなかでも最短の寿命でした。
■私のランプ寿命
物理的な明るさという意味では、過去に使用したプロジェクターに比べてAE900が劣るわけではないのです。
AE900が新品の頃に表現される明るい画面が頭の中に強烈に残っているために暗い画面が我慢できなくなっているのだと解釈しています。
また見る映像が、SD画質や映画でも比較的暗い画面が多いものであれば、カタログ上の2000時間や3000時間までも使えることでしょう。
ハイビジョン放送のコントラスト豊かな陽光のシーンを再現するためにはメーカーのランプ寿命はまったく当てにならない考えます。
以前使用していたSONYのプロジェクターのランプ交換は4万円以上しました。それに比べると2万円台はやすいので、暗くてストレスがたまる画像を見るよりは交換した方がよいかと開き直っている次第です。
■画面が暗くなるその他原因
画面が暗くなるのはそのほかにも液晶パネルの汚れもあります。以前使用していたAE700では、一度メーカーにクリーニングをお願いしたら見違えるように明るくなりました。
ランプ交換で十分に明るくなったのですが、交換後2ヶ月で映像によっては階調がうまくできない時があるのでそろそろクリーニングに出そうかと思っています。
いずれにせよ、自前でランプ交換ができるので、気になるなら交換ランプを購入し、明るさ比較をしてはいかがでしょうか。
以前のランプがあまり暗くなっていないと感じたなら戻せばよいでしょう。
書込番号:5076633
1点

すみません、修正です。(ーー;)
>一番、ランプ寿命が短くなるパターンで使用していたのですが
一番、ランプ寿命が長くなるパターンで使用していたのですが
ランプパワー=エコノミーモード、自動アイリス=Onです。
本来だと3000時間とのことですが、それはランプが光るということを保証するだけで、画質保証ではないですね。
Panasonicには、メールでランプ寿命と輝度の関係の資料提出をリクエストしたのですが、3ヶ月以上経ってもなんの返答もありません。
■ランプ明るさ低下の弊害
ランプ明るさが低下すると、カラーバランスなども変わってくるので映像によっては調整が必要となってくるのが面倒ですね。
ランプの明るさは低下するのが分かっているのだから、現在のランプの明るさをCCDなどで検知して補正するシステムを組み込んで欲しいな。
(^_^;
書込番号:5081042
1点



次世代ゲームとの相性はどんなものなんでしょうか?
やった人いませんか?今はxbox360が出てますよね
ハイビジョン映像のゲームについて処理力はこれるので
しょうか?
また、一番適した機種(プロジェクタ)は何でしょうか?
AE900・Z4は人気ありますがどうですか?
0点

私もXBOX360を持ってます。 購入ついででいつも映画を見ているLP-Z4に繋いでプレイしてみました。 最初は大画面で迫力満点と感じたのですが画面が大きい分視点移動も激しいので結構疲れます。 映画を見てる分にはなんでもないのですが、ゲームとなると何でこんなに疲れるの? と感じた次第です。
もう少し距離をおいてプレイするか、画面を小さくすれば解決出来ると思います。 因みに100インチで3.2〜3.5メートルの視聴位置でした。 それ以来XBOX360では55インチのプラズマでプレイしています。 画像も綺麗ですし5.1chの効果もあってナカナカいいですよ!
書込番号:5069928
0点

Z4での感想ありがとうございました。オンラインゲームをやるため長い時間(10時間ぶっ続け)などやる為必要以上に疲れるのであれば、ゲームにはプロジェクタは向いてないようですね。
迫力があるかなと検討してました。情報ありがとうございました。
書込番号:5071493
0点

私のコメントでネガティブなイメージを与えてしまって申し訳ない限りです。 しかしまだまだ大勢の方がプロジェクターの大画面でゲームをしていると思いますよ。 プロジェクターでのゲームについての感じ方は人それぞれですのでまだまだあきらめる事もないと思いますよ・・・。
私の友人の一人でゲームがとにかく大好きな者がおります。 先日我が家に遊びに来たときに暗室の中、LP-Z4と100インチで5時間ばかりXBOB360をしていましたが疲れは全くないようでしたよ。 またゲームをしに来ると言って次回もヤル気満々で帰っていきました・・・。
書込番号:5071515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





