
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2006年5月14日 22:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月16日 00:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月14日 20:20 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月17日 16:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月20日 08:00 |
![]() |
1 | 10 | 2006年4月6日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NDフィルタの代わりですね。
オーディオの音質向上には、耳掃除が効果的なんてのもあります。
書込番号:4997222
1点

もう少し画角を大きくしたくてワイドコンバージョンレンズを探しています(距離が稼げないので)。
ケンコーなどの般用品で、このサイズ(77mm?)のワイコンなんて無いのでしょうか?
書込番号:5055884
1点

私の知る限りケンコーからPJ用のコンバータは発売されてないと思います。どうしても試してみたい場合にはカメラ用で代用する案があります。乱暴に言えば、カメラとPJは光学的には等価です。スクリーンの映像を風景、液晶をCCDと考え、光の進む向きを逆にすれば正にカメラですよね。ということはカメラ用コンバータが使用可能ということです。AE900は0.7インチ液晶を搭載していますから、2/3以上のCCDカメラ用コンバータで投射可能と期待されます。77mmとは恐らくPJのレンズ径と思いますが、カメラ用レンズ径は50mm前後程度でしょうから、装着にはちょっとした工作による一工夫が必要でしょうね。気をつけねばならないのは、レンズシフトを使う時は、07.インチより大きいCCDカメラ用のコンバータを用いないと映像がけろます。基本的にはシフトを用いないのが無難です。
ワイドコンバータを用いた場合の欠点は、画像歪み、色ズレが発生することと、解像度の低下です。大画面化が最重要であれば上記条件に合うカメラ用コンバータを探してみる価値があるかもしれませんね。
書込番号:5070224
2点

詳しいご指導、有り難うございました。
寝室で別な機種(LVP-LS4)を床置き仰角45度で設置し、天井に照射して観ており、照射距離が短いのでカメラ用ワイコンを乗せて拡大しております。
1年前、同部屋にAE700を買い、棚置き水平照射で3.6m先の150inchスクリーンに普通に投影していますが、120inchi程のサイズにしかならず、レンズ内径溝に着目した次第です。
無理にワイコンで拡大を図るよりもAE900を追加購入してAE700の横に置き、同スクリーンに2画面投影する方が良いかもしれませんね。
現状では、大画面映像に関して光学拡大原理のものが一番安上がりですよね。
書込番号:5072664
0点

airbouzさん こんばんは
なんと既にカメラワイコンをお使いでしたか!正に釈迦に説法、失礼しましたm(_ _)m天井投射はじめ、型にはまらず柔軟にPJの大画面を満喫されてますね。インチ1000円程度ですし本当にお得ですね。しかしレンズにネジが切ってあるのですか?そのくせオプションのコンバータが無いとは思わせぶりな・・
さて出直しという訳ではありませんがミラーで反射させて距離を稼ぐ手もありますぞ。120から150インチにするには1.25倍ですから、約90cm投射距離を長くすればOKです。PJを壁から60cm程度離した位置に設置し、壁際にミラーを設置して、室内リアプロ構造にする訳です。そんな面倒なことするくらいなら900を買う?またまた失礼しました。
書込番号:5073070
2点

strike Rougeさんへ
リアプロはサンヨーのを1台愛用しています。安く大きくきれいでお気に入りです。
ミラー反射で距離を稼ぐといえば、データプロジェクターですがこんなのもあるんですね。
http://www.nevt.co.jp/pjs/wt/wt610j.html
推奨100inchまでということですが・・・。
ところで、strike Rougeさんって、ガンダムSEEDが好きだったりするんですか?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:5078924
1点

airbouzuさん こんばんは
NECのミラー方式ですね。これは投射レンズの機能を全てミラーで置き換えたタイプですね。但しシフトも一切出来ないし短い投射距離で大画面にするプレゼン専用機ですね。この構成をリアプロに展開して薄型化を実現した例もあります。ところで家にはリアプロを含めて3台もPJがあるんですね!ご質問は一応ビンゴです。よく分かったね明智君(そのままやろ!)
正確に言うと1st、ゼータまでが好きです。SEEDの中では唯一ガンダムらしいと思います。STRIKE FREEDOM とかややこしいのはどうも・・おっと、何の板か分からなくなってきたぞ。LP900の板だったっけ?
書込番号:5079357
1点



すまません、液晶プロジェクター購入予定のものです。
プロジェクターにいく外部からの信号が切れた場合、プロジェクター側の電球が自動に切れる、という装置は、この機種にはついていますでしょうか。
最近の液晶テレビなどではよくこの機能がみられますが、プロジェクターはテレビ以上に電気くいますし、付けっ放しは球の寿命に関係してくるかと思います。
この機種をおもちの方、お教えくださいませ。
0点

私はエプソンを使っています その様な機能は付いてませんが
でもその様な機能は必要ないと思います
プロジェクターをつけたまま場所を離れる事は無いと思いますよ
ホームシアターはリラックスして見れるから たまに熟睡する事があります
でも終わりの方になねと自然に目が覚めます。
書込番号:4980219
0点

なるほど、たしかにそうですね。
ただ、私が使いたい使い方は、私自営業なのですが、うちの店の紹介の動画を動画編集ソフトでつくりました。
普段は店の中のテレビで流しているんですが、すこしスケベ心をだして、夜、仕事終わったら、店の前をあるく人に宣伝するよう、店の窓に半透明のスクリーンをはり、リアプロジェクションで流したいなと。かといって一晩中流すのは球の寿命縮めそうなので、適当な時間までながしたいなと。
で、タイマー付きのを探していたのですが、この機種はMAX四時間と、少し短いので、なら、オンオフタイマーかましたらどうかと思ったんですが、こうすればファンもとまるので都合わるい、なら、再生する機械にタイマーかましたら、無信号のときには切れる回路があれば問題ないか、とのご意見をいただき、この板にきてお聞きしたわけです。
商売につかいますねん!これで客増えたらええなという、商売人根性でございます(^^ゞ
書込番号:4980417
0点

「VIERA Link」でできるといいですね。
AE900の後継機は「VIERA Link」対応だったりして。
学習リモコン(タイマー付き)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051021/everg.htm
http://www.marantz.jp/ce/products/accessories/remote/rc1400/
書込番号:4981994
0点

信号オフで電源は切れるかは、分かりませんがAE900にはオフタイマーがあります。60,90,120…で設定できます。
書込番号:4982504
0点

まささび♪さん 謝ります 訂正 説明書を詳しく見ると
スリープモードがありました 信号が入らない時間を設定すると
信号がOFFになると設定した時間が過ぎると電源が切れるみたいです
書込番号:4985274
0点

ぶらり…さん
ありがとうございます!ええ、タイマーついている数少ない機種ですよね!
ただ、もう少し長いタイマーがついてたらええかなと思いましてね。
で、こんな方法を、苦肉の策で考えてみましたんです。ありがとうございます。
mama…さん
いえいえ、あやまらんとってくださいませ(^^ゞ
そですか。ついてますか!ありがとうございます♪
やはりパナもいいですね。サンヨーかパナかなやんでます。
もいちど店頭いってみてみます♪
書込番号:4986244
0点

そういう使い方の場合、画質や色合いなどよりも輝度が重要かと思います。
夜間でも街頭の明かりなどによる影響や、半透明のスクリーンによる輝度の低下等も考えられます。
特に専用のスクリーンでないのでしたら、なおさら明るさや鮮明度に不安が残ります。
なるべく明るいPJを選択された方がいいのではないでしょうか?
書込番号:4986397
0点

なんでだろうさん、ありがとうございます。
私、プライベートで、エプソンの安いやつ、もってまして。(たしか、10やったかな?いまでてる20の前の機種です。十万前半で買えた思います。一番明るいモードで1200ルーメンやったと記憶してます)で、テスト的にしております。
とある銀行がこういったことをしてて、それを見かけた私はそれがしたくて、さっそくサポセンに聴きたところ、リアプロ方式ならかなり明るさがいるとのことで、家庭用の機種ではむつかしいとのことでした。
とりあえず家あるエプソンのを仕事場に持ち込み、近所の日曜大工センターでシートを購入し、ダメ元でやってみたら…以外にもうまくいきまして。
ま、田舎で街灯が少ないいうのが功を奏したのでしょう(笑)
もっとも街灯が少ない道の人通りもしれているので宣伝効果はわかりかねますが(笑)
また、とりあえずなので、ビデオの三倍モードの画像なので、あまりキレイとはいいかねます。
ですから、少しづつグレードアップしょうかなと!テストケースとしては、なんとかいけてますし。
まずはプロジェクター購入です!
そうせな、エプソン、うち持ってかえれません(笑)
こんな事情なので、反対にあわててないのでゆっくりできますから、のんびり機種を決めていきたいです♪
またいろいろ教えてくださいっ♪
書込番号:5000905
0点




私の所でも電源投入直後はピントずれます。
熱でレンズがなどの光学系が熱膨張しているために発生していると思われ、あきらめています。5分ほど動作させて安定してからピント合わせをしています。一度、暖まるとそれ以降はピントずれはしませんので。
業務用と違って、この辺はちょっとやわな感じですね。
というか、今までも家庭用のプロジェクタを数台使っていますが、これだけピントずれるのは珍しい。( ̄  ̄メ)マークなのも共感いたします。AE700の時は気付かなかったので、AE900で悪くなったかな?
書込番号:4976630
0点

ぶらり食・旅・遊さん 早速のご返答有難うございます。
他に三菱のLVP-L10000・ソニーのVPL-VW10HTを使用しておりますが、その様な現象は初めてなので、
不良品かと思いましたが、そうでは無いみたいですね。
私も諦めてかなり不便ですが、ぶらり食・旅・遊さん の様に使用していきます。
有難うございました。
書込番号:4976692
0点

私のAE900も同様にピントがずれる(合わない)ので、先日、修理となりました。
症状としては、時間経過に関係なく、ピントが合わないのです。
具体的には、スクリーンの下(字幕辺り)でピントを合わすと、
中央でボケ、上部に行くとさらにボケます。
ちょうどスクリーンがまっすぐ垂れ下がってなく、下側が手前に(奥に)斜めになってる感じです。
PCの画面で、IEを映すとよく分かります。タスクトレイに合わすと、ツールバーがボケます。
また、OSDを出して、OSDの文字にピントを合わすと映像の部分がボケます。
逆に画像にピントを合わすとOSDの文字がボケます。(OSDは中央)
本体は天吊で、スクリーン、本体とも、水準器で水平を出しています。
パナのサポートにメールで質問をすると、光学系の不具合が考えられるとのことで、販売店に修理依頼。
メーカーから出張修理に来ていただき、症状確認をし、同じ環境で貸出機(テスト機で同じAE900)でテストしましたが、その貸出機では問題ありません。
ちなみに、私の機械の稼働時間は70時間位で、貸出機は150時間位でした。
地元のサービスセンターで修理ではなく、本社送りになるそうで、10日位かかるそうです。
書込番号:4976902
0点

私もマリーバさんとまったく同じ症状でした。
コンポーネント接続だと確認は難しいのですが、HDMI接続でPCによるドットバイドットの
投射ですとピントのずれがハッキリとわかってしまいます。
修理に出しましたがメーカーではそのよな症状が出なかったと言われ、見込み修理で
レンズユニットを交換してくれました。
戻ってきたAE900ですがこのまま使う気になれなくて、確認することなく手放しました。
今はLVP-HC3000で気にすることなく満足しています。
意外とピントのずれに気付いていない方は多いではないでしょうか、気付かないほうが幸せですが・・・
書込番号:4977129
0点

ぼくホムさん
ホームページ見ました。
私も初めD4パネルで考えてましたが、エプソンの色ムラとか液晶の黒浮きや残像問題があり、LVP-HC3000に決めて2月に購入しました。
設置には苦労しましたが、90インチが3cm切れるぐらいで収まりました。
私もパソコンを自作してます。
最初の写真の右スピーカーの隣に写ってます。
書込番号:4977622
0点

マリーバさん、こんにちは。
OSDで思い出しました。私も微妙なのですが画面の左右上下で完全にはピントが合わず、どことなくバランスを取っている感じです。
さらに、一番気になるのはOSD画面の字は白で表示されますが、スクリーンに近寄ってみるとRGBがずれたように白字の斜め下にピンク、緑の影が見えます。
みなさんのところは完全な白ですか?
場合によっては私も調整に出そうかな。
書込番号:4978883
0点

ぶらり食・旅・遊さん、ぼくホムさんこんにちは。
私のAE900は時間経過に関係なく、終始ピントがズレっぱなしでした。
ぶらり食・旅・遊さんのAE900は、時間経過後には良くなってるわけですよね?
それだと、まだ普通に使えますね。
映画を見るとき、先にAE900を起動させ、
その後にアンプやプレーヤーを立ち上げれば時間もそう気になりにくいでしょうし。
以前はAE300を使用していて、一時期、TW600を使っていましたが、
それは問題なく使用できていました。
OSDですが、言われる色ずれは気にしたことがないです。
画面上下のピントずれですが、上に合わせて、スクリーンの下端を持って前後させて
(スクリーンを斜めにする)ピントが合うところを見つけようと思いましたが、
少々(15cm以上)動かしたくらいではピントが合うところはありませんでした。
余程ずれていることになるのかなと思います。
ぼくホムさんも私の症状と同様でしたか。
修理後に、そのまま手放されたようですけど、修理後は一度も確認をされてないのでしょうか?
傾向としては、レンズシフトの移動量が多いと、ピンとずれも出やすい感じがします。
もっとも、レンズシフト無しでも、ピンずれは発生していました。
書込番号:4979216
0点

本日、修理から戻ってきました。仮のセッティングですが、ピントずれもなくなり今のところ良好です。
厳密に言うと、スクリーンの四隅と中央では微妙に違いますが、レンズの端を使うからでしょう、気にならないレベルです。
修理内容ですが、症状が確認出来たとあり、レンズユニットの交換となっていました。
同じ症状をお持ちの方、一度点検に出されてみてはいかがでしょうか?まだ、保証内修理の期間ですし。
書込番号:4997288
0点



こちらの価格比較を参考にアーチで購入しました。
TH-AE900を2台購入し、スタック投影で1100ANSI×2で2200ANSIルーメンで使用しました。
レンズシフトが優秀で、ほぼ完全にピクセルが一致しました。
また、このプロジェクターの形状が丁度四角いですので安定して上に積むことが出来たということも理由にあるかもしれません。
家庭用のプロジェクターではスタック投影に向いたプロジェクターだと思います。
RMP-TW600や、LP-Z4も購入時に比較検討したのですがTH-AE900が発色が一番綺麗に出ていたように思います。
スクリーンはDNPの外光吸収スクリーン「JBDA#100W」を使っています。
部屋も蛍光灯をつけたままで高コントラストでプロジェクターを楽しめるのでとても満足です。
こちらについてはスクリーンのページのほうに別途レビューを書きました。
TH-AE900とJBDA#100Wを使用した写真を公開しておきました。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-03
TH-AE900の輝度の高さと発色の良さがスクリーンで引き出されているように思います。
0点

ホームページ拝見しました。
このスクリーンは私も以前から気にはなっていたのですが購入されたのですね。
明るい室内でも信じられない位の輝度とコントラストですね。 羨ましい限りです。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%B3%B0%B8%F7%B5%DB%BC%FD%A5%D5%A5%ED%A5%F3%A5%C8%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%C5%B0%C4%EC%C8%E6%B3%D3
も拝見しました。 大変参考になりました。
ところで、このスクリーンの重量はどれくらいですか。
結構重いのかしら・・・。 値段も気になります。 ハイ。
あと、無知で解からないのですが、TH-AE900を2台でスタック投影ってどういう投影なのですか?
まさか1つのスクリーンに同じ映像を2台同時に投影することカナ・・・?
書込番号:4975248
0点

このDNPの電動スクリーンの重量は100インチ電動式で10kgです。取扱説明書にもそのように明記されていました。
スタック投影についてですが、私は下記のページを見て知りました。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage123.htm
単純に2台のプロジェクターに映像信号を分配して重ねて投影するという手法です。
ライトを重ねて当てると重なったところが2倍明るいという簡単な原理です。
上記サイトの比較では機種の違うプロジェクター2台で検証されていましたが、同機種で行なうと性能の差異が無くなって重なったときにクッキリします。
この調整をするにはレンズシフトが欠かせませんが、TH-AE900のレンズシフトがとてもよかった為、スクリーン上でピクセルが完全一致しました。
もちろんランニングコストも2倍になるのですが、輝度2倍の豪快さと鮮やかさは一見の価値ありと思います。
書込番号:4975365
0点

「いわりん」返信ありがとうございました。
スタック投影・・・。 想像していた通りでビックリです。
確かに同機種ですと2つの画像を合わせやすいですがピッタリと細部まで併せるのが根気が必要で大変そうですね。
しかも掃除で本体を動かした時はもう一度調整をしなければならないので私には不向きと感じました。 でもこのような投影方法があると知っただけでも勉強になりました。 詳しい説明ありがとうございました。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-03
こちらもAE900のスタック投影での画像なのでしょうか?
書込番号:4975458
0点

その写真もスタック投影の写真です。
ちなみに1台で投影するとその半分の輝度ということで、コントラストも半減することになります。
来週あたりにスクリーンの比較記事を書こうかと思っていましたので、スタック投影の差も検証してみようと思います。
TH-AE900で唯一欲しかったのはやはりレンズ用のシャッターですね。
埃対策にフタを手動で取り付けなければならないあたりが欠点に感じました。
触るとレンズシフトやピントが変わってしまう事もあるので。。。
書込番号:4975962
0点

返信ありがとうございます。
比較記事楽しみにしています・・・。
私はLP-Z4を使用していますがレンズ用のシャッターが付いているので便利です。
購入前はレンズ用のシャッターは評価に入れてなかったのですが、実際使っていく内に便利さを実感しています。 今ではこの機の象徴である"クッキリ映像"の次にこの電動シャッターがお気に入りになっています・・・!
書込番号:4976280
0点

>レンズシフトが優秀で
>レンズシフトがとてもよかった
信じられません。スタック投影の2台の画面を合わせるのに何時間かかりました?
>触るとレンズシフトやピントが変わってしまう事もある
レンズキャップは使わないで保護フィルターを着けたほうが良いのでは?
書込番号:4976813
0点

大画面は従来の物を使うとしてこのスクリーンで金額的に小さめサイズがあればテレビの変わりになりえますね。横から見る角度はやはり制限があるのでしょうか?
書込番号:4977109
0点

>スタック投影の2台の画面を合わせるのに何時間かかりました?
そんなに大げさな話ではありませんよ。
企業ブースなどの数百インチのスタック投影とは違い、100インチ程度の小型スクリーンでは誤差許容できる幅が結構広いです。
(この許容範囲というのは、目で見てもズレやブレの判別が付かないというレベルでの話です。)
スタック投影に必要な条件はご存知とは思いますが次の通りです。
(1) 投影面に対して垂直に投影する
(2) 中心からのレンズシフト量を極力小さくする
TH-AE900は形状が平らですので水平に縦に2台置きやすいということが挙げられます。
横に2台置いたときは仰るとおり、相当調整がシビアでした。しかしこのプロジェクターを縦に置いた場合はかなり簡単になりましたよ。
私自身も一致性には懐疑的で、最初はある程度のずれは想定していたのですが、想像していたよりも簡単だったので買ってから喜んだタチです。
(1)は2台の焦点を幕面で一致させるために必須ですが、
(1)(2)の条件さえ整っていれば調整には1分もかからないです。見る前にピント調整と一緒にちょこちょこっとやっています。
実際に使っていてもそんなに苦にはなっていないです。
わりと(2)がミソです。下段はちょこっと上に修正、上段は下に修正して中央で揃えると比較的に簡単に一致します。
情報ありがとうございます。いまWEB上で調べてみましたがフィルタカバー良いかもしれませんね。検討してみたいと思います。
書込番号:4977122
0点

>ひろ881さん
このスクリーンの見栄えについてですが、リアプロテレビに一番近いです。
そのため視野角が有り、真横から見ると薄暗いです。
見え方も大体似た特性でした。ゲインも高い為、若干ホットスポットが見受けられます。
明るい部屋でテレビとして常用するには1000ANSIではさすがにこのスクリーンでも光量的に物足りない絵になってしまいます。(物足りないとはいえ視認性はとても高いです)
2000ANSI以上あればほぼテレビクラスの輝度とコントラストを得ることが出来ると思います。
写真を見ていただくと分かると思いますが2200ANSIで投影した場合に、あのような見栄えになり、テレビとしても満足のいく画になっています。やはり光量が重要だと思います。
(実際、今現在100インチテレビとしてリビングで使用しています)
ホームページのレビューにも書いていますが、40インチの外光吸収フロントスクリーンのサンプルパネルに投影した場合はTH-AE900でプラズマテレビ並の輝度でした。
書込番号:4977179
0点

連続書き込みになってしまいますね。失礼します。。
http://lss.ath.cx/~iwarin/index.php?%BB%A8%B5%AD%A4%BD%A4%CE%A3%B2%2F2006-04-06
さっそく普段の調整にかかる時間を計ってみました。調整にかかる時間はこんな感じです。。。
これくらいの時間が手間でなければ、スタック投影も面白いのではないかと私は思います。
TH-AE900のレンズシフトのツマミがアナログ的ですので微調整がしやすいという点もある意味メリットかもしれません(笑)
書込番号:4977344
0点

ホームページ拝見いたしました.
照明下での画質とは思えないくらい綺麗ですね!!
当方も興味があるのですが,いわりんさんの100inchの電動でお値段はいかほどでしょうか?
書込番号:4998568
0点

過去スレに定価ベースでの価格も掲載されています。
私も実売価格がいかほどか興味があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4916726
書込番号:4998682
0点

この大日本印刷のスクリーンの価格などについてはスクリーン専用の口コミに書いています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4975298
概ねお察しの通りの定価と変わらない価格です。
明所では見え方は大幅にコントラストが上がって視聴に耐えうる状態になりますが、1台投影の1100ANSIではやや光量不足でした。
2台投影の2200ANSIルーメン相当で、ようやく白が白として鮮やかに映りました。
データプロジェクターでは2000ANSI以上の光量のものも多いですが、現状のホーム用途のプロジェクターは1000強あたりになります。
私の主観的な意見ですが、DNPのスクリーンといえども明るい場所でテレビ的に観る場合はコントラスト的にも2000ANSIルーメン以上をお奨めします。
書込番号:5001202
0点

いわりんさん,情報有難うございます.
『高そうだ』ということは想像しておりましたが,50万円ですか!既にスクリーンを所有している身としてはなかなか思い切れないお値段ですね.
もう1つ質問なのですが,真っ暗にして写した時にはプロジェクター1台でも白は白に写るのでしょうか?
またホームページを拝見いたしますと,デジカメのホワイトバランスの問題かも知れませんが,少し青く写っているようですが,色合いはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします.
書込番号:5001404
0点

発色についてですが色自体はホワイトマットと比較しても違いはありません。
写真は白熱灯のある部屋ですのでホワイトバランスが多少変化して撮影されているだけだと思います。
明るい部屋でもスクリーンとしてのコントラストや黒締まりは凄いのですが1000ANSI前後の1台で100インチに投影すると元々が薄暗いですので、白ピークが伸びず明るい部屋では多少苦しいです。
(プロジェクター自体が蛍光灯の明るさに勝たないと相対的に暗く見えますので)
部屋の暗い状態で比較すると、ホワイトマットやグレイマットと比較しても黒の締まりがとても良いです。
1台でも他のスクリーンより数段良好なコントラストでした。
このコントラストは外光吸収素材の効果だと思うのですが、幕面の表面で拡散する光の上下左右の方向の光が素材によって吸収されることになりますので、拡散光によって生じる迷光が非常に少なくなっているのが印象的でした。
白ピークもホワイトマットとほぼ変わりませんでしたのですごくシャキっとしたコントラストになっています。
グレイマットよりも数倍迷光が少ない印象でした。
私のサイトの「外光吸収スクリーン徹底比較」記事で比較していますがぱっとみてすぐ分かるくらい大幅に違いがありました。
書込番号:5001685
0点

いわりんさん,ありがとうございます.
非常に魅力的なスクリーンということが良くわかりました.
あとは安くなるのを待つのみですが...笑
ホームページをまた参考にさせていただきます.
書込番号:5004583
0点



こんにちは。AE900では、D端子とHDMIケーブルの両方で接続していります。HDMIケーブルでの接続は確かに高解像度にはなるのですが、色に関してはD端子の方が上と感じていました。
なんか、HDMI接続の場合、画像によっては白っぽいというか、色が淡泊になりませんか?
今回使用時間が1300時間突破し、画面が暗くなってしまったのでランプ交換をしました。そのときにAV店で見つけたのが「Belkin RazorVision Cable(2.4m) 」。
たかがHDMIケーブルと思いきや、映像プロセッサが内蔵されているのです。詳しいレポートは私のBlogページに書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/burari_otatabi/archives/3156671.html
結論からすると、すっきりと白いもやもやしたベールが取れ、より解像度が高くなります。もはやBelkin RazorVision Cableなしにはみれないくらいに高画質になります。
凄いのは、画面内のコントラストが向上し、DLP並になったかのような錯覚を覚えるほど切れのよい画像になることです。AE900がまるでさらに最新機種にバージョンアップしたかのように目が覚めるような高画質化します。
使用による効果は、設定で画面の左右で効果あり、なしを同時に表示できるので一目瞭然です。
私はAVACの横浜店で実物を見て速攻で購入してしまいました。税込みで4万円くらいするのですが、プロジェクタを買い換えるくらいに効果がありますので、コントラストに不満のあるひとは即買いだと思います。
0点

HPを拝見しました。
フォトショップで言うところのアンシャープマスクみたいな効果ですね。
クッキリハッキリ映りそうで良いですね。もう少し安ければなぁ・・・
書込番号:4971813
0点

そうですね、2万円台ということなしでしょうか。
でも実際の映像に対する効果を考えると4万円でも決して高くないと思っています。感覚的にはAE700からAE900にアップグレードした以上に効果があると言い切ります。
現在のAE900のコントラスト感、液晶プロジェクタ固有のもあもあ感に不満を持ち、プロジェクタの買い換えを検討している人にはもっとも低価格で効果のある選択のように思えます。
■実際の効果の例
本日、入力ソースに使用している日立DV-DH1000Wのファームアップにより、やっとHDMIでの1125i出力が復活したのでハイビジョン映像を試してみました。
ハイビジョン映像はもともと解像度が高く効果はそれほどではないかと思っていたのですが、実際には予想以上に効果がありました。
詳しい原理は、Belkin RazorVision CableのHPに譲るのですが、感覚的にはAE900の表現できるコントラストの範囲内に適切に黒レベル、白レベルを調整する感じです。
特に人物の顔のように映像の中心的な存在を関知し、人の肌が白ピークでのっぺらにならないように調整、黒レベルを下げ引き締めることで、顔の凹凸がより鮮明に浮き上がります。
結果、顔の表情、皺などがものすごくリアルになります。これらの効果は三段階で調整が可能ですが、ハイビジョン映像では最低レベルの調整で十分です。ハイレベルの調整にすると、逆に皺とかが目立ち俳優の顔の肌の汚さ(失礼)が気になってしまいます。
風景では、青空の青が澄んだ蒼い空に。海も青々とします。同様に草木の緑もより鮮やかにと、色彩が豊富に見えます。
解像度感もあがり、よくもわるくも映画などではフィルムグレインも見えるようになってきます。ソースがデジタル映像化、フィルム映像なのかもはっきりとわかるようになります。
黒レベルが高く、どうしても黒浮きするような映像ソースには特に効果だいです。よく沈み込みます。かといって、明るい部分が暗くはならず、より鮮明に光の階調を表現してくれます。
DVDオペラ座の怪人のアップコンバートでは、ろうそくの炎で照らし出されるシーンが多いのですが、ろうそくの炎の中の階調がきちんとひょうげんされつつ、ろうそくの揺らぐ光で暗闇の壁の模様などが見えて来ます。
黒表現でDLPに負けているなと思っているAE700,AE900ユーザーは買いだと思います。
あらためてAE900のポテンシャルの高さを知りました。
映像ソースの出来に左右されずに、常に最高の絵をたたき出す魔法の箱に思えます。
大興奮、乱筆お許しください。
書込番号:4973401
0点

質問です。
http://www.avac.co.jp/razor_v.html
を拝見しました。 販売しているのはケーブルとケーブルのまん中にあるプロセッサーの部分のみなのですか。? プロセッサー部分のみ場合は手持ちにHDMIケーブルが1本あったとしても機器との接続にはもう1本必要になりますよね?
15m+15mで30mまで延長可能とありますねので、長尺のHDMIケーブルを必要な方にも良さそうですね。 私も10mのHDMIケーブルを使用していますがそれでも何とかギリギリの長さです。 10mを超えるケーブルを探していたのですが異常に高価なので諦めていました。
延長プラグ+画質向上を図れるんだったら考えてみようかしら・・・。
書込番号:4975137
0点

ケーブル2本(1.2m×2)と胴体?のセットでしょう。
ちょっと高価な2.4mの延長コードって感じですかね。
ちなみに Belkin RazorVision でググれば本家USのHPに行けます。
249.99ドルで売られているようです。さらに探し回るとBelkin の日本語サイトにも行けたりします。RazorVision はまだ扱っていないようですが、日本語で問い合わせとかもできそうです。少しでも安く手に入れたければ問い合わせてみるのもよいかもですね。
>ぶらり食・旅・遊さん
良いものだと思いますよ。2万台なら即買います^^
ただこういうモノって壊れたらオシマイみたいな商品じゃないですか。
私にとって4万は高価な品なので、この値段で買うなら量販店での保証が欲しいところです。全国の量販店で売ってくれないかな^^
書込番号:4975671
0点

本体のプロセッサと1.2メートルのHDMIケーブルが2本ついてますので、既にHDMIケーブルで接続されている場合は、1本余ります。
本体?には、2つのボタンがあり、
1)エンハンスメントのOn/Off/スプリットの切り替えボタン
2)レベルセレクトボタン
の2つがあります。そんなに操作するわけではありませんが、レベル選択や、スプリットモードで画質の変化を知るには手元に本体がある方が便利です。
ちょっといやなのは、実はACアダプターが付いており、電源供給しないと動作しないことです。(^_^;
■保証
購入した店の証明があれば、故障、欠陥があった場合、無償で保証すると説明書に書いてありました。ちなみに説明書は4カ国語?で書かれており、日本語の説明もちゃんとあります。
ケーブルを用意することでDVIとHDMI端子の組合わせも可能とのこと。いちおうお薦めは、同社のケーブルを使用とのこと。
書込番号:4975835
0点

アバックさんで普通のHDMIケーブルとこのケーブルでの映像の違いをデモンストレーションされていれば
すぐにでも見に行きたいと思うのですが・・・。 お願いすれば見せてくれるかな・・・?
書込番号:4976315
0点

私はアバックの横浜店で見せてもらって、購入しました。
横浜店は常時でもしてます。他の店舗でもお願いすればやってくれると思います。
まずは、実際に見るのが一番です。でも、見たら絶対に欲しくなりますよ。(∩.∩)
書込番号:4976618
0点

「ぶらり食・旅・遊」さん、 返信ありがとうございます。
アバックの横浜店で常設ですか!
秋葉原店の方がすぐそこなのでこちらでお願いしてみようかな・・・。
>見たら絶対に欲しくなりますよ。(∩.∩)
なんとも素晴らしいコピーです。
是非実物を見たくなるような思いに駈られます!
書込番号:4977088
0点

こんにちは。
この製品旨いのは、比較視聴が同じ画面内でできることです。
ケーブルを取っ替えたり、ON/OFFすることなくスプリットモードにして、画面の左右で効果をみれるのは凄いです。
いろんな映像に試しましたが、ハイビジョンカメラで撮影されたドラマや最初から高画質でコントラスト感の高い映像では、コントラスト感が強調されすぎて不自然になることもあります。
効果のほどは三段階で調整できるのですが、一番弱い状態で使っても強調されすぎてしまうことがあるので、もっと弱いモードが欲しくなります。まっ、この場合はエフェクトなしにすればよいだけなんですが。
アニメ、旧作の映画などには必須という感じ、これなしでみると画像が白っぽく、ベールが張り付いたような気分です。今まではさほど気にならなかったのですが、くっきり・すっきり画像になれると、D4端子やノーマルなHDMI接続はみられなくなりますね。
書込番号:4978872
0点

話題の「Belkin RazorVision Cable」ですが、
アバックから昨夜届き、ちょうど休日でしたので、
DVDをソースに徹夜で確認してみました。
その結果は…、少なくとも僕のAV環境下では、
まったくの期待はずれで、心底ガッカリしました。
ただ!、ホームシアター機器には、
ある程度の慣らし期間が必要なのも事実です。
特にこの製品はアメリカ製ですし、
AC電源が必要なアクティブタイプのケーブルですので、
なおさらです。
つまり、この結果は「使い始めたばかりだから」
なのかもしれません。
まあ、どちらにせよ、興味のある方は
ご自分の目で確認されてから購入された方がよろしいでしょう。
詳しいインプレッションはブログに書きましたので
そちらでお読み下さい。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-165.html
書込番号:5011136
0点



いまAE-200を使っているのですが、900でもそのまま使えますでしょうか?ねじ穴の位置がおなじか教えてください。
あと、ハイビジョンはみなくてほとんどDVDなのですが、DVDだけならAE-900は役不足でもったいないでしょうか?
しかし、地デジの普及を考えると…って感じです。
皆様いろいろご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

松下のホームページで確認しましたがAE200もAE900も同じ金具「TY-PKE300 」を使用していますよ。 下記のリンクで確認してね!
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=TH-AE200
http://panasonic.jp/projector/ae900/spec.html
AE900ならDVDも綺麗に見ることが出来ますよ。
地デジの普及もこれからなので買い替えにはちょうど良いのではないでしょうか・・・。
書込番号:4970714
0点

ありがとうございます。
取り付け具の心配はなくなりました。
これで地デジをみてみたいなぁ...
書込番号:4973180
0点

BSデジタルでしたらBSアンテナ立ててれば日本全国視聴可能ですよ。
私も世界遺産などBSハイビジョンで見ますが溜息が出ちゃいます・・・。
書込番号:4975273
0点

そうですか〜〜〜いいな〜〜〜
私は今までDVDしか見てなかったものですからデジタル放送をみたらまた感動を覚えそうです・・・
DVDでも今よりきれいになりますかね?
DVDは元が解像度低いと聞くので・・・
書込番号:4975324
0点

AE200とAE900ではもちろんAE900の方が綺麗に投影できると思いますよ。 欲を言えばDVDプレイヤーとAE900をHDMIで接続されればアップコンバートの効果もあってより一層かと思います。 今時のハイビジョン録画対応のDVDレコーダーはHDMI端子も実装しているのでそちらが1台あれば大丈夫ですよ。
私はサンヨーのLP-Z4にDENONのDVD-1920をHDMIで、日立のDV-DH500WをD4で接続して100インチスクリーンで視聴しています。 DVDはDVD-1920で、ハイビジョン画像はDV-DH500Wで再生しています。
(DV-DH500WはHDMIでW55P-H8000のプラズマとも接続しています。)
私はスクリーンから3.5メートルの位置で視聴していますが、DVDでもとても綺麗に投影出来ています。 ここ5年前位からのDVDは映像も素晴らしくシャープです。
私は600本程度DVDを持っています。 以前は36インチのテレビで視聴していましたが、LP-Z4を昨年11月に購入しました理由は、もう一度たくさん有るDVD資産を最初から見てみようという気持ちからでした。
仕事の関係もありますので、1日に1本程度しか見ていないので視聴できているのは120本位です。 新規のDVDも購入しているので全部見終わるにはまだまだ先ですね・・・。
書込番号:4975519
0点

そうですか。ありがとうございます。
ちなみにプレイヤーはPS2です…力不足かな…
Z4をお持ちなんですか。僕もZ4とAE900を悩みに悩んでどうしようかとても悩んでいるのです。(視聴ができるお店が近くにないというのが最大の問題なのですが…)
なにかchaolanさんなりのアドバイスなどあればお願いします(o*。_。)o
それにしてもDVD600本というのはすごい!!!本当に大切な資産ですね☆うらやましい限りです☆
書込番号:4976982
0点

私は接続したことがないですが、皆さんのPS2の評価はあまり良くないみたいですね。 やはりDVDプレイヤーもしくはDVDレコーダーが必須見たいですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20254010415
こちらはどうでしょうか。 HDMI端子も装備しています。
レコーダーはハイビジョン対応ですと5万円台になりますね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010232
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20278010223
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20274010198
が安いかな〜。 ちょっと背伸びをすると10万円コースです。
LP-Z4とAE900ですが、両方を並べて見比べないと違いが分からないと思いますよ。
ですので、同じ天吊器具を使用しているAE900のが予算的に安く納まるので良いと思うのですが・・・。
(予算が大丈夫であれば私はLP-Z4を推薦しますよ。)
あと、大画面の次は音響です。 音響は既に5.1ch環境はあるのですか?
書込番号:4977374
0点

DVDプレイヤー/レコーダーの紹介どうもありがとうございます。とても参考になりました。PS2ではあまり良くないということなので強く検討してみたいと思います。
Z4とAE900の件もやはり設置の面などを考えると天吊などのため予算的に…です。しかし、推薦されるZ4の絵も見てみたいです!!!
5.1は恥ずかしながら数万円の手軽なシアターセットを使っています。他のものとあまり聞き比べたことがないので一応満足はしていますがr(^ω^*)))
書込番号:4977540
0点

最初はそんなもので良いと思いますよ。
1つ1つ少しづづ揃えて行けば楽しみも一段と膨れますからね。
この世界は上を見たら予算はキリがないですからね。
私もアンプとスピーカーで30万円程度ですが満足しています。
LP-Z4の画像ですか・・・。
形になるさんが私の近所なら"皆さんでいつでもおいで!"とお誘いするのですがこればかりは・・・。
書込番号:4977644
0点

そうですね☆こつこつ増やしていくのもまた楽しいですから♪
あまり上は見ないようにがんばりたいものです!!!
お誘いしていただけるという暖かい気持ちだけありがたく貰っておきますね(o^∇^o)ノ
もうすぐパススルー方式が僕の地域でも始まるそうなのでとても楽しみです☆彡AE900で思う存分観たいな〜〜〜〜〜〜
書込番号:4977690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





