
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年12月25日 19:53 |
![]() |
5 | 5 | 2007年12月17日 22:14 |
![]() |
6 | 0 | 2007年7月27日 17:18 |
![]() |
12 | 9 | 2007年6月11日 23:27 |
![]() |
8 | 26 | 2007年5月6日 08:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月12日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前の方の質問を読ませてもらい伺いたいのですが
皆さんはどこのHDMIケーブルを使われてますか?
私もそろそろと思いテクニカのケーブルを買ってきたのですが
PS3と繋げても何も映らないんです。
AVケーブルと繋げてたのがダメなのかと思い外して
電源5秒押しをしたのですが、やはり何も映らないんです。
同じケーブルを使い、DVDプレーヤやレコーダとを繋げると
ちゃんと映るのでケーブルに問題はなさそうなんです。
ソニーに問い合わせてあれこれしても映らなかったので
送って見てもらったのですが問題は無いと返ってきました。
やはり古いバージョンのケーブルのが良いのでしょうか?
また、同じような経験をされた方いませんか?
試したのは次のケーブルです
テクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-hmz.html
DENON
http://denon.jp/products/hdmicable.html
ホリ
http://www.hori.jp/products/ps3/cable/ps3_cable_hg/index.html#hdmi
0点

こんばんは(^-^)/
念のための確認です。
PS3の設定で、映像出力先をHDMIにしていますよね?
又、解像度は1080Pにチェックは入っていますか?
AE900は確か1080iまでしか入力出来なかったような・・・
取説を確認して、対応解像度に合わせて下さい。
以上、ご確認下さい。
書込番号:7140131
1点

失礼な質問になりますが、PS3の映像出力設定をHDMIに、TH-AE900の入力切換をHDMIにされた上でそのような現象が発生しているのですか?
自分もPS3をAVアンプ経由でTH-AE900にHDMI接続していますがそのようなトラブルには見舞われたことがないため、参考にどんな感じで切り換えているのかご紹介します。
通常、PS3はコンポーネント出力(メインはTVへの出力のため)にしてあります。TH-AE900のほうも最初はコンポーネント入力にしておいてPS3の画面を映し出しておきます。その後、PS3の映像出力をHDMIに変更すると画面が映らなくなるため、すぐにTH-AE900の入力をHDMIに切り換えて画面を表示させます。このときの画面は480iの解像度ですが、解像度を1080p以外にチェックを入れて設定すると、1080iの解像度の画面が表示されます。
ちなみに自分が使っているHDMIケーブルですが、エーディテクノというところの10mのものを使っています。今でも10mのものは高いですが、2年前に2万円程度で購入したものです。
書込番号:7140294
0点

下のスレッドでPS3と直結で使用したケーブルは無印なのでメーカー不明でしたが、私の環境では問題無く表示しましたよ。
普段はAVアンプを経由して繋げているのですが、アンプとの接続にはオーテクのAT-HMZを使用しています。
SONYで点検したのなら正常品なのでしょうけど、AE900以外のHDMI入力機器で表示するか試してみたいですね。
またAVケーブルとHDMIを繋げた状態でPS3の設定の映像出力設定でHDMIから出力するよう切り替えてみてはどうでしょう。
書込番号:7140318
1点

皆様ご回答有難うございます。
ところで気になったのですが
>又、解像度は1080Pにチェックは入っていますか?
このチェックはどこで表示されるのでしょうか?
今のやり方は
AV端子(D端子)にてモニタに出力して
手動でディスプレイ設定からHDMIにしてるのですが
HDMIを選んで○ボタンを押すと
30秒たてば〜のメッセージが出て、再度○ボタンを押すと
3秒ほどしてピッと音がして、30秒立つとモニタに画像が戻ります。
他の設定の画面を参考にして、勘で右矢印を押して○ボタンを押しても
画面に出て来ないんです。
他の機器からのHDMI入力が可能なのでプロジェクターに問題は無いと思いますが
家の中でHDMI入力があるのはAE900のみなで他に試せる機器が無いので、
しばらくはD端子で我慢します。
書込番号:7153184
0点

あおしまさん こんばんは
AE−900の入力がD端子になっているかと思うので、AE−900のリモコンでHDMIに切り替えないといけません。
やり方は、
>AV端子(D端子)にてモニタに出力して
手動でディスプレイ設定からHDMIにしてるのですが
HDMIを選んで○ボタンを押した
あと、AE-900のリモコンで、HDMIのボタンを押します。
(前のD端子入力の設定では、何も写らなくなります。)
AE−900の入力をリモコンで、HDMIにすれば、絵が写ってきます。
その後、PS3の○ボタンを押せば、設定が終了できます。
PS3とAE−900の設定双方を、HDMIにしないと、認識されず、絵が写ってくれません。
やってみてください。
書込番号:7161929
1点



はじめまして。m(_ _)m
PS3をそろそろ購入して、TH-AE900にHDMIで接続しようと思っているのですが、問題なく試聴できるのでしょうか?
試聴できている方いらっしゃいますか?
映像は、上記のようにPS3→TH-AE900をHDMIで接続。
音声は、PS3→AVアンプ→スピーカーと接続します。
この時アンプへは、光orアナログ接続がPS3から直接できるのでしょうか?
プロジェクター、アンプとも最近の機種ではないので、店頭で聞いてもわからないらしく、PS3の購入の壁になっています。
アンプは、YAMAHAの「DSP-AX520」
プロジェクター「TH-AE900」
プレーヤー「PS3」
という構成となります。
アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
1点

アンプ経由ですがPS3で表示できています、PS3→アンプ→プロジェクターですべてHDMI接続です。 直接は繋げたことないですがリクエストあれば試してみますよ。
書込番号:7121678
1点

自分は映像・音声ともにPS3からHDMIにてAVアンプ(YAMAHA DSP-AX1600)を経由して、映像はTH-AE900から、音声はAVアンプに接続したスピーカーから視聴しています。
質問の主旨としては、映像はAVアンプを経由せずにダイレクトで、音声はAVアンプに光接続できるかということでしょうか?それならば本来はPS3への質問でないかと思われますが…。
そんなことはさておき、PS3は映像と音声は出力設定が分かれていますのでご心配無用です。
ちなみにPS3のユーザーズガイドの
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
を参照してください。
自分も実はPS3とAVアンプ間は光でも接続してあって、たまに切り替えたりしています。
話は変わりますが、PS3はBD視聴時に1080p/24Hzでの出力ができるようになっています。TH-AE900も1080p/24Hzに対応していますので、PS3ではその出力の設定を「自動」ではなく「入」にして視聴されることをお薦めします。
書込番号:7121683
2点

口耳の学さん、Y-Kunさん、早速の返信ありがとうございます。
TH-AE900が古い機種のため、アドバイスいただけるか不安でした。本当にありがとうございます。
>直接は繋げたことないですがリクエストあれば試してみますよ。
口耳の学さん、ありがとうございます。
YAMAHAの「DSP-AX520」は、古い機種のためHDMI端子がありません。(光端子はついているのですが、)
ですので、映像は、直接TH-AE900につないで、音声は光で、DSP-AX520につなごうと思っています。
>TH-AE900も1080p/24Hzに対応しています
Y-Kunさん、ありがとうございます。
直接TH-AE900にHDMIでつないだ時に、ちゃんと映像がでるのかどうか不安なんです。
(HDMIのバージョンがあるとは、TH-AE900購入時には、知らなかったもので・・)
書込番号:7125538
0点

先ほど直結で映してみました、映像はアンプ経由と何ら変わらず表示できましたよ。
BD再生とゲームを試しましたがどちらも表示には問題ありません。
音声出力先の設定をHDMIから光に変え、アンプ(DSP-AX2600)に繋げ再生しましたが、こちらもちゃんと音声は出ます、もちろんマルチチャンネルリニアPCMにはならず、PCM2chになってしまいますが、従来音声のDolbyDigitalの再生はできました。
おそらくDSP-AX520でも問題無いでしょう。
書込番号:7127984
1点

>直結で映してみました、映像はアンプ経由と何ら変わらず表示できましたよ。
>BD再生とゲームを試しましたがどちらも表示には問題ありません。
口耳の学さん、わざわざ試していただき、ありがとうございました。
これで、安心してPS3を購入することができます。
すごく感謝です!!m(_ _)m
書込番号:7128080
0点



TH-AE900とSONY製ハイビジョンレコーダーRDZ−D70をHDMI接続しておりますが、点滅表示のみで画像が出ません。PC用のモニターとの接続では問題なく、メーカーの出張修理で持ち込まれた代換え品も同じ症状で困っています。相性があるのでしょうか?D端子とそれほど違わない画像かもしれませんがせっかく搭載しているので観てみたいのです。どなたか克服された方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
HDMIの認証がらみのトラブルはたまに耳にしますね・・
一番の常套手段は、電源を入れる順番ですが、プロジェクタとレコーダのどちらを先に電源オンしても症状は変わらないでしょうか?
書込番号:6261384
2点

ae900の他にhdmi入力端子が装備された機器はお持ちですか。 たとえばプラズマテレビ、液晶テレビなど。
その機器とrdz-d70を接続して映像は出力されていますか。 出力されていればae900のhdmi端子の故障、
出力されなければrdz-d70のhdmi端子の故障が考えられます。
最後にhdmiケーブルはhdcp対応のケーブルをお使いですよね。
書込番号:6261638
2点

お忙しいところのご回答、恐縮です。
電源を入れる順番を変えたり主電源をコンセントから外したりと、
色々やっては見たのですが、症状は変わりません。
RDZ−D70→プラズマWoooのHDMI接続では
問題なく映りますし、修理に来ていただいた時にはパナソニックの
純正HDMIケーブルを試されましたが結果は同じでした。
申し訳ございませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:6262033
1点

レコーダーと他の機器とのhdmi接続では問題がなく映像は出力されたのですよね。
ではレコーダー側のhdmi出力に関しては問題ないです。
>> 修理に来ていただいた時にはパナソニックの純正HDMIケーブルを試されましたが結果は同じでした。
結果は同じとありますがどちらと同じなのですか。
レコーダーと他の映像機器のhdmi接続のように問題なく映像が出力されたことに同じなのですか。
または当初の質問のように映像出力はされなかったのですか。
前者でしたら原因はケーブルにありそうですね。
後者でしたらae900側の端子が故障している可能性がありますので修理に出されてはどうでしょうか。
レコーダーとは別にhdmiで映像が出力される機器があればその機器とae900と接続してみて映像が
出力されるかどうかテストされてはどうでしょうか。
映像が出力されないのであればae900側の問題が濃くなります。
反対に出力されればレコーダーとae900の相性の問題が濃くなりそうです。
書込番号:6262057
2点

結果はブルーバックの右上に「HDMI」の表示が点滅するだけで
画像は何も映らないままでした。修理にこられた方はパナ製で
HDMI出力がある機器を次回接続してみましょうと言い置いて
お帰りになりました。(それから何の連絡もありませんが・・・)
他にHDMI出力できる機器を所持しておりませんのでその他は
試しようがない状態です。
書込番号:6263449
0点

舞台撮影さんの使用している機器は一つも所持していませんが、参考までに。
プロジェクター SANYO Z3
DVD PIONEER 969
DVDレコ HITACHI 500W
PS3
HDMI機器が増えてきたので、セレクター代わりにmarantzSR7001を購入したところ、DVDレコ日立500Wのみ認証不可。500WをZ3に直接だと出力OK。だめなのが500Wのみのため、日立にサポートを依頼する
サービスの方に来ていただき、動作を解析するため500WのD1〜D4出力のログをとっていただく。
2ヶ月後、基盤を用意していただき交換後、無事認証する。
サービスマンの方の説明によると、marantz,日立ともHDMIの規格には適応しているが、許容範囲のはじとはじで認証できなかったとのことで、今回はmarantzにHDMIに使用している抵抗等を教えていただけたので対応できたとのこと。
私の場合はサポートに定評のある日立だったので何とかなりました。ソニーとパナソニックのサポートがどのような対応をするのか今後のレポートをお願いします。
あと、ヨドバシカメラでBDレコを下見に行った時、展示しているSR7001とHDMIで認証したら買うのでつなげて見てくれないかとお願いしたところ、口を濁して接続していただけませんでした。相性に不安のあるものを購入する時は、やる気のあるお店で購入するほうが無難ですな。
書込番号:6264075
2点

Z3の場合はhdmiの黎明期でしたので過去に映像が出力されないと言った報告が何度もありましたね。
AE900はその次の世代の機器なのでhdmiの接続干渉は少なかったと思います。
しかしながら相変わらずhdmi同士の接続の場合は不具合が多いので購入の前には実機でテストする
確認は必ずしておく事が必要ですね。
書込番号:6264130
1点

みな様、お忙しいところ恐縮です。
D70→PCモニターのHDMI接続は問題ありませんので、
その後のパナソニックの対応を見守りたいと思います。
何か動向がありましたら、またレポートさせていただきます。
書込番号:6265544
1点

ブログで観たような気がしますがHDMIにもバージョンがあるようでこれが合わないと認識しないようです。バージョンが新しいと古いのも認識しますが古いバージョンは新しいバージョンが認識できないようです。
書込番号:6427526
1点




かござるさんはじめまして
劣化するのはランプだけではありません。
実は同じ映像をリピートでもパネル自体が劣化します。
ひとりぼっちの子猫さんは連続映写に強いZ3000をお使いになっているので勘違いなさったのかと思います。
たとえばTH-AE900の取扱説明書の11ページに
毎日6時間以上連続使用される場合、
1年未満でも液晶パネル、偏光板などの
光学部品の交換が必要になる事がある、との
記述があります。
これは私が思うに、このような使い方をしたものは
たとえ保証期間内でも保証しないよ、と言っている事のような気がします。
このようなデモ機を購入した場合の保証はどうなっているのでしょうか?
その辺もご確認いただいた方がよろしいかと思います。
また、液晶パネルの劣化は青のパネルから起ってきて、具体的には画面がだんだん黄色になってくるようです。
見えなくなるわけじゃないので、それをメーカーまたは販売店が「故障」と認めてくれればいいのですが・・・?
あと1万足せばLVP-HC1100,あと2万足せばWooo PJ-TX200Jの新品が買えるので、
リスクに見合う安さだとは、私は思いませんが、その辺は個人のご判断だと思います。
書込番号:5781962
0点

えすかわさん こんにちわ
又核心をついた厳しい意見の登場ですね(笑)
「毎日6時間以上連続使用される場合、
1年未満でも液晶パネル、偏光板などの
光学部品の交換が必要になる事がある、との
記述があります。
これは私が思うに、このような使い方をしたものは
たとえ保証期間内でも保証しないよ、と言っている事のような気がします。
このようなデモ機を購入した場合の保証はどうなっているのでしょうか?
その辺もご確認いただいた方がよろしいかと思います。」
確かに上記記述がありますね。個人的見解ではありますが、取扱い説明書に記述してある禁止事項に触れない限りは、保証期間範囲内であれば保証義務が発生すると考えますが如何でしょうか?連日6時間以上の連続使用をするなとは書いてませんので、、、、
但し、明らかな不良でさえ誤魔化す販売店やメーカーもあるようですし、慎重を期して確認すべきとは思いますが。
店頭処分品に対する考え方ですが、店頭で何千時間使用されようが、ユーザーの手に渡った日から起算して保証されるのが常識的な考えかと思いますが、これも相手次第ですかね?
「また、液晶パネルの劣化は青のパネルから起ってきて、具体的には画面がだんだん黄色になってくるようです。
見えなくなるわけじゃないので、それをメーカーまたは販売店が「故障」と認めてくれればいいのですが・・・?」
またまたよくご存知で驚きです!
液晶パネルや偏光板の有機部材は、短波長成分によりダメージを受け、液晶パネルの場合はコントラストの低下、偏光板の場合もコントラスト低下並びに酷い場合は熱による焼けが発生します。
結果、全白表示時に全体或いは部分的に黄色味がかり、全黒表示時には同じく全体或いは部分的に青味がかることになります。
1日6時間で1年の使用であれば、たった2190時間にしかなりませんが、こんな短期間で松下製PJの液晶パネルや偏光板が交換が必要な程劣化する場合があるのは驚きです。
恐らく、高音多湿とか悪条件下での使用を想定してのこととは思いますが、、、
最も難題なのが、どうやって不良と認めさせるかですが、全白や全黒の色味等に関し、メーカー検査基準、出荷基準が必ずある筈ですので、それに対して合格なのか不合格なのかを回答させるのがいいでしょうね。
えすかわさんがおっしゃる様に、たった2千時間程度で部品交換の懸念がある機種であれば、危うきに近づかず作戦か、1年以内に新品交換狙いのギャンブルに賭けるか、かござるさんのご判断次第ですね。
書込番号:5782389
1点

こんばんは。
仕事を終えて、乗りかかった船として、一縷のお役に立てればと
最優先でこのスレに戻って参りました☆
結果。Orz でした^^;
すごくOrz 状態です^^;
>えすかわさん
>ひとりぼっちの子猫さんは連続映写に強いZ3000をお使いになっているので勘違いなさったのかと思います。
これ、ひどいですTT
確かに実機で使用してるのはDLPプロジェクターですよ^^;
でもね、液晶の経年劣化を私知らないのですか?;Orz。
DLPを私が購入前にに一番にやったことは、一般に行われるように
ヤフーでの検索としての「DLPプロジェクター」からでした。
NO1で出てきます。
http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/
ここは、いつも私がおりにつけ、質問者にもリンクして
あげるページでもあります。
また、初期レスで、
>LP-Z4の、展示品で朝〜晩まで、つけっぱなし。
これは問題ないと思いましたが、
と書いているのも、
えすかわさんの
>たとえばTH-AE900の取扱説明書の11ページに
毎日6時間以上連続使用される場合、
1年未満でも液晶パネル、偏光板などの
光学部品の交換が必要になる事がある、との
記述があります。
とのことを、さして言及したつもりですが
ここで、D5パネルやD6パネルの優越性、またメーカー公表耐久時間
また。それへの割引解釈等、そのような、液晶に対する
脆弱性の問題を定義して、
「液晶は、1日6時間以上使ってはならない」という新たなルール
を、決して作ってはなない。という気持ちからなのですTT
だから「LP-Z4の、展示品で朝〜晩まで、つけっぱなし。
これは問題ないと思いましたが、」と書いた次第です。
ですので、最後の行で、
>現品でも、放置映写されてないものかつ映写歴無しなら買います。あとは、あなた次第です><;
と、「映写歴無し」という暗に秘めた言葉で
経年劣化のことをさしつつ、経年劣化論議を避けたのです。
えすかわさんが私の書き方がこうなので、それを読まれて
勘違いされたのは、当然でしょう。
でも、その勘違いを、
「私が経年劣化をご存知ないコメンターである」とある意味受け取れる
発言をされると、わたしは、全然立場がありません(悲)
かござるさんの信用を大きく損なったとおもいます。
ですので、このスレへの返信はこれで終わりにしたいと思います。
かござるさん、素敵なホームシアターの構築
頑張ってくださいね(^^V ファイト☆
書込番号:5782582
0点

ひとりぼっちの子猫さん,
私の書き方がお気に触ったようで、申し訳ありません。
勘違いなさった、という表現を使ったのは、
ひとりぼっちの子猫さんは知っているけど、ついつい勘違いしてしまった、
というつもりの表現のつもりだったのですが、
うまく伝わらずに逆にひとりぼっちの子猫さんを傷つけてしまったようですね。
私の表現の至らなさと反省しています。
経年劣化が厳然とした事実としてある以上、
経年劣化が起こる事を知らない人にその事をお教えしないのは
自分にとっては不誠実な事と考えておりますので、私ははっきり書くべきだと思っております。
特にプロジェクター初購入者はTVと同じように使えると思っている方も多いのですよ。
展示品で朝〜晩まで、つけっぱなしが問題無しとは私は思わなかったのですが、かござるさんも問題無しととったようでしたので、なにがしかのコメントをさし上げる必要があると考えました。
ひとりぼっちの子猫さんもご存知なら、あなた次第、などとごまかさずに、
はっきりおしえてあげればいいのにぃ、と私は思いますが、
でも、ひとりぼっちの子猫さんにはひとりぼっちの子猫さんなりのお考えがある事はそれでよろしいかと思います。
>「私が経年劣化をご存知ないコメンターである」とある意味受け取れる
>発言をされると、わたしは、全然立場がありません(悲)
3行目に書いたように、私の意図はそのようなつもりではありませんでした。
不用意な書き方、反省いたします。
ごめんなさい。
なお、私はひとりぼっちの子猫さんの事を、私が知らない事を
たくさんご存知だし、とても尊敬しております。
それにかござるさんもひとりぼっちの子猫さんの多彩な知識に
びっくりなさっていると思います。
この程度で信用を損なうという事は無いと思いますよ。
Strike Rougeさん、はじめまして。
私がプロジェクターを購入する時もStrike Rougeさんのコメントもたくさん参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
>松下製PJの液晶パネルや偏光板が交換が必要な程劣化する場合があるのは驚きです。
単にハードな使い方をすれば保証期間内でも保証しないよ、という
エクスキューズだとは思いますので、実際はもっと大丈夫だとは思います。
単なるリスク管理の問題で、松下製が特に弱いわけではないですよね。
それにたとえ2190時間としても、一週間に映画3本6時間観る程度なら
それでも7年分になりますし、使い方によっては充分な耐久性といえますよね。
他の方に、松下やD5液晶はダメだ、という印象を持たれるのは私の本意ではないので、Strike Rougeさんもそれは同じだと思いますし、勝手ながら追記させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5783047
0点

>取扱い説明書に記述してある禁止事項に触れない限りは、
>保証期間範囲内であれば保証義務が発生すると考えますが如何でしょうか?
>連日6時間以上の連続使用をするなとは書いてませんので、、、、
確かにその通りですね。
それに買ったときから保証が始まるのもその通りですよね。
ちょっと私は慎重すぎるかもしれません(汗)
かござるさん、
とにかく何を買うにしても、プロジェクターのある生活は素晴らしいものですので、
ぜひ仲間入りしてくださいませ!
書込番号:5783141
0点

ひとりぼっちの子猫さん
えすかわさん
こんばんは(^-^)/
え〜っとですね、先ずは言葉とは何とも難しいものだなと再認識した次第です。えすかわさんに悪意の無いことは私は理解しておりますし、ひとりぼっちの子猫さんが、DLPユーザーでありながらD5、D6パネルの相違にまで及んだ深い知識をお持ちのことに深い驚きを隠せません。
私もまだ書き込みを始めて1年足らずの未熟者であり、恐らく悪意なく同じような表現上の過ちを犯していたことと反省する次第です。
老婆心ながら私が留意している書き込み表現のポイントを紹介させて頂きます。
1.誰かが明らかに誤った情報を書き込みした場合は、極力該当者の名前は出さず、該当事実に対する補足、訂正を書き込みする。
2.仮に多少誤った情報の書き込みがあっても、悪意の無い、善意のアドバイザーであるなら、その人とコラボしてスレ主さんの問題解決に当たる。
3.何となく間違ったことを言っていると誤解した場合でも(憶測が含まれる場合)、念のため〜という意味でしょうか?という質問レスを一度挟む。
今回は、ポイント3に関連して、子猫さんが液晶劣化を知ってるかどうかを未確認のままレスしたのが問題だったみたいですね(>_<)
失礼ながらお二方のレスをざっと拝見しましたが、つい最近書き込みを始めたとは思えない素晴らしい内容であり、又お二方は直接お話もされているみたいですね。
多分えすかわさんは親近感からうっかり名前を出してしまったことと思いますし、出来ればお二方が誤解を解いて和解し、今後も協力して
PJの板を盛り上げて頂けたら大変嬉しく思います。
何かお困りの際には、私で分かる範囲でしたらお力になるつもりですので、お二方、今後共宜しくお願いします。
差し出がましいことを書き込み申し訳ありません。
かござるさん
脱線してゴメンナサイm(_ _)m
子猫さんもえすかわさんも非常に頼もしいアドバイザーですので、大船に乗ったつもりで安心して下さい♪
書込番号:5783299
1点

えすかわさん
保証の件、えすかわさんくらい慎重なのが正しい姿勢ですよ。
私は危ない橋を渡りたがるギャンブラーであり、1日6時間以上使用出来ないものを売るな!と文句を言う駄々っ子ですので(笑)、保証のあるべき姿として私見を述べました。
泣き寝入りするユーザーさんも多いことでしょうし、万一時の交渉が難儀という方は、危うきに近寄らずが正解ですね。
私のつたない書き込みが多少なりともお役に立てたのなら幸いです。
書込番号:5783461
1点

Strike Rouge さん
書き込みの留意点の解説ありがとうございます。
私も、しっかり読んで、会得していきたいと思います。
度重なる、親身なフォロー有難うございました。
実は私も、後レスをする場合は、凄く慎重になります。
後レスをするときは前レスしておられる方が親切なときは
「あとは前レス様がおっしゃるとうりだと思います。」との
敬意を入れて去るように心がけています。
ただ、やっぱり未熟ものなので、スレが1段落して円満に
解決した後で、「いやその機種の画質は1で私のは10だぞ」
みたいなレス受けちゃうと、スルーすれば良い物を、未熟者ゆえの
情けなさで、ついつい猫の爪だしてしまうときがあります。
それが本当のことだとしても、スレ主さんのメンタル面だけは
守ってあげたくなります。メンタル面かなり大きいですもんね☆
えすかわさん 未熟ゆえにOrzになって申し訳ありませんでした。
お気持ちはわかってますよ。ただID名指しだったのでついOrz
私は、えすかわさんのコメント凄く好きなんですよ☆
私が自分で「えすかわ流」とつけて、お気に入りコメント流に
入れてますもん(かってに名付けてごめんなさい☆)
そのくらい歯切れの良く、親身なコメントは私もすごく尊敬して
ますよ。これからもそうであり続けて欲しいです。
私は、勝手にファンに付いてる所以はそこにありますw
素晴らしいコメンターの方です!
これからも宜しくお願いします。
えすかわさん、親近感もってくださいね!嬉しいので☆
あと、スレ主さんが戻られたら
皆でフォロー差し上げていきましょう☆
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5783600
0点

ひとりぼっちの子猫さん
誤解がとけてよかったです(嬉)
はっきり私の発言の問題部分を指摘していただいたので自分の失敗を知ることが出来て、
そして、誤解をとく機会をもつことが出来たので良かったと思います。
せっかくお友達になれたのですもの、これからもこれに懲りずにお付合いくださいね!
Strike Rougeさん
ご心配をおかけしてしまい、そして貴重な時間を浪費させてしまい、申し訳なく思っております。
また、適確なフォローと親切なアドバイス、ありがとうございました。
これに懲りずに今後ともよろしく御願いします。
かござるさん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
かござるさんがプロジェクターを選ぶのに、
私が買うときに調べた知識が少しでもお役に立てれば、と考えております。
書込番号:5785908
0点

展示品¥99800なら、今アバックで新品が\105,000(税込み)で売ってますから、そっちをお勧め。
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=THAE900
自分は、ちょうどいろいろ考えていた時期だったんで、
値段を見て衝動買いしちゃいました。
書込番号:5794270
0点

ヤフオクでAL-100というプロジェクターが新発売予約で出品されています
プロジェクターはたいしたことがなさそうですが、いいスクリーンを付属でつけての出品なので興味がひかれております
安すぎるのでマニア向けでないことはうすうすわかりますが初めてのプロジェクターに挑戦する入門者ならいい買い物だと思うので考え中です
スクリーンの材質の違いはどの程度うつりの違いになるのでしょうか?
ビーズスクリーンはガラスなので明るく写りそうですがどの程度でしょうか?
書込番号:6270056
0点

タカラトミーのAL-100のことですよね?
思いっきりスレ違いのような気がしますが(笑)。
何を見るかによると思いますが、ゲームなどが中心なら
グレイ系は止めておいた方が無難です。
書込番号:6271368
0点

タカラのものは、解像度はどうなっているんでしょうね。フルスペックハイビジョンならよいですが。
書込番号:6291509
1点

タカラトミーのAL-100は60インチ程度で使う物らしいので、
EPSONのドーンと同じぐらいの画素数じゃないでしょうか?
書込番号:6291665
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/23/news092.html
定価で29,980円なんですから、
フルスペックハイビジョンなど望むべくもなくw、
所詮、オモチャです。
どんなスクリーンと組み合わせると良いかなど
考えるだけ無駄でしょう。
しかし、本当にスレ違いもいいとこですねw。
書込番号:6293268
0点

10万画素といえば何年か前なら家電メーカーが普通に売っていたプロジェクターの画素数です
発売当時はメーカーや電気屋は「いいプロジェクターですよ」と
3万円よりも高い値段で売っていました
※新発売当時は30万円ぐらいで売っていました
そしてこのプロジェクターを販売する人や購入した人が「いいプロジェクターだ!」と言っていました
昨年実物を展示会で見ましたが、ちゃんとしたプロジェクターでした
映画鑑賞やテレビゲームをするには十分な画像でした
スクリーンの違いは大いにあらわれていました
いいスクリーンはいい映像でした
☆家電メーカーや家電販売店は10万画素はだめですと言っていますが、何年か前は10万画素はいいですよと言って売っていました
初めてプロジェクターを買う人やテレビゲームを楽しむ人なら値段的に十分なプロジェクターだと思います
買う前に家電店へ聞きに言ったらダメです
玩具店に聞きに行かなければダメです
家電店で聞けばきっとダメなプロジェクターですと答えますから
書込番号:6303843
0点

>>玩具店に聞きに行かなければダメです
逆説的ですね。
精神的に、ダメといわれるとキツイから、家電ででなく玩具店に行って、良いものですといわれましょう、ということですかね。
しかし、その解像度だと初期のカメラ付携帯電話と一緒ぐらいですね。それで家電量販店は良いと言っていたんですね。。。
何でもアリですね、売れるなら。
書込番号:6304216
1点

>565658989さん
数年前ってのは正確には何時の話なのでしょう?
約10万画素で30万円、店や客が「いいプロジェクターだ!」
と言っていたというそのプロジェクターの
メーカー名と型番を教えて下さい。
ここには10年選手のマニアも多いので、
該当のプロジェクタがあれば「ああ、あれね」と
思い当たるでしょう。(苦笑)
液晶プロジェクタで「約10万画素」ってことは
パネル一枚辺りの解像度は3.3万画素程度って事でしょう。
現時点の価格.comに掲載されている全プロジェクタで
最安値なのは日立の「CP-RS55J」で、価格は\54,491です。
これも液晶プロジェクタですが、これの画素数は
48万画素(水平800×垂直600)×3(枚)で、144万画素です。
約10万画素と144万画素の価格差は、たったの2.5万です。
次点は、\56,170のDLPプロジェクタ「BenQ MP510」で、
これの画素数も同じく800×600ですが、
DLPは単版ですので48万画素ということになります。
3.3万画素と48万画素の価格差もたったの2.6万ということです。
それでもオモチャの「AL-100」に
三万も払う意義がありますか?
典型的な「安物買いの…」ってやつじゃないですか?
> 映画鑑賞やテレビゲームをするには十分な画像でした
玩具の展示会のついでにでも
ホームシアター専門店や大型家電店に寄って
最新の家庭用プロジェクターのデモ映像を
ご覧いただきたいものです。
「映画鑑賞に十分」なのは、どの程度の映像からなのか、
認識を新たにされるでしょう。
書込番号:6306457
0点



この機種の一個前のバージョンを使ってます。設置ぎりぎり手前に置いてズームを使ってスクリーンに写す80インチの画とズームを使わずに距離を置いて写す80インチの画とでは画質は違ってくるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

この機種を使っているわけではないので、一般論で。。
ズームレンズはテレ側ほど暗くなるので、スクリーンに近づけてワイド側を使った方が明るさの観点では有利です。AE700はワイド端でF1.9、テレ端でF3.1なので、ワイド端で1000ルーメンだとしたらテレ端は375ルーメンとかなり暗くなります。
一方、スクリーンからの反射強度は、スクリーンへの入射角によって変化するので、プロジェクター光はスクリーンに対してできるだけ垂直に照射した方が好ましいです。つまり、遠くから照射した方がスクリーン内の照度の均一性は向上します(と、ここに書いてありました)。
http://www.projectorcentral.com/mitsubishi_hc5000.htm
明るさと均一性のどちらを重視するかで決めればいいのではないでしょうか。
書込番号:5628788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





