このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年10月22日 18:02 | |
| 0 | 1 | 2005年10月21日 23:38 | |
| 0 | 5 | 2005年10月18日 12:24 | |
| 0 | 4 | 2005年10月18日 00:56 | |
| 0 | 9 | 2005年10月16日 16:35 | |
| 0 | 0 | 2005年10月13日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクターとスクリーンとの距離が、幾等離れていようと、プロジェクターからの光は同じ(同量)だけ、スクリーンに到達する訳ですから、スクリーンと視聴者の距離が変わらなければ、理論上同一になります。・・・・・タバコの煙等で妨害されなければの話ですが!(^^;
書込番号:4495314
0点
よくわからないけど、レンズの周辺部を使うのか使わないのかで差が出てくることはないですかね?
書込番号:4495539
0点
以前にも距離と明るさの話が出たと思いますが、理屈の上ではズームによりレンズの明るさが変化するので、わずかに違いが出るように思います。
しかし、最近のPJは充分に明るく、ましてAE500とAE900の差もありますので、気にするほどのことはないと思われます。
書込番号:4495846
0点
それで、明るさに関してはいかがでしたか?
せっかくのスレだし、購入されたのならまとめてくださいな。
書込番号:4500229
0点
anmido さん どこで購入しましたか?(答えないと嘘に、、、?)
書込番号:4501182
0点
すみません、出張していましたので返事が遅れました。入荷は20日ですので、後日報告します。価格の件ですが、店の担当者の方に確認したのですが、店名を出すのは勘弁して下さいとの事です。あしからず・・・。ちなみに私は家電はほとんどココで購入しています。YとかKではなく。家電の量販店ですが。
書込番号:4501226
0点
20日納品予定でしたが本日入荷。先ほどまで映画を見ていました。結論ですが、距離は5.2Mに落ち着きました。また、心配していた明るさはついては問題無です。有難うございました。付属の学習リモコンもグッド。買えば1万円以上しますし・・・。
書込番号:4506500
0点
HD・DVD さん
>>>プロジェクターとスクリーンとの距離が、幾等離れていようと、プロジェクターからの光は同じ(同量)だけ、スクリーンに到達する訳ですから、スクリーンと視聴者の距離が変わらなければ、理論上同一になります。<<<
というのは本当ですか?光は距離の2乗に反比例して弱くなると思っていたもので。横からすみません。
書込番号:4507868
0点
ジラーチさん 今晩は・・・
>光は距離の2乗に反比例して弱くなると思っていたもので・・・。
物理学にお詳しそうですね!
ジラーチさんの仰って居られるのは、一般的な照度の計算の事ですので、確かに光源からの距離の2乗に反比例して、単位面積当たりの照度は小さく(暗く)なります。
しかし、照らされる面積は2乗に比例して、大きく(広く)なります。・・・・・光の量が変わらないのに、照らす面積が広くなったので、拡がって単位面積当たりの光量が、小さくなって暗くなります。
しかし、結果的に(計算上)光の総量は変わらない事になります。
それで、プロジェクターの様に、特定の場所(スクリーン)に光を集中させる場合は、光源から出た光は常に同じ面積の場所(スクリーン)を、同じ光量で照らす訳ですから、照度は変わらない事になります。
単純にいうと、光が散らばる(拡がらせる)から暗くなるが、プロジェクターは光を拡散しないで、集中させているので、単位面積当たりの光量が、常に同一になって照度は変化しないと言う事になります。
これは厭くまでも理屈の上の事で、実際には空間に存在する、塵埃に因って拡散されて減衰しますし、レーザー光(単一波長光)と違い、複数の波長の混在する光は、それ自体拡散し減衰する性質を保有しています。
書込番号:4509469
0点
HD・DVDさんレンズの明るさを無視してますよ。
AE900のズームレンズの場合、フォーカスレンズF1.9〜3.1に変化します。
書込番号:4510781
0点
スッテン02さん・・・ご指摘どうも有難うございます。
これは、光学レンズ(ズームレンズ)の一般特性の表記だと思います。
確かに、ズームさせると映像を引き延ばされる訳ですから、カメラのフイルム部分やCCD受光部分の単位面積(有効面積)当たりの明度は低下しますから、見かけ上のレンズの明るさはF1.9→3.1になります。・・・・・別の書き方をすれば、小さなスクリーンに、プロジェクターでハミダス様な、映像を投射するのと同じ状態を指します。
しかし、実際のレンズの明るさが、低下している訳では有りません。
プロジェクターの場合、光学系からズームレンズ入射口に入射した光は、投射レンズの発射口まで、無駄なく利用されますので、上記のレンズ(見かけ上)の明るさの影響を受けません。
書込番号:4519487
0点
わたしのレスで終わりだとばかり思っていましたので、遅れました。
HD・DVDさんすみません。
>しかし、実際のレンズの明るさが、低下している訳では有りません。
これは、たぶんありません。レンズのF値はズームすればするほど大きく
なり、暗くなります。絞りが大きくなるのと同じ原理です。
例えば、
距離3mで100インチ・スクリーンいっぱいに映した場合と(この時F値1.8としましょうか)
プロジェクターをずっと後ろに移動し
距離6mで100インチ・スクリーンいっぱいに映した場合は(この時F値3とします)
スクリーン上の明るさは1/2以上になります。
見た目はあまり変わらず、すこし暗くなったかなという程度ですが
実際、カメラ用の露出計で調べるとわかります。
高価な光量測定器等を持っていれば、もっと正確にお答えできるんですが。
書込番号:4521863
0点
今日、勤め先(家電量販店勤務)で予約注文を入れました。
これまでサンヨーのLP-Z1を使用してましたが、ようやく購入資金が貯まったので購入を決めました。
10月8日頃に手元に届く予定ですので、設置しだいレポート書きます。
購入価格については社員価格での購入なので記載を控えさせていただきます。 m(_う_)m
0点
自己レスです。。
自分用に入荷した商品を顧客販売に廻したため入手が遅くなってしまいました^^;
本日設置、コンポーネント接続でDVDを観た感想ですが・・・・・・明るいシーンでのノイズが酷い ><; 明るさや発色は満足なんだけど・・・画面のザワツキが気になります。。HDMIでの接続なら改善されるのかしら??
どなたかご存知の方居られましたら教えてください^^;
書込番号:4520335
0点
購入直後の感想でダイナミックアイリスをオンにしても
AE500のときのような輝度変化には気付かないと書きましたが
その後、映画によってはわかることがありましたので
その部分だけ訂正させてください。
これは二つのシーンに同一の字幕がまたがっているとき
そこで字幕の輝度変化が変わることがあり
この場合、どうしても気付いてしまいます。
ちょっと、AE900から外れる話題ですが
そろそろDVD再生時にスケーラーとしてPCを使い
パネル解像度で入力するという手法は
私の中では終わりかなという気がしてきています。
最近はDVDプレーヤーのHDMIからスケーリングした信号を出力できますし
その性能も結構良いものもあるようなので、
PCを「改造」というレベルでコンデンサを付加したりするなら
また別ですが評判の良いパーツで一台専用に組む、という程度なら
コストと手間を考えると専用機の方が良いのかな、と。
(とは言っても今後もリージョンフリー機として、
または非スクイーズのビスタ収録の映画の拡大機として使用し続けますが)
パイオニアの新しいやつとかマランツの9600あたりを
考えているんですが、皆さんAE900やAE700とで
おすすめのDVDプレーヤーってありますか?
0点
現時点で50万以下で一番HDMI映像が優れていそうなのは
シリコンオプティクス社製I/Pコンバーターと
アンカー・ベイ・テクノロジー社とデノンの共同開発による
DVDoビデオスケーラーを搭載した「DENON DVD-A1XV」でしょうね。
余裕があったら僕もすぐにでも欲しいです。
ただ、AE900辺りの3LCDプロジェクターと合わせるには、
やはり値段がアンバランスですよねぇ。
となると、やはり現実的には
パイオニアのDV-AX5Aiか、マランツのDV9600でしょうね。
パイオニアは自社新開発のI/Pコンバーターとスケーラーで、
DV9600はアンカー・ベイ・テクノロジー社とマランツの
共同開発のI/Pコンバーターとスケーラーですね。
HDMI端子付きDVDPでは一般的なファロージャの「DCDi」系は、
弊害や限界も見えて来ているので、A1XVの廉価版という位置付けの
DVD-3910の後継機が出ないかなぁ〜と、ただいま待ち状態です。(笑)
書込番号:4510319
0点
お金に糸目をつけなければA1XVということになるんですが
プロジェクターとのコストバランスもそうですし
不満点とのコストバランスもさすがに釣り合いません。
VR記録されたディスクも再生できれば助かるのですが
そうなるとパイオニアだけとなってしまい、
それはそれで悩まずに済みますが選べないというのも・・・。
確かにDENONが何か出してくるのかどうかも気になりますね。
そういえば、まだAE900のD1やD2入力の画を見ていませんでした。
少なくともPCのスケーリングやAE900のスケーリングを
上回らなければDVDP購入の意味がないわけでチェックの必要ありです。
書込番号:4510405
0点
そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする(実際私のAE500はそうしている)のですが、AE900も同じような傾向になるのでしょうか?
あと、次世代光ディスクプレイヤーの姿が見えてきている昨今、DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?
と、ここまで書いて今のAVアンプはHDMI入力端子が少ないからだめなんだよなぁ(最低4個欲しい)、と考えていたのを思い出しました(^_^;
書込番号:4510829
0点
Quenyaさん、はじめまして。
> そういえばAE500とかLP-Z3は(AE700も?)パネル解像度の720p信号を入力してそのまま表示するよりも1080i信号を入力して720pにスケーリングしたほうが綺麗とかいう話をどこかで見たような気がする
麻倉怜士氏がことあるごとに云っていますね。(笑)
僕も視聴会で本人の口から聞いたことがあります。
でも、それってデフォルトではオーバースキャンになっている
プロジェクターで映写した場合に限っての話なのではないかと
密かに思っております。
僕の安物の改造機では、1080iにスケーリングすると
字幕が多少、崩れますしね。(大汗)
> DVD-Pに投資するよりもスケーリング性能のいいAVアンプに投資するという考えはどうでしょうか?
そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。
DVDプレイヤーで例を挙げると、パナのDVD-S97、ヤマハのDVD-S2500、
デノンのDVD-1910、2910、3910、マランツのDV9500など
HDMI端子を装備するプレイヤーのほとんどが
この「DCDi」を搭載しています。
ついでに云うと、HDMI端子を搭載するDVD/HDDレコーダーも
スケーラーは「DCDi」ばかりだと思います。
シリコンオプティクス社製やアンカー・ベイ・テクノロジー社製の
I/Pコンバーターやスケーラーの方が高性能のようなのですが、
どちらも「DCDi」に比べるとかなり高コストなので、
単体DVDプレイヤーのミドルクラス以上の機器にしか
搭載されていないのが現状です。
で、上の3機種の話になったワケです。
(パイオニアは自社開発のものですが)
あ、それから忘れていましたが、
ソニーの新製品である「DVP-NS9100ES」の画質は
どうなんでしょうねぇ。まあ、これもちょっと高いですが。
http://gank2o.blog5.fc2.com/
書込番号:4512277
0点
岩窟王さん、はじめまして。と言いましても、以前からよく拝見していましたので初めての気があまりしないのですが(^^ゞ
1080iの話は麻倉怜士氏でしたか。なるほど。すっきりしました。それに、あの方ならPCできっちり720p作ってアンダースキャン表示とかはやらなそうですね
>そのAVアンプのHDMI端子のスケーラーのほとんどが
>ファロージャの「DCDi」なのが問題なのですよ。
なるほど、そういうことでしたか。大変わかりやすい説明ありがとうございました。DVDを高画質で鑑賞しようとするのは大変なんですね…
書込番号:4512521
0点
大画面デビューを考えている大学生です。プロジェクターを買う場合、量販店によくある5年保障とかって結構重要なものなのでしょうか?また、一人暮らしのアパートでPJを使う場合、どの機種が適していますか?とても漠然とした質問ですみませんが、教えてください。
0点
保障の内容を確認しましょう。
ランプなどの消耗品は含まれていないと思いますよ。
プロジェクタの場合は、ランプが消耗品ですからね。
書込番号:4505903
0点
投影距離と投影位置、投影サイズが重要かと思います。特にアパートなどの場合はスクリーンやプロジェクタの設置が自由にならないでしょうから(経験上)
まず、部屋のどの位置に何インチのスクリーンをはり、そこに向けて何メートルの距離からどのくらいの角度(垂直・水平とも)で投影するかを考える。次に、その距離でそのサイズで投影できる機種に絞る。まっすぐ投影できない場合、レンズシフト機能を搭載する機種を優先する。
こんなところでしょうか。もっとも、最近の液晶プロジェクタはみなこのへんが充実していますが。
あとは、実際に視聴比較するなり、ほかの方の意見を参考にするなりして好みの機種を選択すればいいと思います。
あと、このジャンルは成長が激しいので、長期保証にしても、そのまえに買い換えたくなるかもしれません。私は毎年買い換えの誘惑に駆られています(笑)
書込番号:4507192
0点
早速のお答えありがとうございます。消耗品は含まれてなさそうです。
消耗品以外で使っていて故障とかって不安じゃないですか?皆さんは長期保障、どうされてますか?
書込番号:4507202
0点
後者の質問は間取りなど間取りなどよく分からないので、
前者の5年保障について返信すると、私は高額商品ほど極力付けるようにしています。
ソニスタ製品やパイオニアのPDPなど他にもメーカー系の延長補償がある場合は別にして、
そのような制度が無い商品は、なるべく量販店で購入して延長補償を付けてます。
1年ちょっと過ぎて故障した場合のリスクを考えてしまいます。
例外として、東芝のDVDレコーダは購入して1年半ほど経ってましたが、
調子の悪いDVDドライブを無償交換してもらえました。
(メーカー保障期間外でもこういう場合もあります)
書込番号:4511875
0点
A&VフェスタでAE900を見てきました。
パナの人に確認しましたがD5パネル使用だそうです。
サンヨーのZ4も見ましたが正直どちらでも
かなり満足できるのではないかと思いました。
パナのウリのスムーススクリーンですが
Z4を見たところかなり画素間の隙間が狭くなっているため
これならスムーススクリーン自体、必要ないのではと思うほどです。
ただ、AE900を見てもう一度考えが変わりました。
近距離で見てもかなり「面」です。
AE900のパンフレットを見るとスムーススクリーンの水晶パネルが改善されて
以前のものは光の乱反射により滲んだ画になってしまうが
今回のは改善されたというような記述があり
「何だよ、滲んでる自覚あったのかよ」と心の中でつっこんでしまいました。
(私はスムーススクリーン肯定派ですけども)
ラビングノイズはパナもサンヨーも私は発見できませんでした。
(自分のAE500では見ようと思えばわかる程度の目と判断基準は持ってます)
ただ、パナの人に聞きましたがやはり現状では
ラビングノイズは厳密に言えばあるとのことです。
でも、青空や草原でも気付けませんでしたので、
かなり改善されているのでしょう。
コントラストに関しても改善は明らかに見られ、
画の透明度や立体感が増したように思えます。
DVD視聴時の字幕ではコーミングは見えませんでした。
700と比べてこのあたりに改善が加わっているのか質問しましたが
「光学系を全面的に見直しているので」という話です。
光学系とI-P変換は直接的な繋がりはないのでは、と思ったのですが
光学系の改善に伴ってI-P変換周りも改善したのだろうと解釈しました。
ただ、字幕に関してはあまりじっと見ていたわけでもないので
気になる方はご自身でご確認下さい。
500、700と出荷時期が遅れた経緯を持つAEシリーズですが
今回は大丈夫だろうとのことです。
今、販売店に予約を入れれば発売日には入手できるのではないでしょうか。
このあたりは実際には予断を許さないような気がしないでもないですが。
と、誉めまくっていますが、では自分のAE500を引退させて
AE900に進むかと言うと投資に見合うだけのものかどうかで悩んでいます。
それだけ500の画に私は満足していると言うことなんでしょう。
不満点はもちろんありますが結局パネル解像度が向上するほどの劇的な変化が
あるわけでもないですし、現状で安定しているシステムを再構築する
リスクを犯してまでのものかと考えてしまうんですね。
今はDVIでDVD再生用のPCと問題なくつながっていますが
HDMI変換ケーブルでコンピュータとつないだ後でも問題なく
画が出るかどうかが不安な点です。
パナの人もこればかりは相性による部分が大きいと言ってましたから。
0点
たっどさんと同じく、
僕も昨日、A&Vフェスタに行って来ました。
詳しくは、僕のブログに写真付きで記事を書きましたので
そちらをご覧いただきたい(TB大歓迎w)のですが、
まだどれもほぼ量産機に近いとは云え、試作機の段階ということと、
各社の新製品を同時比較出来なかったこともあって、
完成度について語るのは、いささか時期尚早かなぁ
というのが正直なところです。
しかし、確かにどれもコントラスト比の向上は感じました。
●Cinema Kingdom Blog
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-111.html
書込番号:4446688
0点
たっどさんの言う
>AE500を引退させてAE900に進むかと言うと投資に見合うだけのものかどうかで悩んでいます〜
>結局パネル解像度が向上するほどの劇的な変化が
あるわけでもないですし、現状で安定しているシステムを再構築する
リスクを犯してまでのものかと考えてしまうんですね〜
その気持ちよく分かります。すでにAE500が登場した時点でそれまでのAE300からの劇的な解像度UP(画素数)によるフォーカス感が良くなったのに対して500→700→900のモデルチェンジは僅かに良くなっているのは確かですが、解像度UPのみたいに大金をはたいてでも買い替えを決意するような変化とは言えないという事ですよね。(^^)
2回モデルチェンジを待ったのですからもう1回だけ待てばフルハイビジョンパネルによるAE300(720×480)→AE500(1280×720)の時見たいに劇的な変化を感じられるかも知れませんね。
書込番号:4446786
0点
地方在住でイベントに行けない者にとって、こういうレポは有り難いです。
比較はし難いのでしょうけど、ぶっちゃけAE900とZ4ではどちらが黒は沈んで
いるのでしょう? (スペックほど差はないんですかねぇ)
フレンドハムスターさん
以前より拝見しております。 貴方はA&Vフェスタには行かれましたか?
行かれたのでしたらDLPを支持する貴方に是非お聞きしたい。
AE900やZ4のコントラスト比はスペック上では910Jを凌駕しているわけですが、やはりDLPほどは黒が沈んでいませんか?
私は910J等も検討しておりますから参考にしますのでお聞かせ下さい。
>もう1回だけ待てばフルハイビジョンパネルによる・・・
エントリークラスのPJに来年フルHDが搭載されるとは思えないですが
因みにもし搭載されたら貴方はZ10000から乗り換えますか?
書込番号:4446862
0点
>岩窟王さん
あれ、試作機だったんですか。
その確認してませんでした。フォローありがとうございます。
昨日行ってらっしゃったのでしたら同じ時に同じ部屋にいたかもしれませんね。
>フレンドハムスターさん
私もいずれはフルHD解像度がもう少し手に届きやすくはなるだろうと
思っているのでそこまで待とうかとも思うのですが
なんだか今回は買う方向にやや傾いています。
AE500を下取りに出せばさすがに購入価格は差額で考えるなら
20万円を切るでしょうし。
>BEAT-PP1さん
ごめんなさい。私にはわかりませんでした。
どちらも黒表示時でも影絵遊びが出来ることは確かですが
これはDLPも同じですからね。
サンヨーとパナは再生ソースも環境も違っていたので何とも言えないんです。
逆に言うと少なくとも私の目にはどちらも大差なかったとも言えるのでしょうが。
パナの方のお話の中で「今回は一画面内で5000:1を目指した」と
おっしゃっていた部分があり、そんな大事なことをそのときは
聞き流してしまいました。
目指したもののカタログ表記の数値は結果的にはいつもの
異画面比較値なのか、それとも一画面内なのか
目指したけど実現できなかったものの一画面内の値も
かなり良い値を出しているのか、どなたか確認できる機会がありましたら
フォローをお願いできればなぁ、と。
書込番号:4446896
0点
>たっどさん
パナのAE900は発売日が来月7日とすぐですし
既に量産化が始まっているようですので、
一応、伺ってみましたところ、「ほぼ量産機です」と
お答えになっていました。
つまり、量産機のまんまというわけではなく、
何らかのチューンを施したデモ用の機体なのだろうと(苦笑)、
勝手に解釈した次第です。
>BEAT-PP1さん
僕も正直、どちらも大差ないと思いましたが、
サンヨーさんの方は「あえて黒の再現性や
奥行き描写が問われる映像を中心にデモしている」と
おっしゃっていました。
(デモしていたのは「アイ,ロボット」の一場面)
個人的には自信の表れだと感じましたね。
松下さんにも「コントラストの違いが分かるソースに」
とリクエストを出したのですが、「この映像は
プラズマ用のデモ映像なので…」とかなんとか、
いくらか腰が引けている印象の返答でした。(苦笑)
ただ、何度も書きますが、直接、横に並べて比較出来る訳では
ありませんし、ソースもモードも違いますからね。
でもまあ、「解像度よりも黒を重視」
ということであれば、素直にDLPにされた方が
よろしいでしょう。
なんせ、方式の違いはいかんともしがたいですから。
書込番号:4446957
0点
たっどさん
>今回は一画面内で5000:1を目指した・・・
発表以来D5パネルにはかなり期待していましたので貴重な情報を聞けて感謝しております。 AE-900、Z-4のどちらを買っても後悔しなさそうですね。
岩窟王さん
ブログ拝見しました。 私を含めこれらの機種を検討している人にはとても参考になります。
>解像度よりも黒を重視
いえ、決して黒の表現が総てというわけではないんです。
個人的に暗部の階調性は重要ですし900JやOPTOMAはレインボーノイズ云々以前に投影距離やファンノイズで選択出来ずにいます。
D5液晶モデルがDLPよりも黒が沈んでるとは思っていませんが実写映像が先に公開されたイメージ画に近ければもう「買い」かなって思っています。
実はどれを買うかもう殆ど決まってたりするんですけどネ。 (^^;)>
書込番号:4447582
0点
フルHDが出るまで買い換えは待とうとも思ったのですが
現状視聴の比率がDVDとHDで7:3であるので
もうしばらくは720のパネルでも良いのかなと考えたり。
じゃ、今持っているAE500でもいいだろうとも思ったのですが
コントラストの改善に抗し難い部分もあり、そんなことを考えつつ
背中を最後の一押し(?)するために、再びA&Vフェスタに行ってきました。
しばらく再生画を見てリモコンも見せてもらい
(電動スクリーンの上げ下げや室内照明のオン・オフも
コントロールできるようですが
私の部屋、そんなにインテリジェントじゃないです・・・)
結局、会場を後にしてその場で販売店に電話予約を入れてしまいました。
ただし、この買い換えはかなり「勢い」の要素が高かったような気がします。
今回見たのは(量産されるものに近いとはいえ)試作段階のものですし、
投資に見合った満足が得られるかどうかは実機が届いてからの判断ですね。
HDMIの相性も怖いです。
書込番号:4452813
0点
現在AE700所有ですが、皆さんのくちコミを読んでいたら、
すごくほしくなり、AE900予約してしまいました。
いきおいで・・・・m(^^)v
どのくらいの進化があるのか楽しみですっ!
でも、カミさんにばれないようにしないと・・・
m(;;)m
こそこそっと、入れ替えです〜
書込番号:4457009
0点
こんにちはポールです。
昨日秋葉でAE700, AE900, Z3, Z4, HC900を比較しました。AE900は全然違う感じと思います。明るさとコントレストが他のものより全く良いです。
しかし、この中AE900の値段もやっぱり一番高いです。最近ずっとAE900の値段を注目していますが、毎週値段が下がっているので、150k位になると購入する予定です。AE700の値段trendを見るといつ頃150kになるかな?EPSONの新品が出るとAE900が下がるかな?
書込番号:4508032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





