
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月19日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月12日 10:14 |
![]() |
5 | 4 | 2006年7月11日 01:10 |
![]() |
43 | 35 | 2006年6月28日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月27日 03:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月13日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前々からこのカキコを参考にZ4とAE900に的を絞り昨日とうとうAE900を購入致しました!本当はZ4にしたかったのですがお値段が下がらず.....。しかし初PJという事で電源を入れ映写.....素晴らしい!の一言でした。正直見比べた事が無いので何とも言えませんが、よくAE900は画像がぼやけてると聞きますが、AE900をお持ちの方で、映像設定はどのようにされていますでしょうか?私は映画鑑賞&ゲームとしての使用になります。皆さんとは使用目的、スクリーンなどの環境も全然違うと思いますが、アドバイスの方宜しくお願い致します。因みにスクリーンはまだ無く白壁映写です(><)天井式?吊り下げ式?のスクリーンのオススメもあれば宜しくお願い致します。
0点

スクリーンは、人気アイテムランキングから攻めてはどうでしょう?
■プロジェクタスクリーン > 人気アイテムランキング
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/screen.htm
書込番号:5229632
0点

Panasonicfanさん ご返事ありがとうございます!私もランキングの方を参考に考えているのですが、なかなか決め手が、、、、、。プロジェクターも使いこなせていないので宝の持ち腐れといった所です(++)>PJにいくつもモードがあるとガチャガチャいじってばかりで映画の内容も不明に。
書込番号:5241766
0点

お店にお気に入りのDVDを持っていって好きな画像のPJ買ったらいいのでは???
書込番号:5269991
0点



VPL-CX85はビジネス向きなので、家庭用で使うんだったらTH-AE900のほうが綺麗です。
ビジネス向きは最大輝度は高いですが、液晶パネルはコントラスト比が低いので、そのために映画などでは黒浮きが生じてしまいます。
VPL-CX85は性能の良し悪しではなくて、目的が会議用などの用途に向けて作られていますので、映画などを観るには不向きです。
書込番号:5247398
0点



本機、yodobashi.comで165,900円+18%
ヤマダ電機webで165,900円+19%で販売されています。
ヨドバシ横浜店での販売価格は198,000円+10%でした。
(値引き交渉はしませんでした。)
@上記ではメーカ保障1年しかつきませんが、不安があるでしょうか?その他ネット販売のデメリットはありますか?
Aヨドバシ店舗でネット価格を引合いに出して同価格程で購入はできるのでしょうか?
Bヤマダ電機webでは安心サービスを店舗で受けれるとありますが、
どういったサービスなのでしょうか?
0点

@壊れやすい機器は量販店で購入、長期保障加入。 壊れにくい機器はネット購入でどうですか。
Aどうでしょうね。店舗にもよるのではないでしょうか。ヨドバシの他に全国展開されているヤマダ、ケーズ、コジマや地方専門の量販店でもアタックしてみてはどうでしょうか。
B加入すると、指定されたジャンルの商品であれば、他のお店で買った商品であっても、部品がメーカーにある限り、無料で修理しくれます。加入に際しては年会費は発生します。(年額5000円以下でないでしょうか。)
書込番号:5241330
1点

ごかいとうありがとうございます。
@壊れやすいと壊れにくいの線引きが難しいですよね。
プロジェクターはどっちなんでしょう?
Aいろいろアタックしてみます
B家電の保険みたいなものですね。
書込番号:5243468
1点

どちらかと言えば、PJは消耗し易い部品が多いので、壊れ易いになるかと思います。
リアプロの板でも、液晶部のユニット交換というトラブルを散見しますね。
プラズマ、液晶、PJ(リアプロ含む)は長期保証がお勧めですね。
書込番号:5243902
2点

Strike Rougeさんアドバイスありがとうございます。
プロジェクター壊れやすいんですね。
5年保障がつくお店でなんとか安値捻出してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:5244082
1点



ダンナがAVに興味ないのでこちらを頼りにお聞きします^^;
現在AE500とDENONのDVD-A11をコンポーネント接続してOSの100インチスクリーンにて視聴していますが、画質が荒くて(ソフトにもよりますが、縦に筋の入った感じ)ソフトによっては観るに耐えません(涙)。
そこでHDMI接続のできるAE900への買い換えを考えています。
プレーヤーにはHDMI端子がないのでこちらも買い換える必要がありますが・・・。次世代のプレーヤーは今のところ考えていません。普通のDVDソフトの視聴が主です。
この場合画質のグレードアップは図れるでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点

立て続けに質問されているので出来れば1つのスレッドでまとめた方が良いですよ。
まず、AE500とAE900の天吊ユニットですが同じモノ(TY-PKE300)を使用していますので同じ金具で大丈夫と思います。 詳しくはこちらで確認して下さい。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=TH-AE500
http://panasonic.jp/projector/ae900/spec.html
>> この場合画質のグレードアップは図れるでしょうか?
まず、接続方法は既存のままとしても、AE500とAE900単体だけ考えても画質向上は期待できると思います。 そしてHDMI接続でしたら更にシャープな映像が期待出来そうですね。
現在の液晶代表4機種はとても映像が綺麗なのでどれを選択しても間違いないですが、 その中でもメーカー毎絵作りが異なります。 せっかくプロジェクターを買い替えるということであればAE900に限らず他のプロジェクターの映像も視聴してからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:5171808
2点

さっそくのご返信ありがとうございます。別スレ立ち上げの件、失礼しました。これは消せないのでしょうか?すみません。
プロジェクターの機種選択の件ですが、AE500の金具が使えるということなのでAE900を検討してみたいと思います。
さらにご質問ですが、AVアンプ(DENONのA1SRA)にもHDMI端子がなくコンポーネント接続しております。アンプは買い換える余裕がないのでこのまま使いたいと思います。光ケーブルによる接続も可能でしょうか?またそのほうが高音質でしょうか?
でもまた新製品が今秋くらいに出るのでしょうかね・・・。
書込番号:5171870
1点

えーっと確かHDMI接続で音が出ないって言ってた方でしたよね?
さて、chaolanさんが言う代表4機種とはAE900と三洋Z4、エプソンTW600の3機種に加えて日立か三菱のDLP辺りかと思いますが、1度是非視聴されることをお勧めします。
金具が転用可能なのは分かりますが、スペアタイアがあるからタイヤに合わせて車を選ぶのはあまりいい選択では無い感がありますが、、、勿論視聴の結果AE900がベストであれば問題ありませんが。
結構ミドルクラスのいいプレーヤーとアンプをお持ちですね。光ケーブルによる接続も可能でしょうか?とのことですが、現在どの様に接続していますか?光ケーブルによる接続は可能な筈ですよ。
最後に書き込みの削除ですが、トップページの下の方の若葉マークをクリックすると、掲示板書き込みに関するQ&Aが載ってますのでそこを御覧下さい。
書込番号:5172172
2点

JONKOさんこんにちは。
私もAE500とAE900単体だけでも画質向上は感じられるとおもいます。
でもちょっと心配なのは、AE500をコンポーネント接続していて観るに耐えないDVDが有るとは考え難いと思います。
プレーヤーの設定は間違えないでしょうか?ちゃんとプログレで出力されていますか?
こんな初歩的な間違えは無いと思いますが念のためm(__)m
もし買い換えましたら、ぜひ比較レビューをお願いします。
書込番号:5172499
0点

DENONのDVD-A11の仕様は以下の通りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030808/denon.htm
AVアンプ(DENONのA1SRA)の仕様は以下の通りです。
http://denon.jp/company/release/avca1sra.html
こちらを拝見すると間違いなくStrike Rougeさんの言われるとおり光ケーブルによる接続が可能になりますよ。 素晴らしいアンプとプレイヤーをお持ちで羨ましいです。 こんな素晴らしいアンプをお持ちなのに光ケーブルで接続していないとすればもったいないですよ。 どんなスピーカーセットをお使いになられているのか興味があるところです。
気になったのですが、アンプにもコンポーネント接続しているようですが、アンプ側でセレクター機能として使用していなければ、プレイヤーとプロジェクターと直接コンポーネント接続も可能ですよ。 その方が画質が画質が向上するかもしれませんね。
また、プレイヤーにdvi端子があるみたいですので、HDCP準拠されていればdvi⇒hdmiへの変換ケーブルを使えばプロジェクターにhdmi接続が可能かもしれませんね。 こればっかりは実際に接続してみないと分りませんので、プレイヤーを販売店に持ち込んで接続テストをしてみてケーブルを購入されはどうでしょうか。
書込番号:5173448
2点

> 画質が荒くて(ソフトにもよりますが、縦に筋の入った感じ)
これって、「縦縞」のことをおっしゃっているのでは
ないですか?
縦縞に関しては過去にさんざん話題になっておりますので
キーワード「縦縞」でご検索下さい。
その症状と同じであれば、AE900との買い換えは
それほど意味がないかもしれません。
●AE500の縦縞
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg08.jpg
AE500に比べれば、AE900は大幅に気にならなくなりましたが、
それでも松下の歴代AEシリーズは、
同価格帯の720p液晶プロジェクターの中でも
かなり「縦縞」が見えやすいのが特徴です。
AE900でも皆無ではありません。
もし「縦縞」を「画面が荒い」とお感じになっているのでしたら
液晶プロジェクターではなくて、次はDLPプロジェクターを
候補にしたほうがよろしいかもしれません。
それからDVD-A11にはDVI出力端子がありますので
DVI⇔HDMI変換ケーブルを用意さえすれば
HDMI入力の装備されたプロジェクターに買い換えても
プレイヤーの買い換えまでは必要ありません。
DVIとHDMIには互換性があるのです。
A11は定評あるプレイヤーですので、
HDMI端子のために手放すのはもったいないですよ。
書込番号:5173796
1点

DVI⇔HDMIの件は、
chaolanさんのレスとかぶっていましたね。(汗)
レスをちゃんと読んでいませんでした。すみません。(汗)
因みにA11のDVIはHDCP対応ですので、変換ケーブルでOKです。
書込番号:5173812
0点

みなさんありがとうございます。勉強不足で申し訳ありません。分厚い説明書を見ると頭が痛くなるもので・・^^;;
えーっと、AE500とプレーヤーを直接コンポーネント接続しております。もちろんプログレ出力で・・・でもなんか画が荒いんですよね・・・新築時にシアタールームを作ったので、ケーブルを埋め込みしているため長すぎるのがよくないのか・・・今からDVIケーブルは入れられないですもんね・・・(HDMIと互換性があるとは知らなかった!?)。
うーんどうしましょう。。。
スピーカーはフロントがJBLの4428、他もJBLのコンパクトモニターで固めています。バナナプラグ接続ではないんですけどね。元来アナログ世代なので、どうも光出力に抵抗が・・・^^;でもさっそく今日接続し直して比較してみます。
AV製品は次から次へとモデルチェンジして困りますよね・・・これって日本特有の現象なんでしょうか?まあ出ても気にしないのが一番なのですが・・・
私もダンナに内緒でプロジェクターとユニバーサルプレイヤーだけでも買い換えたいと思いましたが・・・みなさんの書き込みを見てもっと使いこなせれば画質向上できるかもですよね?
音には特に不満はないので、もっと画がキレイになってくれれば!ってところですね。
長々と失礼しました^^;;;
書込番号:5173934
1点

もしCOAXIALケーブルを使用していたなら光ケーブルに取り替えなくても大丈夫ですよ。
またケーブルの交換が出来なくても変換アダプターがあるのでこういったものを活用してはどうですか・・・。
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=712315
書込番号:5174270
2点

もう1つの書き込みは無事削除出来たようですね。
スピーカーは結構シッカリしたブックシェルフタイプをお使いですね。これなら音響は問題なさそうです。
光ケーブルは是非お使い下さい。私は推定で言いましたが、chaolanさんがキッチリ調べてくれたので間違い無いです。いつもながら気のきく方で感心しきりです。
縦縞の件、アナログのロングケーブルが災いしている可能性があります。
松下AEシリーズ、三洋Zシリーズ共にEPSONパネル使用のため縦縞は目立ち傾向にあります。Z4は、この縦縞を目立ちにくくする調整モードを持っているので気になる人にはよいかもしれませんね。
埋め込みケーブルの交換ですが、配管が真っ直ぐで曲がりくねってない場合の裏ワザを1つ。今使用中のDケーブルの代わりにDVIケーブルを通すとします。Dケーブルのどちらかの先端にDVIケーブルを結び、反対側からDケーブルを引っ張っれば、ケーブルが通ります。
この方法は新規にケーブルを追加したい場合は使えません。又配管に隙間の余裕が無くきちきちの場合もつらいですね。可能性がありそうならお試しあれ。
書込番号:5175213
1点

Strike Rougeさんの技が派生して更にウルトラ技を・・・。
但し、配管が相当余裕がないと使えません。
今使用中のDケーブルの代わりにDVIケーブルを通すとします。Dケーブルのどちらかの先端にDVIケーブルを結び・・・、 ここまではStrike Rougeさんと同じです。 更にDVIケーブルを結んで部分に配管の長さ以上の紐を結び反対側から引っ張ります。
そうするとD端子ケーブルが配管から抜ける頃にはHDMI端子ケーブルは配管の中を通過します。 同時に先程の結んだ紐も反対側の配管口からでいますので紐を解きます。 D端子ケーブルを完全に配管から抜いた後、最初の配管口にもう片方の紐の端が残っているのでそこへ先程拭いたD端子ケーブルの端を結んでまた反対の紐をたぐり寄せればD端子ケーブルも配管を通せます。
理論的にはうまくいきそうですが実際はやったことがないので何とも言えませんが・・・。
書込番号:5175584
1点

JONKOさんは
わざわざ「コンポーネント接続で」と書かれていますので
D端子ケーブルではなく、コンポーネント・ケーブルで
接続されているのではないのでしょうか。
それに、よほど太い配管でもないと、
D端子ケーブルは通ってもDVIケーブルまでは無理でしょう。
DVIの端子部分はD端子よりもかなり大きいですから。
今後、HDMI入力端子があるプロジェクターを
お買いになるとして、現実的なのは
HDMIケーブルを買って、プレイヤー側だけ
DVI⇔HDMI変換アダプターで繋げるという方法でしょう。
HDMIでしたら端子部分は細いので、
今の配管をそのまま流用出来ると思います。
ただ、デジタル伝送はアナログ伝送よりも
ケーブルの長さの影響を受けやすいので、
配管を通るケーブルの長さが10mを越えるようですと、
問題が出る可能性があります。
それから、上のレスで
> A11は定評あるプレイヤーですので、
> HDMI端子のために手放すのはもったいないですよ
と書きましたが、A-11のDVIには、480pのDVD映像を
720pや1080iにUPスケーリングする機能はありませんので
もし720pプロジェクターの画素と同じ720pで送りたい場合は、
プレイヤー自体の買い換えが必要になります。
その場合の候補としては、
最新機種の「DVD-3930」、「DVD-2930」、
ハイエンド機の「AVC-A11XV」、
型落ちになりCPの高い「DVD-3910」などでしょうか。
(画質的には720pで送った方がより緻密になります)
それと音声のデジタル伝送に関してですが
せっかくDVD-A11とAVC-A1SRAをお使いなのですから
「DENON LINK」を試されたらいかがでしょうか。
コンポジットや光で繋ぐよりも音質的には有利だと思います。
因みに、上であげた候補プレイヤーも
すべて「DENON LINK」に対応しています。
次世代DVDに数種類の新規格音声が採用された関係で、
今、AVアンプを買い換えるのはあまり得策ではありません。
近い将来(たぶん年末)、
次世代DVD用の音声デコーダーが搭載されたAVアンプが
各社から続々発売されるはずですので、
それまでお待ちになったほうがよろしいと思います。
AVC-A1SRAはほんの数年前のリファレンス・AVアンプ
なのですから、クオリティ自体は高いはずですからね。
JONKOさんは高級機ばかりをお使いですので
とりあえず、手持ちのAV機器のどれかを
グレートアップしたいと云うことでしたら
まずはプロジェクターになるかもしれません。
AE500は僕も愛用していましたが、
最新プロジェクターの映像と比較しますと
正直、かなり厳しいものがあります。(苦笑)
始めにも書きましたが、
もしAE500の縦縞が気になるのでしたら
AE900よりもサンヨーのZ4にされるか、
「三菱 LVP-HC3000」、「シャープ XV-Z3000」などの
DLPプロジェクターにされたほうが
後悔がないように思います。
一度、デモ映像をご覧になられると良いと思いますよ。
書込番号:5176351
1点

岩窟王さん
別に冗談で提案した訳ではなく、本人は大真面目(応用編を披露したchaolanさんも)ですが、当時者には多少不親切な点があったかもしれません。
リベンジということで作業手順を書きますね。
前提として、HDMI端子装備のPJ購入は決定で、プレイヤーは保留のため、新規追加ケーブルはHDMIケーブルとし、プレイヤー出力側がDVIの場合は変換コネクタを用いることとします。
@DVDプレイヤーに接続されているコンポーネントケーブルを抜き、そのうちどれか1本とHDMIケーブルをAの方法で結ぶ。
AコンポーネントケーブルのRCAプラグとHDMIプラグ部が重ならない様にずらした状態で2本のケーブルを重ね、結束バンド(白い樹脂製のケーブルを養生するバンド。ホームセンター等で入手可能)2、3本で重なったケーブル部をシッカリ束ねて固定する。結束バンドの先は邪魔にならないよう切断しておく。
RCAプラグとHDMIコネクターの間隔を20cm程度離してケーブルを束ねておくと、配管に直角部がある場合でもケーブルを通せる確率が高くなります。
B配管の余裕が少ないなら、先にHDMIケーブルを結びつけてない2本のコンポーネントケーブルを引き抜いておき、最後にPJ側からHDMIケーブルを結びつけたコンポーネントケーブルを引っ張る。
CHDMIケーブルが無事通ったら、結束バンドをニッパーで切断し、作業終了。
プレイヤー買い替えの件ですが、現行DVD再生機購入は少し待った方がよいと思います。
夏にはBD再生機が発売されますので、HD DVD再生機も含めて、両陣営のソフトリリース状況等も視野に入れて検討するのが得策と思います。
勿論、次世代機での現行DVD再生能力が最大の判断基準ですが、両陣営共に価格を無視したハイコストパフォーマンス機を投入してくるので、回路等も含めてかなり期待出来ます。
私は東芝のHD DVD機の外観を店頭で見ましたが、とても買値が8万円とは思えない素晴らしい出来でした。20万円と言われても納得です。
近々画質評価もレスしたいと思います。
書込番号:5177016
2点

Strike Rougeさんのおっしゃる通り、
現時点で10万も20万もするDVDプレイヤーを買うのは
かなり勇気が要りますね。(笑)
JONKOさんはデノンの高級機を中心にしたシステム
をお持ちでしたので、あの候補をあげたのですが、
ハイビジョンHDD/DVDレコーダーならまだしも
専用プレイヤーで10万以上というのは
マニア以外ではなかなか手が出ないかもしれません。
次世代DVDプレイヤーの一号機が
圧倒的に高CPなのは確かでありましょうから
AVアンプ同様、「今は様子見」というご意見は
至極ごもっともですね。
となるとやはり、今買い換えるとしたらプロジェクター
ということになりますかね。
書込番号:5177094
1点

JONKOさんは所有機器から推定するにマニアの範疇に入る方ですので、価格面での遠慮は無用かと(笑)
今買うならPJ?う〜ん、実はそうとも言い切れないと思います。
買い控え様子見をする2大要因は価格下落と新フォーマット登場かと思います。大画面ディスプレイが前者の典型ですね。後者に関しては岩窟王さんも言われたように音声フォーマット規格や、フルハイビジョン化が挙げられそうですね。
フルハイに関しては、液晶は一足先に落ち着きましたが、プラズマ、リアプロ、フロントPJは推移の真っ只中ですね。勿論DVDもです。
フルハイのフロントPJがかなり高価であるとかの情報を得た上の判断ならともかく、松下の65フルハイプラズマみたいに旧モデルを購入した人が泡を吹くような戦略的価格前例もありますしね・・・先日台湾で開催された何とかショー(失礼、名前うろ覚えですので)BEN QがフルハイDLPを50万円くらいで近日発売との情報もあります。但し素子は疑似フルハイの可能性もあります。
液晶タイプはいつ頃いくらくらいで発売でしょうかね?
年明けくらいが一つの山場かと。
書込番号:5177184
2点

返信遅れましてすみません^^;みなさんご親切なご助言ありがとうございます。それから、我が家のシステムは新築時にどさくさにまぎれて設置しただけで、ほとんど販売店にお任せ設置でした。もちろんなるべくいいものを、とお願いしましたが、頻繁に買い換えるほどのお金持ちではありません。以下問題点と希望を申し上げます。
(現状)
1.デノンリンクには接続していました(設置は販売店にお任せで
した すみません^^;)
2.部屋の後ろに棚を設置し、天井吊りでのAE500の設置で
す。右側の壁からコンポーネントケーブルを出して右側にプレ
ーヤー(A11)を設置しています(長さは7、8mと思われ
ます)。
(問題点)
1.現在接続しているコンポーネントケーブル(壁へ埋め込み)を 引っ張っても全く動きません(引っ張る力が足りない?)。
2.AE500にも「縦縞を目立たなくする調整モード」があると
いうことですが、わかりません^^;
3.A11には720PへのUP機能はない(のですね?)
(希望)
1.プレーヤーを買い換えるお金は冷静に考えたらありませんので
(笑)、画質を悪くしている最大の原因と思われるAE500
の買い換えのみにとどめたいと思っています。
液晶よりはDLPのLVP−HC3000はHiViでの評価
も高いですし良さそうですが、これをA11とのコンポーネン
ト接続でもイケますでしょうか?
もちろん今よりはいいでしょうが・・・。
2.HD DVDのことはノーチェックでしたが、実売8万円で現
行DVDも観れるのであればお買い得ですかね?効果があれば
無理してでも購入したいところですが・・・。デノンから10 万円以内で出してくれないかなあ〜^−^
書込番号:5182873
1点

JONKOさん こんばんわ
LVP−HC3000で100インチスクリーンとなると、最低3.6m必要なので確認が必要です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/lvp_hc3000/screen/index.html
ハイビジョンの画質はともかく、DVDの画質はすばらしいです。
DVD-A11は216MHz/12bit ビデオDAC を搭載していますので、HDMIでのDVD出力と比較しても遜色ありません。
正直DVDで十分と思えるほどです。
7月下旬にデノンからDVDプレーヤーの新製品が出ますので、参考まで。
デノン、1080p対応のユニバーサルプレーヤー2モデル
−「DVDプレーヤー最終章」。21万円と126,000円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060616/denon.htm
書込番号:5183591
1点

どさくさで購入?唸ってしまいました(笑)
ケーブルがびくともしない?無理に引っ張ってちぎれたら大変ですから、工事をした業者に詳細確認をしましょう。最悪はHDMIケーブルを外から接続すればOKです。アナログのロングケーブルは基本的にお勧めしません。PJ、プレイヤーの真価を発揮するならHDMIをお勧めします。ケーブルを養生するカバーがありますから、日曜大工で旦那さんをこき使うか工務店に頼めば壁内配線でなくてもきれいに仕上がりますよ。
DLP PJは人によってはカラーブレイクと呼ばれるノイズが目立つので、必ず試聴して下さいね。
DENONの最終章モデルは確かに有力候補ですが、BDの再生専用機が出てからHD DVDを加えた3択で選択されることをお勧めします。
書込番号:5183842
2点

JONKOさん
LVP-HC3000の設置条件で補足です。
かいとうまんさんが言われたとおり、 ワイド側とテレ側の幅は3.6m〜4.4mですのでその範囲で設置変更は可能ですか。 もう一点ですが、 現在お使いのAE500にレンズシフト機能はありますか。 ないのでしたら問題ないですが、 レンズシフト機能があり使用していたら設置場所の変更を余儀なくされますのでご注意下さいね。
書込番号:5185083
1点

> 液晶よりはDLPのLVP−HC3000はHiViでの評価
> も高いですし良さそうですが、これをA11とのコンポーネン
> ト接続でもイケますでしょうか?
DVI→HDMI接続ほどの効果はないでしょうが、
プロジェクターを換えれば、
今よりは確実に高画質になるでしょう。
ただ、ガンダム好きwのStrike Rougeさんも
言及されていますが、AE500の位置にHC3000を設置したら
100インチはまず無理です。
HC3000は長焦点の上に投射角も急なので、
AE500用に設置した棚を流用するのは難しいでしょう。
AE900やZ4ならレンズシフトもありますから楽勝でしょうが
レンズシフトのないDLPとなると「短焦点のZ3000ならば
もしかしたら置けるかな?」といった感じです。
> HD DVDのことはノーチェックでしたが、実売8万円で現
> 行DVDも観れるのであればお買い得ですかね?効果があれば
> 無理してでも購入したいところですが・・・。
> デノンから10万円以内で出してくれないかなあ〜^−^
今後、デノンからアップスケーリング機能付きのHDMI端子と
「DENON LINK」もある10万以下のDVDプレイヤーが出る可能性は
残念ながら、ほぼゼロだと思います。
ただ、型落ちする「DVD-3910」の現在の売価が11万弱ですので、
中古で探せば9万程度で入手可能だと思われます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20251010270
「DENON LINK」にこだわらないのでしたら
アップスケーリング機能付きのHDMI端子のある
DVDプレイヤーでもかなり安く買えます。
松下の「DVD-S97」がカカク最安値店で35,700円、
新発売のパイオニアの「DV-696AV」が同じく12,549円です。
●http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DVD-S97
●http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001451&cate_cd=013&option_no=0
この二台ですと、アナログの音質には期待出来ない
と思いますので、光か同軸のデジタル接続をして下さい。
音楽DVDやCD用にA11を処分しないのも手だと思います。
書込番号:5185122
1点





このたび、プロジェクタを購入しました!
予想以上に大画面満足です。
さて、次にパソコンとTH-AE900をつなごうかとGeForce FX5200のDVI出力にHDMI-DVI変換ケーブル(ELECOM の CAC-HTD30)でプロジェクタに接続しましたが、画面は真っ黒のままです。。
どなたか同じような環境でパソコンと接続されている方いませんか?
詳しい方、ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

PC用のDVI出力にHDMI入力は対応しているのですか?
RGB入力端子:(ミニD-sub15pin)×1 と書いてあるのでPCとの接続はそちらで行ったほうがいいのでは?
DVIの上位互換とされており、理論的には非暗号化状態であればDVI-HDMIで相互出力が可能である(HDMI端子のある液晶テレビにDVI端子のあるPCを接続するなど)。但し、製品の仕様に書かれていないなど動作対象外の場合、画面出力の劣化やそもそも出力されないという場合が多く注意が必要である。ただし、HDMIからDVIへデータを転送する場合、HDCPに引っかかって表示できない可能性がある。(DVIはHDCP未対応のものが多い。)
上記のこともあるようですし。
書込番号:5161392
0点

キツネのお面さんがいっているのは一般論。ryochin2さんは、あくまでAE900とPCとのDVI-HDMI接続について尋ねているわけですから、残念ながらほとんど意味がありません。
まず、AE900とPCとのDVI-HDMI接続は可能です。むしろ、他の同クラスのプロジェクタより、AE900とPCとの親和性は高いといえます。
ryochin2さんのPC環境がよくわからないのですが、
・OSは何でしょうか。Windows XPだとすれば、サービスパックはどこまで充てましたか?
・ビデオカードのメーカとビデオチップ名は?
・PCとディスプレイの接続状態は? おそらくAE900と別にPCディスプレイを接続しているのでは?
上記がわからないと、的確なコメントは難しいのですが、疑われることとしては、Windows XPを使っていてAE900とは別にPCディスプレイを接続しているとすれば、AE900が「セカンダリ・ディスプレイ」になっているはずですが、その場合ただ接続しただけでは認識されない可能性があります。
「画面のプロパティ」→「設定」で2つ画面が表示されているはずですが、AE900が半透明になっていませんか? その場合、「Windowsデスクトップを...」というチェックをOnにすればAE900が認識されるはずです。
書込番号:5161848
0点

私の所では、なんら問題なくHDMIで表示が出来てますよ。
PCからGeForce FX5200のDVI出力を、カモンのDVI-HDMI変換ケーブルで出力してます。
GeForce 6800でも問題なく表示してます。Radeon9550でも問題なく表示しています。
カモンのDVI-HDMI変換コネクタと、カモンの10mのHDMIとの組み合わせでも問題無しです。
お使いのPCの設定違いか、GeForce FX5200からDVIが出力されていないのでは?
PC側の問題か、プロジェクター側の問題か切り分けるため、DVI入力があるモニターをお持ちなら、
それに一旦接続して、それで画が出るかどうか確認されたらいかがでしょう?
それで問題なければ、お使いのHDMIケーブルか、プロジェクターの問題となります。
PCとプロジェクターを同時接続(ミニD-sub15ピンと、DVI)される場合は、画面のプロパティ−設定から、モニター1と、モニター2(プライマリと、セカンダリ)に、同じ画面が出るように設定します。
書込番号:5161884
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
同じ環境で実現可能と言うことで、いろいろ試してみましたが成功しました!
結局、NVIDIAのサイトから最新のドライバをインストールすることで解決できました。
良かった…HDMI<->DVI変換ケーブル結構高いですよね。。
これから、どんどん活用しようと思います。
書込番号:5167300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





