このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年6月16日 23:10 | |
| 0 | 3 | 2007年5月5日 14:18 | |
| 0 | 6 | 2006年12月29日 07:00 | |
| 2 | 9 | 2006年12月20日 01:01 | |
| 0 | 1 | 2006年12月11日 19:00 | |
| 0 | 1 | 2006年12月12日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とうとうAE1000買っちゃいました!
プロジェクターデビューです。よろしくお願いします。
D端子で繋いで、80インチのグレイマットに映しただけですが
すごーくきれいで感激しました!
格子はわからないし、全然くっきりです。
リビング(夜)で見ていますが、十分明るいですね。
ハイビジョン放送、電器屋で見る液晶やプラズマTVより
ノイズ・残像などが少なくて見やすい!のは気のせいかな?
これからしっかり設置、HDMI接続しての画質調整が楽しみ。
しかし、新品のスクリーンってすごい薬品臭いですね。
自分は大丈夫だったけど、妻は吐いていましたw。
今は、使わない部屋で換気して干しています。
何日くらいで匂いが取れるのかなぁ・・。
0点
新品のスクリーンの匂いは結構しますね、私のシアタールームには空気洗浄機を設置しているのですが、センサーが反応して暫く全開で動作してました。
書込番号:6428591
0点
特有の臭いは2ヶ月は続きますね
3ヶ月目からは、徐々に慣れていったような・・・
書込番号:6433036
0点
>口耳の学さん
>すぴねこさん
レス、ありがとうございます!
2ヶ月は続きましたか・・・。
当分、妻との映画鑑賞はお預けですね。
しかもリビングに設置しているので、
自分が楽しむのも妻の留守中しかない。
がっくし。
書込番号:6437810
0点
奥様を寝かせ付けてから、一人こっそりと楽しむのはいかが?(w
書込番号:6439553
0点
フローリングと和室をつなげてリビングにしていて
そのまま和室で寝るので、寝てる間にこっそりとは
無理です・・・(涙)。
でも3日間干したら結構匂い抜けてきました!
もうちょっとでいけるかもです。
それまでにプロジェクターやPS3、アンプの設置と
接続を進めていきます。
この作業であーだこーだと頭を悩ますのも楽しかったりw。
書込番号:6443496
0点
本当はHDMIのver1.3に対応するまで購入を控えようと思っていましたが、先日愛機VPL-VW11HTが予告なしにいきなり昇天。(おそらくランプ寿命が規格より早くきたためと思います。)
それで、とうとう購入してしまいました。
VPL-VW11HTは画質的にはまだ現役と思いましたが、実際に画像を見ると、鮮やか!!明るい!!。いままでより明るすぎて、なんか変な感じですが、少々の照明の影響が少ないのはいい感じです(笑)。
自分は@D-VHS、ADVD(525P)、Bメディアプレーヤー(1080iアップケール)で見ていますが、DVDを525P入力がまるでハイビジョン。もちろん視聴ソフトが少ないので、(@パーフェクトストームAスターウォーズEp3Bレディ・イン・ザ・ウォーター)まだ検討の余地があると思います。
購入のポイントは「波形モニター」でした。この機種で4台目ですが、自分は暗い映像作品作品が多いのでコントラスト、色、明るさなど調整が必要でした。前機種では調整は数字入力なので難しかったですが、今回から視覚的に調整できるので楽です。
しばらくはD-VHS、DVDでの視聴ですが、早くブルレーイレコーダーを購入したいです。
0点
NEWARROWさん こんばんわ。
ご購入おめでとうございます。
わたしもVW11HTユーザでしたので、AE1000との違いは
びっくりされたと思います。
波形モニターは便利ですよね。
私もプレイヤーとケーブル付け替えるたびに、白レベルの調
整を行っております。
ブルーレイDVDとHDDVD両方のプ再生専用プレイヤー
を使用してます。個人的にはHDDVDのツルンとした画質
が好みですが、最近北米で発売されるブルーレイDVDの画
質も近い感じなってきているように思えます。また、同じ
映画のタイトルソフトでブルーレイのほうが安価になってい
るので、おのずとブルーレイ派に傾向している次第です。
HDDVDがんばれ!と思う今日このごろです。
書込番号:6291887
0点
アカイトラクターさん こんにちは。
わたしはブルーレイレコーダーBW200を買ってしまいました。
本当はPANASNICとは相性悪い家系(親はTVで不良品、私はTH-AE100の色むら2回連続)なので、ここ数年はPANAは購入しない主義だったんですけど。このプロジェクター良かったんで改宗しました。
レコーダーはDIGAより東芝RDにしたかったのですが、映画ソフトを重視と書き換え方式があるとしてブルーレイにすべきと判断しました。ただマイフェバリットムービーが「ガメラ(平成版)」、「男たちの挽歌1、2」など佳作だけどハリウッドメジャーではない作品が多いので、今後はソフトよりエアチェックを主にしWOWOW等に加入を考えています。
書込番号:6299777
0点
NEWARROWさん こんにちは。
BW200購入も、おめでとうございます。
わたしもブルーレイレコーダ購入を考えています。
同居の家族が液晶TVの購入も考えているので、
それにあわせて、HVグッズをいろいろ買い揃える
予定です。
日本は無料でハイビジョン映像を供給しているので
録画しなきゃ損だって、あるAV評論家が言ってま
したので、将来有料化される前に撮らないと・・。
映画ソフトはよく北米Amazonより購入してい
るのですが、わたしは主に二HDDVDを購入して
いるのですが、最近になって同じ作品でブルーレイ
DVDの方が安価で発売されるのと、東芝製のHD
DVDプレイヤーの性能が悪いのかHDDVD再生
時によくフリーズするので、だんだんとブルーレイ
に傾向してます。
書込番号:6303595
0点
ハイビジョンが綺麗なのは他でもレポートがある通りなのですが、予想外にDVDやWOWOWの525i放送も綺麗です。
レオンには劣るとか言われますが、地上デジタルで放映されている放送端としては1125iのハイビジョンでも、元のコンテンツがSDと思われる偽ハイビジョン?映像よりは、AE1000でアップコンバートされたDVDの方が綺麗です。
いっそ、放送局側でアップコンバートしないで、525i放送してくれた方がAE1000で見る場合は綺麗な気がします。
■
しかし、この機種AE900に比べると、コンテンツの優劣をはっきりと描き出しますよね。NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります。
0点
>NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります
についてお聞きしたいのですが,AX100やTW700のような760pのもののほうが,はっきりとわからないので逆にいいという側面はありますでしょうか?
もちろんよい品質のソースをはっきりくっきり見るのはフルHDのPJがいいのでしょうが,そうでないソースは760p程度の方がよいとかあるでしょうか?
私の奥さんは視力がとてもよく,はっきり見えすぎると気持ち悪いようで,どうしようか今だに迷っています。田舎なので視聴できる機会もないですし。とりあえずDLPはレインボーノイズが怖く,
候補からはずしてるのですが,,。
綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?
はじめてのPJなので,リビング全暗でない視聴もありうるので
TW700に大分傾いてはいます。AE1000のHDMI2入力は魅力ですが,
私のような考えで,わざわざAE1000を760Pで見る人もいないでしょうか。
書込番号:5785458
0点
ど素人おじさんさん 、こんにちは。
■720pについて
まず、760pでなく、720pですよね。
これは、縦方向の解像度が720ピクセルで、720pの放送信号ジャスト表示できる能力を持っているという意味です。
放送には、SDと呼ばれる従来のの放送やDVDなどの480i、480pがあり、より高画質なフォーマットとして720pと108i/1080pがあります。ただし、日本では720pの放送は行われていないので、DVDなどのSD放送はアップコンバート。1080i/1080pはダウンコンバートしての表示になります。
■フルHDで見るSD放送
AE1000などのフルHD表示可能なデバイスでは、1080i/1080pの放送を一切変換することなく見られます。画素としての欠落がないので、理想的な見方です。
こんかいの質問のSD画質は720×480の画素数になります。
これを720p機種では、1280×720へ。
AE1000などのフルHDは、1920×1080へのアップコンバートすることになります。
フルHD機種では、SD画像の実に約4倍の面積にスケールアップすることになります。そのために、720p機種に比べて高度なスケールアップ機能を有するものが多いようです。
特に三菱のHC5000に搭載されているレオンチップのスケールアップ性能は定評があります。AE1000についても独自開発ながらかなり良い性能を持っているというのが、今回の私のレポートとなります。
■SD画像を見るのに720pで十分か?
パネルの解像度だけを見ると、SDの720×480を十分にカバーする1280×720のサイズを持っているので十分と言えます。
しかし、画像を鑑賞するということは解像度だけに左右されるのではなく、先に説明したスケールアップ性能、映像処理回路の性能などのトータルで決まります。
フルHD機種の場合、720p機種より高価な分だけ、レンズ、映像処理回路全般が高性能なので大抵は720p機種より、フルHD機種の方がSDなどのDVDを高画質で見られます。
つまりパネルの解像度に関係なく、フルHD機種は高画質なので、コンテンツの差を明確でるのだと思います。より綺麗な画面が見えるようになるので、相対的にSD画質などの差が大きく感じます。
■購入するのはどっち?
結局、購入する最終的な判断は、パネルの解像度ではなく、予算と好みの映像を出せる機種かということです。
720p機種については、フルHD機種が50万円以下で出てきたおかげで、値頃感があるのでコストパフォーマンスがよいのは事実です。
最初のプロジェクタ購入であれば、ここ1〜2年内に発売された720p機種で十分に満足できるものと思います。
書込番号:5789252
0点
>綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?
見ているコンテンツ自身に皺やゴミなどの情報が入っているなら、見えます。
見えすぎて気持ち悪くなるのは、それが不自然に強調されるからです。三菱HC5000のデモを見ると、シャープを強調して故意に細かいところが見えるようにしている様に感じます。これは、この方が高解像度に見えるからです。
実際、色んな人がHC5000とAE1000を比較するとHC5000の方が高解像に感じるようです。逆にAE1000は、シャープを落とし、しっとりした映像がデフォルトになっており、人によっては眠たい画と言われます。
しかし、これらは映像調整でソフトにもハードにも調整できます。
私はAE1000では常にシャープを+5位にしています。
なので、はっきり見えすぎて困る場合は調整でどうにもなります。
先にも書きましたが、視聴するコンテンツが皺を見せるように作られているなら、そのまま皺が見えるべきです。必要以上に強調されるのは機器の設定の問題と切り分けた方がよいでしょう。
もっとも何を見てもぼけた映像が見たいなら、性能の落ちる低価格の480pの機種を使うというのも手です。(^_^;
書込番号:5789294
0点
どうもありがとうございます。
そうそう720Pでした。我ながら素人は困ります。はは。
初めてのPJなのでお金も考え(KIKUCHIによればHD画質に対応したスクリーン性能が求められる,,そう)とても全部フルHDそろえるのは無理そうなので720P機種にしとこうかなと思いはじめました。
私は眼があまりよくないのですが,奥さんのいわんとするところはいってみれば,私でいえば,度がきっちりあっている眼がねをかけつづけると,疲れてかなわないというのと同じことなんですかね?
違うようなたとえの様な気もしますが。これとは別にはっきりみたくないもの
「好きな人の皺,綺麗にみえる自然にはいりこんだ人間による汚れ」は見たくないということかな。なかなか女性は難しいです。
裸眼でかわいいと思っていたら,眼がね掛けてみたらはっきり見えて,ありゃ,というような,,ま,画質とは関係ない,心理的なものですかね。
書込番号:5789391
0点
私個人の勝手な意見を書かせてもらいます。
プロジェクターにおいてもワイドTVにおいてもLCD方式
の場合、解像度による違いってあまり感じないと思ってます。
今週各社より発売されたフルHD液晶PJはエプソン製フル
HDパネルのノーマルブラックの効能によるところ大なりです。
それと各社の特性・・三菱はレオンのプロセッサ性能であり、
パナはレンズ性能とアイリス性能によって、画質画調の優位性
を出していると思います。その点で720p(フルHDパネル
を使用していない)プロジェクターと比較した場合の代えがた
い優位性をAE1000は持っていると思ってます。
今後数年間プロジェクターで映画を楽しむのであれば、フルH
D液晶PJを購入されても絶対後悔しないと思います。
書込番号:5789449
0点
これまで、TH−AE1000とDVDレコーダーをHDMIで接続していたのですが、何故か時々繋がらないことがあり、画質も720pのプロジェクターと大差ないように思えていました。しかし、最近D端子で接続し直して見たところ、DVDの映画に関しては、HDMIの時よりも明らかに画質が良くなりました。何となくシャキッとした画になりました。何でもかんでもHDMIでデジタル接続した方が画質が良くなる思うのは大きな間違いだと気づきました。
HDMIを「自動」で接続した場合、DVDレコーダー側で480p→1080iへアップスケーリングし、TH−AE1000で1080i→1080pへアップスケーリングしていたのかも知れません。アップスケーリング性能があまり良くないDVDレコーダー/プレーヤーの場合は、480pのまま出力して、TH−AE1000側でアップスケーリングした方が画質がよくなるのかも知れません。
そこで、HDMIで「自動」ではなく「480p固定」出力も試してみたのですが、「480p固定」よりもD2出力の方が綺麗なように思います。画質は悪い順に、
HDMI「自動」 < HDMI「480p固定」 < D2
という感じでした。錯覚なのかも知れませんが。
TH−AE1000は、アップスケーリング性能もまあまあですが、アナログ→デジタル変換時に元の画よりもシャキッとした画を作り出すのかも知れません。
書込番号:5816250
0点
本日届きました。
三年間使い続けてきたサンヨーLP-Z2からの
買い替えになります。
まずはPS3とHDMIで接続。
1080Pで表示されるリッジレーサー7の
精密さは凄まじいの一言。
今までZ2でXBOX360のリッジレーサー6を
720Pでやってましたけど
フルHDデバイスで表示される1080Pの画面は
次元が違いすぎます。
また応答速度もD4パネルの16msよりも
上がっているのか残像も感じません。
次にBDのイノセンスを見ましたが
祭礼などのCGメインのシーンが
これまたキレイでした。
次にハイビジョンレコーダーをHDMIで接続。
日立製ですが、メニューや番組表がフルHD
でないのとデジタル接続なのでジャギりまくっています。
Z2ではパネル解像度とマッチして気にならないのです。
ハイビジョンの番組や映画を見ましたが
映像ソースの画質の違いがモロに出ます。
あと、
スムーススクリーンについてボケるとかよく書かれますけど
ハッキリ言って気になりません。
Z2では至近距離で見ると格子として認識できますけど
この機種はスクリーンに近づいてみても
格子としては認識できません。
だからスムスクのせいでこの機種を敬遠している人は
もったいないと思います。
ただし、PCの画面をドットバイドットでまだ見てないんで
それがどうなるか・・・。
また、
Z2では気になって仕方なかった
ラビングノイズによるタテ縞が全くない。
これがホント素晴らしい。DLP派にとっては
当たり前のことなんですが、Z2では気になって
仕方なかったもので。
他に気になる点として動作音はZ2のシアターモード
24dbより音が大きいので気にしないよう努めてます。
結論としましては新規購入はもちろん、買い換えても
損は無い・・・といいたいのですが、
各社改善の余地が多いので
来年になればパネルの世代もあがるでしょうし
HDMI1.3も標準になるしオートアイリスや
騒音も改善されるでしょうし、価格も下がるでしょうから
待ちきれない人は買ってしまいましょう。
以上、長文失礼しました。
0点
きいくんさん 初めまして 購入おめでとうございます。
これ、HDMI端子が2個ついてるんですね。すごい。
書込番号:5769836
0点
私はPS3とBW200をそれぞれプロジェクタとテレビにGefenのHDMI分配器2個でつなごうかと思っており。そうするとHDMI2入力の本機はいいですね。
書込番号:5772531
0点
きいくさん、ご購入おめでとうございます。僕も現在この機種と、SONY VW50と三菱のフルHDプロジェクターの購入を検討中です。
8年位前に買ったSONY VPL-W400QJからの買い替えです。画質の差明らかですね。
きいくさんのスクリーンは何インチでご利用されてますか?
書込番号:5773642
0点
この秋のCEATECから
C2FINE御三家で悩み続けてまして
実は当初エプを発注してたのですが
HDMIver1.3をとるか
HDMI2系統どっちをとるかで悩み
土壇場でパナを選んでしまいました>エプの営業さんゴメン
で、今日は休みだったんでイロイロ試しました。
XBOX360をアナログRGBで接続。
1080Pで出力できるかと思ったらNGでした。
仕方ないんでZ2の時と同様、1280x720を選択。
これまたZ2の時と同様右に水平位置をズラじてピッタリ。
まぁゲーム自体も720Pでしか
作られて無いようなんで仕方ないか。
Z2と違ってタテ縞無いんでスッキリキレイに映っています。
ただHD−DVDで「里山」が見たかったのに
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/22/17176.html
肝心の1080Pが駄目だったんで
HD−DVDドライブはあきらめようと思います。
次にPCをDVI-HDMIで接続。
Macminiをブートキャンプで
まずはWindows。
ドライバーのせいか1920x1080が選べません。
次にMac。
ドットバイドットかもしれないけどボヤけたかんじ。
DVD再生したらカクカクです。CoreDuoでは役不足かも。
結論としてこのプロジェクターはPS3、BD、HD−DVD
などの1080Pを見るためにはいいかもしれません。
それ以外の用途には720Pのプロジェクターの方が
シアワセに浸れると思います。
といっても
D5パネルは改善されたとは言えタテ縞、黒浮き
DLPは虹、レンズシフト無し
など問題がつきもの。難しいところですね。
こんな悩みもSANYOがフルHD機を出してれば
無かったのになぁ・・・。
あとファンノイズについて。
ほかのユーザーもかかれてますけど
エコモード選択しても変化無しで気になります。
三菱はその点、素晴らしかったです。
jogabolaさん
スクリーンは3年前にZ2導入時に買った
シアターハウスの壁掛け4:3の110インチです。
http://theaterhouse.co.jp/
グレイ面に3mで16:9の100インチで映しています。
視聴距離は2.5mくらいですよ。
書込番号:5777364
0点
記事では、こう書いてありました。
以下抜粋:
現在のXbox 360はD4(720p)の出力までしか対応していないが、ハードウェア的には既に1080pに対応している。31日公開予定のアップデータを適用することでコンポーネントやD端子、アナログRGBから1080p出力が行なえるようになり、HD DVDプレーヤーの接続も可能になる。なお、コンポーネント出力には別売の「コンポーネントHD AVケーブル」が、D端子出力には「D端子HD AVケーブル」が、アナログRGBには「VGA HD AVケーブル」が必要。
ただし、同社はこれまでHD DVDビデオの1080p出力に対応するとアナウンスしていたが、HD DVDビデオを1080pで出力できるのはVGAケーブルを使ったアナログRGB出力のみになるという。コンポーネント/D端子の場合は、自動的に1080pは1080iに変換される。
書込番号:5779206
1点
きいくんさん
前回のレスでお名前を間違ってしまいました。失礼しました。
自分は120inchと150inchで検討してます。Kikuchi150pro 120インチか、Grandview150インチです。150インチにすると縦横が壁ぴったりなり、かなりの迫力になると思います。
だけどKikuchi150pro 120インチのあの綺麗なデザインも捨て難い。
悩みどこですね
書込番号:5779223
1点
マイクロソフトの「ネタ」かもですね^^;
11/31日って、カレンダーに無いような気がします。
12/31日、って事?(謎
書込番号:5779235
0点
記事どおり秋のアップデートで1080P
選択できて出力できるようになっているはずなのですが
相性問題なのか絵が出ずにブルーバックに
なってしまうのです。
たぶんプロジェクターの問題だと思います。
でも、たいした問題じゃないんで別にいいです(笑)
書込番号:5780885
0点
ついに届きました。
価格・・・
11月20日頃にオーダーして先週末、予告も無くとどきました。オーダーして、約2週間待ちました。価格は35万位。
なぜか、そのお店は、一時34万円台になったものの、現在36万円くらいに値上がりしています。仕入価格が高かったかもしれませんね。ちょっと前々までの値下げ競争も落ち着いたようで、kakaku.comでも価格が安定してきているようですね。
大きさ・デザイン・・
以前は、TH-AE700でしたので、それと比べるととても大きく感じ、さらに黒なので白い棚の上におくと、最初は圧迫感を感じましたが、慣れてくるといまでは高級感を感じるようになりました。
設置・・・
TH-AE700設置のためスクリーンの反対側にプロジェクタ用の棚を天井の張り出し部分に固定する形で作りましたが、左右大きめのサイズ、重量にも耐えられるよう補強してあったので、そのまま置き換える形でOKでした。良かった!重量も重いので、天井吊り下げの方はしっかりしておかないといけませんね。
TH-AE700に比べて奥行きが30mmほど長いこと+今回1080P対応のHDMIケーブル(松下の10m)にしたため、HDMIコネクターが長くなったため、TH-AE700使用時よりも事実上50mmほど奥行きが長くなりました。
そのため、TH-AE700の焦点距離(約2.5m)で85インチ(特注)のスクリーンの左右がちょうどであったため、これを維持するために、スクリーンを奥へ50mm移動するとともに、TH-AE1000のレンズがセンターになっているので、レンズにあわせてスクリーンのセンターも合わせたところ、ぴったりスクリーンの左右に収まりました。
なお、ACコードは、ケーブルの出っ張りを少なくするため、測定器などで使用されるL型のACケーブルを使用しています。
長文になったので、接続−画質については次の報告で。
0点
Part2です。
接続・・・
PS3と松下の10mHDMIケーブルで接続。1080Pでリンクもできています。そのほかに、HDMIでSONYのRDZ-D90と接続しました。TVが32インチなので、D4でTVと接続しています。HDMI2系統は便利です。
画質・・・
Bluray版 MI3とLEGENDS OF JAZZ at Blue Note Tokyoを見ました。MI3のオープニングの画面の繊細さはとても美しく、驚きです。また、JAZZのソースは、暗い場面も多いのですがTH-AE1000の黒が締まっていることによりBlue Noteの臨場感をたっぷりと感じることができる画面です。暗い中のピアノのライン、テーブルのランプ、ピアノの鍵盤の黒鍵の傷などもくっきり見ることができます。
また、ソースとしてあまり解像度が良くないオペラのDVDをTH-AE700
と見比べました。TH-AE700では、輪郭がぎざぎざしていましたが、TH-AE1000ではぎざぎざ感が抑制されています。
音・・・
クーリングファンの音は、TH-AE700より少し気になりますが、頭上にあるので本体の前に行かなければ視聴中は気になりません。他でも言われているようにランプのモードを変えてもファンの回転数は変わっていないように感じます。
まだ3時間ほどの視聴ですが、年末にかけてハイビジョンのソフトやTV番組を楽しみたいと思います。
書込番号:5745036
0点
AE1000を使い始めて1週間がたちました。
今朝は6時に起きて設置を変えて、今まで使っていた
DLPのXVZ2000と比較視聴できるよう、設置
しました。
プレイヤーとの接続はAE1000はHDMI⇔HD
MI、XVZ2000はSD画像はHDMI⇔DVI
、HD画像はコンポーネントです。
視聴したソフトはSD画像のパイレーツオブカリビア
ン、HD画像はHDDVDセレニティです。
XVZ2000とはまったく違う画調で、輝度の高さ
と自然な黒色はやっぱりXVZ2000の方が上です。
発色と色の再現性、動画の滑らかさはAE1000が
上です。
今朝比較してみて、XVZ2000のよさ(輝度が高
く見えるよう、黒をもう少し控えめに見えるように)
に近づけるために、AE1000の画質調整を行いま
した。
まずはAE1000の電源ケーブルをインレット、
プラグをフルテックのF*25に、ケーブルをアクロ
リンクの6N−P4020IIにしてみた。輝度が少
しあがったように思えました(気分的なものかもしれ
ませんが)。
まずはSD画像のパイレーツオブカリビアンを見なが
ら以下のとおり設定しました。
AE1000のサブメニューの映像調整のアドバンス
ドメニューよりコントラスト、ブライトともR(赤)
G(緑)をゼロより「−3」、「−5」に、B(青)
は「+4」に設定しました。そうすることで初期値
設定画像よりジャングルの草木の緑が自然になったし
海の色も鮮明になり、どうしても出てしまう液晶の欠
点の緑がかるところも抑えられて非常にいい感じにな
りました。
ひきつづき今度はHD DVD画像の調整をしてみま
す。
0点
>わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)
いえいえ無駄に長く生きているだけです。(≧▽≦)
お二人と同じ,ただ単に映画を見るのが大好きな中年のオヤジです。
(あ・・オヤジはオレだけか(T_T))
えすかわさんと岩窟王さんのおかげで,助かりました。
雑誌の記事や販売員の説明では得られない貴重な内容でした。
感謝します。
本当にありがとうございます。
ただ,まだ金策をしなければならない状況です(何せ当初は
LVP-HC1100にするつもりだったんです実は・・・販売店で
いろいろ見ているうちにエスカレートして)
>全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。
驚きました。AVの世界に入る前はマランツのアンプを使ってました。
17年前,YAMAHAのDSPアンプを導入しても,音楽を聴くときはそれを
使っていました。残念ながら5年前に壊れてしまい廃棄しましたが
・・・
書込番号:5749838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





