このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年11月27日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2006年11月19日 01:46 | |
| 0 | 2 | 2006年11月12日 22:48 | |
| 0 | 3 | 2006年11月5日 22:17 | |
| 0 | 20 | 2006年11月7日 01:06 | |
| 0 | 7 | 2006年10月12日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日アバックの新宿店にてHC5000との見比べたのですが、
くっきり鮮やかなHC5000にくらべて、AE1000の色乗りの
良さがでていたのと、オートアイリスがHC5000よりも高速で
暗いシーンでも黒がより沈んで見えたのが印象に残りました。
HC5000に決めていたのですが、こうして見比べるとぐらっと
きますね。
ランプ寿命はHCより遙かに短いけど、EDレンズや設置の柔軟さやIFの多さなど考えると、魅力は高いですが、HC5000との価格差もあるので悩みが深いです。
皆さんはどちらをえらびますか?
0点
私は昨日のアバック新宿店開催の視聴会に行ってきました。
2週間ほど前に秋葉原店で見たときからアイリス機能を改良
、ビデオプロセッサ処理後の画像処理改良したのか、黒と
光による明暗が液晶とは思えないような画質、VW50、
HC5000の比較してもVW50に引けをとらないほど
安定したコントラスト感があった。比較するとちょっとHC
5000の株が下がったかな。
シアン系の色合いは前述の3機種の比較しても群を抜いて
AE1000がよかった。青色にこんなに種類があるのか
と思わせる表現力は秀逸でした。
AE1000は光学系レンズが優れているのか、画面全体
の発色ムラがない安定した・・光学系にパワーがあるとい
うか・・非常に優れてまとまったプロジェクターですね。
AE1000のSD画像はビデオプロセッサによるノイズ
リダクション処理が良いようで、1080Pにアップスケアリン
グしたようなハイビジョン画質でした。SD画像による3
機種比較が一番差が出てたと思います。
書込番号:5655369
0点
コメント有り難うございました。
私もほぼ同じ印象でした。
店員によるとAE1000の方がアイリス制御が高速で
コントラスト、黒浮きが上で、かつレンズ系も優秀だそうです。
HC5000は確かにアイリスがいまいちで絵と色調が合わないところも
あったのですが、AE1000は1フレーム前の絵をみてアイリスを切り替えるため、瞬時に応答するそうです。
こうなるとTW1000の12000:1がどこまで実現されているのかみてから
選んだ方がいいのかもしれませんね。
書込番号:5658268
0点
makaruさん こんばんわ。
私は2年おきにプロジェクターを買い換えておりまして
今回フルHD液晶に乗り換えれば4機種目になります。
ホームシアター機器でこんなに短期間に買い換えている
製品はありません。それだけに技術、機能性能面で変化の
激しい製品なのでしょうね。
TW1000は私も気になってます。
TW1000は他社では対応してないHDMIver1.3
対応している点は興味深いですが・・。
AE1000はHDMI1.3には対応していませんが、
今現在再生機も発売していない、コンテンツそろっていない
状況、インターフェース上の検証もままならない環境下での
製品発売はメーカとしてもマイナスになるのではないでしょ
うか?という点で興味はあるのですが、今は眼を瞑ってよう
と思ってます。
AE1000のアイリス機能にほれ込んでしまいましたので
AE1000が私の4代目プロジェクタになると思います。
書込番号:5659620
0点
こんばんはっ
パナ、エプ、三菱の3機種は甲乙つけがたい出来のようですね
皆さんのおっしゃるようにAE1000の優れた部分もあり、
しかし、TW1000のHDMI1.3にも興味があります。(10bit処理)
HC5000にはレオンがあり、どの機種も魅力的です。
わたしは一応HC5000ねらいです。
HD信号をレオンでip変換できるのはHC5000だけだからです
AE1000の黒ボディ、シンメトリックなデザインも惹かれますが。
ボーナスまであと少し、もすこし悩みます。
ごきげんよう
書込番号:5660293
0点
わたしの書き込みではHC5000とAE1000において
甲乙・・つけてるんですけど・・・。
書込番号:5660302
0点
私も2回視聴した結果、やはりAE1000の方が、映画を楽しめる
色合いだった思います。ただHC5000の方が、絵がAE1000より悪くても値段が安くてランプ寿命が長く、静かな所に妥協できるかどうかです。(見比べなければHC5000で満足していたのでしょうが)
TW1000がもしHC5000以上のものだったら、間違いなくコストパフォーマンスでTW1000ですが、AE1000をみて、値段は画質によって決まるような気がしているので、あまり大きな期待は持っていません。
先週末TW1000の視聴もヨドバシあたりでやっていたはずなのですが、誰か早くインプレを書いてくれないものでしょうかね。
HAVI、AV誌は、いい所ばかり書いててアイリスの欠点をまったくふれていなかったので信用できないと思いました。
PS3もってるのでHDMI1.3も気になりますが、それ以上にBRayソースが何処まで普及するのかわからないし、内部では10bit処理ですし当面は1.2でも十分ではないかと考えています。
書込番号:5660627
0点
さすがにここの書き込みだけあって皆さんAE1000ねらいですね。
かくいう私も同意見で、HC5000、AE1000、Victor HD1の視聴の結果からすると、値段を抜きにすればHD1>AE1000>HC5000。
HD1が定価約80万円ということど、AE1000より20万以上も高いだけの価値があるかというとスターウォーズの宇宙戦闘シーンのためだけには高すぎる。
結局の所SONY VW50もそうですが、上位のプロジェクタが勝っているのはコントラスト比というよりも、漆黒の表現力。
映画などの映像の全てが漆黒と高コントラストかというとそうではない。
それよりもAE1000の色の表現力を見て欲しいと思います。
HDMI1.3も関係ありません。内部処理14ビットのAE1000の方が実際に見る画像の色数の豊富さを物語っていると思います。
PS3のゲームの中には今後HDMI1.3の10ビットを使ったものが出る可能性はありますが、HDMI1.3対応のTVなどがほとんどないなかで、ゲームソフトメーカーが開発するとは思えません。
またBDのソフトについてもフォーマット変更されない限りは10ビットのディープカラースペースのソフトは当面でないでしょう。
EPSONは後出しの強み(HDMI1.3の仕様確定?とPS3での検証?時間が取れる)と、他メーカーとの差別化のためにつけたおまけとしてHDMI1.3があるような気がします。
単純に内部処理の比較だと、EPSONの10ビットは、AE1000の14ビットに比べると見劣りするからHDMI1.3でごまかしているのでは。
書込番号:5661457
0点
ぶらり食・旅・遊さん こんばんわ。
>単純に内部処理の比較だと、EPSONの10ビットは、AE1000の
>14ビットに比べると見劣りするからHDMI1.3でごまかしてい
>るのでは。
⇒エプソンのHPをみているとビデオプロセッサの機能につい
ては何もうたわれていないので、私もその意見に疑念を抱いて
おります。
でも、一度TW1000とAE1000はゆっくりと比較視聴
したいです。
書込番号:5662942
0点
本日AVACのシュートアウトにてTW1000,AE1000,HC5000,VW50,HD1を比べました。残念ながら横の明かりが移るために個別機の特徴を見るには不自然な環境でした。
明るさではHC5000>TW1000>AE1000でしたが、色合いは暗いところではAE1000>HC5000>TW1000(緑がかる)が、明るいところ(空などでは)TW1000>HC5000>AE1000(青が灰色になる)という結果で、少し期待はずれでした。
新宿では各機毎に遮光しての比較なので、AE1000の中間色の良さがよくわかったのですが、今回のシュートアウトでは明かりが散乱しているため色温度落としてもコントラストやアイリスが開放気味しているTWとHCが有利になったのかもしれません。
ただ先週の秋ヨドでみたときには同じく他機種投影で悪い
環境ながらAE1000の青空も検討していたので、単純に調整の問題なのかスクリーンの問題わかりませんが、開発エンジニアの方がいらっしゃったので、高輝度での色落ちの可能性を指摘しておきました。
ただ黒浮きの少なさは3機種中一番でしたので、今回はエンジニアの方を信じて、AE1000を予定通り予約しました。来週末にくるのでBRAYを用意して待っています。
なお、AVAC祭ではAE1000の予約特典4万バックで実質359000円にしていました。
書込番号:5678933
0点
makaruさん情報ありがとうございます。
わたしも今日、池袋行こうと思っていたのですが、発熱による
体調不良によりいけませんでした。
わたしも本機をアバックで予約しており398000円を提示
されておりましたが、貴殿への提示額と4万円の差があるのは
腹立たしい限りです。同じアバックでこんなに差があるのはな
ぜ?
予約形態で価格変えてる詐欺的対応で客舐めてやがるとますま
す腹立たしい限りです。
書込番号:5679097
0点
私自身は下取りしてもらっているので、直接今回の値引きとは
関係ないのですが、会場の案内では4万円の商品券をつけてくれるような案内があったように思いました。担当の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5679185
0点
makaruさん ありがとうございます。
担当と確認交渉してみます。
書込番号:5679208
0点
25日の池袋でのAVAC大商談会でAE1000は税込み398000円でした。4万円のAVAC商品券が付いていたので、差引358000円となります。
書込番号:5686821
0点
特価:¥448,000
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/59295434.html
前のよりもだいぶ価格が違うのはパネルの価格の違いでしょうか?
どこらへんにコストかかっているのでしょうね。
0点
Panasonicfanさん こんにちは。
前のとは?AE900でしょうか?
前の?と違う主要なところは以下の点だと思います。
・エプソン製フルHDパネル
・ビデオプロセッサ
・アイリス機能
・画質調整機能
・光学レンズ
・外部インターフェース
・筐体デザイン
こう書くとプロジェクターすべてを新たに設計開発した
って感じです。
これだけ新規設計がはいってるし発売前なのに448000
円では最安値と10万円違うっていうところが・・・なん
か最安値品って量産化中に設変入って、設変せずに出荷し
ちゃえ!品が結構出回っているんだろうな。なるべく製造
番号大きいものをGETしたほうがよさそうですね。
書込番号:5652541
0点
11日にアバック横浜店で見てきました♪
すごく良い感じで購入の気持ちが強まったのです、よく考えたらスクリーンのことを忘れていました(笑)
そこで質問なのですが、5万円以下でしたら、どのスクリーンがよいのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないのですが、本当にみなさんの主観で「これがおすすめ!!」みたいな感じでかまいませんので(^−^)
あと、アバックで予約はしているのですが、販売予想価格はどのくらいになるのでしょうね??
実はこれが一番心配だったりします・・・他の最安店よりは高いとは思うのですが、数万高かったらどうしよう(^^;
0点
hinatyanさん こんばんわ。
わたしもアバックに予約しましたが40万2千円の価格提示でした。だいぶ高い提示で残念でした。
スクリーンについてですが、貴女のプロジェクターの設置位置に
よって選択するものが違ってくると思います。
床に近い高さに置く場合はスクリーン生地はビーズ、眼の高さの
場合はピュアマットかホワイトマット、天つりの場合はパールが
合う(反射特性)というのが通例のようです。設置位置を変える
ことを想定するのであればホワイトマットが全設置に対して安定
した反射特性を示すようです。
生地が決まればあとは価格にあったサイズ、仕様のものをえらべ
ばいいと思います。あとはインターネットで調べるかホームシア
タ専門店に相談してみてください。
私はプロジェクターの購入は予約はしてますが、エプソンのTW
1000との比較後に購入をする製品を決めたいと思ってます。
書込番号:5631146
0点
参考サイト。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news085.html
予定しているサイズ、16:9なのか4:3なのかも書きましょう、予算からタペストリータイプでしょうけどスプリングローラーや床置きタイプもあります。
私はつい最近AMV-100HDCを導入しましたが中々ですよ、以前は4:3のスプリングローラータイプでしたが、殆ど巻き上げることもなかったので、タペストリーにしました。
書込番号:5631315
0点
アバック秋葉原店でAE1000の視聴会に出席してきました。
最初に、アバック秋葉原 新本店・・・不便だ。以前の末広町のほ
うが秋葉原で降りて、歩きながらいろいろなお店も見れたけど、
今度の本店は遠い。最寄の駅が千代田線の湯島。東京メトロの千代
田線はどの駅もJRや都営と乗換えが不便だし、本店の回りはなに
も趣味の心を誘うお店もなく、アバックに行くぞ!という気がない
限りは絶対通りすがることもないであろう。
また、視聴会が行われた部屋は1列ごと座席に段差もなく、座って
みると前の人の頭でまともにスクリーンは見れない。前の秋葉原の
ホームシアター館の視聴部屋は段差があって、前の人の頭も気にな
らなかった。
今回は1回しかないため、入りきれないほどの人。前半の1時間は
立ってみていた。暑くて気持ち悪くなった。
さて、早速、視聴会の感想。
まずは今回の司会進行役のメーカの営業?と設計者?本当にメーカ
からきたのかと思うほど、後半の質問に答えられない設計者?
前半の1時間の45分はカタログをそのままPPで説明してるし、
映画コンテンツの再生は自社製のプレイヤーをまともに操作できず
にたったの3本しか見せれなく前半終了。なんともお粗末なプレゼ
ンである。
さて、私の個人的な製品の感想です。
非常に良かったところは『波形モニター』。RGBをそれぞれ設定
できるところは非常によかった。シアン系の青、緑色のりも色合い
も好みだった。白色は膨張することなく、黒も膨張、黒つぶれもな
くよかった。
イマイチだったところはSD画像(通常のDVD)のノイズリダク
ション・・アップスケーリング・・・HC5000のレオンに比べ
ると落ちるなあという感を持った。
まあ、こんなもんかなと思ったのはHD画像。見せられたソフトが
悪かったのか・・あまり、参考にはならなかった。
合計で2時間も使うのだからもっといろんなソフトを見せてほしか
った。シーツーファインを搭載しているのでHD画像はシーツーフ
ァイン搭載機に差はなさそうだ。
ファンノイズは今回は確認できなかった。
特に悪いという点もなく、非常に良くまとまった製品だなと思っ
た。あとは購入金額。アバックからは40万円強との提示に、今
現在は購入する気はない。年内中には20万円台の店が出ると
思っているのでそれまで待とうと思っている。
0点
私もAVAC秋葉原店で視聴してきました。
前レポートの通り、2時間のイベント中では感動できるようなインパクトは感じられなかったです。
実はイベント終了後、VW50とAE1000の比較視聴をしてくれたのです。へぼな私の見方では、AE1000の圧勝。VW50ってこんなもん?という感じです。
VW50の勝っているのはスターウォーズなどの宇宙を背景にほとんどが黒をしめるシーンの場合、黒の沈み込み、漆黒の黒はVW50の圧勝でした。
それ以外では、好みの問題ですがAE1000の色の乗りの良さに目を奪われました。VW50は全般に2chで報告されているようにフォーカスが甘いような、妙なピントずれが気になりました。
また人間の肌の色が蒼白。よく言えば、白人の色白さがでているのですが、AE1000と比べると血の気のない病人のような色合い。
逆にAE1000は色が乗りすぎ!と思われるくらいに色調が豊か。
14ビットの映像処理はだてでない。コントラスト比でVW50に負けている分を色数で補い、立体感を作り出しています。
特に、陽光が照らし出すようなシーンでは、陽光の当たった部分と陰の部分の階調が滑らかで美しいです。
現在AE900ユーザーなせいか、AE1000の色の出方は非常に好みなので、たぶんAE1000の購入になりそうです。
DVD等のSD画像は、確かにHC5000のレオンのスケーリング性能の方が上に感じました。AE900に比べればスケーリング性能の向上はあるようですがHC5000ほどの解像度はないような気がします。
というか、イベントで見せたDVDは色調を見せるには良いDVDだけど、もともとがソフトフォーカスのような気がします。
イベント終了後にスターウォーズIIIのDVDを見ましたが、HC5000を見ていなければ私的には十分に綺麗で満足できる画質に仕上がっていると思いました。
ともあれ、今回のデモは持ってきている映像ソースがいまいち。
11月25/26日のAVACのプロジェクタシュートアウトで最終チェックですね。HC5000と比べて+5万円の価値を見いだすかどうか。
書込番号:5604487
0点
私もその中にいた1人です。
VW50との比較視聴をやっていたのですか。
残っていれば良かったかな?なんて思っています。
何れにせよ月末の池袋での比較視聴で私も決めようとは思っています。
書込番号:5606190
0点
私は是非HC5000との比較をしてみたいと思ってます。
11月18日19日のアバック新宿店での視聴会も行こうかと思っ
てるのでその会の後で要望してみようかと思います。
後ではなくてもいいよなあ。パナソニックの説明員のカタログレベ
ルの機能説明に1時間ほど費やすのだったら、同じソフトをHC5
000とAE1000で比較視聴させてほしい。視聴に行くかれる
方は絶対この2機種の比較を希望するでしょう。この2機種で悩ん
でる方もいるでしょうし・・かくいう私もそうです。
エプソンTW1000がヨドバシカメラで348000円。
私が所有している特別ポイントカードだと302,000円。
アバックで予約しているAE1000は400,000円強。
100,000円ほどの差は大きい。
いまTW1000にも心変わりしている。
やはりパネルメーカだからパネルは安くできるんでしょうね。
HDMI ver1.3、ナチュラルイメージスケーリングフィルタも
興味深い。
下のHPの果物の写真のアップスケアリングした画が本当だとした
らすごい。
http://www.epson.jp/products/dreamio/emptw1000/tw10002.htm
すみませんAE1000の場でした。
書込番号:5607561
0点
エプソンからも出ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/epson1.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/11/news032.html
輝度1200 ANSIルーメン
コントラスト比 12000:1
HDMI(Ver.1.3)搭載
このように、TH-AE1000とかLVP-HC5000を上回るスペックを持っていますが低輝度モード騒音レベルが 26デシベルというのがちょっと気になります。
PJファンにはうれしい悩みが増えたということろでしょうか(^^;
0点
結局どの機種も同じ時期に流通し始めそうですね。店頭で見比べるのが楽しみです。私は単板式DLPのカラーブレイキングと長時間見た時の視神経が疲れるような感覚が苦手で、断然液晶派です。(医学的に単板式DLPの危険性が指摘されて、TIが3板式を安価に普及させざるを得なくなったらいいと思います。)
ところで今回のフルHD液晶プロジェクタ新製品群はどれもネイティブコントラスト値を公表していませんね。反射型液晶やDLPにネイティブ値では勝ち目がないからなのでしょうが、測定基準の違う値を、消費者に比べさせるのはフェアではありませんね(^^;)。
書込番号:5527741
0点
HDMI Ver.1.3はいいのですが、ノイズが26dBとはがっかりです
夜、一人静かに楽しむには、やはりHC5000かな
しばらく、Ver.1.3対応のHC5500を待つのが良いかな
書込番号:5528339
0点
デザインがとてもひっかかりますね。
三菱の方に書き込みしましたがHC5000の納期がますますアヤシイ。
待ちきれない族には一応、1候補でしょうかね。
書込番号:5528553
0点
エプソンの720Pパネルを使用した液晶プロジェクター、パナソニック・サンヨー・エプソン
においてエプソンの評価はどうなのでしょう。
AV雑誌ではあまり良くなかったような・・?
720Pの各メーカー評価=フルスペック機各メーカー評価
の気がするのですが。
書込番号:5528601
0点
パネルメーカが参入しましたね。
筐体の流線形は当方としては設置が難なためマイナスイメージ。
ファンノイズは数値だけでは・・音色はどうなんだろう。
「ファーからフィー」はNG、「フォー」だと許せるけど。
100インチの投射距離はAE1000と同じ。レンズが一緒な
のかな?
価格はAE1000、HC5000と同レベル。
うーん、結局見てみないと決められません。
書込番号:5529424
0点
レンズは自社開発とのことでした。失礼しました。
これだけ各メーカから出したらべつに予約しなくても結局買いた
いときに買えるだろうな。三菱はビデオプロセッサレオンが
ネックになっていて、生産が追いつかないのかな?・・・
・・・勝手な憶測です。
まあ、どのメーカも冬の賞与には生産を間に合わせるだろう。
それ越えたら売れないだろうし。
書込番号:5529478
0点
GENHUMさん、
>ところで今回のフルHD液晶プロジェクタ新製品群はどれもネイティブコントラスト値を公表していませんね。
三菱LVP-HC5000に関しては2000:1と発表されていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu1m4.jpg
ただし、D6パネルそのものは1500:1だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/epson.htm
このネイティブコントラストって何なのでしょうね?
3枚のD6パネル透過した光を合成し絞り全開で投射レンズを通過した光を測定したものなのかな?
ネイティブコントラストって言葉の定義に前々から疑問を持っていました。
書込番号:5530127
0点
@Amadeusさん、ありがとうございます。三菱は公表していたのですね(偉い!)、見落としていました。なるほど2000:1ですか。他社も同じくらいなんでしょうね。いままでの透過型液晶プロジェクタの中ではいい数値ですよね(^^)。
ネイティブコントラスト値は同一フレーム内の「白(100%)」と「黒(0%)」との明るさの比ではないでしょうか。これに対してダイナミックアイリスによるコントラスト値は、アイリスを解放したとき(またはランプ光量を最大にしたとき)の白と、アイリスを絞り込んだとき(同最小時)の黒との明るさの比ですよね。同時に出せる白と黒との比ではないんです。
ダイナミックアイリスをONにしている時に、サッカー中継で黒いユニフォームを着た選手をアップで追っている映像で、画面が明滅してくらくらする映像になったときがあります。僕は映像の技術屋をやった経験があるので、黒や白が絵柄によって浮き沈みするのは好きではありません。いつもダイナミックアイリスはOFFにしています。でも最新の回路はもっと進化しているかもしれませんね。
書込番号:5531519
0点
国際的に通用するコントラストの指標としては、Full On/OffコントラストとANSIコントラストがあります。
Full On/Offコントラストは全白/全黒の比なので、アクティブアイリスとかを使うと原理的にはいくらでも大きく見せられます。そこで小細工なしのFull On/Offコントラストを指してネイティブコントラストと呼ぶようになりました。日本人が作った造語かもしれません。
ANSIコントラストは決められたチェッカーパターンを表示させて、白い部分の平均輝度と黒い部分の平均輝度の比で求めます。いわゆる同一画面内でのコントラストです。小細工が一切通用しないので、ネイティブとかいって区別する必要がありません。本当はこちらが一番重要だと思うのですが、国内のメーカーは絶対に公開しませんね。海外のレビューサイトだと、実測値が掲載されている場合があります。
DLPシネマに使われている業務用プロジェクターでは両方のコントラストが公開されています。ご参考までに。
http://www.christiedigital.com/AMEN/Products/christieCP2000.htm
書込番号:5532408
0点
GENHUMさん、AISIMさん、
お返事ありがとうございます。
コントラストに関するご意見とても参考になりました。
とくにANSIコントラストについてはとても興味深く拝見しました。
Christieのサイトを見てみました。
Contrast Ratio 2000:1 (full field)
500:1 (ANSI)
ANSIコントラストってFull field(On/Offのことかな)コントラストの1/4程なんですね。
興味ついでにNECの業務用3チップDLPプロジェクターを調べてみました。
http://www.nevt.co.jp/pjs/dlpprojector/hl12000hd.html
>コントラスト比(全白 / 全黒)※4 1600:1
※4: 出荷時に於ける本製品全体の平均的な値を示しており、JIS X6911:2003データプロジェクターの仕様書様式に則って記載しています。測定方法、測定条件については、附属書2に基づいています。
やはりANSIコントラストは記載されていませんでしたが、Full On/Offコントラストの測定方法、基準についてはきちんと示されているようです。
あらためてネイティブ・コントラストという言葉とその数値に対し少々曖昧さを感じるとともに、アイリス制御されたダイナミック・コントラスト数値には虚しさを感じます。
書込番号:5532674
0点
松下以外は10ビットでプロセッシングしていますよね。
10ビットのレゾリューションがあると言っても実際には10ビットの解像度があるはずはありませんよね。
なぜなら、実際にはノイズがあるわけで、レゾリューションからノイズを引いたのが実際の解像度になるとおもうからです。
それを考えるなら松下の14ビットの処理は他を圧倒すると思うし、パネルの能力を生かしてるのも松下だけと考えます。
その一方で三菱が10ビットのプロセッシングで14ビットのガンマ処理と言っていますが意味が良くわかりません。
わかる方説明よろしくお願いします。
書込番号:5538226
0点
やはりここで気になるのは「最安値」です。
どちらの記事でもEMP-TW1000の「予想価格は35万円前後の見込み。」です。TH-AE1000やLVP-HC5000の記事では「45万円前後の見込み。」でした。しかし、今の価格はそれぞれ\367,978と\387,980です。
EMP-TW1000の記事は、TH-AE1000やLVP-HC5000の実売価格が判明してからの記事ですから、当然それに影響されていますが、やはり私としてはEMP-TW1000の価格に淡い期待を抱いてしまいます。
EMP-TW1000が最安値で30万円を切ってくれると爆発するんですが。
書込番号:5538538
0点
HC5000やパネルそのもののネイティブコントラストって1500-2000:1ぐらいなんですか。。。
半年ほど前に液晶からDT-100って言う10万円ちょっとの480PのDLPに変えたんですが、それでもネイティブコントラスト2500:1あります。
http://www.sharp.co.jp/products/av/projector/prod01/dt100j/f_dt100j.html#t10888
確かに、この10万円そこそこのDT-100でもスターウオーズのEP3の星が一気に増えました。
Z21000のネイティブコントラスト12000:1ってヤッパ凄いんだ。
なんかアバックの視聴会で見たシャープのZ21000は感動ものだったが、SONYのVW50の15000:1の映像を見ても感動がなかったのはそう言う事だったのか。
確かにVW50も「セットコントラスト15000:1」って又 訳のわからないコントラストの書き方になっている。。
VW50のネイティブコントラストって、幾つ程なんでしょう?
ANSIコントラストでもネイティブコントラストでも良いので、統一して欲しい。
見た感覚とカタログのコントラストが全然違うので結構悩んでました。
今日はZ21000が高くて買えそうもないので、液晶も考えてみようと思いここを見て勉強になりました。
が、ヤッパDLPか。。と言う思いも強まりました。
書込番号:5591193
0点
ちょっとスレ違いになってきました。。
VW50とZ20000の実測コントラストは例えばココに載っています。
http://www.avscience.com/reviews/projector_sony_vplvw50.htm
http://www.avscience.com/reviews/projector_sharp_xvz20000.htm
モードによって数値がまちまちですが、ANSIコントラストはz20000が2倍以上あるので、パッと見のコントラスト感は相当違うのではないかと推測されます。
書込番号:5592254
0点
音源出版社の雑誌で実際の映像ダイナミックレンジの測定をしてるそうです。
全て4桁へは程遠い3桁だそうですよ。
っていうかそれって当たり前だと思うんですが。
固定画素で実際に同一画面上で1000:1いったら化け物でしょうし、そもそもデコーディング後のデジタル処理が10ビット(1024階調)なら実際はノイズフローに消されて8ビット程度でしょ。
固定画素に3管的数字を求めるのがそもそも無理だと思うのですが。
書込番号:5592549
0点
AISIMさん ありがとうございます。
1080で見たことがあるZ21000とVW50と、自分のプロジェクターを例に出して書き込んでしまいました。<(_ _)>
大変参考になりました。
英語がわからないのですが、実際のコントラストってこんなものなのでしょうか。
なんかそうなると、ネイティブコントラストもなんだか判らなくなってきました。
ただ、この測定してる部屋の壁の色が気になります。
少なくともコントラストを計るなら、真っ黒な壁の部屋で計らないと特にAISIMさんが教えてくれたANSIの測定なら白部分の光が壁に反射し黒のコントラストはガクっと落ちてしまうと思います。
単純に考えたら1000ルーメンのプロジェクターで、コントラストが10000:1なら黒の明るさは0.1ルーメンになると思います。
果たして0.1ルーメンってどんな明るさか判りませんが、あの部屋で壁から反射する光が0.1ルーメン以下の明るさになるとは考えにくいのですが。。
実際、メーカーさんでは、どんな部屋で計ってるんでしょうか。
無共鳴室なら写真に写りますが、無光反射室なんかカタログに載せようにも真っ黒な写真を載せるだけになり意味無いですよね。^^;
当家の環境でも、壁の反射が気になる今日この頃です。
書込番号:5594408
0点
紹介したサイトには、自分の部屋は計測するのに理想的ではないとの断りがあります。理想的な環境で測定すればもっとよい数字が出ると。しかしこの方が一般的なシアタールームで得られる数値に近いともあります。車で例えると、10/15モードのカタログ燃費ではなく、実際の道を走って調べた燃費といったところでしょうか。
On/OffコントラストのOff測定時はプロジェクターから0.1〜0.2ルーメンの光しか漏れないので、室内の反射よりは部屋の遮光状態の方が影響しそうです。
1ルーメンは点灯したロウソクを1メートル先に置いたときの手元の明るさなので、0.1ルーメンはその1/10、暗いですよお〜。実際にやってみれば、0.1ルーメン(=10000:1)と0.2ルーメン(=5000:1)の違を議論することの虚しさが実感できると思います。
黒い壁や天井の部屋なんて、、私は嫌です(笑)。
書込番号:5594666
0点
1ルーメンってそう言う定義なのですか(^^ゞ
という事は、確か明るさは距離の2乗に反比例だったはずなので、
0.2ルーメンは、ロウソクから約2.2メートル離れたところの明るさで、0.1ルーメンは、3.3メートル離れたところの明るさですか。
1000ルーメンは、0.03メートル(3cm)の明るさ。
参りました。
家にロウソクがありません。うーん。
あっ、距離に換算してなんかひらめきました。
5000:1のプロジェクターと10000:1のプロジェクターでは0.2ルーメンと0.1ルーメンの差の問題よりも、この0.2ルーメンから0.1ルーメンまで光をコントロールする為の更に5000階調(?)を描き分けられる能力がある。
もう少し違う見方をすると、10000:1のプロジェクターは光コントロール能力が2倍になり、色まで考えるとRGBで6倍の能力になる。
と言うことかも。
それが、特に暗部の表現力になり闇夜の栗毛の馬の毛の色を表現する事につながるのか?なぁ。
なんか、0.2ルーメンと0.1ルーメンの差では割り切れない感じです。
書込番号:5597528
0点
ルーメンって正確には光束なので明るさという表現は適切でないですが、スクリーンから3.3メートルの距離にろうそくを1本立てると、スクリーンが0.1ルーメンの光束で照らされると考えればわかりやすいです。
私はキャンプ用に持っているキャンドルランタン(ただのろうそくです)で試しました。完全暗室状態だと瞳孔が全開になって0.1ルーメンと0.2ルーメンの違いは認識できます。でも、何らかの動画を投射している状態だと、瞳孔が閉まってそんな違いはとても感知できないです。
ネイティブコントラストが5000:1と10000:1のプロジェクターがあったとして、単にOff時の光の漏れの違いだけだったらほとんど実益はないでしょう。そうではなくて、そこまで徹底的にプロジェクター内部の迷光対策をしてあるから、明部も含めた画質に違が出るのだと考えた方が納得しやすいです。
書込番号:5597725
0点
秋葉原新本店 11月4日(土)14:00〜
横浜店 11月11日(土)14:00〜
GRAND 新宿店 11月18日(土)14:00〜
ちなみにいまのところ参加の予約はしてません。
アバックでは他機種のイベントがありますので、導入検討しているかたはいかかがでしょうか。
0点
NEWARROWさん 情報ありがとうございます。
11月4日に見に行きたいと思います。
HC5000を視聴したとき以上の想定外によかった!
と思えればうれしいです。
アバックさんからAE1000の販売価格の回答があり、
ちょっと凹みました。もっと安くしろよ!淀橋のほうが
安いぞ。だけどポイント入れて・・・。
さて、たった今、シネコンでワールドトレードセンター
を鑑賞して帰ってきたところです。
やっぱり映画館で映画見ると見終わってもあまり疲れな
いな。ほかの書き込みでDLPが身体に影響するって書
き込みがありました。
自分もその体質なのかな?。
今のXVZ2000を決めるときにBENQのDLPをアバ
ックで10分ほど視聴したときは目が回って酔った感じ
になって、BENQは絶対駄目って思った。
そういうことから、今回いいきっかけなのでまた、液晶
PJを導入しようという気持ちが強くなりました。
SONYのVW50も選択肢ですね。明日、アバック
新宿に視聴に行ってみます。筐体の大きさと設置を考え
ると購入対象外だけど・・・価格は年内中には50万を
切るだろうし、個人的には検討の余地あり・・かな。
書込番号:5516836
0点
映画館の中でも、MOVIX昭島のようなDLPシアターもやはり体によくないのかな?
そこで映画を見ても体の調子が悪くなったりしなかったので私はDLP向きの体質かもしれない(^^;
書込番号:5521616
0点
映画館はカラーホイールが無い3チップだから問題ないです。
書込番号:5521900
0点
10/7にAVAC横浜店で シャープXV-Z21000視聴会に参加してきました。
ネイティブコントラストで12000:1のコントラストは確かに凄い。でもAVフェスタで見たビクターの方が好感が持てる画質かな。
ともあれ、私もDLP単板方式はカラーブレーキングが見える体質。
実際、Z21000でも時々見えてしまう。それよりも2時間の視聴会だったのですが、30分過ぎたところで眉間に妙な緊張がある。1時間過ぎたところで頭痛に変わってきた。
シャープの人の解説時間に目をつぶり休息を取りながら2時間の視聴会を終了。外に出てほっと一息。DLPってこんなに疲れるものだったのか。
いくら画質がよく、手持ちのお金があってもDLPは買えないです。
(^_^;
よっぽどシャープの社員にDLPの問題点を質問しようかと思いました。シャープの社員の人も前モデルとの比較で、「この映像ではカラーブレーキングが出ていました」とさらっと説明していたけど、そんなもの販売していいの?と疑問を持ちました。
煙草ではないけど、DLPプロジェクタのカタログには「DLP単板方式は、体質によってはめまいや頭痛を引き起こす可能性があるで...」のような注意書きが必要なのではないでしょうか?
■
長くなったけど、液晶方式は安心してゆったりみられるので、AE1000で決まりだな。ライバルは同じ液晶でもLOCS方式のSONYとビクター。
書込番号:5525002
0点
ぶらり食・旅・遊さん こんばんわ。
私はいま、XVZ2000使用中で2年間で230h使用。
休みの日に映画1本みると、無意識のうち疲れて、電源を
切るようです。
その前に使用していたVW11HTは1年間使用して400h
以上は使ってました。休みの日に複数本の映画は見てましたね。
やはり液晶向きの体質なのかな・・・。
シ−ツーファイン君が登場して、いい機会なので液晶に戻りま
す。
AVフェスタでのビクターの・・・?ってプロセッサをはずし
たプロジェクションヘッド部単品売りのでしょうか?
書込番号:5526590
0点
>AVフェスタでのビクターの・・・?ってプロセッサをはずし
まだ名前もなくDLA-Newとしてネイティブコントラスト比10、000:1のフルHDのD-ILA方式のやつです。値段も発売も未定だったのですが、最近のうわさでは年内発売、値段はSONYのVW50の対抗馬らしいとのことです。実売下がって50万までくるのか?ちょっと気になる存在です。
■ネイティブコントラスト比について
最近思うのは、既に映画素材などを見るには最近のプロジェクタは十分なコントラスト比を持っているのではないかと。
AE1000の波形モニター機能の説明で、映画のコンテンツ中の信号分布を見せてもらうと、そんなに広いコントラストではなかった。
主に黒側に集中しているのは確か。
だからうまく調整すれば十分なコントラストが確保できると思われます。ただ、コンテンツやシーン毎に必要とするコントラストの範囲が異なるので、微調整が絶えず必要となる。
高コントラスト比のプロジェクタであれば、あるほど調整しなくても素材のコントラストを表現できるということなのではと。
ともあれ、波形モニター機能などを駆使して調整すれば十分に追い込んだ綺麗な黒階調もAE1000で素人な私でもできるかという楽しみがあります。
書込番号:5526678
0点
EPSONも出て最後に登場するのがビクターかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060904/ifa06.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061005/dg72.htm
レンズシフトも業界最高のシフト量。値段はSONY VW50と同等と噂されるけど、設置性を考えるとビクターの勝ち。
後は値段が50万円を着れば、AE1000より10万円高い。2〜3年以上使うと考えるなら10万円高くてもOKか?
AE700、AE900と1年ごとに買い換えている現状を考えると...
書込番号:5530713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





