このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年12月28日 02:58 | |
| 0 | 6 | 2006年12月29日 07:00 | |
| 0 | 8 | 2007年1月3日 10:39 | |
| 0 | 0 | 2006年12月19日 12:59 | |
| 0 | 7 | 2006年12月20日 07:53 | |
| 2 | 9 | 2006年12月20日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年明けにプロジェクタ導入を検討している者です。
現在自分としては、三菱LVP-HC5000とTH-AE1000とで考えています。
そこでご使用中の方々等にお教えいただきたいのですが、
デフォルトの各種映像モードごとにかなり映像ソースによって違い
がでるのでしょうか?
私としては、DVDとハイビジョン放送(スポーツ等)の視聴を50/50位の割合で考えております。
三菱とPanaの実機を両方とも見たのですが、
スポーツ等のTV視聴には映像にメリハリのあるHC5000の方が
向いてるかな?と思ったのですが、黒い部分の表現がやはり
AE1000の方がずっとよかったので映画を観るには捨てがたいと思いました。
そこで、AE1000での映像モードの切り替えによって、
HC5000のようなフォーカス感の強い感じ?というかメリハリの利いた
明るい映像にする事もできるのでしょうか?
ご存知の方、色々ご意見を頂ければと思いますので宜しくお願いします。
0点
スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。
映像調整でシャープを調整すれば、HC5000と遜色なく見られると思います。
■スポーツ観戦と波形モニター
私はノーマルモードで、先週までのフィギュアスケートを見ています。高精細で、速い動きも問題なく見られて大満足でいます。
スポーツの場合、屋内、屋外にかかわらず太陽・照明などの関係で映像コンテンツ毎に明るさのピークが異なるのですが、AE1000の波形モニターでばっちりあわせ、ギラギラしない見易い画面にしています。明るい画面の中でもちゃんと調整しないと選手の顔の表情などが見えにくくなるので調整は大事です。
■コンテンツ毎に異なる調整
TVコンテンツは、地上波、BS、放送チャンネル毎に映像の明るさ、黒レベルがかなり異なるので波形モニターは大活躍です。
いままでは面倒だったので、あまり画像の調整はしなかったのですが、波形モニターでちゃんと調整すると画像の美しさが全然違うのに驚いています。よい機械を持っていても調整をしなければ、100%の能力を出せないと実感しているこの頃です。
ある意味、プロジェクタ初心者にAE1000はお薦めかもしれません。
PS.
AE1000が店頭でデモされるときは、映画向けのシネマ1モードの時が多いと思われます。このモードは映画には非常に向いているのですが、スポーツ、ドキュメンタリーものを見るには暗く、眠い映像に見えます。シネマ2かノーマルモードに切り替えて視聴できるよう、店員さんにお願いするかリモコンをお借りするとよいです。
そして画像調整でシャープを+5くらいにしましょう。AE1000の良さがわかると思います。
書込番号:5800484
0点
HC5000ユーザですが
ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです
もちろん、その主たる目的とする映画には向いているし、黒の沈みは透過型ではピカイチです
なめらか画像の映画を取るか、TV放送のしゃっきり感を取るか、お好みで選んでください
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061222/dg77.htm
(引用)
画質におけるポイントはスムーススクリーンの有無。TH-AE1000ではスムーススクリーン技術と呼ばれる微細光学技術で出力光を微妙に拡大して格子筋を消すことに成功しているが、画素描画がぼやけ気味になるという弱点がある。
書込番号:5802749
0点
>ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです
あの、AE1000ユーザーとして、はっきり言えますが、ぼけ気味ではありません。先にも書いているようにシネマモードのデフォルトがぼけ気味に見える設定なだけです。
AE1000でも、ノーマルモードでシャープネスを調整すればすっきりとした映像となります。いろんなところでスムーススクリーンが悪いような事が書かれていますが、それは単なる憶測です。
100インチ上の大画面を近距離で見るならスムーススクリーンの効果は大きいと思います。
書込番号:5803234
0点
スムーススクリーンとは
簡単に書くとスムーススクリーンはフィルターをかませて「光学的」に画像をにじませて格子を消す(ぼかす)技術です。電気的に加工してるわけじゃない。だからON、OFFの切り替えも無ければ調整も出来ない。また余分なフィルターをかませて光を分散させるぶん絶対的な輝度も落ちる。
AE1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76p01.jpg
VW50
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/dg75_35.jpg
AE1000は格子を超えて周辺に滲んでいるのがわかると思う。
この滲む量は調整では変えられない。
でもね、映像を見るうえで問題になるようなものではない。
AE1000を選んだ人は承知の上で購入しているのだから全然平気でしょう。
格子の無いフイルムライクな画像で黒もよく沈む良い機械だと思いますよ。
書込番号:5805425
0点
ぶらり食・旅・遊様、すぴお様、 cateye_00様、貴重なご意見ありがとうございました。
スムーススクリーンがどういったものか、またメリットとデメリット等ある程度理解する事ができました。
予定では3m弱の距離から100インチを想定してますので、
また店頭へ行く機会があったらその辺りも踏まえてもう一度
チェックしてみようと思います。
ぶらり食・旅・遊様
> スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。
一応Panaのサイトから取説を読んでみたのですが、調整についてイマイチわからなかったので
教えてください。
モードの切替はワンアクションでできるのでしょうか?
例えば、モードを切替える度に「メニュー」→「映像〜」
→「○○○」と階層を辿らなければならないのでしょうか?
できれば、リモコンのワンボタン操作で簡単にモード切替ができれば
かなり使い勝手が良いように思ったので、その辺りについても
お教え頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:5807775
0点
モードの切り替えは、おおまか3つの方法でできます。
1)リモコンの映像モードボタンで、押す度にシネマ1→シネマ2→シネマ3→ノーマル→ダイナミック
2)映像調整ボタンから
映像モードボタンは、順送りなので行きすぎると戻せません。
しかし、映像調整モードボタンを押し、オフスクリーン?(一つの映像調整項目だけが表示)で映像モードを選択した状態にしていれば、リモコンの左右ボタンで前後に簡単に移動できます。
3)ユーザーモードを登録し
リモコンより「ユーザーモード」呼び出し→ユーザーモード1〜6をリモコンの上下で選択して決定
ユーザーモードは、映像モード、ピクチャー、黒レベル、シャープネスなどの各種設定を丸ごと登録することができます。
スポーツにあった、ノーマルモードとシャープネスなどを調整したらユーザーモード1に登録すると良いでしょう。
リモコンで2〜3タッチで切り替えできます。
書込番号:5809415
0点
ぶらり食・旅・遊様
情報ありがとうございます。
結構簡単に切り替えができるようですね。
今までの情報を踏まえて年明け早々にでも今一度、
実機をチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5811659
0点
すみません(^_^; 訂正です。
誤:ユーザーモード
正:メモリー呼び出し
メモリー登録は5つまででした。
曖昧な記憶で書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:5812144
0点
ハイビジョンが綺麗なのは他でもレポートがある通りなのですが、予想外にDVDやWOWOWの525i放送も綺麗です。
レオンには劣るとか言われますが、地上デジタルで放映されている放送端としては1125iのハイビジョンでも、元のコンテンツがSDと思われる偽ハイビジョン?映像よりは、AE1000でアップコンバートされたDVDの方が綺麗です。
いっそ、放送局側でアップコンバートしないで、525i放送してくれた方がAE1000で見る場合は綺麗な気がします。
■
しかし、この機種AE900に比べると、コンテンツの優劣をはっきりと描き出しますよね。NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります。
0点
>NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります
についてお聞きしたいのですが,AX100やTW700のような760pのもののほうが,はっきりとわからないので逆にいいという側面はありますでしょうか?
もちろんよい品質のソースをはっきりくっきり見るのはフルHDのPJがいいのでしょうが,そうでないソースは760p程度の方がよいとかあるでしょうか?
私の奥さんは視力がとてもよく,はっきり見えすぎると気持ち悪いようで,どうしようか今だに迷っています。田舎なので視聴できる機会もないですし。とりあえずDLPはレインボーノイズが怖く,
候補からはずしてるのですが,,。
綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?
はじめてのPJなので,リビング全暗でない視聴もありうるので
TW700に大分傾いてはいます。AE1000のHDMI2入力は魅力ですが,
私のような考えで,わざわざAE1000を760Pで見る人もいないでしょうか。
書込番号:5785458
0点
ど素人おじさんさん 、こんにちは。
■720pについて
まず、760pでなく、720pですよね。
これは、縦方向の解像度が720ピクセルで、720pの放送信号ジャスト表示できる能力を持っているという意味です。
放送には、SDと呼ばれる従来のの放送やDVDなどの480i、480pがあり、より高画質なフォーマットとして720pと108i/1080pがあります。ただし、日本では720pの放送は行われていないので、DVDなどのSD放送はアップコンバート。1080i/1080pはダウンコンバートしての表示になります。
■フルHDで見るSD放送
AE1000などのフルHD表示可能なデバイスでは、1080i/1080pの放送を一切変換することなく見られます。画素としての欠落がないので、理想的な見方です。
こんかいの質問のSD画質は720×480の画素数になります。
これを720p機種では、1280×720へ。
AE1000などのフルHDは、1920×1080へのアップコンバートすることになります。
フルHD機種では、SD画像の実に約4倍の面積にスケールアップすることになります。そのために、720p機種に比べて高度なスケールアップ機能を有するものが多いようです。
特に三菱のHC5000に搭載されているレオンチップのスケールアップ性能は定評があります。AE1000についても独自開発ながらかなり良い性能を持っているというのが、今回の私のレポートとなります。
■SD画像を見るのに720pで十分か?
パネルの解像度だけを見ると、SDの720×480を十分にカバーする1280×720のサイズを持っているので十分と言えます。
しかし、画像を鑑賞するということは解像度だけに左右されるのではなく、先に説明したスケールアップ性能、映像処理回路の性能などのトータルで決まります。
フルHD機種の場合、720p機種より高価な分だけ、レンズ、映像処理回路全般が高性能なので大抵は720p機種より、フルHD機種の方がSDなどのDVDを高画質で見られます。
つまりパネルの解像度に関係なく、フルHD機種は高画質なので、コンテンツの差を明確でるのだと思います。より綺麗な画面が見えるようになるので、相対的にSD画質などの差が大きく感じます。
■購入するのはどっち?
結局、購入する最終的な判断は、パネルの解像度ではなく、予算と好みの映像を出せる機種かということです。
720p機種については、フルHD機種が50万円以下で出てきたおかげで、値頃感があるのでコストパフォーマンスがよいのは事実です。
最初のプロジェクタ購入であれば、ここ1〜2年内に発売された720p機種で十分に満足できるものと思います。
書込番号:5789252
0点
>綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?
見ているコンテンツ自身に皺やゴミなどの情報が入っているなら、見えます。
見えすぎて気持ち悪くなるのは、それが不自然に強調されるからです。三菱HC5000のデモを見ると、シャープを強調して故意に細かいところが見えるようにしている様に感じます。これは、この方が高解像度に見えるからです。
実際、色んな人がHC5000とAE1000を比較するとHC5000の方が高解像に感じるようです。逆にAE1000は、シャープを落とし、しっとりした映像がデフォルトになっており、人によっては眠たい画と言われます。
しかし、これらは映像調整でソフトにもハードにも調整できます。
私はAE1000では常にシャープを+5位にしています。
なので、はっきり見えすぎて困る場合は調整でどうにもなります。
先にも書きましたが、視聴するコンテンツが皺を見せるように作られているなら、そのまま皺が見えるべきです。必要以上に強調されるのは機器の設定の問題と切り分けた方がよいでしょう。
もっとも何を見てもぼけた映像が見たいなら、性能の落ちる低価格の480pの機種を使うというのも手です。(^_^;
書込番号:5789294
0点
どうもありがとうございます。
そうそう720Pでした。我ながら素人は困ります。はは。
初めてのPJなのでお金も考え(KIKUCHIによればHD画質に対応したスクリーン性能が求められる,,そう)とても全部フルHDそろえるのは無理そうなので720P機種にしとこうかなと思いはじめました。
私は眼があまりよくないのですが,奥さんのいわんとするところはいってみれば,私でいえば,度がきっちりあっている眼がねをかけつづけると,疲れてかなわないというのと同じことなんですかね?
違うようなたとえの様な気もしますが。これとは別にはっきりみたくないもの
「好きな人の皺,綺麗にみえる自然にはいりこんだ人間による汚れ」は見たくないということかな。なかなか女性は難しいです。
裸眼でかわいいと思っていたら,眼がね掛けてみたらはっきり見えて,ありゃ,というような,,ま,画質とは関係ない,心理的なものですかね。
書込番号:5789391
0点
私個人の勝手な意見を書かせてもらいます。
プロジェクターにおいてもワイドTVにおいてもLCD方式
の場合、解像度による違いってあまり感じないと思ってます。
今週各社より発売されたフルHD液晶PJはエプソン製フル
HDパネルのノーマルブラックの効能によるところ大なりです。
それと各社の特性・・三菱はレオンのプロセッサ性能であり、
パナはレンズ性能とアイリス性能によって、画質画調の優位性
を出していると思います。その点で720p(フルHDパネル
を使用していない)プロジェクターと比較した場合の代えがた
い優位性をAE1000は持っていると思ってます。
今後数年間プロジェクターで映画を楽しむのであれば、フルH
D液晶PJを購入されても絶対後悔しないと思います。
書込番号:5789449
0点
これまで、TH−AE1000とDVDレコーダーをHDMIで接続していたのですが、何故か時々繋がらないことがあり、画質も720pのプロジェクターと大差ないように思えていました。しかし、最近D端子で接続し直して見たところ、DVDの映画に関しては、HDMIの時よりも明らかに画質が良くなりました。何となくシャキッとした画になりました。何でもかんでもHDMIでデジタル接続した方が画質が良くなる思うのは大きな間違いだと気づきました。
HDMIを「自動」で接続した場合、DVDレコーダー側で480p→1080iへアップスケーリングし、TH−AE1000で1080i→1080pへアップスケーリングしていたのかも知れません。アップスケーリング性能があまり良くないDVDレコーダー/プレーヤーの場合は、480pのまま出力して、TH−AE1000側でアップスケーリングした方が画質がよくなるのかも知れません。
そこで、HDMIで「自動」ではなく「480p固定」出力も試してみたのですが、「480p固定」よりもD2出力の方が綺麗なように思います。画質は悪い順に、
HDMI「自動」 < HDMI「480p固定」 < D2
という感じでした。錯覚なのかも知れませんが。
TH−AE1000は、アップスケーリング性能もまあまあですが、アナログ→デジタル変換時に元の画よりもシャキッとした画を作り出すのかも知れません。
書込番号:5816250
0点
こんにちは
現在、家を新築中なのでそれとあわせてプロジェクター、スクリーンの新規購入を考えています。
天井への補強財、プロジェクターの設置、配管・電気工事などをAvacにて相談してあります。機種もAvacで買おうかと思ってるのですが、価格.comに掲載されている最安店と比べると、多少は値がはってるのですが。。。
皆さんはそういうとき、どうされていますか?工事をしてもらう店舗で高いまま購入しますか?それとも、機種のみ別途購入?工事店舗で値切りますか?
良きアドバイスを頂けるとありがたいです!
0点
こんにちは。私は10年以上、AV関連製品はAVACです。
別にAVACの回し者ではありませんが、購入した後のフォローや、後で下取りなどをお願いすることを考えるとトータルでAVACで損したことはないと思っています。
なによりいいのは、製品に不良などがあった場合、不良とは言わないまでも些細な不具合でも即対応してくれることです。
メーカーへの発言力も強いので、過去にAE700で液晶の汚れを相談したらメーカーへサービスマンの手配をしてくれ、修理中の代替え機まで用意してくれました。使用して3〜4ヶ月でしたが、費用は一切かかりませんでした。
希かもしれませんが、こうした信頼やサービス分が最安値の店舗との違いかと思います。
書込番号:5781782
0点
ぶらり食・旅・遊さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かにアフターフォローは大事ですね。安心とアフターフォローの金額を考えると、その差額も安いということろでしょうか?
書込番号:5782610
0点
私もAVACなど専門店での購入に一票
なにかと相談にのってくれるしアフターサービスもよい
PJで問題が発生したときお店経由でメーカーの掛け合ってくれて
お店、メーカーともによく対応してくれました
それから値段についても直接相談するとけっこういい値段が
引き出せますよ。メールや電話でもネゴに応じてくれるし
場合によっては価格コムに出ているお店といい勝負の値段でます
またメーリングに登録していると時々ビックリ価格が来たりします
例えば最近日立のTX200J、価格コムの最安値と代わらなかった
ことあり、他の人気機種でもいい勝負します
またお家を建てる際のホームシアターとなると設置などの
ノウハウもばっちりですのでやはり専門店がいいかと思います
書込番号:5784357
0点
jogabolaさん はじめまして こんにちは〜
私なら、AVACで買いますけど、
全部一緒に見積もりは、しません。
機械の分を、頑張って値切って結果出しても
そのぶんを、こっそり工事費の工賃とかに
上乗せされたら、元も子もないので、
AVACは、信用のある会社ですけど、
どうしても、要らぬ勘繰りをしたくなる(TT)
工事に入る前あたりから↓のAVACのWEB通販あたりで
http://www.avac.co.jp/index.html
おおかたの機種の金額を調べておいて、
それより安い金額を提示されたら、購入検討します。
でも、それでも、工事費に上乗せあると元も子もないから
やはり痛いです。(その分もらえる金券の額も機種の分が減るし)
工事費にも金券つくなら別ですので、よく聞いてください。
だから、その間に工事費だけを、値切って最安値を出してもらうわ。(工事は工事で別にやらせるw)
そして、工事が済んで、日がないうちに
AVACに電話で、「先日工事ありがとう。つきましては、機種を
検討したいのですが、もちろんお勉強してくださいますよね?」
みたいに脅して(こわw)
金券もしっかり貰って、機種もAVAC^^;
保障もこれで完璧☆
AVACってどこか抜けてて、先日AVAC通販で20万円相当の
機器を購入して、そのあとすぐ、ヤフーのショッピングみたら
AVACの品出しで、AVAC本店WEBより5.000円も安く売られてて
愕然としたもん。
すぐ電話して、「納得できないわTT」って言ったら、ちゃんと
金券送ってくれた(^^!
そんなふうに、すごく親切なお店なので(抜けてるけどw)
信用度のすごい販売店と思います。AVAC良いですよ〜☆
同時購入にせよ、別にせよ、一番お安く出来たら
良いですね。頑張ってください☆
あとは、先輩方が詳しくレポされているとうりだとおもいます。
書込番号:5785308
0点
書いたあとに思い出したので、追記ですいません。
できれば、ユーザーが、「買いたい、買いたい」の
状況のときって、向こうは、高く売るチャンスなので
値引きも少ない場合があるのよ(TT)
AVACで、工事してて、機種購入してなかったら
むこうも覚えてるから、
向こうが「売りたい・売りたい」って気分になる。
だから、だまってても電話がかかってきたりしてw
(かかってこないかもしれないけど・・)
もし、かかってきたら、BIGチャンスだから
「よし!」って強気で、
ここ一番の気持ちの良い値切り方(ここが大事)
で、あとあと長く気持ちよくお付き合いできる形で落着とか。
書込番号:5785348
0点
ひとりぼっちの子猫さん
素晴らしいアドバイスありがとうございます。
機種は基本的に持っているので、大体そのまま使う予定なのですが、プロジェクターの設置工事などは機種が決まってないと出来ないですよね?そんなときはどうしたら。。。?
例えばプロジェクターを天吊りにする場合など、ブラケットを購入して、それを天井にインストールしてもらう。機種が決まらなければそれも出来ず。。。難しいところですね。
また、工事代金も全く相場が分からないので、合見積もりをとったほうがよさそうですね!
書込番号:5785478
0点
ふたたびこんにちは〜
>機種は基本的に持っているので、大体そのまま使う予定なのですが、プロジェクターの設置工事などは機種が決まってないと出来ないですよね?そんなときはどうしたら。。。?
いま機種もってて、どこかに置いてお使いなら
同じ場所には置けないので、まず、「どこに置くか」
をイメージングしないといけないですよね。
●映写距離とインチ関係の距離的なもの。
●レンズシフトでの左右上下的なもの。
私が思うのは、「液晶は設置性が良い」という利点の
もうひとつの隠れた「諸刃の剣」がありますもんね。
つまり、レンズとスクリーンの作る、「光の3角錐」の
なかに人間が入ると、影になるので、
設置性優先しすぎて、プロジェクターのおき場所を優先しすぎたら
肝心の「人間様」が、三角錐の干渉しない「部屋の隅」とかに
疎開移動しないといけない場合があるしTT(本末転倒)。
液晶でも、可能なかぎり、「人間様」の邪魔にならない
場所に、「置いてやる」という方法を取ります。
ですので、「最初のイメージは、後方中央かつ天井に近い場所。
ここを、選ぶと良いですね☆第一候補としてね。
で、
この機種は、重量7.2KGしかないので、3管や3DLPの何十キロ
もの重量がないので、天井補強も本格的には要らないはずです。
でも、念には念をいれてくださいね☆
わたしはXV-Z3000だから、重量は4.0KGなのね。
わたしは、機種は決まってなかったけど、上に書いた理念が
あったので、だいの場所は決まってたから
自分で棚を作っちゃった^^
当時、LP-Z5とXV-Z3000とどれにするか決定してなかったけど
棚は、かなり先に出来上がってた^^;
●女の子でも、すぐできる作り方だけ書いとくわね^^●
まずホームセンターにいって50センチ平板を買います。
それで、壁棚をつくります。そのときに壁たなは少しスクリーン側に
むいて斜め下に傾けといて、先端部分(お部屋中央に向く面)の
左右にクサリを2本つけて、鎖はそこから1本ずつ壁へ向かって
伸ばして、壁にクサリの穴とともに、おおきなネジでクルクルとめて、ネジを締めるときにクサリも張るようにセットします。
このネジの締め方で、先端部分を持ち上げたり、ゆるめたり
して調整します。費用は、6000円もあればOK☆。
それができたら、こんどは、30センチ角の厚さ1.5センチの
ゴム製の振動防止板(300円くらい)これをホームセンターで
4枚かって、1枚はそのまま、プロジェクターの下に敷きます。
残りは、ハサミできって敷き詰めたり、
あまったら、防音のつもりで、プロジェクターの
上にポンと置いとけば振動も吸収してくれます。
転落防止のため、ついでに、ラバー製のゴムひもを1メートル切り売りで2本かって、周りに伸ばしながら巻いてやると良いです。
(排気の邪魔にならないようにね)
その紐は、幅1センチ厚さ5ミリくらいで、できるだけ柔らかいもの
それを、棚板に、長さ1センチくらいのネジで、とめてください。
そして、ペットボトル1.5リットルに、お水をいれて
7.2キロなので、大体5本必要。
これを、棚において、2〜3日様子をみるの。
それでOKなら、強度もOK☆
写真みせたいけど、アプロダー知らないからゴメンナサイ。
でも、これで、駆動時のブレも振動吸収版が逃がすので
スクリーン上のブレもないし、
ブラケット代でかなりお金が浮いたから。スープラHDMIとか
モンスのケーブルにも回せたw
これでAE1000乗せてみて、十分なら、コレに勝るものなし!
買い替えにもスンナリ対応するし(メーカー違ってもね)
でも、あとから、贅沢と見た目で、ブラケットをそこに
付け直してもいいし。考え方次第かな^^;
にた感じの写真がWEBにあったら、あとでリンク入れますね☆
これからも、プロジェクター仲間として宜しくお願いします。
あと、先輩方、このあとフォローお願い致します。☆
書込番号:5785819
0点
こんにちは。近所に住む弟の家での話ですが、弟の家ではブラケットだけ購入して、後は自分で設置したそうです。ブラケットは価格の割りに大変良い商品で気に入っているようでした。
以前、ヤフーオークションで購入したようですが、今現在出品されていないようなので問い合わせたところ、現在ヤフーの新システム導入に伴い休止中だそうで、ビッターズに出品しているとの事でした。近日中にまたヤフーに出品されるようですよ。ヤフーでの出品者名は aayu01さんです。
下記を参考にされると良いと思います。
http://www.bidders.co.jp/item/80342996
http://www.bidders.co.jp/item/80347516
書込番号:5834272
0点
昨日、試したのでレポートを・・・
DVDプレーヤーでパイオニア DV-696AViを使用してみました。
(リージョンフリー・モデル)
AE1000とは、HDMI接続ですが、絵が出ませんでした。
三洋のZ3やソニーの液晶TVでは問題なく表示されていましたが、なぜかAE1000では表示できません。
どなたか、このDVDプレーヤーで表示が出来た方はいらっしゃいますか?
普段は、マランツのDV9500を使用していますが、こちらは問題ありません。
0点
AE1000の購入しようと考えているものです。ただ、今使っているDVDレコーダーにはHDMI出力がないため、新たにディーガのXW50かXW30に買い換えようと思っているのですが、XW50の1080pのプレグレッシブハイビジョン出力というのが気になっています。DVD鑑賞時、ハイビジョン鑑賞時にそんなに差があるのでしょうか?どなたか使われている方、または違いがわかる方、アドバイスお願いします。
0点
参考意見として読んでください。
AE1000のビデオプロセッサによって、D端子入力、
コンポーネント入力の画像が解像度がアップコンバード
されたかのように良くなります。
(解像度の数値が1125/60iって表示されます。)
でも、所詮ハイビジョンエンコードされたメディアには
到達できないのだなとAE1000を導入して実感しました。
無理してHDMI端子つきのプレイヤーに投資する必要
はないのではないかと思います。
今すでに1080iD端子、色差入力端子つきのプロジェクターを
お持ちでしたら、HD画像のプレイヤー、レコーダ導入
に投資するというのもよろしいではないでしょうか。
勝手なことかいてしまいました。
書込番号:5777291
0点
『美画質エンジン』による1080p映像は
一部の評論化が絶賛しておりますね。
せっかく、TH-AE1000を買われるなら、
試してみる価値はありそうな気がします。
1080p収録のソフトとなると、現時点では次世代DVDソフトと
PS3用の一部のゲームソフトくらいしかありませんが、
10万程度の出費で、普通のハイビジョン放送(1080i)を
プログレッシブ化(1080p化)して観れるというのは、
ある意味、大きな魅力なのではないでしょうか。
まあ、DVDの1080pスケーリング映像に関しては、
過度な期待は禁物という感じも致しますがw。
それから、あまり安物のHDMIケーブルでは
1080pは送れないかもしれませんので、購入の際はご注意を。
書込番号:5777621
0点
評論化×→評論家○(汗)
それから
> 普通のハイビジョン放送(1080i)を
> プログレッシブ化(1080p化)して観れるというのは
と書きましたが、もちろん、1080pのプロジェクタなら、
どれも単体で1080iから1080pに変換されます。
上の文章は、「『美画質エンジン』で1080p化された映像が
TH-AE1000内部の映像処理工程をスルーして、
直に映写出来るというのは」という意味です。
書込番号:5777653
0点
あなたのような方は、数年後に「ブルーレイ」とか「HD DVD」を購入検討しているのではないかと予想します。
その時の事を考えて、XW30ではなくXW50にしておくことをお勧めします。
*理由は、書かなくても判りますよね。
書込番号:5777672
0点
みなさんいろいろアドバイスいただいてありがとうござました。
今日、ヤマダ電機で348000円+ポイント10%で購入してきました。
DVDレコーダーは悩んだ挙句、XW30にしてポイントでPS3を購入しまた。
今夜、さっそくゲームに映画にと、楽しむ予定です(^^)
書込番号:5778518
0点
ぼんぼん2200さん ご購入おめでとうございます。
AE1000+PS3 最強♪
私はZV-Z3000に、今後X-BOXを追加して「お侍さん」のゲーム
したいなっておもいます。
「大画面にゲーム」憧れます〜♪
あと、岩窟王さんDVD-3930で、1080P固定出力のうち3種類あって
×色差1080P(出力はされるけど、画像が正常でない)
×PRGB1080P(おなじ)
○SXGA1080(Pかiか不明)
でした。(プロジェクターはXV-Z3000)
岩窟王さんの、後の検証と同じ結果でしたよ^^
参考までに☆
書込番号:5778557
0点
ぼんぼん2200さん
ヤマダで\348,000+10%ポイントとのことですが、非常に安いですね。差し支えなければ、どちらのヤマダか教えて頂けませんか?
現在、TH-AE1000、VPL-VW50(Sony)、LVP-HC5000の3機種で悩んでいます。
書込番号:5781398
0点
本日届きました。
三年間使い続けてきたサンヨーLP-Z2からの
買い替えになります。
まずはPS3とHDMIで接続。
1080Pで表示されるリッジレーサー7の
精密さは凄まじいの一言。
今までZ2でXBOX360のリッジレーサー6を
720Pでやってましたけど
フルHDデバイスで表示される1080Pの画面は
次元が違いすぎます。
また応答速度もD4パネルの16msよりも
上がっているのか残像も感じません。
次にBDのイノセンスを見ましたが
祭礼などのCGメインのシーンが
これまたキレイでした。
次にハイビジョンレコーダーをHDMIで接続。
日立製ですが、メニューや番組表がフルHD
でないのとデジタル接続なのでジャギりまくっています。
Z2ではパネル解像度とマッチして気にならないのです。
ハイビジョンの番組や映画を見ましたが
映像ソースの画質の違いがモロに出ます。
あと、
スムーススクリーンについてボケるとかよく書かれますけど
ハッキリ言って気になりません。
Z2では至近距離で見ると格子として認識できますけど
この機種はスクリーンに近づいてみても
格子としては認識できません。
だからスムスクのせいでこの機種を敬遠している人は
もったいないと思います。
ただし、PCの画面をドットバイドットでまだ見てないんで
それがどうなるか・・・。
また、
Z2では気になって仕方なかった
ラビングノイズによるタテ縞が全くない。
これがホント素晴らしい。DLP派にとっては
当たり前のことなんですが、Z2では気になって
仕方なかったもので。
他に気になる点として動作音はZ2のシアターモード
24dbより音が大きいので気にしないよう努めてます。
結論としましては新規購入はもちろん、買い換えても
損は無い・・・といいたいのですが、
各社改善の余地が多いので
来年になればパネルの世代もあがるでしょうし
HDMI1.3も標準になるしオートアイリスや
騒音も改善されるでしょうし、価格も下がるでしょうから
待ちきれない人は買ってしまいましょう。
以上、長文失礼しました。
0点
きいくんさん 初めまして 購入おめでとうございます。
これ、HDMI端子が2個ついてるんですね。すごい。
書込番号:5769836
0点
私はPS3とBW200をそれぞれプロジェクタとテレビにGefenのHDMI分配器2個でつなごうかと思っており。そうするとHDMI2入力の本機はいいですね。
書込番号:5772531
0点
きいくさん、ご購入おめでとうございます。僕も現在この機種と、SONY VW50と三菱のフルHDプロジェクターの購入を検討中です。
8年位前に買ったSONY VPL-W400QJからの買い替えです。画質の差明らかですね。
きいくさんのスクリーンは何インチでご利用されてますか?
書込番号:5773642
0点
この秋のCEATECから
C2FINE御三家で悩み続けてまして
実は当初エプを発注してたのですが
HDMIver1.3をとるか
HDMI2系統どっちをとるかで悩み
土壇場でパナを選んでしまいました>エプの営業さんゴメン
で、今日は休みだったんでイロイロ試しました。
XBOX360をアナログRGBで接続。
1080Pで出力できるかと思ったらNGでした。
仕方ないんでZ2の時と同様、1280x720を選択。
これまたZ2の時と同様右に水平位置をズラじてピッタリ。
まぁゲーム自体も720Pでしか
作られて無いようなんで仕方ないか。
Z2と違ってタテ縞無いんでスッキリキレイに映っています。
ただHD−DVDで「里山」が見たかったのに
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/22/17176.html
肝心の1080Pが駄目だったんで
HD−DVDドライブはあきらめようと思います。
次にPCをDVI-HDMIで接続。
Macminiをブートキャンプで
まずはWindows。
ドライバーのせいか1920x1080が選べません。
次にMac。
ドットバイドットかもしれないけどボヤけたかんじ。
DVD再生したらカクカクです。CoreDuoでは役不足かも。
結論としてこのプロジェクターはPS3、BD、HD−DVD
などの1080Pを見るためにはいいかもしれません。
それ以外の用途には720Pのプロジェクターの方が
シアワセに浸れると思います。
といっても
D5パネルは改善されたとは言えタテ縞、黒浮き
DLPは虹、レンズシフト無し
など問題がつきもの。難しいところですね。
こんな悩みもSANYOがフルHD機を出してれば
無かったのになぁ・・・。
あとファンノイズについて。
ほかのユーザーもかかれてますけど
エコモード選択しても変化無しで気になります。
三菱はその点、素晴らしかったです。
jogabolaさん
スクリーンは3年前にZ2導入時に買った
シアターハウスの壁掛け4:3の110インチです。
http://theaterhouse.co.jp/
グレイ面に3mで16:9の100インチで映しています。
視聴距離は2.5mくらいですよ。
書込番号:5777364
0点
記事では、こう書いてありました。
以下抜粋:
現在のXbox 360はD4(720p)の出力までしか対応していないが、ハードウェア的には既に1080pに対応している。31日公開予定のアップデータを適用することでコンポーネントやD端子、アナログRGBから1080p出力が行なえるようになり、HD DVDプレーヤーの接続も可能になる。なお、コンポーネント出力には別売の「コンポーネントHD AVケーブル」が、D端子出力には「D端子HD AVケーブル」が、アナログRGBには「VGA HD AVケーブル」が必要。
ただし、同社はこれまでHD DVDビデオの1080p出力に対応するとアナウンスしていたが、HD DVDビデオを1080pで出力できるのはVGAケーブルを使ったアナログRGB出力のみになるという。コンポーネント/D端子の場合は、自動的に1080pは1080iに変換される。
書込番号:5779206
1点
きいくんさん
前回のレスでお名前を間違ってしまいました。失礼しました。
自分は120inchと150inchで検討してます。Kikuchi150pro 120インチか、Grandview150インチです。150インチにすると縦横が壁ぴったりなり、かなりの迫力になると思います。
だけどKikuchi150pro 120インチのあの綺麗なデザインも捨て難い。
悩みどこですね
書込番号:5779223
1点
マイクロソフトの「ネタ」かもですね^^;
11/31日って、カレンダーに無いような気がします。
12/31日、って事?(謎
書込番号:5779235
0点
記事どおり秋のアップデートで1080P
選択できて出力できるようになっているはずなのですが
相性問題なのか絵が出ずにブルーバックに
なってしまうのです。
たぶんプロジェクターの問題だと思います。
でも、たいした問題じゃないんで別にいいです(笑)
書込番号:5780885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





