このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年12月31日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2006年12月11日 19:00 | |
| 0 | 12 | 2006年12月12日 20:53 | |
| 0 | 1 | 2006年12月12日 20:43 | |
| 0 | 6 | 2006年12月9日 07:13 | |
| 0 | 1 | 2006年12月9日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AV生活は長いのですがほぼシロートの質問です。
迷った挙句に決めたTH−AE1000。12月2日に発注してようやく昨日12日に手にしました。代引料込みで351.000円。昨日から色々試みているのですが、DVDプレーヤーからのHDMI接続ができません。DVDプレーヤーは DENON DVD−3930、HDMIケーブルは松下の10mのものです。しょうがないので今まで取りだめしてあったD−VHSやシャープのレコーダーDV−HRD200のハードディスクに録画してあるハイビジョン映像をD4で見ています。それでも今までのAE700にくらべ雲泥の差でいろんなソフトをちょっとずつ観てはほくそえんでいます。しばらくはこれで済みそうですが、この年末年始は多量にある現行DVDを1080Pで観たいのです!なにかよいアドバイスお願いいたします。
0点
私もあまり詳しくないのですが、1つ気になったので。
松下製HDMIケーブル8m以上は方向性がありますが、
タグのついているほうをPJ本体側に接続なさいましたよね?
試されていたらスルーして下さい。
書込番号:5755348
0点
参考になれば幸いです。
私も設置、東芝製HDDVDプレイヤーとコンポーネントと
HDMI両方で接続した直後、プレイヤ側の接続設定をHD
MIに切り替えられず画像がなかなか出ませんでした。
コンポーネント接続を抜いて、HDMI接続のみでプレイヤー
を立ち上げなおし、プレイヤ側の接続設定をD端子からHDMI
に切り替えたところHDMIに切り替えられて見れるようになり
ました。
それとAE1000側のHDMI端子は結構ユルユルなので、
抜けやすそうですので、今一度ちゃんとささっているか確認が
必要かと思います。
書込番号:5755924
0点
HDMIはまだまだ不安定なので、相性といってしまえばそれまでなのですが、いくつか。
まずは機器の相性なのかケーブルの問題なのか切り分けましょう。3m以下のHDMIケーブルで直接(間にAVアンプなどを介さず)接続し、1080pではなく480iで映してみてください。
それで映ればケーブル長が長すぎるか、パッシブリピータが悪さをしています。
あとは既にコメントが付いていますが、ケーブルの向き、HDMIケーブルのみでの接続、電源を入れる順番などに気をつけてみてください。
書込番号:5756262
0点
私もTH-AE1000とDVD-3930をHDMI(eversureの10m)でつなげて使用しております。DVDプレヤーの右下のダイヤルでHDMIの切り替えOn/OFFありますが設定は大丈夫ですか?またDVDプレヤーのリモコンの左上にHDMIの映像入力切替も確認されてみましたか。
書込番号:5757563
0点
私は三菱,パナ,エプソンのいずれにするか
決めかねています。HDMIケーブルを部屋を大きく迂回させた
隠蔽配線しかとれないため
10mでは少したりず,15mくらいでないと,,
と思っているのですが,パナ純正は10mまでですよね。
このようなお話しを聞くと大変不安です。
書込番号:5759442
0点
偉御素さん、アカイトラクターさん、lomilwaさん、chop12さん、ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。
まず、ケーブルの方向性の問題、コンポーネント接続オフの件、すぐにトライしてみましたがやはりだめでした。短いケーブルはどうしようかと考えている最中に息子がPS3を買ってきまして、このPS3にこの松下HDMIケーブル(10m)で接続したところきれいに映像が出ました(1080P)。
また、DV−3930の設定についてはご指摘の通り、再設定しましたがだめでした。
こうなってくると、機器の相性の問題?になってくるのでしょうが、CHOP12さんご使用のeversure製をいま考慮中です。
とりあえず現況を報告させていただきますが、なにかお気づきの点がありましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:5762917
0点
やくざ・いしさん
すでにお試しかもしれませんが、DVD-3930のSETUPメニューから
AVシンクの設定をHDMIにしてありますか?
私も最初苦戦しましたが、意外と盲点があるみたいです。
書込番号:5764695
0点
私はLP−Z4からこのTH−AE1000に買い換えましたが、やはりHDMI接続がうまく行かずに苦労しています。LP−Z4では一度も問題はありませんでした。
うまく接続できる時とそうでない時があり、再現性がよく分かりません。基本的には、DVDレコーダー(シャープのDV−HRD300)側がHDMIが未接続と見なして、自動的にHDMI出力をOFFにしてしまうことが原因だと思うのですが、TH−AE1000の方を先に電源を入れるようにしているのに、何故かDVDレコーダー側がHDMI接続を認識できないことがあるようです。TH−AE1000側の電源を入れなおしてから、DVDレコーダー側のHDMI出力をONにすると、うまく接続できる時もありますが、そんなことは稀で、大概は、両方の電源を入れなおしてから、DVDレコーダー側のHDMI出力をONに切り換える必要があります。TH−AE1000は一度電源を切ると、数十秒間は電源をONにすることができないので、とても不便です。
初めてのフルHDプロジェクターなので、その画質には期待していたのですが、100インチ画面を3.5mの距離で見る限り、DVD映画(480p)、TVのハイビジョン番組(1080i)、ともにLP−Z4と大差ないように思います。「よく見れば多少綺麗になったような気がする」程度です。この機種は1080pのソースでないと真価は発揮できないのかも知れません。
近い内にDMR−BW200を購入する予定です。これならHDMI接続の相性はいい筈でしょう。DMR−BW200は、BDソフトだけでなく、すべてのソースを1080pにアップスケーリングして出力できるので、TH−AE1000の真価を発揮させられるのではないか、と期待しています。
書込番号:5766102
0点
私の場合、設置位置の関係で、パナの8mHDMIケーブルでDVD-3930から出力してパイオニアのAVアンプに入力してHDMIセレクターとして使い、更にAVアンプからの出力にはGefenのスプリッタ
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/distribute/index.html
で2分配(アンプからスプリッタまではGefenに付属していた結構作りのしっかりしているHDMIケーブル1.8mを使用)してTH-AE1000とプラズマディスプレーに入力しております。なので、合計18m近くになり、結構引き回しておりますが、電源を入れる順番など何の制限もなく、プロジェクター、プラズマ共に全く問題なく映っております。
ですから、例えばHDMI延長機
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/extend/index.html
やベルキンのPURE/AV
http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html
を挟んだりすれば映るのでは?と思うのですが。
結構、お高いですよね?
書込番号:5767721
0点
ベルキンのPURE/AV
http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html
を使用すると緑や赤のドットが映像に飛蚊するという
現象がでるそうです。
書込番号:5768933
0点
ホームページをよく見たら、ベルキンPURE/AVは、1080Pにも対応していないですね。これでは駄目ですね。失礼しました。
書込番号:5771835
0点
ご質問に便乗させて下さい。
パナの10mのケーブルを使用しています。
機種は、もちろんAE1000です。
ケーブルの方向性でタグが付いているとの事ですが、私が購入したケーブルには特にタグが付いていませんでした。
両方向のケーブルのプラグを見てみましたが、ほとんど差が分かりません。
このケーブルは方向性があるのでしょうか?
タグが付いていない場合は、どうやって区別をするのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教授いただけると幸いです。
書込番号:5778295
0点
同じくパナの10mを使用しています。私の購入したケーブルにはタグはちゃんと付いていました。
既に配線済みなので確認は出来ませんが,購入した際に見比べてもコネクタに差異はなかったと記憶しています。タグは単に糸で結ばれているだけでいつとれてもおかしくないので,コネクタに直接
ソース側と表示側をマジックで書き込んであります。
HDMIのリピータなので,方向があるのは確かだと思うのですが,方向を間違えると単に映らなくなるだけなので,現在映っていれば問題ないのではないでしょうか。
私はパナの10mと5mのケーブルを,EVERSUREのパッシブリピータで延長して使用していますが,このリピータも方向を間違えると映りません。
このリピータ,最初はソースとAE1000の間にパイオニアのAVアンプを入れるとなにをやっても映らなかったのですが,製造元の方と何度かメールをやりとりして,隠し機能のACアダプタ接続を教えて頂き試したところ,正常に表示されるようになりました。アクティブならば10m+15mでも1080p表示可能でした。
10mだとケーブルが部屋のど真ん中を通るような感じだったので,ようやくケーブルに蹴躓く心配のない生活が送れています。
書込番号:5780382
0点
AE1000なのでパナのHDMI10m+リピーター+5mと
いうことなのかもしれませんが,例えば
パイオニア(Belkin)
PureAVHDMI オーディオ・ビデオケーブル 15m
PAV52300b50
http://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=180&CATEMCD=411&CATESCD=810&mode=PD-DETAIL&PRODUCT_NO=PAV52300B50
はHDMI1080p 対応とあるのですが,
やはりこの15mより,
パナ純正10m+5mでリピーターいれた方が綺麗なのでしょうか?
私は部屋を迂回させての隠蔽配線を考えていて,15mはほしいのですが,間にリピーターは天井裏なのでいれるかどうか迷っています。
調べた限り15mは他にモンスターケーブルの
M1000HDMI-15MとHDMI400-15Mしかなく,この2つは
1080P対応かは何も書いてないです。
「10mを超える製品については、デュラフレックス・メッシュ加工を施しておりません。」というのも気になります。
書込番号:5782036
0点
このトピ主さんの例のように、HDMIはまだ相性が少なからず存在
します。アナログのケーブルと違い、リンクしなければまったく
映像が表示されないか、ノイズまみれの不安定な映像になります。
15mのケーブルでも、伝送特性のよいものならば問題ないとは
思うのですが、私は仮に1080p対応と明記されていても、購入して
リンクしなかったというリスクを避けるため、リピータつきの
ケーブルや単体リピータ、スプリッタなどを検討しました。
ただ、リピータを通すとリンクしなくなるという機器もあるので、
どのみちギャンブルには違いありませんが。私のところではPS3や
東芝のDVRは問題有りませんでしたが、日立のDVRがHDMIでリンク
しなくなりました。
今回はパナの10mと単体リピータ併用という、意味のない組み合わせに
落ち着きましたが、他にはエイム電子やサンワのリピータ付きケーブル、
gefenのリピータやスプリッタなども検討しました。
画質うんぬん以前に、まずは映らなければ話になりません。
いずれの選択にもリスクはありますので、もしケーブルを購入され
ましたら、結果をこちらに書き込んでくださるとありがたいです。
書込番号:5782645
0点
HDMI接続のその後の報告です。
DENON DVD-3930・パナHDMIケーブル10m・AE-1000の接続についてご相談し、アドバイスを受けていろいろトライするもダメ・・・というところまではすでに報告済みでした。他のケーブルを考慮していたのですが、安くない買い物だけに迷っていました。正月休みも迫ってきたので「ええいっ、ままよ!!」と今週になって「EVERSURE」HDMIケーブル10mを購入して接続してみたところ、いとも簡単に画が出ました。当初、パナ同士だからいいだろうと考えていたのですが、やはり「安物は結局は高くつく」ということになるんでしょうか?
さて、肝心の1080Pの画像についての感想です。
スターウォーズ導入部の星の数や鮮明さについて、D4と1080Pとの比較をしてみましたが「あれ?」と思うくらい、差がみられませんんでした。もちろんノイズの少なさや色合いの豊かさ・コントラストなどはかなりの差がでましたが劇的に変わったという印象は得られなかったですね。
それよりTrue Hivision 放送の画像は素晴らしい!! WOWOW27日放映の「アイランド」を今日観ましたがド迫力!映画館を超えてました。
今後はBlu-ray 録再機が欲しいのですが、PanaもSONYも現行の機種ではとても満足できるものではありません。ソフトも魅力のあるものが出てませんし・・・しばらく様子見です。
とりあえず DVD-3930・EVERSURE HDMIケーブル10m・AE-1000 の組み合わせで観られたことを報告させていただきます。
書込番号:5823161
0点
ついに届きました。
価格・・・
11月20日頃にオーダーして先週末、予告も無くとどきました。オーダーして、約2週間待ちました。価格は35万位。
なぜか、そのお店は、一時34万円台になったものの、現在36万円くらいに値上がりしています。仕入価格が高かったかもしれませんね。ちょっと前々までの値下げ競争も落ち着いたようで、kakaku.comでも価格が安定してきているようですね。
大きさ・デザイン・・
以前は、TH-AE700でしたので、それと比べるととても大きく感じ、さらに黒なので白い棚の上におくと、最初は圧迫感を感じましたが、慣れてくるといまでは高級感を感じるようになりました。
設置・・・
TH-AE700設置のためスクリーンの反対側にプロジェクタ用の棚を天井の張り出し部分に固定する形で作りましたが、左右大きめのサイズ、重量にも耐えられるよう補強してあったので、そのまま置き換える形でOKでした。良かった!重量も重いので、天井吊り下げの方はしっかりしておかないといけませんね。
TH-AE700に比べて奥行きが30mmほど長いこと+今回1080P対応のHDMIケーブル(松下の10m)にしたため、HDMIコネクターが長くなったため、TH-AE700使用時よりも事実上50mmほど奥行きが長くなりました。
そのため、TH-AE700の焦点距離(約2.5m)で85インチ(特注)のスクリーンの左右がちょうどであったため、これを維持するために、スクリーンを奥へ50mm移動するとともに、TH-AE1000のレンズがセンターになっているので、レンズにあわせてスクリーンのセンターも合わせたところ、ぴったりスクリーンの左右に収まりました。
なお、ACコードは、ケーブルの出っ張りを少なくするため、測定器などで使用されるL型のACケーブルを使用しています。
長文になったので、接続−画質については次の報告で。
0点
Part2です。
接続・・・
PS3と松下の10mHDMIケーブルで接続。1080Pでリンクもできています。そのほかに、HDMIでSONYのRDZ-D90と接続しました。TVが32インチなので、D4でTVと接続しています。HDMI2系統は便利です。
画質・・・
Bluray版 MI3とLEGENDS OF JAZZ at Blue Note Tokyoを見ました。MI3のオープニングの画面の繊細さはとても美しく、驚きです。また、JAZZのソースは、暗い場面も多いのですがTH-AE1000の黒が締まっていることによりBlue Noteの臨場感をたっぷりと感じることができる画面です。暗い中のピアノのライン、テーブルのランプ、ピアノの鍵盤の黒鍵の傷などもくっきり見ることができます。
また、ソースとしてあまり解像度が良くないオペラのDVDをTH-AE700
と見比べました。TH-AE700では、輪郭がぎざぎざしていましたが、TH-AE1000ではぎざぎざ感が抑制されています。
音・・・
クーリングファンの音は、TH-AE700より少し気になりますが、頭上にあるので本体の前に行かなければ視聴中は気になりません。他でも言われているようにランプのモードを変えてもファンの回転数は変わっていないように感じます。
まだ3時間ほどの視聴ですが、年末にかけてハイビジョンのソフトやTV番組を楽しみたいと思います。
書込番号:5745036
0点
TH-AE1000の購入を考えているのですが、
ある販売店で液晶パネルは寿命が短く症状として絵が黄色っぽくなり、かつサポート体制ができていないため基本的には本体買い替えになると聞きました。(交換修理ができないとか・・・)
逆にDLPは寿命が長く購入初期とほぼ同じ状態が維持できるといいます。
液晶プロジェクターのへビーユーザーの方で詳しい方ご指南ください。
0点
液晶プロジェクターを使用して10年ぐらいだと思いますが、
「液晶パネルは寿命が短く」のはかなり前のことだと思います。
最初はSONYのLPH−520Jという機種を使用していましたが、この機種は放熱がうまくいかないらしく液晶パネルの交換が2回しました。
しかし今の機種は放熱換気がうまくいくようで現在の愛器VPVW11HTは1500h使用してますが、大丈夫です。おそらくランプ寿命のほうが先でしょう。
「ある販売店」ですがどうも昔の知識で話しているとおもいます。
きついいい方しますとこのような店(員)は信用できないとおもいますね。
書込番号:5742903
0点
早速の返信ありがとうございます。
溜飲が下がりました。
その販売員は若い新人風でしたが・・・・
これで安心して目当てのTH-AE1000を購入できます。
書込番号:5743090
0点
TH-AE1000を始めとする
透過型液晶フルHDモデルに搭載されている
D6世代のC2FINEパネルは、従来の液晶パネルとは違い
無機配向膜化されております。
この改善により、
●ラビング(縦縞)ノイズがほぼ皆無
●長時間露光による劣化が少なく、より長寿命
という特徴を持っております。
D6/C2FINEパネル搭載機であれば、
毎日、長時間点灯するといった、
かなりハードな使い方でもしない限り、
パネル回りの劣化については、ほとんど心配はいらない
と思います。
書込番号:5743263
0点
TH-AE1000はD6/C2FINEパネル搭載機なので
岩窟王さんのおっしゃるように
以前の液晶パネルより大幅に耐久性が上がっているようなので
あまり心配しなくて宜しいかと思います。
最新型D6パネルで耐久性が大幅に上がったということは
逆に言えばD5までのパネルは耐久性が高くない、
ということの裏返しですので
店員さんはD5パネルの機種であるTH-AX100と混同して説明してしまったのかもしれません。
とはいえD5でも数千時間は持つと思うのでそれを短いととるかどうかは人それぞれだとは思います。
書込番号:5743682
0点
えすかわさんはDLP派らしくw、[5735964] でも盛んに
「液晶の場合、パネルの寿命が結構短かく、
数千時間で劣化がはっきり」すると主張なさっていますが、
[5543627] でのレスで書いたとおり、
それは液晶パネルの特徴というより、「使い方の問題」
であると思います。
国内では720pの「D4」、「D5」パネル搭載機は
DLPの720pモデルよりも遥かに売れているはずですが、
こちらの掲示板で「液晶パネルや偏光板の劣化、故障」
の報告があったのは、ここ数年でも数件程度だと
記憶しております。
また、その場合も、よく聞いてみると
「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」
「熱が逃げにくい場所に設置していた」
といったような、使い方に問題があるケースがほとんどです。
という訳で、従来のD5パネル搭載モデルであっても
常識的な使い方さへしていれば、
わずか1000時間や2000時間程度で
パネルや偏光板周辺の劣化が起こることは
ほとんどないと思います。
もちろん、「液晶パネルはDLPチップより長時間露光に弱い」
という点は、おっしゃる通りです。
その意味で、店頭で毎日デモされていたような中古機の購入
には、充分な注意が必要です。
しかし、DLPモデルであっても
毎日6時間以上、連続で点灯するようなハードな使い方
をすれば、故障が起こる確率は増大します。
「全暗ではないリビングなどで、高輝度モードで
TV代わりに長時間点けっ放しにする」ような使い方は
基本的にはどのプロジェクタにも向かない使い方です。
もちろん、1、2年で買い換える消耗品だと思って
購入する場合は、どう使おうとご自由ですが…。(苦笑)
書込番号:5744468
0点
岩窟王さん、はじめまして。
実は岩窟王さんのサイトには何回も拝見させていただいており
とても深い知識と経験に裏付けられた記述に
私もとても勉強させていただいております。
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
いつもありがとうございます。
ところで岩窟王さん、私について誤解がおありなようです。
私の事をDLP派と決めつけてレッテル張りをしていらっしゃいますが、その根拠は何でしょうか?
5735964においては中古をお考えの方に、
液晶プロジェクターはおそらく一般に思われているより長持ちしないものだから、
中古はやめて新品の方がいいのでは?という意見を申し上げただけです。
おそらくパネルの寿命について考えた事無い御方に、説明書の記述を使って説明申し上げただけです。
それでDLPを勧めているならともかく、私はDLPでも中古はやめた方が、という意見を申し上げております。
そして新品でお勧めした機種はLVP-HC1100、PJ-TX200J、PE7700、LP-Z4,EMP-TW600,そしてTH-AE900であり
確かにDLPも2機種ありますが、液晶も4機種入っています。
この御方は安価な機種をお探しであったため新品で12万程度で入手可能と思われる720P機種をあげたつもりです。
このスレでもD6パネルは耐久性は高いだろう、と申し上げています。
「D5でも数千時間は持つと思うのでそれを短いととるかどうかは人それぞれだとは思います。」とも申し上げております。
私は私にとってのベターな機種としてDLPのLVP-HC1100を選んだ事は確かです。
それを指してDLP派とおっしゃるなら岩窟王さんもDLP派という事になりますね。
岩窟王さんと一緒ということならこのレッテルも甘んじてうけましょう(笑)
後もうひとつ・・・
「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」という使い方を
「問題がある」と片付けてしまうのは乱暴すぎるのではないでしょうか。
このような使い方をしたい人は私だけではないはずです。
もちろんどの機種でもハードに使えば寿命が短くなるのは当たり前ですが、
その中でその用途にもっとも有利な機種を探すことは意味のある事だと思います。
そしてそれにはDLPかD6液晶が、D5以前の液晶より有利だということは
岩窟王さんも同意なさるのではないでしょうか。
私はまだまだ勉強中なのでいままでに間違った記述があったらどうぞ訂正ください。
事実関係で間違った記述があったなら、どうぞお教えください。
なお、液晶パネルや偏光板の劣化の原因は熱と岩窟王さんはおしゃってましたが、
それ以上におそらくランプから出る紫外線が原因だと思います。
だから青のパネルが早くダメになり画面が黄色になるのです。
ココア.コムさん、話が横にそれてすみませんでした。
岩窟王さん、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5745665
0点
「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」というのは漠然としすぎているので、
「毎日映画を2本や3本くらい観たい」人は私だけじゃないはずです。
に表現を変更させて下さいませ(汗)
書込番号:5745755
0点
NEWARROWさん,岩窟王さん,えすかわさん
貴重な書き込み本当にありがとうございました。
私のホームシアター歴は長く,16年前にさかのぼります。
いま使用中のプロジェクターはDLPなのですが(3年前に買い替え),その前に使っていたCRTタイプと比べるといまひとつでした。
設置性でDLPはいまの環境では,使い勝手が悪いのですが,えすかわさんのおっしゃるとおり,画質ではDLPは魅力的ですね。
実は,今回買い替えに際し,MITSUBISHIのLVP-HC3100が最有力候補でした。設置性の良さからSANYOのLP-Z5がその対抗馬にあったのですが,やはり黒の沈み込みがいまひとつでした。
そんななか,たまたま今回TH-AE1000の視聴会でその映像にノックアウトされたのです。
えすかわさんのコメントにあったとおり,価格差を考慮に入れれば,LVP-HC1100で十分かなとも思いましたが,女房が"中途半端なものを買っても今回のように2〜3年で買い替えるならがんばって納得の行くものにしろ"ということでその懸念事項を払拭できて大変よかったです。
さしつかえなければ,参考までにお伺いしたいのですが,皆さんのシステムの概要を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5746430
0点
ココア.コムさん、
とても賢くすばらしい奥様のおかげで、とても良い買いものをされましたね!
TH-AE1000は私達も予算があれば選択していたかもしれない機種のひとつで、うらやましいかぎりです。
ところで液晶パネルで劣化するのは配向膜という部分が紫外線で劣化するためらしいのですが
TH-AE1000のD6「C2FINE」パネルはその配向膜の耐性がなんと10倍に上がっているそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051006/dg52.htm
そのためココア.コムさんが心配なさっていた問題はなさそうですよ。
>私のホームシアター歴は長く,16年前にさかのぼります。
わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)
>皆さんのシステムの概要を教えて下さい。
CATVのSTBとDVD-HDDレコーダーをLVP-HC1100にコンポーネントでつないで観ています。
アンプはマランツのPS4500です。
朝は普通のテレビでニュースなど、夜は録画したものやDVDをプロジェクターで観る生活です。
全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:5746854
0点
なんか横は入りしてしまうようで申し訳ありません。
AE1000を使用し始めて1週間がたちました。
いままで使っていたシャープのDLP XV-Z2000も
平行して使用してます。やはりDLPの自然な黒と
輝度、コントラスト感はアクション映画にははずせ
ません。
AE1000の発色と滑らかな画調も全体的に暗い
映画には適してます。
当方のシステム環境はAVアンプはYAMAHAのDSPAZ1
に音声のみDVD、HDDVDプレイヤーを接続し
てます。映像信号はプレイヤーより直接プロジェク
ターにAE1000にはHDMI⇔HDMI、XVZ2000には
HDMI⇔DVIとコンポーネント色差接続してます。
今後BrDVDレコーダとCSハイビジョン。。など
を増設したいと思ってますが、そうなると映像信号
のセレクタ機能が必要かなと思ってますが、今現在
の欲求を満たせてくれるAVアンプやセレクターが
商品化される様な話題もないので、機器の増設も
想像するだけ終わってます。
書込番号:5747030
0点
>えすかわさん
文章で想いを伝えるのは難しいものですねぇ…。
「えすかわさんはDLP派らしくw」というのは
「いかにもDLP派らしい内容」という意味ではなく、
「彼女は●より○が好きらしい」(好きなようで)
という意味で書いたものです。(苦笑)
えすかわさんについてほとんど存じ上げませんので
「らしく」という曖昧な表現になったわけです。
ですから、「DLP派としてのレッテルを貼る」、
断定する、という意図など、毛頭御座いませんでした。
どちらにせよ、お気に触ったのでしたら、お許し下さい。
また、えすかわさんのレスの内容についても
知識の豊富さに感心致しましたし、
アドバイスも的確で妥当性のあるものだと
思っておりました。
ただ、1点、気になったのが
他のスレのレスにしても、このスレへのレスにしても
例えば、「逆に言えばD5までのパネルは耐久性が高くない」
など、液晶パネルの経年劣化を殊更、強調している点です。
初めてのプロジェクタを液晶にしようか、
DLPにしようかと迷っている初心者が
もし、あなたの文章を読んだら、必要以上に
「液晶ってそんなに短期間しか使えないのか」
という印象を受けるのではないかと考えて
あえて意見を述べさせていただきました。
上の僕のレスでも触れていますが、
「液晶パネルはDLPチップより長時間露光に弱い」
つまり、劣化が早いという点は、おっしゃる通りです。
では、D5パネルの寿命はどの程度なのでしょう?
(これは以前も別のスレで書いたのですがw)、
製造元のエプソンの研究者が2004年の夏に以下のページ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
で、D4パネルの素子寿命について
「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。
まあ、これはエプソンの研究者の言葉ですし
素子寿命と実使用時の寿命とは異なりますので、
ちょっと割り引いて、2万時間の四分の一の5000時間で
経年劣化による不具合が顕著になると仮定しましょうか。
しかし、5000時間と云えば、
週に映画を4、5本観るとしても
1年間で500時間程度ですから、約10年は持つことになります。
しかも、ホームシアターを楽しんでいる方なら、
(毎年のように低価格化と高画質化が進みますので)
だいたい3世代か、4世代も経てば、プロジェクタ自体の
買い換えを考える時期になっているはずです。
これは愛機が透過型液晶であってもDLPであっても
反射式液晶であっても同様でしょう。
最新機種のランプの寿命は3000時間前後ですので
仮に一年間で1000時間近く使ったとしても
ランプの寿命が尽きる頃が、ちょうど買い換え時期
という、心憎い設定になっているわけですねw。
以上の理由で、個人的には、
液晶プロジェクタの欠点、注意点として
「液晶パネルの経年劣化」などを殊更に強調しなくとも
よいのではないかと考えます。
いつか経年劣化による破綻は起こるでしょうが、
ランプ交換を二度も三度も行いながら
同じプロジェクタを使い続けるケースなど、
ほとんど無いと思いますので、
事実上、実質的な問題もほとんどないと思うからです。
えすかわさんや僕のように、
多い時は週に十本以上もの映画を観るような人は、
かなり稀だと思いますが(苦笑)、
毎日映画を何本も観たい、TV代わりに長時間使いたい、
といったハードな使い方(※)をしたい方は、
D5パネルまでの720p透過型液晶プロジェクタを選ぶより、
ほぼ同価格になった720p DLPプロジェクタを選ばれた方が
良いと思います。
そのほうが、買ってすぐに不具合が発生する確率は
かなり減少すると思いますので。
※「問題がある使い方」という言葉が乱暴で言い過ぎなら、
「ハードな使い方」、
「(故障の原因になるので)好ましくない使い方」
とでも訂正しましょう。
ただし、「色割れ」など、DLPにも短所がありますので、
出来れば、実機の映像を確認の上で、購入されると
よろしいと思います。
まあ、それ以前に、レンズシフトも無い上に、
「XV-Z3000」を除いては、ほとんどが長焦点タイプ
(短焦点タイプに比べて投射距離が必要)ばかりのDLPモデルを
そもそも自分の部屋に設置出来るのか?
仮に設置出来ても欲しいスクリーンサイズになるのか?
が、最も問題になると思いますがw。
最後に[5543627] についてご指摘を受けた点について。
「熱劣化」という言葉についてですが、
初心者にも分かりやすいようにという点と
購入してから1000時間程度と、比較的短期間で起こった不具合
という点を考慮して、紫外線や他の要素よりも
連日、長時間露光を行ったことによる高温化が
直接の原因であろうと踏んで、使った言葉です。
おっしゃる通り、
厳密に「液晶パネルの経年劣化」ということで云えば、
熱のほかに、ランプから放出される紫外線も
液晶パネルを劣化させる大きな要因になっております。
その為、D6/C2FINEパネルでは、
熱や紫外線に弱い有機配向膜から
それらに強い無機配向膜へ、という改良が行われた訳です。
> 岩窟王さん、今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
どうぞお手柔らかに♪
書込番号:5748073
0点
返信先を間違えちゃいました
>わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)
いえいえ無駄に長く生きているだけです。(≧▽≦)
お二人と同じ,ただ単に映画を見るのが大好きな中年のオヤジです。
(あ・・オヤジはオレだけか(T_T))
えすかわさんと岩窟王さんのおかげで,助かりました。
雑誌の記事や販売員の説明では得られない貴重な内容でした。
感謝します。
本当にありがとうございます。
ただ,まだ金策をしなければならない状況です(何せ当初は
LVP-HC1100にするつもりだったんです実は・・・販売店で
いろいろ見ているうちにエスカレートして)
>全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。
驚きました。AVの世界に入る前はマランツのアンプを使ってました。
17年前,YAMAHAのDSPアンプを導入しても,音楽を聴くときはそれを
使っていました。残念ながら5年前に壊れてしまい廃棄しましたが
・・・
最初に使っていたプロジェクターがMITUBISHIのものでした。
青と赤がとてもきれでした。
書込番号:5749891
0点
AE1000を使い始めて1週間がたちました。
今朝は6時に起きて設置を変えて、今まで使っていた
DLPのXVZ2000と比較視聴できるよう、設置
しました。
プレイヤーとの接続はAE1000はHDMI⇔HD
MI、XVZ2000はSD画像はHDMI⇔DVI
、HD画像はコンポーネントです。
視聴したソフトはSD画像のパイレーツオブカリビア
ン、HD画像はHDDVDセレニティです。
XVZ2000とはまったく違う画調で、輝度の高さ
と自然な黒色はやっぱりXVZ2000の方が上です。
発色と色の再現性、動画の滑らかさはAE1000が
上です。
今朝比較してみて、XVZ2000のよさ(輝度が高
く見えるよう、黒をもう少し控えめに見えるように)
に近づけるために、AE1000の画質調整を行いま
した。
まずはAE1000の電源ケーブルをインレット、
プラグをフルテックのF*25に、ケーブルをアクロ
リンクの6N−P4020IIにしてみた。輝度が少
しあがったように思えました(気分的なものかもしれ
ませんが)。
まずはSD画像のパイレーツオブカリビアンを見なが
ら以下のとおり設定しました。
AE1000のサブメニューの映像調整のアドバンス
ドメニューよりコントラスト、ブライトともR(赤)
G(緑)をゼロより「−3」、「−5」に、B(青)
は「+4」に設定しました。そうすることで初期値
設定画像よりジャングルの草木の緑が自然になったし
海の色も鮮明になり、どうしても出てしまう液晶の欠
点の緑がかるところも抑えられて非常にいい感じにな
りました。
ひきつづき今度はHD DVD画像の調整をしてみま
す。
0点
>わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)
いえいえ無駄に長く生きているだけです。(≧▽≦)
お二人と同じ,ただ単に映画を見るのが大好きな中年のオヤジです。
(あ・・オヤジはオレだけか(T_T))
えすかわさんと岩窟王さんのおかげで,助かりました。
雑誌の記事や販売員の説明では得られない貴重な内容でした。
感謝します。
本当にありがとうございます。
ただ,まだ金策をしなければならない状況です(何せ当初は
LVP-HC1100にするつもりだったんです実は・・・販売店で
いろいろ見ているうちにエスカレートして)
>全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。
驚きました。AVの世界に入る前はマランツのアンプを使ってました。
17年前,YAMAHAのDSPアンプを導入しても,音楽を聴くときはそれを
使っていました。残念ながら5年前に壊れてしまい廃棄しましたが
・・・
書込番号:5749838
0点
AE1000をお使いの方にお聞きしたいのですが、
映像信号伝送のケーブルは何をお使いでしょうか?
当方、HVレコーダーにHDMI出力端子が1つしかついてなく、
すでにプラズマ(42PX600)で使用しています。
ですのでD端子(アナログ)での接続を検討しています。
ただ設置状況からすると、7〜10mは必要なんですが、
アナログ伝送となるとHDMIのデジタルに比べると、
伝送ロスの画質劣化が心配です。
せっかくのフルスペックハイビジョン機なので、
少々の粗も気になりそうですよね。
どういったケーブルがお勧めとか
やっぱりHDMIがいいとか、何でもいいので
接続について皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
HDMIスプリッターを使って信号を分配してやると、テレビとプロジェクター両方にHDMI接続できます。
10mのD端子ケーブルだと伝送ロスが大きいので信号劣化もひどいと思います。
5Cか悪くても3Cクラスのコンポーネントケーブルであればそこそこの画像になると思いますが、せっかくのHDMI端子があるのですからここは、スプリッターを購入されて両方HDMI接続をされるのが賢明だと思います。
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/index.html
書込番号:5729135
0点
私も別のところで質問し,これを紹介していただいたのですが,
これ自体はHDMI1.2a対応ですから
この製品に1.3と1.2aなどをつないでも,
1.2a機能となるだけで,特に1.3つないで悪いということはないですよね?(例えばPS3やエプソンプロジェクタのTW1000)
AE1000は1.2aだから問題ないと思いますが。
私はPS3とBlueray digaをテレビとプロジェクタにそれぞれ両方つなぐことを考えていて,全部HDMIでつなぐとすると,この製品の
1)1:2分配器を2つ買うか(これなら好きな組み合わせでテレビとプロジェクタ同時に見れる)9万円。
2)2:2切り替え/分配器を1つ買うか(これだとPS3とDigaのどちらかしか見れない)5.1万
になります。
機械の後ろに手をまわし。手でケーブル差し替えれば一番安上がりですが,
書込番号:5729202
0点
PioneerのAVアンプとAE1000をコンポ・HDMIでつないでいます。
コンポーネントはMonsterCableの10m、HDMIはパナソニックのパッシブイコライザ入りの10mです。
コンポーネントはさすがにこれだけ長いと劣化が目に見えますが、HDMIの方は私の目では劣化は感じられません。
HDMIケーブルは最初はカモンの10mで\5,000程度のケーブルだったのですが、これだと1080pはリンクしませんでした。
AVアンプにHDMI出力が1系統しかないのでHDMIの分配機も欲しいのですが、まだHDMIは相性問題がありますので購入に踏み切れていません。HDMIの単体リピータも持っていますが、これはPioneerのAVアンプ使用時はリンクしませんでした。
コンポーネントなどのアナログ接続は長くなればなるほど劣化します。HDMIはリンクしさえすれば長くても劣化は少ないが、リンクしなければ全く映らない。
メリットとデメリットをふまえて選択すればいいかと思います。
書込番号:5729599
0点
天太犬さん、初めまして
私は720Pユーザーですが、
ここのを使ってます。http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
ラインナップ(いずれも税込):1.0m/\17,850、2.0m/\19,950、4.0m/\26,250、8.0m/\35,700、12.0m/\43,050、15.0m/\51,450
商品が到着して驚いたのは箱に、720P、1080i対応としか書いてなくて、使ってるDVDプレーヤ−がDVD-3930で1080P対応ですので
将来XV-Z3000を、1080Pプロジェクターに変更する可能性も高いので
すぐ、AVACに電話して、「1080P対応じゃないの?」って
聞いたら、12mの同じもので、1080P動作確認してますので
大丈夫とのことでした☆
この値段なら、HDMIセレクター並のお値段だから
セレクターの購入とこのケーブルで、予算的には軽くなるかもですよ。AVACが12mで動作確認した!って言ったから
AVACは、デモの時もこれでしてるのかしら?安いし。謎です
書込番号:5732882
0点
ちなみに2007年度、ケーブル部門の15製品の内訳はこうです。
ケーブル 部門
AUDIO-TECHNICA AT-EDH1000
●SUPRA HDMI-HDMI CABLE
BELKIN PAV52300
●SAEC SPC-510
ACROLINK 6N-D5050II RGB CABLE RCA
DENON AK-H500XV
●SUPRA Linc4.0
OYAIDE PA-23
FURUTECH Absolute Power-18
EVERSURE HH1100A
OYAIDE PA-22
GEFEN HDMI Extreme cable
MOSTER CABLE M1000HDMI
NORDOST HDMI
WIREWORLD SSH5-2
3/15を獲得してるので、品質も問題なさそうです。
書込番号:5732902
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
1)HDMI分配
1:2分配でも5万近くするものなんですね。HDMIケーブルも高いので、分配器自体高いのも分かりますが、やっぱり高すぎる(^^;
デッキの後ろで抜き差しするのもちょっとスマートさに欠けるし、何度も抜き差しすることで、端子が磨耗しそうな気もします。
2)D端子 コンポーネント
やっぱり長尺物になると劣化は免れないんですね。
コンポーネントケーブルもモンスター製のは太くて信頼性高そうですね。関係ないですが、iPodのFM飛ばしでモンスター製を使ってますが、すごくいいです。
プラズマの下にデッキはあるので、そちらをD端子(1.0m)程度にして、プロジェクターをHDMIにしようかなと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:5733132
0点
12月9日(土)、10日(日)の2日間、
アバック横浜店で最新プロジェクタの大商談会が
あるみたいですね。
AE1000のほか、13製品が登場するようなので、
行かれてみてはどうでしょうか。
アバックマガジンのVol.133にAE1000が
大きく取り上げられています。
0点
西川善司の大画面☆マニア 第76回
“カジュアルシアター”も「フルHD」に
ダイナミックアイリスの説明が載っていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76.htm
書込番号:5733474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





