このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月11日 10:31 | |
| 0 | 21 | 2007年1月8日 18:30 | |
| 0 | 8 | 2007年1月5日 18:10 | |
| 0 | 8 | 2007年1月3日 10:39 | |
| 0 | 4 | 2007年1月2日 18:04 | |
| 0 | 9 | 2007年1月2日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日スクリーンを購入したのですが、広げてみるとけっこう目立つ皺が
二箇所ありました。購入先に問い合わせたら、許容範囲だといわれまし
た。5万円程度のスクリーンの精度ってこんなものなのでしょうか?
0点
自分はオークションで中古ですが、国産で高級な方だと思うKIKUCHIのMALIBUというものを買いました。これは折りたたんで発送されたので、しわが酷かったのですが、使用状態にしておくと、数日かかりましたがしわがなくなりました。
ひとまず、スクリーンを延ばした状態にしてみるといかかがでしょうか。
書込番号:5864358
0点
1年前にキクチの電動100インチワイドGVE-100HDを70Kで買いましたが廉価品のスクリーンでも1日くらい広げておくと殆ど気にならないほどになりましたので特に問題ないと思います。現在まで満足して使ってます。TH-AE700プロジェクター使用。
書込番号:5868327
0点
いまTH-AE900をつかっています TH-AE1000に買い換えようかと迷っているのですがお教えください
900を1000に換えた場合何が一番良くなるのでしょうか
自分としての900への不満はもっとシャープな画像がほしいのですがーー
ただ スムーススクリーンとハリウッド画質はとても気に入っています
どうぞよろしくおねがいします
0点
そりゃあ、なんと言っても解像度でしょう
1280x720と1920×1080の違いは32インチの液晶TVでも差別化されようとしているんですから、100インチ以上のスクリーンで見ると歴然ですね
映像の奥行き感が全然違います
風景、人物、静物・・なにを見てもまるで実物のように遠近感があります
もう二度と720Pには戻れなくなりますよ(笑
スムーズスクリーンがお好みならこの機種、もっとシャープな画像がお好みならHC5000をお奨めします
書込番号:5839551
0点
私はDLPプロジェクターを使用していたのですが今秋フルHD
パネル搭載の液晶PJ発売の波にのっかていまったことと、体質
的にDLPがあわないかな思ったのでAE1000を購入しまし
た。そんな私の個人的な意見を以下に書きます。
AE900でHD DVDやBrDVDなどのハイビジョン映像
とSD画像のDVDを見比べてハイビジョン映像はやはり解像度
がいいなあと違いがはっきりわかるようであれば、AE1000
の解像度の違いにあまり期待しないほうが良いかと思います。
また、解像度1920×1080の解像度の液晶TVをみて、
多分AE1000もこのくらい輝度コントラストの映像がみれる
かなあと投資効果を期待しているのであれば、買い換えないほう
が良いかと思います。
AE1000の良い点は以下だと思ってます。
・シアン系の色は絶品です。
・ビデオエンハンサーの性能の良さでしょうか、SD画像のDV
Dの画質がワンランク上のDVDプレイヤーで再生しているか
のような滑らかな映像になる。
・アイリス機能が優秀。
・HDMI2系統など入力端子が充実している。
書込番号:5839782
0点
すぴねこさん アカイトラクターさん ありがとうございます
解像度がちがうことはわかるのですが 実際見たときに あっというくらいかわればいいのですがー 価格的にも倍以上の差がありますのでー
それからHC5000はクッキリ型とのことですが やはり 網目状の素子がみえますかね
TH-AE900は近寄ってもまったくみえませんのでたいへん気に入っているのですがー
あと 今の時点では一番安く買っても33万円くらいしますが 年末も過ぎましたしこのあと1−2ヶ月で30万円をきるくらいまで値下がりするものなのでしょうか
書込番号:5842272
0点
HC5000の格子ですが、さすがに2m以内だと見えます
まあ、フルHD画像に見とれていると全然気にならないけどね
3m以上の距離だと視力1.2程度では認識困難になります
やはり720Pプロジェクターとは格子の見え方が違うと思います
近寄っても見えないのがお好みなら、スムスク採用のAE1000です
書込番号:5843589
0点
paradiceさん、解像度だけで選ばない方が良いですよ。
液晶テレビに解像度はハーフとフルで違っても後は殆ど一緒の物があり。ソニーとシャープに<32.37.42だったかな?>
解像度の違いが見分けれる目をお持ちでしたらこのレスは無視して下さい。
僕は、100インチ以下ならハーフ以上の解像度は区別つかないと思います。
選ぶ基準を変えてみてはどうですか?
パネルの開効率、コントラスト、色の出方、この3つ。
DLPとは言いません。
反射型の中から選ばれた方が幸せになれますよ。
書込番号:5843808
0点
訂正、3つではなく4つ。
開効率、黒のしずみかた、コントラスト、色の出方の4つです。
書込番号:5843827
0点
じつは おっしゃるとおり 店頭で液晶テレビのフルとハーフを較べましたがあまり差異はかんじませんでした
でも 100インチ位の大きさですと 見た目の解像度がちょっとちがうのかなぁ とか 画像の深み/奥行感とかがやはり違うのかなぁ とか 考えてしまいます
現物の画像をみられれば一番いいのですが 秋葉まではちょつと遠いものですから無理なのです・・・
反射型とはなんでしょうか 具体的に商品名で教えていただけませんか
また 反射型であればなにがちがうのでしょうか
ー今はAE900を80インチでシヤープの4年位前の9000番だかのDLPを140インチで見ていますー
書込番号:5843863
0点
反射型とは透過型に対するパネルタイプの総称です
すでにお持ちのDLPやLCOS(ビクターはD-ILA、ソニーはSXRDと呼ぶ)などのことですね
<AMADEUS>さんのコメントは黒沈み、コントラストなどを重視しての発言だと思います
AE900だけでなく、Z9000もお持ちとなれば、やはり次はフルHDプロジェクターを狙うしかないでしょう
ソニーのVPL-VW50(SXRDのフルHD)が50万を切ってきたので、これを待つか、またはAE1000、HC5000などの透過型で手を打つかが悩みどころですね
なお、HC5000はクッキリ型ではありますが、やはり(透過型なので)DLPなどの反射型と比べると黒がやや浮きますね
まあ、30万以下でフルHDプロジェクターが買えること自体が驚異なので、納得の一品だと思いますよ
書込番号:5844228
0点
9000を使用していたなら、迷わずDLPを勧めます。
シャープのXV-Z21000なんかどうですか?
きょう体が9000と一緒で、140インチで見てください。
まさに別世界、異次元の世界。書きすぎました。
僕の憧れです。
<DLP>単板は画素ズレはある分けない。3板はあり、しかも、完全には合わせられない。解像感が下がり、ひどい場合、ピントが狂っているように見える。
開効率が90前後でわりと近くで見ても写真が動いてるみたいに見える。
HDMIが2、DVIが1で。僕なら地デジW録ビデオとPS3をHDMIに、HTPCをDVIで完璧です。
次点で、ビクターのHD1<画素ズレの調整機能がある>です。
書込番号:5848274
0点
<AMADEUS>さん ありがとうございます
いまは30畳の専用シアタールームで9000+140インチ、6畳の寝室で900+80インチです
毎日みるのはもっぱら寝室で寝ながらなものですから こちらのほうを換えてみたいのです
至近距離 約2.5メーターで80インチです
いろいろ考えると生来のできの悪い頭が痛くなってきます
ーだんだんと このままでいこうかと言う気もしてきましたー
書込番号:5848331
0点
透過型はパネルに色のついた光をあて通過した模様で絵を作る。パネルを通過するため色が少しにごる。
反射型はパネルに色のついた光をあて反射した模様で絵を作る。色がにごらない。
3板はRGB別のパネル。単板は一枚のパネルにRGBを交互にあてる。
単板は虹が見える人もいますが、9000使いのparadiceさんなら安心です。
書込番号:5848335
0点
80インチでしたらフルはいりません。DLPで行きましょう。
短焦点ならシャープの3000、長焦点なら三菱の3100。
両機種共9000を画質では超えてます。
地デジW録で腐りそうな位たまってる録画やリッジレーサーやDVDやBDビデオやipodの録音<冬休みにまとめて400曲>見たりやったりで一杯で。
よくレスする<例岩窟王さん、僕をDLP信者と書いた。僕は反射型の信者だ>よっぽど暇かやることないのか、見る物が無いんだ。
ではROMに戻ります。
書込番号:5848402
0点
<だんだんと このままでいこうかと言う気もしてきました>
毎年買い換えるのはもったいないですよ。
僕は、今シャープのXV-Z3000ですが、その前がVPL-HS10で3年半使いました。ライトが限界で買い換えた。
買い換える前提なら反射型を勧めますが、本音はせめてライトの限界まで使ってあげてください。一番多く使う愛機ですから
書込番号:5852360
0点
<AMADEUS>さん いろいろといいアドバイスをありがとうございます
今日 一念発起して秋葉のアバックへ行ってきました
おっしゃるとおりでした
21000は私の9000とは異次元の映像でおどろきでした 遠近感が出るのです 今日いろんな最新型を全部みましたが ほかのどれもが足元にも及ばないほど 緻密に遠近感(立体感)をかんじました
私にとっては30年来のホームシアター暦で 初めてのことでした
いま85万円だそうですが 唯一 ・・・とても欲しい・・・と 思いました
結果は3100を持って帰りましたー6畳の寝床で見れないのです9000はーそれと3100はさいふの中の小使いで気軽に買えましたのでー
いま 3100を自宅で見ましたが これでも900より段違いに黒が沈んでかつ白レベルが高く コントラストにパワーを感じます
まだ 10分ほどしかみてませんのでそんなところですがー
やはり DLPでないとだめなのですね
いやー いい勉強になりました
でも 1年もするとまた21000よりももっと素晴らしいのが出現するのでしょうか・・
でも21000の絵をみると だんだんと 完成の域に来つつあるように思うのですがー
書込番号:5853581
0点
paradiceさん、始めまして。
同じZ9000を使っており、HDMI接続の出来る新しいプロジェクターが欲しいなあと考えています。
つなぎでZ11000の中古とかも考えていますが、3100とZ9000の比較だとどのような感想をお持ちでしょうか。
今だとやはりフルHDだろうと思うのですが、価格が高いし、透過型の液晶はDLPと比べると少し・・・と思うところもあって。
また、アバックで色々と見られたようですが、Z21000と比較して、ビクターのHD1はどのように感じましたか。雑誌での評判も上々で、書き込みでも実際に見られた方は、非常に好印象ですぐに予約されているようなことも書かれていました。
私も実際の画像は見ていませんが、現時点ではHD1が一番欲しいなあと思っています。
本当はZ21000が欲しいのですが、今Z9000はワイドコンバージョンレンズを使っており、それでやっと80インチの環境のため、このレンズが使えないZ21000は候補から外れました。当然、価格のこともありますが。
書込番号:5854344
0点
フルHDを見て「緻密に遠近感(立体感)をかんじました」なのに
3100をお持ち帰りですか
なんだか訳わかめ、な結論ですね
結局、透過型では購入意欲はわかなかったということですね
書込番号:5854482
0点
昨日アバックで2時間ほど試したわたしの結論は 結局、ー透過型 液晶はまったくだめー でした
黒がやはり締まりきらずに浮いてしまいます
また 21000と較べると透過型/反射型を問わず 他のは全部程度の差はあれ絵が平面的に見えました
3100とZ9000の比較ですが
3100のほうが黒はとても締まっていいのですが 絵に落ち着き/品位がないようにおもいます
絵がハイコントラスト過ぎて(調整が必要なのか)素人受けするぱっと見のいい絵づくりと感じます
やはり 安いぶんだけ 中身も手間がかかっておらずー 車でも服でも食べ物でもおなじでしょうかー
でも 価格のわりにはとてもいいですーシャープの3000ですか それとかソニーの50 あれとも較べたのですが黒は3100のほうが沈んで遠近感があります
フルハイビジョンでないのでディテールと絵の落ち着きではもちろん1歩落ちましたがー
私に今 3100とZ9000とどれがほしいといわれると それは迷わず3100です
とにかく 黒の沈みが21000の次のグループにはいるぐらい締まっていますし
Z9000よりピント/コントラストもしっかり出ています
HD1は昨日はみることができませんでしたが アバックの担当者いわく 現時点ではすべてにおいて21000がトップだとのことでした
わたしの感想はすべてまったくのしろうとの私感でして 直感だけすので その点よろしくお願いします
また 昨日はアバックではすべてのソースが暗いシーンだけで較べていましたので 感想にかたよりがあるともおもわれますので念のためー
書込番号:5856969
0点
paladiceさん、色々と詳細な回答有難うございました。
好みの問題もあるとは思いますが、DLPが優位なようですね。私もどちらかというとDLPが好みなようです。
ただ、Z9000はやはり古さが否めないようですね。
将来、フルHDのDLPプロジェクターがもう少し安価になるまでの繋ぎとして、中古でZ11000を購入する方に傾いてきました。
書込番号:5857147
0点
#あくまで言葉尻の問題ですので、さらっと聞き流して下さい。
>好みの問題もあるとは思いますが、DLPが優位なようですね。
液晶とDLPって双方に長短があって皆さん真剣に悩んでいるのに、部分的にではなく一方が優れていると表現されると、ちょっと嫌ですよネ。
以上、つまらないレス失礼致しました。。
書込番号:5857596
0点
そうですね。
当然、一長一短がありますよね。
ちょっと書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした。
あくまでも個人的な認識ですが、DLPはカラーブレーキングが気になる人には不適ですし、設置性の悪さもあり、このあたりが一番のディメリットと思っています。液晶の場合、この点は確実に優位になります。
しかし、画質について、黒の沈みや空気感はDLPの方が良いように感じています。
正直、今の買い替えとなると、720pのDLPかフルHDの液晶か非常に悩むところですが・・・(フルHDのDLPは高価すぎるので)
雑誌等でも、一般的にカラーブレーキングが気にならず、設置性の問題がない場合は、DLPを薦めていることが多いですよね。
逆に、これらが問題になる場合には液晶を選べばよいと書かれています(反射型液晶はこの中間に位置するものでしょうか?)。
今までの視聴で反射型液晶のVW50にはあまり良い印象は持っていませんが、HD1は是非見てみたいと思っています。
書込番号:5857744
0点
hata3さん、こんばんは。
>ちょっと書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした。
こちらこそ謝って頂く程の事ではなかったのに、わざわざすいませんでした。
実は私も画質は(同一価格帯の人気機種で比較すると)DLPが好きです。黒がやっぱり違いますから。
設置性のビハインドは頑張ればなんとかできるのですが、、虹がぁ。。。
まぁ何にせよ、昨今の技術&価格低下は著しいのに、PJが周りで普及してないのが、不思議でなりません。。(TVの大画面化が進むなか)
TVとはうまく棲み分けでき、用途によって代用もでき面白いんですがねぇ。。
・・・関係ない事をダラダラと書いてしまい、申し訳なかったです。
では皆様素敵なPJライフを〜♪
書込番号:5858008
0点
はじめまして、皆様のご意見をお聞かせください。
本日、こちらの掲示板を拝見しTH-AE1000を購入しました。
初めてのプロジェクタになるのですが、スクリーンを何を買ってよいか全くわかりません。この機種に合うスクリーンのお勧めを教えてください。大きさは、100インチ、電動巻き上げタイプが希望で価格は10万くらいのものが理想です。
価格コムでもスクリーンを見てみましたが、あまりの多さに訳がわからなくなりました。
よろしくお願い致します。
0点
お手軽なこんなのはいかが?
キクチのグランビューホワイト(GVE-100HDW)
書込番号:5836750
0点
スクリーンについてくわしくありませんが、AE1000で写す
映像は結構暗い感じに写るので、輝度があがるスクリーンをチョ
イスすべきだと思います。
書込番号:5838050
0点
すぴねこさん、アカイトラクターさん 早速貴重なご意見ありがとうございます。TH-AE1000は、ものを見ることなく購入してしまいましたので、映像が暗めと聞いてちょっと動揺しています。(笑)キクチのグランビューホワイト(GVE-100HDW)は、アカイトラクターさん のおっしゃる輝度があがるスクリーンになるのでしょうか???
スクリーンもなかなか置いてある大手電気店は、ないと思いますので、皆様の情報を元に購入してしまおうと考えています。
これが最初のホームシアター?になるので、まずは、お勉強かなと
思っています。比べるものもありませんし、まずは、先輩たちの意見をそのままありがたく受け止めたいと思っています。
何か新しい情報などがありましたら、教えてください!よろしくお願い致します。
書込番号:5838199
0点
グランビューホワイトはマットタイプなので、標準的な明るさですね
メーカHPには「ピークゲイン 1.0±10%」とあります
当然部屋は暗くしないとクッキリとは見えないし、壁や天井の反射光もそれなりに気になります
スクリーンとしての明るさを求めるなら、ビーズ系で150PROGアドバンス「ピークゲイン 1.50±10%」などがありますが、どうしても価格が高めになります
参考HP
http://www.kikuchi-screen.co.jp/screen_guide.html
書込番号:5838737
0点
すぴねこさん,参考HP見させていただきました。
KIKUCHIですと、ビーズ系で100インチ、電動巻上げになるとどの品番になるのでしょうか?
すみません、オンチすぎます・・・。(^^;)
価格が上がるのは、覚悟です。
書込番号:5839023
0点
http://www.kikuchi-screen.co.jp/stylistE.html
SE-100HDPG(/R/B/W/K)かっこ内は色指定
でしょうか
実物を見ずに買うにはちょっと高い買い物ですので、お奨めはしません
また、電動スクリーンの取り付け時には壁、天井の補強もお忘れなく
書込番号:5839735
0点
TH-AE1000じゃないですけど、この機種だと1000ルーメン以上あるようですから、部屋を暗くできるならマット系のスクリーンでもいけますよ。
むしろビーズだと、入った光が同じ方向に帰りますから、本体を天井など高いとところにはおけません。床おきだと設置の点で面倒です。
書込番号:5840813
0点
機種との相性の前に、部屋の環境や、何人で見るのか、どんなソ-スを主に見るのかが重要な要素になってきます。
迷光対策、遮光が十分ならホワイトマットから選べばよし、そうでないならビ-ズ系などが一般的ですが、その辺はKIKUCHIのHPが参考になりますよ。
特に映画を中心に見るなら黒浮きを補う製品を選びたいですね。とにかく経験からしてスクリーンは重要なので、じっくり選んで下さい。
書込番号:5843737
0点
こんにちは
現在、家を新築中なのでそれとあわせてプロジェクター、スクリーンの新規購入を考えています。
天井への補強財、プロジェクターの設置、配管・電気工事などをAvacにて相談してあります。機種もAvacで買おうかと思ってるのですが、価格.comに掲載されている最安店と比べると、多少は値がはってるのですが。。。
皆さんはそういうとき、どうされていますか?工事をしてもらう店舗で高いまま購入しますか?それとも、機種のみ別途購入?工事店舗で値切りますか?
良きアドバイスを頂けるとありがたいです!
0点
こんにちは。私は10年以上、AV関連製品はAVACです。
別にAVACの回し者ではありませんが、購入した後のフォローや、後で下取りなどをお願いすることを考えるとトータルでAVACで損したことはないと思っています。
なによりいいのは、製品に不良などがあった場合、不良とは言わないまでも些細な不具合でも即対応してくれることです。
メーカーへの発言力も強いので、過去にAE700で液晶の汚れを相談したらメーカーへサービスマンの手配をしてくれ、修理中の代替え機まで用意してくれました。使用して3〜4ヶ月でしたが、費用は一切かかりませんでした。
希かもしれませんが、こうした信頼やサービス分が最安値の店舗との違いかと思います。
書込番号:5781782
0点
ぶらり食・旅・遊さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かにアフターフォローは大事ですね。安心とアフターフォローの金額を考えると、その差額も安いということろでしょうか?
書込番号:5782610
0点
私もAVACなど専門店での購入に一票
なにかと相談にのってくれるしアフターサービスもよい
PJで問題が発生したときお店経由でメーカーの掛け合ってくれて
お店、メーカーともによく対応してくれました
それから値段についても直接相談するとけっこういい値段が
引き出せますよ。メールや電話でもネゴに応じてくれるし
場合によっては価格コムに出ているお店といい勝負の値段でます
またメーリングに登録していると時々ビックリ価格が来たりします
例えば最近日立のTX200J、価格コムの最安値と代わらなかった
ことあり、他の人気機種でもいい勝負します
またお家を建てる際のホームシアターとなると設置などの
ノウハウもばっちりですのでやはり専門店がいいかと思います
書込番号:5784357
0点
jogabolaさん はじめまして こんにちは〜
私なら、AVACで買いますけど、
全部一緒に見積もりは、しません。
機械の分を、頑張って値切って結果出しても
そのぶんを、こっそり工事費の工賃とかに
上乗せされたら、元も子もないので、
AVACは、信用のある会社ですけど、
どうしても、要らぬ勘繰りをしたくなる(TT)
工事に入る前あたりから↓のAVACのWEB通販あたりで
http://www.avac.co.jp/index.html
おおかたの機種の金額を調べておいて、
それより安い金額を提示されたら、購入検討します。
でも、それでも、工事費に上乗せあると元も子もないから
やはり痛いです。(その分もらえる金券の額も機種の分が減るし)
工事費にも金券つくなら別ですので、よく聞いてください。
だから、その間に工事費だけを、値切って最安値を出してもらうわ。(工事は工事で別にやらせるw)
そして、工事が済んで、日がないうちに
AVACに電話で、「先日工事ありがとう。つきましては、機種を
検討したいのですが、もちろんお勉強してくださいますよね?」
みたいに脅して(こわw)
金券もしっかり貰って、機種もAVAC^^;
保障もこれで完璧☆
AVACってどこか抜けてて、先日AVAC通販で20万円相当の
機器を購入して、そのあとすぐ、ヤフーのショッピングみたら
AVACの品出しで、AVAC本店WEBより5.000円も安く売られてて
愕然としたもん。
すぐ電話して、「納得できないわTT」って言ったら、ちゃんと
金券送ってくれた(^^!
そんなふうに、すごく親切なお店なので(抜けてるけどw)
信用度のすごい販売店と思います。AVAC良いですよ〜☆
同時購入にせよ、別にせよ、一番お安く出来たら
良いですね。頑張ってください☆
あとは、先輩方が詳しくレポされているとうりだとおもいます。
書込番号:5785308
0点
書いたあとに思い出したので、追記ですいません。
できれば、ユーザーが、「買いたい、買いたい」の
状況のときって、向こうは、高く売るチャンスなので
値引きも少ない場合があるのよ(TT)
AVACで、工事してて、機種購入してなかったら
むこうも覚えてるから、
向こうが「売りたい・売りたい」って気分になる。
だから、だまってても電話がかかってきたりしてw
(かかってこないかもしれないけど・・)
もし、かかってきたら、BIGチャンスだから
「よし!」って強気で、
ここ一番の気持ちの良い値切り方(ここが大事)
で、あとあと長く気持ちよくお付き合いできる形で落着とか。
書込番号:5785348
0点
ひとりぼっちの子猫さん
素晴らしいアドバイスありがとうございます。
機種は基本的に持っているので、大体そのまま使う予定なのですが、プロジェクターの設置工事などは機種が決まってないと出来ないですよね?そんなときはどうしたら。。。?
例えばプロジェクターを天吊りにする場合など、ブラケットを購入して、それを天井にインストールしてもらう。機種が決まらなければそれも出来ず。。。難しいところですね。
また、工事代金も全く相場が分からないので、合見積もりをとったほうがよさそうですね!
書込番号:5785478
0点
ふたたびこんにちは〜
>機種は基本的に持っているので、大体そのまま使う予定なのですが、プロジェクターの設置工事などは機種が決まってないと出来ないですよね?そんなときはどうしたら。。。?
いま機種もってて、どこかに置いてお使いなら
同じ場所には置けないので、まず、「どこに置くか」
をイメージングしないといけないですよね。
●映写距離とインチ関係の距離的なもの。
●レンズシフトでの左右上下的なもの。
私が思うのは、「液晶は設置性が良い」という利点の
もうひとつの隠れた「諸刃の剣」がありますもんね。
つまり、レンズとスクリーンの作る、「光の3角錐」の
なかに人間が入ると、影になるので、
設置性優先しすぎて、プロジェクターのおき場所を優先しすぎたら
肝心の「人間様」が、三角錐の干渉しない「部屋の隅」とかに
疎開移動しないといけない場合があるしTT(本末転倒)。
液晶でも、可能なかぎり、「人間様」の邪魔にならない
場所に、「置いてやる」という方法を取ります。
ですので、「最初のイメージは、後方中央かつ天井に近い場所。
ここを、選ぶと良いですね☆第一候補としてね。
で、
この機種は、重量7.2KGしかないので、3管や3DLPの何十キロ
もの重量がないので、天井補強も本格的には要らないはずです。
でも、念には念をいれてくださいね☆
わたしはXV-Z3000だから、重量は4.0KGなのね。
わたしは、機種は決まってなかったけど、上に書いた理念が
あったので、だいの場所は決まってたから
自分で棚を作っちゃった^^
当時、LP-Z5とXV-Z3000とどれにするか決定してなかったけど
棚は、かなり先に出来上がってた^^;
●女の子でも、すぐできる作り方だけ書いとくわね^^●
まずホームセンターにいって50センチ平板を買います。
それで、壁棚をつくります。そのときに壁たなは少しスクリーン側に
むいて斜め下に傾けといて、先端部分(お部屋中央に向く面)の
左右にクサリを2本つけて、鎖はそこから1本ずつ壁へ向かって
伸ばして、壁にクサリの穴とともに、おおきなネジでクルクルとめて、ネジを締めるときにクサリも張るようにセットします。
このネジの締め方で、先端部分を持ち上げたり、ゆるめたり
して調整します。費用は、6000円もあればOK☆。
それができたら、こんどは、30センチ角の厚さ1.5センチの
ゴム製の振動防止板(300円くらい)これをホームセンターで
4枚かって、1枚はそのまま、プロジェクターの下に敷きます。
残りは、ハサミできって敷き詰めたり、
あまったら、防音のつもりで、プロジェクターの
上にポンと置いとけば振動も吸収してくれます。
転落防止のため、ついでに、ラバー製のゴムひもを1メートル切り売りで2本かって、周りに伸ばしながら巻いてやると良いです。
(排気の邪魔にならないようにね)
その紐は、幅1センチ厚さ5ミリくらいで、できるだけ柔らかいもの
それを、棚板に、長さ1センチくらいのネジで、とめてください。
そして、ペットボトル1.5リットルに、お水をいれて
7.2キロなので、大体5本必要。
これを、棚において、2〜3日様子をみるの。
それでOKなら、強度もOK☆
写真みせたいけど、アプロダー知らないからゴメンナサイ。
でも、これで、駆動時のブレも振動吸収版が逃がすので
スクリーン上のブレもないし、
ブラケット代でかなりお金が浮いたから。スープラHDMIとか
モンスのケーブルにも回せたw
これでAE1000乗せてみて、十分なら、コレに勝るものなし!
買い替えにもスンナリ対応するし(メーカー違ってもね)
でも、あとから、贅沢と見た目で、ブラケットをそこに
付け直してもいいし。考え方次第かな^^;
にた感じの写真がWEBにあったら、あとでリンク入れますね☆
これからも、プロジェクター仲間として宜しくお願いします。
あと、先輩方、このあとフォローお願い致します。☆
書込番号:5785819
0点
こんにちは。近所に住む弟の家での話ですが、弟の家ではブラケットだけ購入して、後は自分で設置したそうです。ブラケットは価格の割りに大変良い商品で気に入っているようでした。
以前、ヤフーオークションで購入したようですが、今現在出品されていないようなので問い合わせたところ、現在ヤフーの新システム導入に伴い休止中だそうで、ビッターズに出品しているとの事でした。近日中にまたヤフーに出品されるようですよ。ヤフーでの出品者名は aayu01さんです。
下記を参考にされると良いと思います。
http://www.bidders.co.jp/item/80342996
http://www.bidders.co.jp/item/80347516
書込番号:5834272
0点
以下の点について、教えてください。
TH-AE1000 を天吊りにして、ケーブルは天井伝いにしたいと考えています。スクリーンに映写します。ケーブルの種類は最小限度に押さえたいのですが、使用機器は、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、AVアンプ(全てHDMI端子付き)、VIDEOレコーダー(S1/2映像端子およびオーディオ端子付き、HDMI端子なし)の予定です。一本のケーブルの長さは、約10メートル近く必要です。お聞きしたいことは、これらの機器との接続にHDMIケーブル2本とS映像ケーブル一本で足りるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
0点
プレーヤーかレコーダーのどちらかをD端子かコンポーネントにするならHDMIは2本ですね。
両方HDMIで繋げるなら、AVアンプとの接続に2本、TH-AE1000とアンプに1本になります。
AVアンプにS端子やD端子をHDMIに変換して出力する機能があれば、TH-AE1000とAVアンプとのケーブルはHDMIだけで済みます。
AVアンプを通さず直接プレーヤーとレコーダーをHDMIで繋げるのなら、10メートルのケーブルが2本になります。
ただしビデオ用のケーブルも10メートル分必要ですね。
この場合音声は別にAVアンプと繋げるため、それぞれの機器の音声をAVアンプに繋げるためのケーブルが必要になります。
上の案の方がスッキリ繋がると思いますよ、10メートルのケーブル2本より短いケーブル2本+10メートルケーブル1本の方が安上がりじゃないですか?
書込番号:5831017
0点
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。大変良くわかりました。
「AVアンプにS端子やD端子をHDMIに変換して出力する機能があれば、TH-AE1000とAVアンプとのケーブルはHDMIだけで済みます。」
AVアンプは、SONYTA−DA3200ESを使用しますが、上記の機能は付いているのでしょうか。教えてください。
書込番号:5831230
0点
私も口耳の学さん の意見に賛成です。
コスト以外でもメリットありますよ。
AVアンプを通せば、アンプの入力切り替えをするだけで
映像の切り替えも自動的に同時に行われます。
もしダイレクトにつなげば音はアンプで、映像はプロジェクターで、と
2つとも切り替えなければなりません。
折角のAVアンプ、便利なセレクター機能を使わない手はないと思いますよー。
アンプの機能は説明書をもっているオーナーの方が一番詳しいと思うのですが・・・汗
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0809/
とりあえずこれを見る限りビデオアップダウンコンバータ機能は搭載されているようですね。
書込番号:5831702
0点
えすかわさん
ご回答ありがとうございます。AVアンプを介するメリットについて改めて理解できました。おかげで、ケーブルへの予算が予定より低く押さえられそうです。
書込番号:5831844
0点
AE1000とスクリーンサイズについて教えてください。
以前、HC5000の購入を検討していましたが、AE1000・キクチのグレーマットアドバンスの画像を見て以来豹変し、AE1000に大きく気持ちが傾いています。
設置を検討している部屋(リビング)の壁サイズから考えると、140インチが一番キレイにおさまり、また、キクチに問い合わせると140インチ(16:9)であれば継ぎ目なく作ることが可能だとのことでした。
ということで、心配なのは、AE1000のキャパの問題です。
リビングで140 inchはやはり厳しいでしょうか?(壁も天井も白です)
また、どなたか、この位のサイズでAE1000をお使いの方はいらっしゃいますか?
スムースフォーカスは画像が大きくなれば威力を発揮すると聞きますが、当然、輝度が下がり、画質も粗くなってくると思いますがいかがでしょうか。(キクチの技術者は厳しいのでは・・と言い、以前、HC5000で三菱に問い合わせたときは問題ないと言われ、迷っています)
理論的なお話、体験談とうなんでもお話を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
AE1000と120インチスクリーンでレンズズーム率を
最大にして120インチ弱のサイズでみてます。
ズーム率を最小にして70インチぐらいで見る画像のほうが
輝度も高く確かに画質はいいです。液晶だからそうなのでし
ょうね。そういう点では140インチほどの大スクリーンには
液晶は向かないと思います。
140インチもとれる環境であれば、私なら奮発してフルHDの
DLP XV−Z21000もしくはビクターのDILAの
最新機種あたりを購入し120インチで楽しみたいです。
個人的な勝手な意見でした。失礼いたします。
書込番号:5807766
0点
AVACのイベント時にパナの技術者に聞いた情報では、120インチ以下をお薦めと言っていました。またスクリーンについても、マット系の白のスクリーンの方が発色が良いのでお薦めと言っていました。
ともあれ、視聴したいスクリーンサイズが重要で、部屋の壁の収まりで決めるものではないのではないでしょうか?
必要以上に大きなスクリーンは、デメリットしか思い浮かびません。大人数での視聴、プロジェクタの設置場所の関係で映像が大きくなってしまうなどのどうしようもない状況なら別ですが。
気軽に考えるなら、140インチを設置し。気分で、ズームで投射サイズを変えればよいのでは。別に140インチに120インチ、100インチ投射でもよいわけですから。
ところで、プロジェクタに使用されているランプはSONYのキセノンランプなどを除けば、徐々に輝度が落ちてきます。
最初は140インチでも十分な輝度でも、徐々に落ちてきた時に輝度不足になることが十分に予想できます。そうなると、投射サイズを下げて輝度を上げるか、ランプ交換になります。
そう考えると、140インチにする意味ってどこにあるのでしょうか?
最後に何メートル離れた位置で視聴されるのでしょうか?
視線移動しないとスクリーン全体が見えないような距離だと、疲れますよ。
書込番号:5809454
0点
少し気になったので書き込みます.
1.いくら140インチのスクリーンが綺麗に収まるといっても,16:10で撮影されている映画はほとんどなく,多くは上下がカットされた画像になります.
よって140インチいっぱいに表示するケースはテレビくらいだと思います.
2.人間の眼の暗順応はゆっくりですが非常に優秀であると思います.140インチに表示すれば当然輝度が低下するため暗い画像になりますが,慣れるのではないでしょうか.
3.どのプロジェクターを用いてもFULL HDである以上,シャープな画像は難しいのではないでしょうか?
三菱はシャープな画像といわれますが,D6パネルの弱点である太い格子や画素のギザギザが目立つのでは?と思いますが...如何でしょうか?
個人的な意見としては後からはスクリーンを大きくするのは困難ですので,最大サイズを購入しては如何でしょうか?
当方も120インチが入るところに90インチを入れて,もう少し大きくすれば良かった...と思っています.
小さいスクリーンに大きく映すのはできませんが,その逆は可能なのですから...
書込番号:5810920
0点
シネスコサイズの140インチスクリーンなら画面一杯に表示できて
すごい迫力で良さそうですよね。ただ輝度不足になったら
どうするの?ってのは、結構やっかいな問題ですね。
書込番号:5811682
0点
140インチを設置できる環境は非常にうらやましいですが、プロジェクターは投射距離を確保すれば140インチで見れなくはないですが、店で展示されている程度の画質でも求めるといろいろ目に見えないところでお金が何かとかかるのが現状です。
140インチにする場合のAE1000でのプロジェクターの輝度やの話はみなさんのお話でわかると思います。なんてったってかなり大きく投射されるので、画像の格子やアラも大きく投射されますので、画質のことを考慮するとプロジェクターをもっと上級機にしたり、輝度確保のために2台のプロジェクターの映像を重ねて投射するなど・・・。
このへんは個人個人の価値観の差ですので、多少我慢したとしても、スクリーンの問題があります。
スクリーンもでかいと言うことは、皺が発生しやすいということです。最初に購入したときはもちろん皺はないでしょうが、使っていくうちに100インチクラスとは違い、ものすごく皺が発生しやすいと思います。皺をよりにくくと考えると、スチュアートのようにスクリーンにテンションをかけるような高級なものが必要になると思います。皺を気にしないか、皺がよったときにスクリーンを買い換えるか・・。邪道かもしれませんが、皺防止と言う意味では壁投射と言う選択もありだと思います。
あとは140インチを導入する場合にマンションなどだと、部屋に持ち込む搬入経路がきちんとあるかも確認が必要ですよ。
ま、いろいろありますが皺や画質など何も考えずに、140インチを入れちゃうのも手だと思います。
書込番号:5812860
0点
ホ-ムシアタ-工房というインストーラーの店ではHC5000にマリブ120インチの組み合わせで上映してましたが、十分な明るさでした。140インチだとどうかわかりませんがマリブのようになゲイン1.3くらいあれば行けるのでは?
一度プロのインストーラに相談するのが一番だと思いますよ。
書込番号:5820192
0点
皆さま、貴重なご意見どうも有り難うございました。
やはりどうやら120インチぐらいがボーダーラインで、それ以上では輝度は落ちるけど不可能ではないのでとりあえず購入するのも一つの方法というがここでの議論が示唆することだとおもいます。
これらのインプットを頭に入れ、ファーボストさんが仰るように、一度専門店に相談してみます。有り難うございました。
書込番号:5820291
0点
hayek218さん 、おそレスです。
見る距離にもよるよ。
僕みたいに、スクリーンの幅と同じ距離だとフルとはいえ透過型はグリッド丸見えで使い物にならないよ。
透過型は、3Hの距離で見てください。
書込番号:5825724
0点
視聴距離と、視聴時の部屋の明るさをどの程度に
するのかが重要になるのではないでしょうか?
140インチですとスムスクが効果を発揮するでしょうが、
明るさが耐えられるかですね。
できればスクリーンは明るめのを選んでください。
またビクターのはスペックでは明るさ低めですが
アイリスを持たないためか、実際には明るいそうです。
参考までに
うちは真っ暗な部屋で110インチぐらい※4:3の120
AE1000を使っていますが、ランプは低でも十二分に明るいです。
スクリーンはマリブ。
※もし暗かったときに最後の手段で液晶スタックという手も
あります。強引な手段ですが、レンズシフトを持つPJの場合
わりと簡単にできるそうです。
書込番号:5831429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





