TH-AE1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1100ルーメン TH-AE1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

TH-AE1000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月20日

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

TH-AE1000 のクチコミ掲示板

(411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE1000」のクチコミ掲示板に
TH-AE1000を新規書き込みTH-AE1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDMI接続がうまくいきません

2006/12/13 23:26(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:3件

AV生活は長いのですがほぼシロートの質問です。
迷った挙句に決めたTH−AE1000。12月2日に発注してようやく昨日12日に手にしました。代引料込みで351.000円。昨日から色々試みているのですが、DVDプレーヤーからのHDMI接続ができません。DVDプレーヤーは DENON DVD−3930、HDMIケーブルは松下の10mのものです。しょうがないので今まで取りだめしてあったD−VHSやシャープのレコーダーDV−HRD200のハードディスクに録画してあるハイビジョン映像をD4で見ています。それでも今までのAE700にくらべ雲泥の差でいろんなソフトをちょっとずつ観てはほくそえんでいます。しばらくはこれで済みそうですが、この年末年始は多量にある現行DVDを1080Pで観たいのです!なにかよいアドバイスお願いいたします。

書込番号:5754926

ナイスクチコミ!0


返信する
偉御素さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/14 00:34(1年以上前)

私もあまり詳しくないのですが、1つ気になったので。

松下製HDMIケーブル8m以上は方向性がありますが、
タグのついているほうをPJ本体側に接続なさいましたよね?

試されていたらスルーして下さい。

書込番号:5755348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/14 07:44(1年以上前)

参考になれば幸いです。
私も設置、東芝製HDDVDプレイヤーとコンポーネントと
HDMI両方で接続した直後、プレイヤ側の接続設定をHD
MIに切り替えられず画像がなかなか出ませんでした。
コンポーネント接続を抜いて、HDMI接続のみでプレイヤー
を立ち上げなおし、プレイヤ側の接続設定をD端子からHDMI
に切り替えたところHDMIに切り替えられて見れるようになり
ました。
それとAE1000側のHDMI端子は結構ユルユルなので、
抜けやすそうですので、今一度ちゃんとささっているか確認が
必要かと思います。

書込番号:5755924

ナイスクチコミ!0


lomilwaさん
クチコミ投稿数:4件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/14 10:32(1年以上前)

HDMIはまだまだ不安定なので、相性といってしまえばそれまでなのですが、いくつか。

まずは機器の相性なのかケーブルの問題なのか切り分けましょう。3m以下のHDMIケーブルで直接(間にAVアンプなどを介さず)接続し、1080pではなく480iで映してみてください。

それで映ればケーブル長が長すぎるか、パッシブリピータが悪さをしています。

あとは既にコメントが付いていますが、ケーブルの向き、HDMIケーブルのみでの接続、電源を入れる順番などに気をつけてみてください。

書込番号:5756262

ナイスクチコミ!0


chop12さん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/14 18:03(1年以上前)

私もTH-AE1000とDVD-3930をHDMI(eversureの10m)でつなげて使用しております。DVDプレヤーの右下のダイヤルでHDMIの切り替えOn/OFFありますが設定は大丈夫ですか?またDVDプレヤーのリモコンの左上にHDMIの映像入力切替も確認されてみましたか。

書込番号:5757563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/15 00:06(1年以上前)

私は三菱,パナ,エプソンのいずれにするか
決めかねています。HDMIケーブルを部屋を大きく迂回させた
隠蔽配線しかとれないため
10mでは少したりず,15mくらいでないと,,
と思っているのですが,パナ純正は10mまでですよね。
このようなお話しを聞くと大変不安です。

書込番号:5759442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/15 22:18(1年以上前)

 偉御素さん、アカイトラクターさん、lomilwaさん、chop12さん、ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。
 まず、ケーブルの方向性の問題、コンポーネント接続オフの件、すぐにトライしてみましたがやはりだめでした。短いケーブルはどうしようかと考えている最中に息子がPS3を買ってきまして、このPS3にこの松下HDMIケーブル(10m)で接続したところきれいに映像が出ました(1080P)。
 また、DV−3930の設定についてはご指摘の通り、再設定しましたがだめでした。
 こうなってくると、機器の相性の問題?になってくるのでしょうが、CHOP12さんご使用のeversure製をいま考慮中です。
 とりあえず現況を報告させていただきますが、なにかお気づきの点がありましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:5762917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/12/16 09:25(1年以上前)

やくざ・いしさん

すでにお試しかもしれませんが、DVD-3930のSETUPメニューから
AVシンクの設定をHDMIにしてありますか?
私も最初苦戦しましたが、意外と盲点があるみたいです。

書込番号:5764695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/16 17:19(1年以上前)

私はLP−Z4からこのTH−AE1000に買い換えましたが、やはりHDMI接続がうまく行かずに苦労しています。LP−Z4では一度も問題はありませんでした。

うまく接続できる時とそうでない時があり、再現性がよく分かりません。基本的には、DVDレコーダー(シャープのDV−HRD300)側がHDMIが未接続と見なして、自動的にHDMI出力をOFFにしてしまうことが原因だと思うのですが、TH−AE1000の方を先に電源を入れるようにしているのに、何故かDVDレコーダー側がHDMI接続を認識できないことがあるようです。TH−AE1000側の電源を入れなおしてから、DVDレコーダー側のHDMI出力をONにすると、うまく接続できる時もありますが、そんなことは稀で、大概は、両方の電源を入れなおしてから、DVDレコーダー側のHDMI出力をONに切り換える必要があります。TH−AE1000は一度電源を切ると、数十秒間は電源をONにすることができないので、とても不便です。

初めてのフルHDプロジェクターなので、その画質には期待していたのですが、100インチ画面を3.5mの距離で見る限り、DVD映画(480p)、TVのハイビジョン番組(1080i)、ともにLP−Z4と大差ないように思います。「よく見れば多少綺麗になったような気がする」程度です。この機種は1080pのソースでないと真価は発揮できないのかも知れません。
近い内にDMR−BW200を購入する予定です。これならHDMI接続の相性はいい筈でしょう。DMR−BW200は、BDソフトだけでなく、すべてのソースを1080pにアップスケーリングして出力できるので、TH−AE1000の真価を発揮させられるのではないか、と期待しています。

書込番号:5766102

ナイスクチコミ!0


せろひさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/16 23:24(1年以上前)

私の場合、設置位置の関係で、パナの8mHDMIケーブルでDVD-3930から出力してパイオニアのAVアンプに入力してHDMIセレクターとして使い、更にAVアンプからの出力にはGefenのスプリッタ
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/distribute/index.html
で2分配(アンプからスプリッタまではGefenに付属していた結構作りのしっかりしているHDMIケーブル1.8mを使用)してTH-AE1000とプラズマディスプレーに入力しております。なので、合計18m近くになり、結構引き回しておりますが、電源を入れる順番など何の制限もなく、プロジェクター、プラズマ共に全く問題なく映っております。
ですから、例えばHDMI延長機
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/extend/index.html
やベルキンのPURE/AV
http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html
を挟んだりすれば映るのでは?と思うのですが。
結構、お高いですよね?

書込番号:5767721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/17 08:05(1年以上前)

ベルキンのPURE/AV
http://pioneer.jp/import/pureav/accessories.html
を使用すると緑や赤のドットが映像に飛蚊するという
現象がでるそうです。

書込番号:5768933

ナイスクチコミ!0


せろひさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/17 20:53(1年以上前)

ホームページをよく見たら、ベルキンPURE/AVは、1080Pにも対応していないですね。これでは駄目ですね。失礼しました。

書込番号:5771835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/19 12:51(1年以上前)

ご質問に便乗させて下さい。
パナの10mのケーブルを使用しています。
機種は、もちろんAE1000です。

ケーブルの方向性でタグが付いているとの事ですが、私が購入したケーブルには特にタグが付いていませんでした。
両方向のケーブルのプラグを見てみましたが、ほとんど差が分かりません。
このケーブルは方向性があるのでしょうか?
タグが付いていない場合は、どうやって区別をするのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教授いただけると幸いです。


書込番号:5778295

ナイスクチコミ!0


lomilwaさん
クチコミ投稿数:4件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/19 23:26(1年以上前)

同じくパナの10mを使用しています。私の購入したケーブルにはタグはちゃんと付いていました。

既に配線済みなので確認は出来ませんが,購入した際に見比べてもコネクタに差異はなかったと記憶しています。タグは単に糸で結ばれているだけでいつとれてもおかしくないので,コネクタに直接
ソース側と表示側をマジックで書き込んであります。

HDMIのリピータなので,方向があるのは確かだと思うのですが,方向を間違えると単に映らなくなるだけなので,現在映っていれば問題ないのではないでしょうか。

私はパナの10mと5mのケーブルを,EVERSUREのパッシブリピータで延長して使用していますが,このリピータも方向を間違えると映りません。

このリピータ,最初はソースとAE1000の間にパイオニアのAVアンプを入れるとなにをやっても映らなかったのですが,製造元の方と何度かメールをやりとりして,隠し機能のACアダプタ接続を教えて頂き試したところ,正常に表示されるようになりました。アクティブならば10m+15mでも1080p表示可能でした。

10mだとケーブルが部屋のど真ん中を通るような感じだったので,ようやくケーブルに蹴躓く心配のない生活が送れています。

書込番号:5780382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/20 13:14(1年以上前)

AE1000なのでパナのHDMI10m+リピーター+5mと
いうことなのかもしれませんが,例えば
パイオニア(Belkin)
PureAVHDMI オーディオ・ビデオケーブル 15m
PAV52300b50
http://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=180&CATEMCD=411&CATESCD=810&mode=PD-DETAIL&PRODUCT_NO=PAV52300B50
はHDMI1080p 対応とあるのですが,
やはりこの15mより,
パナ純正10m+5mでリピーターいれた方が綺麗なのでしょうか?

私は部屋を迂回させての隠蔽配線を考えていて,15mはほしいのですが,間にリピーターは天井裏なのでいれるかどうか迷っています。

調べた限り15mは他にモンスターケーブルの
M1000HDMI-15MとHDMI400-15Mしかなく,この2つは
1080P対応かは何も書いてないです。
「10mを超える製品については、デュラフレックス・メッシュ加工を施しておりません。」というのも気になります。

書込番号:5782036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/20 13:29(1年以上前)

以下はどうなんでしょう。
15mでもそこそこいけるということなんでしょうか?

http://www.phileweb.com/products/belkin/2.html

書込番号:5782075

ナイスクチコミ!0


lomilwaさん
クチコミ投稿数:4件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/20 18:07(1年以上前)

このトピ主さんの例のように、HDMIはまだ相性が少なからず存在
します。アナログのケーブルと違い、リンクしなければまったく
映像が表示されないか、ノイズまみれの不安定な映像になります。

15mのケーブルでも、伝送特性のよいものならば問題ないとは
思うのですが、私は仮に1080p対応と明記されていても、購入して
リンクしなかったというリスクを避けるため、リピータつきの
ケーブルや単体リピータ、スプリッタなどを検討しました。

ただ、リピータを通すとリンクしなくなるという機器もあるので、
どのみちギャンブルには違いありませんが。私のところではPS3や
東芝のDVRは問題有りませんでしたが、日立のDVRがHDMIでリンク
しなくなりました。

今回はパナの10mと単体リピータ併用という、意味のない組み合わせに
落ち着きましたが、他にはエイム電子やサンワのリピータ付きケーブル、
gefenのリピータやスプリッタなども検討しました。

画質うんぬん以前に、まずは映らなければ話になりません。
いずれの選択にもリスクはありますので、もしケーブルを購入され
ましたら、結果をこちらに書き込んでくださるとありがたいです。

書込番号:5782645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/31 00:22(1年以上前)

HDMI接続のその後の報告です。
 DENON DVD-3930・パナHDMIケーブル10m・AE-1000の接続についてご相談し、アドバイスを受けていろいろトライするもダメ・・・というところまではすでに報告済みでした。他のケーブルを考慮していたのですが、安くない買い物だけに迷っていました。正月休みも迫ってきたので「ええいっ、ままよ!!」と今週になって「EVERSURE」HDMIケーブル10mを購入して接続してみたところ、いとも簡単に画が出ました。当初、パナ同士だからいいだろうと考えていたのですが、やはり「安物は結局は高くつく」ということになるんでしょうか?
 さて、肝心の1080Pの画像についての感想です。
スターウォーズ導入部の星の数や鮮明さについて、D4と1080Pとの比較をしてみましたが「あれ?」と思うくらい、差がみられませんんでした。もちろんノイズの少なさや色合いの豊かさ・コントラストなどはかなりの差がでましたが劇的に変わったという印象は得られなかったですね。
 それよりTrue Hivision 放送の画像は素晴らしい!! WOWOW27日放映の「アイランド」を今日観ましたがド迫力!映画館を超えてました。
 今後はBlu-ray 録再機が欲しいのですが、PanaもSONYも現行の機種ではとても満足できるものではありません。ソフトも魅力のあるものが出てませんし・・・しばらく様子見です。
 とりあえず DVD-3930・EVERSURE HDMIケーブル10m・AE-1000 の組み合わせで観られたことを報告させていただきます。

書込番号:5823161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TH−AE1000と同じ、くらいの

2006/12/29 17:11(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

スレ主 久瀬さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
今度新築するので、ホームシアターをと考えています。
それで、このTH−AE1000と同じ位のスペックの、
フルHDのプロジェクター何かありましたら教えて
いただけませんか?
なんせ、初めてですので、何から準備して宜しいか
わかりません。いろいろアドバイスありましたら、
宜しくお願いします。

書込番号:5817868

ナイスクチコミ!0


返信する
すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/29 21:02(1年以上前)

同じC2F液晶パネルを使用した3兄弟とも言うべき、三菱のHC5000、エプソンのTW1000があります
市場価格はAE1000>HC5000>TW1000ですが、評価は見る人によって様々です
ここの当該スレを見るとか、某掲示板で検索するとか、以下のHPなどで情報を集めて、さらにスクリーンとの相性など実物で見るのがベストです

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061222/dg77.htm

あと、スペック的には異なりますが、非フルHDのDLPプロジェクターも比較しておいた方がよいでしょう
コントラスト、黒の沈み具合とか

書込番号:5818632

ナイスクチコミ!0


スレ主 久瀬さん
クチコミ投稿数:9件

2006/12/30 00:33(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
いやー、正直また、悩んでしまいました。
ですが、高い買い物ですので、しっかり検討して
決めたいと思います。
ちなみにスクリーンはどんな物を考えたら宜しいですか?
吊り下げ型や、据え置き型とありますが。
あと材質や、選ぶポイント在りましたら。
お願いします。

書込番号:5819507

ナイスクチコミ!0


すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/30 01:11(1年以上前)

スクリーンは、まずサイズです
液晶プロジェクターなら、120インチまでが限界と思われますが、部屋の大きさ、設置位置、鑑賞位置などと相談です

次に、設置方法ですが、吊り下げか、床置き(立ち上げ)か
吊り下げの場合は、電動、スプリング、タペストリー(手動巻き上げ)
電動、スプリングを検討するには、天井の強度が必要です
参考
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news085.html


最後に、材質を、ビーズ系か、マット系か、さらにホワイトかグレーか
こうなると実物で判断しないと難しいですね

参考トピ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5782639/
参考HP
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/05/news005.html

書込番号:5819650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDなどSD画像からのスケーリング優秀!

2006/12/21 11:19(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

ハイビジョンが綺麗なのは他でもレポートがある通りなのですが、予想外にDVDやWOWOWの525i放送も綺麗です。

レオンには劣るとか言われますが、地上デジタルで放映されている放送端としては1125iのハイビジョンでも、元のコンテンツがSDと思われる偽ハイビジョン?映像よりは、AE1000でアップコンバートされたDVDの方が綺麗です。

いっそ、放送局側でアップコンバートしないで、525i放送してくれた方がAE1000で見る場合は綺麗な気がします。



しかし、この機種AE900に比べると、コンテンツの優劣をはっきりと描き出しますよね。NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります。

書込番号:5785168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2006/12/21 13:19(1年以上前)

>NHKのハイビジョン特集のような完全ハイビジョン映像と、SDからのアップコンバート画像の差がはっきりとわかります

についてお聞きしたいのですが,AX100やTW700のような760pのもののほうが,はっきりとわからないので逆にいいという側面はありますでしょうか?

もちろんよい品質のソースをはっきりくっきり見るのはフルHDのPJがいいのでしょうが,そうでないソースは760p程度の方がよいとかあるでしょうか?

私の奥さんは視力がとてもよく,はっきり見えすぎると気持ち悪いようで,どうしようか今だに迷っています。田舎なので視聴できる機会もないですし。とりあえずDLPはレインボーノイズが怖く,
候補からはずしてるのですが,,。

綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?
はじめてのPJなので,リビング全暗でない視聴もありうるので
TW700に大分傾いてはいます。AE1000のHDMI2入力は魅力ですが,
私のような考えで,わざわざAE1000を760Pで見る人もいないでしょうか。

書込番号:5785458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/22 11:41(1年以上前)

ど素人おじさんさん 、こんにちは。

■720pについて
まず、760pでなく、720pですよね。
これは、縦方向の解像度が720ピクセルで、720pの放送信号ジャスト表示できる能力を持っているという意味です。

放送には、SDと呼ばれる従来のの放送やDVDなどの480i、480pがあり、より高画質なフォーマットとして720pと108i/1080pがあります。ただし、日本では720pの放送は行われていないので、DVDなどのSD放送はアップコンバート。1080i/1080pはダウンコンバートしての表示になります。

■フルHDで見るSD放送
AE1000などのフルHD表示可能なデバイスでは、1080i/1080pの放送を一切変換することなく見られます。画素としての欠落がないので、理想的な見方です。

こんかいの質問のSD画質は720×480の画素数になります。
これを720p機種では、1280×720へ。
AE1000などのフルHDは、1920×1080へのアップコンバートすることになります。

フルHD機種では、SD画像の実に約4倍の面積にスケールアップすることになります。そのために、720p機種に比べて高度なスケールアップ機能を有するものが多いようです。

特に三菱のHC5000に搭載されているレオンチップのスケールアップ性能は定評があります。AE1000についても独自開発ながらかなり良い性能を持っているというのが、今回の私のレポートとなります。


■SD画像を見るのに720pで十分か?
パネルの解像度だけを見ると、SDの720×480を十分にカバーする1280×720のサイズを持っているので十分と言えます。

しかし、画像を鑑賞するということは解像度だけに左右されるのではなく、先に説明したスケールアップ性能、映像処理回路の性能などのトータルで決まります。

フルHD機種の場合、720p機種より高価な分だけ、レンズ、映像処理回路全般が高性能なので大抵は720p機種より、フルHD機種の方がSDなどのDVDを高画質で見られます。

つまりパネルの解像度に関係なく、フルHD機種は高画質なので、コンテンツの差を明確でるのだと思います。より綺麗な画面が見えるようになるので、相対的にSD画質などの差が大きく感じます。

■購入するのはどっち?
結局、購入する最終的な判断は、パネルの解像度ではなく、予算と好みの映像を出せる機種かということです。
720p機種については、フルHD機種が50万円以下で出てきたおかげで、値頃感があるのでコストパフォーマンスがよいのは事実です。

最初のプロジェクタ購入であれば、ここ1〜2年内に発売された720p機種で十分に満足できるものと思います。

書込番号:5789252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/22 11:58(1年以上前)

>綺麗な女性や風景がはっきり見え過ぎて,皺やおちてるゴミまで見えるということもありますかねえ?


見ているコンテンツ自身に皺やゴミなどの情報が入っているなら、見えます。

見えすぎて気持ち悪くなるのは、それが不自然に強調されるからです。三菱HC5000のデモを見ると、シャープを強調して故意に細かいところが見えるようにしている様に感じます。これは、この方が高解像度に見えるからです。

実際、色んな人がHC5000とAE1000を比較するとHC5000の方が高解像に感じるようです。逆にAE1000は、シャープを落とし、しっとりした映像がデフォルトになっており、人によっては眠たい画と言われます。

しかし、これらは映像調整でソフトにもハードにも調整できます。
私はAE1000では常にシャープを+5位にしています。

なので、はっきり見えすぎて困る場合は調整でどうにもなります。

先にも書きましたが、視聴するコンテンツが皺を見せるように作られているなら、そのまま皺が見えるべきです。必要以上に強調されるのは機器の設定の問題と切り分けた方がよいでしょう。

もっとも何を見てもぼけた映像が見たいなら、性能の落ちる低価格の480pの機種を使うというのも手です。(^_^;

書込番号:5789294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/22 12:35(1年以上前)

どうもありがとうございます。
そうそう720Pでした。我ながら素人は困ります。はは。

初めてのPJなのでお金も考え(KIKUCHIによればHD画質に対応したスクリーン性能が求められる,,そう)とても全部フルHDそろえるのは無理そうなので720P機種にしとこうかなと思いはじめました。

私は眼があまりよくないのですが,奥さんのいわんとするところはいってみれば,私でいえば,度がきっちりあっている眼がねをかけつづけると,疲れてかなわないというのと同じことなんですかね?
違うようなたとえの様な気もしますが。これとは別にはっきりみたくないもの
「好きな人の皺,綺麗にみえる自然にはいりこんだ人間による汚れ」は見たくないということかな。なかなか女性は難しいです。
裸眼でかわいいと思っていたら,眼がね掛けてみたらはっきり見えて,ありゃ,というような,,ま,画質とは関係ない,心理的なものですかね。

書込番号:5789391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/22 12:57(1年以上前)

私個人の勝手な意見を書かせてもらいます。
プロジェクターにおいてもワイドTVにおいてもLCD方式
の場合、解像度による違いってあまり感じないと思ってます。
今週各社より発売されたフルHD液晶PJはエプソン製フル
HDパネルのノーマルブラックの効能によるところ大なりです。
それと各社の特性・・三菱はレオンのプロセッサ性能であり、
パナはレンズ性能とアイリス性能によって、画質画調の優位性
を出していると思います。その点で720p(フルHDパネル
を使用していない)プロジェクターと比較した場合の代えがた
い優位性をAE1000は持っていると思ってます。
今後数年間プロジェクターで映画を楽しむのであれば、フルH
D液晶PJを購入されても絶対後悔しないと思います。


書込番号:5789449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/29 07:00(1年以上前)

これまで、TH−AE1000とDVDレコーダーをHDMIで接続していたのですが、何故か時々繋がらないことがあり、画質も720pのプロジェクターと大差ないように思えていました。しかし、最近D端子で接続し直して見たところ、DVDの映画に関しては、HDMIの時よりも明らかに画質が良くなりました。何となくシャキッとした画になりました。何でもかんでもHDMIでデジタル接続した方が画質が良くなる思うのは大きな間違いだと気づきました。

HDMIを「自動」で接続した場合、DVDレコーダー側で480p→1080iへアップスケーリングし、TH−AE1000で1080i→1080pへアップスケーリングしていたのかも知れません。アップスケーリング性能があまり良くないDVDレコーダー/プレーヤーの場合は、480pのまま出力して、TH−AE1000側でアップスケーリングした方が画質がよくなるのかも知れません。
そこで、HDMIで「自動」ではなく「480p固定」出力も試してみたのですが、「480p固定」よりもD2出力の方が綺麗なように思います。画質は悪い順に、
  HDMI「自動」 < HDMI「480p固定」 < D2
という感じでした。錯覚なのかも知れませんが。
TH−AE1000は、アップスケーリング性能もまあまあですが、アナログ→デジタル変換時に元の画よりもシャキッとした画を作り出すのかも知れません。

書込番号:5816250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

映像モードについて

2006/12/24 23:28(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

スレ主 ほの。さん
クチコミ投稿数:10件

年明けにプロジェクタ導入を検討している者です。
現在自分としては、三菱LVP-HC5000とTH-AE1000とで考えています。

そこでご使用中の方々等にお教えいただきたいのですが、
デフォルトの各種映像モードごとにかなり映像ソースによって違い
がでるのでしょうか?

私としては、DVDとハイビジョン放送(スポーツ等)の視聴を50/50位の割合で考えております。
三菱とPanaの実機を両方とも見たのですが、
スポーツ等のTV視聴には映像にメリハリのあるHC5000の方が
向いてるかな?と思ったのですが、黒い部分の表現がやはり
AE1000の方がずっとよかったので映画を観るには捨てがたいと思いました。

そこで、AE1000での映像モードの切り替えによって、
HC5000のようなフォーカス感の強い感じ?というかメリハリの利いた
明るい映像にする事もできるのでしょうか?
ご存知の方、色々ご意見を頂ければと思いますので宜しくお願いします。


書込番号:5799975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/25 02:06(1年以上前)

スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。
映像調整でシャープを調整すれば、HC5000と遜色なく見られると思います。

■スポーツ観戦と波形モニター
私はノーマルモードで、先週までのフィギュアスケートを見ています。高精細で、速い動きも問題なく見られて大満足でいます。

スポーツの場合、屋内、屋外にかかわらず太陽・照明などの関係で映像コンテンツ毎に明るさのピークが異なるのですが、AE1000の波形モニターでばっちりあわせ、ギラギラしない見易い画面にしています。明るい画面の中でもちゃんと調整しないと選手の顔の表情などが見えにくくなるので調整は大事です。


■コンテンツ毎に異なる調整
TVコンテンツは、地上波、BS、放送チャンネル毎に映像の明るさ、黒レベルがかなり異なるので波形モニターは大活躍です。

いままでは面倒だったので、あまり画像の調整はしなかったのですが、波形モニターでちゃんと調整すると画像の美しさが全然違うのに驚いています。よい機械を持っていても調整をしなければ、100%の能力を出せないと実感しているこの頃です。

ある意味、プロジェクタ初心者にAE1000はお薦めかもしれません。

PS.
 AE1000が店頭でデモされるときは、映画向けのシネマ1モードの時が多いと思われます。このモードは映画には非常に向いているのですが、スポーツ、ドキュメンタリーものを見るには暗く、眠い映像に見えます。シネマ2かノーマルモードに切り替えて視聴できるよう、店員さんにお願いするかリモコンをお借りするとよいです。

そして画像調整でシャープを+5くらいにしましょう。AE1000の良さがわかると思います。

書込番号:5800484

ナイスクチコミ!0


すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/25 19:57(1年以上前)

HC5000ユーザですが

ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです
もちろん、その主たる目的とする映画には向いているし、黒の沈みは透過型ではピカイチです
なめらか画像の映画を取るか、TV放送のしゃっきり感を取るか、お好みで選んでください
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061222/dg77.htm
(引用)
画質におけるポイントはスムーススクリーンの有無。TH-AE1000ではスムーススクリーン技術と呼ばれる微細光学技術で出力光を微妙に拡大して格子筋を消すことに成功しているが、画素描画がぼやけ気味になるという弱点がある。

書込番号:5802749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/25 21:52(1年以上前)

>ここに書いてあるように、AE1000ではぼやけ気味の画像は避けがたいです


あの、AE1000ユーザーとして、はっきり言えますが、ぼけ気味ではありません。先にも書いているようにシネマモードのデフォルトがぼけ気味に見える設定なだけです。

AE1000でも、ノーマルモードでシャープネスを調整すればすっきりとした映像となります。いろんなところでスムーススクリーンが悪いような事が書かれていますが、それは単なる憶測です。

100インチ上の大画面を近距離で見るならスムーススクリーンの効果は大きいと思います。

書込番号:5803234

ナイスクチコミ!0


cateye_00さん
クチコミ投稿数:7件

2006/12/26 12:52(1年以上前)

スムーススクリーンとは

簡単に書くとスムーススクリーンはフィルターをかませて「光学的」に画像をにじませて格子を消す(ぼかす)技術です。電気的に加工してるわけじゃない。だからON、OFFの切り替えも無ければ調整も出来ない。また余分なフィルターをかませて光を分散させるぶん絶対的な輝度も落ちる。

AE1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76p01.jpg
VW50
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/dg75_35.jpg

AE1000は格子を超えて周辺に滲んでいるのがわかると思う。
この滲む量は調整では変えられない。

でもね、映像を見るうえで問題になるようなものではない。
AE1000を選んだ人は承知の上で購入しているのだから全然平気でしょう。
格子の無いフイルムライクな画像で黒もよく沈む良い機械だと思いますよ。

書込番号:5805425

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほの。さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/26 23:29(1年以上前)

ぶらり食・旅・遊様、すぴお様、 cateye_00様、貴重なご意見ありがとうございました。

スムーススクリーンがどういったものか、またメリットとデメリット等ある程度理解する事ができました。

予定では3m弱の距離から100インチを想定してますので、
また店頭へ行く機会があったらその辺りも踏まえてもう一度
チェックしてみようと思います。

 ぶらり食・旅・遊様
> スポーツを見るときは、ダイナミック、ノーマルモードを使用すると明るく、くっきりとした映像で楽しめます。


一応Panaのサイトから取説を読んでみたのですが、調整についてイマイチわからなかったので
教えてください。
モードの切替はワンアクションでできるのでしょうか?
 例えば、モードを切替える度に「メニュー」→「映像〜」
→「○○○」と階層を辿らなければならないのでしょうか?
できれば、リモコンのワンボタン操作で簡単にモード切替ができれば
かなり使い勝手が良いように思ったので、その辺りについても
お教え頂ければと思いますので、宜しくお願いします。

書込番号:5807775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/27 13:25(1年以上前)

モードの切り替えは、おおまか3つの方法でできます。

1)リモコンの映像モードボタンで、押す度にシネマ1→シネマ2→シネマ3→ノーマル→ダイナミック


2)映像調整ボタンから
映像モードボタンは、順送りなので行きすぎると戻せません。
しかし、映像調整モードボタンを押し、オフスクリーン?(一つの映像調整項目だけが表示)で映像モードを選択した状態にしていれば、リモコンの左右ボタンで前後に簡単に移動できます。

3)ユーザーモードを登録し
リモコンより「ユーザーモード」呼び出し→ユーザーモード1〜6をリモコンの上下で選択して決定

ユーザーモードは、映像モード、ピクチャー、黒レベル、シャープネスなどの各種設定を丸ごと登録することができます。

スポーツにあった、ノーマルモードとシャープネスなどを調整したらユーザーモード1に登録すると良いでしょう。

リモコンで2〜3タッチで切り替えできます。

書込番号:5809415

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほの。さん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/27 23:57(1年以上前)

ぶらり食・旅・遊様

 情報ありがとうございます。
結構簡単に切り替えができるようですね。
今までの情報を踏まえて年明け早々にでも今一度、
実機をチェックしてみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:5811659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/28 02:58(1年以上前)

すみません(^_^; 訂正です。

誤:ユーザーモード
正:メモリー呼び出し

メモリー登録は5つまででした。

曖昧な記憶で書いてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:5812144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エコモードでの動作音

2006/12/04 13:32(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

AVACで予約し、12/1に到着!

AVAC各種イベントでの視聴時よりも高画質で安心しました。
特に気になっていた画像の甘さですが、デフォルトでは確かに甘いのですがシャープを+3くらいにあげてちょうど良くなりました。

ちょうどNHKでフィギュアスケートをハイビジョン放送していたので観戦したのですが、選手の肌の色が抜群によい。各国毎の選手の肌色、肌を透けて見える血管、化粧の乗り、ほんのりとかいた汗にぬれる肌の質感は見事。

選手の衣装も光り物の輝きが高コントラストで、よりリアルに表現され見入ってしまいました。フィギュアスケートの演技中の動きも、AE900より滑らかに感じました。私の目では動きぼけのようなものは皆無でした。


■■■気になること
ランプモードを「エコモード」にすると22dbとAE900よりスペック上は下のはず。

所が、「ノーマル」から「エコモード」に変えても輝度の変化はわかるかどうかの微妙なもの。ファンノイズは全然かわりません。
感覚的には「エコモード」に全く変わってないのでは?と思うほど、AE900のエコモードとはあきらかに違い、深夜の視聴にはうるさい程です。

AVACの方に確認すると店頭のものもだいたい同じ感じ。一応メーカーに問い合わせなにかわかったら連絡をもらうことになりました。

みなさんの機種はどうですか?エコモードで静かになりますか?
ファンの回転速度は、常に一定。電源を切った直後も同じ回転とノイズ音。ファン制御されていないのかな。

また風切り音の他に、なんか耳障りな高音が少し混ざる感じ。あきらかにAE900よりは運転音に関しては後退しているように思いました。
製品欠陥で、交換になると嬉しいな。


画像面では大満足なだけに、ちょっと残念です。

書込番号:5713518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2006/12/04 20:29(1年以上前)

ぶらり食・旅・遊さん。
小生はHC5000のユーザーですが、お互いに初期から100点の機器は
ありませんねえ。
HC5000の場合は初期不具合は解消して頂きましたが。

AEの騒音はHPでは22dB(エコモード時)となっていますね。
と言うことはノーマルはもっと大きいはずですね。(まさか23dBでは)

三菱の19dBは本当に驚異的な静けさです。新品のノートパソコンのファン
並みです。
でも19と22でそんなに聴感上の違いがあるのでしょうかね。

AE900よりうるさいという事でしたらAE900のスペックを確認されてから
メーカーに問い合わせては如何でしょう。

書込番号:5714754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/04 22:58(1年以上前)

昼にパナソニックにメールで問いました。電話は混雑してつながりませんでした。

そして、家に帰宅してAE1000使用から約20時間を経過したら何故か、ファインノイズが小さくなっていました。(∩.∩)
※この間、何度か電源Off、主電源Offも試したので、モード切替が不完全だったわけではないようです。試し運転中はファンが最大動作?

AE900なみにファンノイズは小さくなり、ほぼ問題ないレベルになりました。HC5000程ではありませんが、これなら深夜でも使えます。

しかし、あいかわらずランプモードをノーマルとエコモードに切り替えてもランプ輝度、ファンノイズの音量は変わりません。

めちゃくちゃ明るいのでノーマルモードのままだと思うのですが、これでさらに本当にエコモードでファンノイズが下がるならいいのですが。

ともあれ、パナソニックからの回答を待ち、再度報告いたします。

書込番号:5715653

ナイスクチコミ!0


kyoshiroさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/10 10:42(1年以上前)

ぶらり・食・旅・遊さん
昨日私のところにもAE1000が到着しましたが、
やはりノーマルモードとエコモードで明るさ、
ファン動作音に変化がありません。
前に使用していたSONY HS-50(カタログ上の
動作音24dB)よりはるかにうるさい感じです。
ぶらり・食・旅・遊さんのように20時間動作すると
静かになるかどうか・・・・?

書込番号:5738831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/12 11:24(1年以上前)

松下から返答が来ました。

返答内容によると、輝度、ファン音は従来モデルと違ってゆるやかに変化するタイプになっているので切り替えてすぐには反応しないということ。

あと、22dbは一番ベストな状態での静音であり保証されたものではないと。カタログで売りの一つになっているのに、実際には旧機種より静かでないのは過大広告のような気がします。



現状AE900程ではないにしてもそれなりには実用範囲内のファンノイズに落ち着いているので、慣れるしかないかな。
問題は、ファンノイズの他に時々高域のキーンに近いノイズがまじること。これが一番耳障りかな。


■ぼけていない
店舗での視聴やいろんな評価でみかけるHC5000に比べてぼけ気味、のっぺらとしているという感じですが。これはシャープを+5くらいにすることで十分に鮮鋭感、立体感がでます。HC5000は逆にデフォルトでシャープが+6だったという報告がネットで出ていますね。

ぼけについては、ハードの問題と言うよりは映像調整のメーカーのありかたの違いが出ただけのように思います。

■波形モニター
これは超便利。映像コンテンツを変える度にチェックして、微調整しています。コンテンツ自身が白つぶれなのか、黒浮きなのかがはっきりわかるので精神的によいです。

今のところ、ファンノイズ以外は大満足です。

書込番号:5748044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/21 11:13(1年以上前)

続報です。どうしても納得できないのでパナに市場に出ている機種での動作音、輝度変化についての確認をお願いしたのですが、市場での検証はできないとのこと。

ノーマルモードとエコモードの違いについても、差は確実にあり、ランプ寿命も内部的に計算するので問題ないとか。

納得できないままですが、

現在120時間程の利用で、二段階目の静音になりました。
高域のキーンという音も薄れ、深夜の視聴も気にならなくなりました。

この機種って、動作環境の温度、使用法を学習してファンノイズを毎日徐々に落としているのかな?

書込番号:5785158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー

2006/12/18 23:37(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:2件

AE1000の購入しようと考えているものです。ただ、今使っているDVDレコーダーにはHDMI出力がないため、新たにディーガのXW50かXW30に買い換えようと思っているのですが、XW50の1080pのプレグレッシブハイビジョン出力というのが気になっています。DVD鑑賞時、ハイビジョン鑑賞時にそんなに差があるのでしょうか?どなたか使われている方、または違いがわかる方、アドバイスお願いします。

書込番号:5776672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/19 02:34(1年以上前)

参考意見として読んでください。

AE1000のビデオプロセッサによって、D端子入力、
コンポーネント入力の画像が解像度がアップコンバード
されたかのように良くなります。
(解像度の数値が1125/60iって表示されます。)
でも、所詮ハイビジョンエンコードされたメディアには
到達できないのだなとAE1000を導入して実感しました。

無理してHDMI端子つきのプレイヤーに投資する必要
はないのではないかと思います。

今すでに1080iD端子、色差入力端子つきのプロジェクターを
お持ちでしたら、HD画像のプレイヤー、レコーダ導入
に投資するというのもよろしいではないでしょうか。

勝手なことかいてしまいました。

書込番号:5777291

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/19 08:13(1年以上前)

『美画質エンジン』による1080p映像は
一部の評論化が絶賛しておりますね。
せっかく、TH-AE1000を買われるなら、
試してみる価値はありそうな気がします。
1080p収録のソフトとなると、現時点では次世代DVDソフトと
PS3用の一部のゲームソフトくらいしかありませんが、
10万程度の出費で、普通のハイビジョン放送(1080i)を
プログレッシブ化(1080p化)して観れるというのは、
ある意味、大きな魅力なのではないでしょうか。
まあ、DVDの1080pスケーリング映像に関しては、
過度な期待は禁物という感じも致しますがw。

それから、あまり安物のHDMIケーブルでは
1080pは送れないかもしれませんので、購入の際はご注意を。

書込番号:5777621

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/19 08:27(1年以上前)

評論化×→評論家○(汗)

それから
> 普通のハイビジョン放送(1080i)を
> プログレッシブ化(1080p化)して観れるというのは
と書きましたが、もちろん、1080pのプロジェクタなら、
どれも単体で1080iから1080pに変換されます。
上の文章は、「『美画質エンジン』で1080p化された映像が
TH-AE1000内部の映像処理工程をスルーして、
直に映写出来るというのは」という意味です。

書込番号:5777653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/19 08:39(1年以上前)

あなたのような方は、数年後に「ブルーレイ」とか「HD DVD」を購入検討しているのではないかと予想します。

その時の事を考えて、XW30ではなくXW50にしておくことをお勧めします。
*理由は、書かなくても判りますよね。

書込番号:5777672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/19 14:16(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスいただいてありがとうござました。

今日、ヤマダ電機で348000円+ポイント10%で購入してきました。

DVDレコーダーは悩んだ挙句、XW30にしてポイントでPS3を購入しまた。

今夜、さっそくゲームに映画にと、楽しむ予定です(^^)

書込番号:5778518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/19 14:29(1年以上前)

ぼんぼん2200さん ご購入おめでとうございます。
AE1000+PS3 最強♪
私はZV-Z3000に、今後X-BOXを追加して「お侍さん」のゲーム
したいなっておもいます。
「大画面にゲーム」憧れます〜♪

あと、岩窟王さんDVD-3930で、1080P固定出力のうち3種類あって
×色差1080P(出力はされるけど、画像が正常でない)
×PRGB1080P(おなじ)
○SXGA1080(Pかiか不明)
でした。(プロジェクターはXV-Z3000)

岩窟王さんの、後の検証と同じ結果でしたよ^^
参考までに☆

書込番号:5778557

ナイスクチコミ!0


jogabolaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/12/20 07:53(1年以上前)

ぼんぼん2200さん

ヤマダで\348,000+10%ポイントとのことですが、非常に安いですね。差し支えなければ、どちらのヤマダか教えて頂けませんか?

現在、TH-AE1000、VPL-VW50(Sony)、LVP-HC5000の3機種で悩んでいます。

書込番号:5781398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE1000」のクチコミ掲示板に
TH-AE1000を新規書き込みTH-AE1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE1000
パナソニック

TH-AE1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月20日

TH-AE1000をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング