TH-AE1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1100ルーメン TH-AE1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

TH-AE1000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月20日

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

TH-AE1000 のクチコミ掲示板

(411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE1000」のクチコミ掲示板に
TH-AE1000を新規書き込みTH-AE1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:7件


本日届きました。
三年間使い続けてきたサンヨーLP-Z2からの
買い替えになります。

まずはPS3とHDMIで接続。
1080Pで表示されるリッジレーサー7の
精密さは凄まじいの一言。
今までZ2でXBOX360のリッジレーサー6を
720Pでやってましたけど
フルHDデバイスで表示される1080Pの画面は
次元が違いすぎます。
また応答速度もD4パネルの16msよりも
上がっているのか残像も感じません。
次にBDのイノセンスを見ましたが
祭礼などのCGメインのシーンが
これまたキレイでした。

次にハイビジョンレコーダーをHDMIで接続。
日立製ですが、メニューや番組表がフルHD
でないのとデジタル接続なのでジャギりまくっています。
Z2ではパネル解像度とマッチして気にならないのです。
ハイビジョンの番組や映画を見ましたが
映像ソースの画質の違いがモロに出ます。
あと、
スムーススクリーンについてボケるとかよく書かれますけど
ハッキリ言って気になりません。
Z2では至近距離で見ると格子として認識できますけど
この機種はスクリーンに近づいてみても
格子としては認識できません。
だからスムスクのせいでこの機種を敬遠している人は
もったいないと思います。
ただし、PCの画面をドットバイドットでまだ見てないんで
それがどうなるか・・・。
また、
Z2では気になって仕方なかった
ラビングノイズによるタテ縞が全くない。
これがホント素晴らしい。DLP派にとっては
当たり前のことなんですが、Z2では気になって
仕方なかったもので。
他に気になる点として動作音はZ2のシアターモード
24dbより音が大きいので気にしないよう努めてます。

結論としましては新規購入はもちろん、買い換えても
損は無い・・・といいたいのですが、
各社改善の余地が多いので
来年になればパネルの世代もあがるでしょうし
HDMI1.3も標準になるしオートアイリスや
騒音も改善されるでしょうし、価格も下がるでしょうから
待ちきれない人は買ってしまいましょう。
以上、長文失礼しました。


書込番号:5768704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/17 12:28(1年以上前)

きいくんさん 初めまして 購入おめでとうございます。
これ、HDMI端子が2個ついてるんですね。すごい。

書込番号:5769836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/17 22:53(1年以上前)

私はPS3とBW200をそれぞれプロジェクタとテレビにGefenのHDMI分配器2個でつなごうかと思っており。そうするとHDMI2入力の本機はいいですね。

書込番号:5772531

ナイスクチコミ!0


jogabolaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/12/18 06:36(1年以上前)

きいくさん、ご購入おめでとうございます。僕も現在この機種と、SONY VW50と三菱のフルHDプロジェクターの購入を検討中です。

8年位前に買ったSONY VPL-W400QJからの買い替えです。画質の差明らかですね。

きいくさんのスクリーンは何インチでご利用されてますか?

書込番号:5773642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/19 03:36(1年以上前)

この秋のCEATECから
C2FINE御三家で悩み続けてまして
実は当初エプを発注してたのですが
HDMIver1.3をとるか
HDMI2系統どっちをとるかで悩み
土壇場でパナを選んでしまいました>エプの営業さんゴメン

で、今日は休みだったんでイロイロ試しました。
XBOX360をアナログRGBで接続。
1080Pで出力できるかと思ったらNGでした。
仕方ないんでZ2の時と同様、1280x720を選択。
これまたZ2の時と同様右に水平位置をズラじてピッタリ。
まぁゲーム自体も720Pでしか
作られて無いようなんで仕方ないか。
Z2と違ってタテ縞無いんでスッキリキレイに映っています。
ただHD−DVDで「里山」が見たかったのに
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/22/17176.html
肝心の1080Pが駄目だったんで
HD−DVDドライブはあきらめようと思います。

次にPCをDVI-HDMIで接続。
Macminiをブートキャンプで
まずはWindows。
ドライバーのせいか1920x1080が選べません。
次にMac。
ドットバイドットかもしれないけどボヤけたかんじ。
DVD再生したらカクカクです。CoreDuoでは役不足かも。

結論としてこのプロジェクターはPS3、BD、HD−DVD
などの1080Pを見るためにはいいかもしれません。
それ以外の用途には720Pのプロジェクターの方が
シアワセに浸れると思います。
といっても
D5パネルは改善されたとは言えタテ縞、黒浮き
DLPは虹、レンズシフト無し
など問題がつきもの。難しいところですね。
こんな悩みもSANYOがフルHD機を出してれば
無かったのになぁ・・・。
あとファンノイズについて。
ほかのユーザーもかかれてますけど
エコモード選択しても変化無しで気になります。
三菱はその点、素晴らしかったです。

jogabolaさん
スクリーンは3年前にZ2導入時に買った
シアターハウスの壁掛け4:3の110インチです。
http://theaterhouse.co.jp/
グレイ面に3mで16:9の100インチで映しています。
視聴距離は2.5mくらいですよ。

書込番号:5777364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/19 08:29(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061030/ms.htm
には1080P出力OKとありますけど
違うのですか?

書込番号:5777657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/19 18:39(1年以上前)

記事では、こう書いてありました。
以下抜粋:
現在のXbox 360はD4(720p)の出力までしか対応していないが、ハードウェア的には既に1080pに対応している。31日公開予定のアップデータを適用することでコンポーネントやD端子、アナログRGBから1080p出力が行なえるようになり、HD DVDプレーヤーの接続も可能になる。なお、コンポーネント出力には別売の「コンポーネントHD AVケーブル」が、D端子出力には「D端子HD AVケーブル」が、アナログRGBには「VGA HD AVケーブル」が必要。

 ただし、同社はこれまでHD DVDビデオの1080p出力に対応するとアナウンスしていたが、HD DVDビデオを1080pで出力できるのはVGAケーブルを使ったアナログRGB出力のみになるという。コンポーネント/D端子の場合は、自動的に1080pは1080iに変換される。

書込番号:5779206

ナイスクチコミ!1


jogabolaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/12/19 18:43(1年以上前)

きいくんさん
前回のレスでお名前を間違ってしまいました。失礼しました。

自分は120inchと150inchで検討してます。Kikuchi150pro 120インチか、Grandview150インチです。150インチにすると縦横が壁ぴったりなり、かなりの迫力になると思います。

だけどKikuchi150pro 120インチのあの綺麗なデザインも捨て難い。

悩みどこですね

書込番号:5779223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/19 18:48(1年以上前)

マイクロソフトの「ネタ」かもですね^^;
11/31日って、カレンダーに無いような気がします。
12/31日、って事?(謎

書込番号:5779235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/20 01:01(1年以上前)

記事どおり秋のアップデートで1080P
選択できて出力できるようになっているはずなのですが
相性問題なのか絵が出ずにブルーバックに
なってしまうのです。
たぶんプロジェクターの問題だと思います。
でも、たいした問題じゃないんで別にいいです(笑)

書込番号:5780885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パイオニア DV-696AViのHDMI出力

2006/12/19 12:59(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:14件

昨日、試したのでレポートを・・・
DVDプレーヤーでパイオニア DV-696AViを使用してみました。
(リージョンフリー・モデル)
AE1000とは、HDMI接続ですが、絵が出ませんでした。
三洋のZ3やソニーの液晶TVでは問題なく表示されていましたが、なぜかAE1000では表示できません。

どなたか、このDVDプレーヤーで表示が出来た方はいらっしゃいますか?
普段は、マランツのDV9500を使用していますが、こちらは問題ありません。

書込番号:5778320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

安いかどうかわかりませんが

2006/11/22 01:47(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:20件

Joshin Webにて特価でています。

書込番号:5663794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 15:19(1年以上前)

348,000 円 (税込) さらに 3,480円分ポイント進呈

http://joshinweb.jp/av/600/4984824724471.html

書込番号:5668967

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/24 13:46(1年以上前)

情報感謝です。別の店ですが、このHP情報で値切ることができたのでHC5000をキャンセルしてAE1000に変えました。
入荷が来月ですのでPS3でBRayのプレイが楽しみです。

書込番号:5672641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/17 20:59(1年以上前)

今日、某大型量販店で\320,000-(税込み、ポイント無し)の提示を受けましたが、これって「買い」でしょうか?

書込番号:5771871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶パネルの寿命について

2006/12/11 00:45(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:16件

TH-AE1000の購入を考えているのですが、
ある販売店で液晶パネルは寿命が短く症状として絵が黄色っぽくなり、かつサポート体制ができていないため基本的には本体買い替えになると聞きました。(交換修理ができないとか・・・)

逆にDLPは寿命が長く購入初期とほぼ同じ状態が維持できるといいます。

液晶プロジェクターのへビーユーザーの方で詳しい方ご指南ください。

書込番号:5742680

ナイスクチコミ!0


返信する
NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/11 01:55(1年以上前)

液晶プロジェクターを使用して10年ぐらいだと思いますが、
「液晶パネルは寿命が短く」のはかなり前のことだと思います。
最初はSONYのLPH−520Jという機種を使用していましたが、この機種は放熱がうまくいかないらしく液晶パネルの交換が2回しました。
 しかし今の機種は放熱換気がうまくいくようで現在の愛器VPVW11HTは1500h使用してますが、大丈夫です。おそらくランプ寿命のほうが先でしょう。
「ある販売店」ですがどうも昔の知識で話しているとおもいます。
 きついいい方しますとこのような店(員)は信用できないとおもいますね。

書込番号:5742903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/11 05:39(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
溜飲が下がりました。

その販売員は若い新人風でしたが・・・・
これで安心して目当てのTH-AE1000を購入できます。

書込番号:5743090

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/11 08:24(1年以上前)

TH-AE1000を始めとする
透過型液晶フルHDモデルに搭載されている
D6世代のC2FINEパネルは、従来の液晶パネルとは違い
無機配向膜化されております。
この改善により、
●ラビング(縦縞)ノイズがほぼ皆無
●長時間露光による劣化が少なく、より長寿命
という特徴を持っております。

D6/C2FINEパネル搭載機であれば、
毎日、長時間点灯するといった、
かなりハードな使い方でもしない限り、
パネル回りの劣化については、ほとんど心配はいらない
と思います。

書込番号:5743263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/12/11 11:31(1年以上前)

TH-AE1000はD6/C2FINEパネル搭載機なので
岩窟王さんのおっしゃるように
以前の液晶パネルより大幅に耐久性が上がっているようなので
あまり心配しなくて宜しいかと思います。

最新型D6パネルで耐久性が大幅に上がったということは
逆に言えばD5までのパネルは耐久性が高くない、
ということの裏返しですので
店員さんはD5パネルの機種であるTH-AX100と混同して説明してしまったのかもしれません。
とはいえD5でも数千時間は持つと思うのでそれを短いととるかどうかは人それぞれだとは思います。

書込番号:5743682

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/11 16:20(1年以上前)

えすかわさんはDLP派らしくw、[5735964] でも盛んに
「液晶の場合、パネルの寿命が結構短かく、
数千時間で劣化がはっきり」すると主張なさっていますが、
[5543627] でのレスで書いたとおり、
それは液晶パネルの特徴というより、「使い方の問題」
であると思います。

国内では720pの「D4」、「D5」パネル搭載機は
DLPの720pモデルよりも遥かに売れているはずですが、
こちらの掲示板で「液晶パネルや偏光板の劣化、故障」
の報告があったのは、ここ数年でも数件程度だと
記憶しております。
また、その場合も、よく聞いてみると
「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」
「熱が逃げにくい場所に設置していた」
といったような、使い方に問題があるケースがほとんどです。
という訳で、従来のD5パネル搭載モデルであっても
常識的な使い方さへしていれば、
わずか1000時間や2000時間程度で
パネルや偏光板周辺の劣化が起こることは
ほとんどないと思います。

もちろん、「液晶パネルはDLPチップより長時間露光に弱い」
という点は、おっしゃる通りです。
その意味で、店頭で毎日デモされていたような中古機の購入
には、充分な注意が必要です。
しかし、DLPモデルであっても
毎日6時間以上、連続で点灯するようなハードな使い方
をすれば、故障が起こる確率は増大します。

「全暗ではないリビングなどで、高輝度モードで
 TV代わりに長時間点けっ放しにする」ような使い方は
基本的にはどのプロジェクタにも向かない使い方です。
もちろん、1、2年で買い換える消耗品だと思って
購入する場合は、どう使おうとご自由ですが…。(苦笑)

書込番号:5744468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/12/11 21:23(1年以上前)

岩窟王さん、はじめまして。
実は岩窟王さんのサイトには何回も拝見させていただいており
とても深い知識と経験に裏付けられた記述に
私もとても勉強させていただいております。
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
いつもありがとうございます。

ところで岩窟王さん、私について誤解がおありなようです。
私の事をDLP派と決めつけてレッテル張りをしていらっしゃいますが、その根拠は何でしょうか?
5735964においては中古をお考えの方に、
液晶プロジェクターはおそらく一般に思われているより長持ちしないものだから、
中古はやめて新品の方がいいのでは?という意見を申し上げただけです。
おそらくパネルの寿命について考えた事無い御方に、説明書の記述を使って説明申し上げただけです。
それでDLPを勧めているならともかく、私はDLPでも中古はやめた方が、という意見を申し上げております。
そして新品でお勧めした機種はLVP-HC1100、PJ-TX200J、PE7700、LP-Z4,EMP-TW600,そしてTH-AE900であり
確かにDLPも2機種ありますが、液晶も4機種入っています。
この御方は安価な機種をお探しであったため新品で12万程度で入手可能と思われる720P機種をあげたつもりです。

このスレでもD6パネルは耐久性は高いだろう、と申し上げています。
「D5でも数千時間は持つと思うのでそれを短いととるかどうかは人それぞれだとは思います。」とも申し上げております。

私は私にとってのベターな機種としてDLPのLVP-HC1100を選んだ事は確かです。
それを指してDLP派とおっしゃるなら岩窟王さんもDLP派という事になりますね。
岩窟王さんと一緒ということならこのレッテルも甘んじてうけましょう(笑)

後もうひとつ・・・
「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」という使い方を
「問題がある」と片付けてしまうのは乱暴すぎるのではないでしょうか。
このような使い方をしたい人は私だけではないはずです。
もちろんどの機種でもハードに使えば寿命が短くなるのは当たり前ですが、
その中でその用途にもっとも有利な機種を探すことは意味のある事だと思います。
そしてそれにはDLPかD6液晶が、D5以前の液晶より有利だということは
岩窟王さんも同意なさるのではないでしょうか。

私はまだまだ勉強中なのでいままでに間違った記述があったらどうぞ訂正ください。
事実関係で間違った記述があったなら、どうぞお教えください。

なお、液晶パネルや偏光板の劣化の原因は熱と岩窟王さんはおしゃってましたが、
それ以上におそらくランプから出る紫外線が原因だと思います。
だから青のパネルが早くダメになり画面が黄色になるのです。

ココア.コムさん、話が横にそれてすみませんでした。
岩窟王さん、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5745665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/12/11 21:40(1年以上前)

「TV代わりに毎日、長時間点灯していた」というのは漠然としすぎているので、

「毎日映画を2本や3本くらい観たい」人は私だけじゃないはずです。

に表現を変更させて下さいませ(汗)

書込番号:5745755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/11 23:19(1年以上前)

NEWARROWさん,岩窟王さん,えすかわさん
貴重な書き込み本当にありがとうございました。

私のホームシアター歴は長く,16年前にさかのぼります。
いま使用中のプロジェクターはDLPなのですが(3年前に買い替え),その前に使っていたCRTタイプと比べるといまひとつでした。

設置性でDLPはいまの環境では,使い勝手が悪いのですが,えすかわさんのおっしゃるとおり,画質ではDLPは魅力的ですね。
実は,今回買い替えに際し,MITSUBISHIのLVP-HC3100が最有力候補でした。設置性の良さからSANYOのLP-Z5がその対抗馬にあったのですが,やはり黒の沈み込みがいまひとつでした。

そんななか,たまたま今回TH-AE1000の視聴会でその映像にノックアウトされたのです。
えすかわさんのコメントにあったとおり,価格差を考慮に入れれば,LVP-HC1100で十分かなとも思いましたが,女房が"中途半端なものを買っても今回のように2〜3年で買い替えるならがんばって納得の行くものにしろ"ということでその懸念事項を払拭できて大変よかったです。

さしつかえなければ,参考までにお伺いしたいのですが,皆さんのシステムの概要を教えて下さい。



よろしくお願いいたします。



書込番号:5746430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2006/12/12 00:23(1年以上前)

ココア.コムさん、
とても賢くすばらしい奥様のおかげで、とても良い買いものをされましたね!
TH-AE1000は私達も予算があれば選択していたかもしれない機種のひとつで、うらやましいかぎりです。

ところで液晶パネルで劣化するのは配向膜という部分が紫外線で劣化するためらしいのですが
TH-AE1000のD6「C2FINE」パネルはその配向膜の耐性がなんと10倍に上がっているそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051006/dg52.htm
そのためココア.コムさんが心配なさっていた問題はなさそうですよ。

>私のホームシアター歴は長く,16年前にさかのぼります。
わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)

>皆さんのシステムの概要を教えて下さい。
CATVのSTBとDVD-HDDレコーダーをLVP-HC1100にコンポーネントでつないで観ています。
アンプはマランツのPS4500です。
朝は普通のテレビでニュースなど、夜は録画したものやDVDをプロジェクターで観る生活です。
全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。

書込番号:5746854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/12 01:03(1年以上前)

なんか横は入りしてしまうようで申し訳ありません。
AE1000を使用し始めて1週間がたちました。
いままで使っていたシャープのDLP XV-Z2000も
平行して使用してます。やはりDLPの自然な黒と
輝度、コントラスト感はアクション映画にははずせ
ません。
AE1000の発色と滑らかな画調も全体的に暗い
映画には適してます。

当方のシステム環境はAVアンプはYAMAHAのDSPAZ1
に音声のみDVD、HDDVDプレイヤーを接続し
てます。映像信号はプレイヤーより直接プロジェク
ターにAE1000にはHDMI⇔HDMI、XVZ2000には
HDMI⇔DVIとコンポーネント色差接続してます。

今後BrDVDレコーダとCSハイビジョン。。など
を増設したいと思ってますが、そうなると映像信号
のセレクタ機能が必要かなと思ってますが、今現在
の欲求を満たせてくれるAVアンプやセレクターが
商品化される様な話題もないので、機器の増設も
想像するだけ終わってます。

書込番号:5747030

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/12 11:31(1年以上前)

>えすかわさん

文章で想いを伝えるのは難しいものですねぇ…。

「えすかわさんはDLP派らしくw」というのは
「いかにもDLP派らしい内容」という意味ではなく、
「彼女は●より○が好きらしい」(好きなようで)
という意味で書いたものです。(苦笑)
えすかわさんについてほとんど存じ上げませんので
「らしく」という曖昧な表現になったわけです。
ですから、「DLP派としてのレッテルを貼る」、
断定する、という意図など、毛頭御座いませんでした。
どちらにせよ、お気に触ったのでしたら、お許し下さい。

また、えすかわさんのレスの内容についても
知識の豊富さに感心致しましたし、
アドバイスも的確で妥当性のあるものだと
思っておりました。

ただ、1点、気になったのが
他のスレのレスにしても、このスレへのレスにしても
例えば、「逆に言えばD5までのパネルは耐久性が高くない」
など、液晶パネルの経年劣化を殊更、強調している点です。
初めてのプロジェクタを液晶にしようか、
DLPにしようかと迷っている初心者が
もし、あなたの文章を読んだら、必要以上に
「液晶ってそんなに短期間しか使えないのか」
という印象を受けるのではないかと考えて
あえて意見を述べさせていただきました。


上の僕のレスでも触れていますが、
「液晶パネルはDLPチップより長時間露光に弱い」
つまり、劣化が早いという点は、おっしゃる通りです。

では、D5パネルの寿命はどの程度なのでしょう?

(これは以前も別のスレで書いたのですがw)、
製造元のエプソンの研究者が2004年の夏に以下のページ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
で、D4パネルの素子寿命について
「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
 この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。

まあ、これはエプソンの研究者の言葉ですし
素子寿命と実使用時の寿命とは異なりますので、
ちょっと割り引いて、2万時間の四分の一の5000時間で
経年劣化による不具合が顕著になると仮定しましょうか。

しかし、5000時間と云えば、
週に映画を4、5本観るとしても
1年間で500時間程度ですから、約10年は持つことになります。
しかも、ホームシアターを楽しんでいる方なら、
(毎年のように低価格化と高画質化が進みますので)
だいたい3世代か、4世代も経てば、プロジェクタ自体の
買い換えを考える時期になっているはずです。
これは愛機が透過型液晶であってもDLPであっても
反射式液晶であっても同様でしょう。
最新機種のランプの寿命は3000時間前後ですので
仮に一年間で1000時間近く使ったとしても
ランプの寿命が尽きる頃が、ちょうど買い換え時期
という、心憎い設定になっているわけですねw。

以上の理由で、個人的には、
液晶プロジェクタの欠点、注意点として
「液晶パネルの経年劣化」などを殊更に強調しなくとも
よいのではないかと考えます。
いつか経年劣化による破綻は起こるでしょうが、
ランプ交換を二度も三度も行いながら
同じプロジェクタを使い続けるケースなど、
ほとんど無いと思いますので、
事実上、実質的な問題もほとんどないと思うからです。


えすかわさんや僕のように、
多い時は週に十本以上もの映画を観るような人は、
かなり稀だと思いますが(苦笑)、
毎日映画を何本も観たい、TV代わりに長時間使いたい、
といったハードな使い方(※)をしたい方は、
D5パネルまでの720p透過型液晶プロジェクタを選ぶより、
ほぼ同価格になった720p DLPプロジェクタを選ばれた方が
良いと思います。
そのほうが、買ってすぐに不具合が発生する確率は
かなり減少すると思いますので。

※「問題がある使い方」という言葉が乱暴で言い過ぎなら、
 「ハードな使い方」、
 「(故障の原因になるので)好ましくない使い方」
 とでも訂正しましょう。

ただし、「色割れ」など、DLPにも短所がありますので、
出来れば、実機の映像を確認の上で、購入されると
よろしいと思います。
まあ、それ以前に、レンズシフトも無い上に、
「XV-Z3000」を除いては、ほとんどが長焦点タイプ
(短焦点タイプに比べて投射距離が必要)ばかりのDLPモデルを
そもそも自分の部屋に設置出来るのか?
仮に設置出来ても欲しいスクリーンサイズになるのか?
が、最も問題になると思いますがw。



最後に[5543627] についてご指摘を受けた点について。

「熱劣化」という言葉についてですが、
初心者にも分かりやすいようにという点と
購入してから1000時間程度と、比較的短期間で起こった不具合
という点を考慮して、紫外線や他の要素よりも
連日、長時間露光を行ったことによる高温化が
直接の原因であろうと踏んで、使った言葉です。

おっしゃる通り、
厳密に「液晶パネルの経年劣化」ということで云えば、
熱のほかに、ランプから放出される紫外線も
液晶パネルを劣化させる大きな要因になっております。
その為、D6/C2FINEパネルでは、
熱や紫外線に弱い有機配向膜から
それらに強い無機配向膜へ、という改良が行われた訳です。



> 岩窟王さん、今後ともよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願い致します。
どうぞお手柔らかに♪

書込番号:5748073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/12 20:53(1年以上前)

返信先を間違えちゃいました

>わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)

いえいえ無駄に長く生きているだけです。(≧▽≦)
お二人と同じ,ただ単に映画を見るのが大好きな中年のオヤジです。
(あ・・オヤジはオレだけか(T_T))

えすかわさんと岩窟王さんのおかげで,助かりました。
雑誌の記事や販売員の説明では得られない貴重な内容でした。
感謝します。

本当にありがとうございます。

ただ,まだ金策をしなければならない状況です(何せ当初は
LVP-HC1100にするつもりだったんです実は・・・販売店で
いろいろ見ているうちにエスカレートして)



>全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。

驚きました。AVの世界に入る前はマランツのアンプを使ってました。
17年前,YAMAHAのDSPアンプを導入しても,音楽を聴くときはそれを
使っていました。残念ながら5年前に壊れてしまい廃棄しましたが
・・・

最初に使っていたプロジェクターがMITUBISHIのものでした。
青と赤がとてもきれでした。

書込番号:5749891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AE1000 1週間使用した感想

2006/12/09 13:52(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

AE1000を使い始めて1週間がたちました。
今朝は6時に起きて設置を変えて、今まで使っていた
DLPのXVZ2000と比較視聴できるよう、設置
しました。
プレイヤーとの接続はAE1000はHDMI⇔HD
MI、XVZ2000はSD画像はHDMI⇔DVI
、HD画像はコンポーネントです。
視聴したソフトはSD画像のパイレーツオブカリビア
ン、HD画像はHDDVDセレニティです。

XVZ2000とはまったく違う画調で、輝度の高さ
と自然な黒色はやっぱりXVZ2000の方が上です。
発色と色の再現性、動画の滑らかさはAE1000が
上です。

今朝比較してみて、XVZ2000のよさ(輝度が高
く見えるよう、黒をもう少し控えめに見えるように)
に近づけるために、AE1000の画質調整を行いま
した。

まずはAE1000の電源ケーブルをインレット、
プラグをフルテックのF*25に、ケーブルをアクロ
リンクの6N−P4020IIにしてみた。輝度が少
しあがったように思えました(気分的なものかもしれ
ませんが)。

まずはSD画像のパイレーツオブカリビアンを見なが
ら以下のとおり設定しました。
AE1000のサブメニューの映像調整のアドバンス
ドメニューよりコントラスト、ブライトともR(赤)
G(緑)をゼロより「−3」、「−5」に、B(青)
は「+4」に設定しました。そうすることで初期値
設定画像よりジャングルの草木の緑が自然になったし
海の色も鮮明になり、どうしても出てしまう液晶の欠
点の緑がかるところも抑えられて非常にいい感じにな
りました。

ひきつづき今度はHD DVD画像の調整をしてみま
す。



書込番号:5734395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/12/12 20:43(1年以上前)

>わぁ、大先輩なのですね!なんかひよっこのくせに口出ししてすみません(汗)

いえいえ無駄に長く生きているだけです。(≧▽≦)
お二人と同じ,ただ単に映画を見るのが大好きな中年のオヤジです。
(あ・・オヤジはオレだけか(T_T))

えすかわさんと岩窟王さんのおかげで,助かりました。
雑誌の記事や販売員の説明では得られない貴重な内容でした。
感謝します。

本当にありがとうございます。

ただ,まだ金策をしなければならない状況です(何せ当初は
LVP-HC1100にするつもりだったんです実は・・・販売店で
いろいろ見ているうちにエスカレートして)



>全然素人なのでこだわりもなにもありません、参考にならなくてごめんなさい。

驚きました。AVの世界に入る前はマランツのアンプを使ってました。
17年前,YAMAHAのDSPアンプを導入しても,音楽を聴くときはそれを
使っていました。残念ながら5年前に壊れてしまい廃棄しましたが
・・・

書込番号:5749838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

ついに届きました。
価格・・・
11月20日頃にオーダーして先週末、予告も無くとどきました。オーダーして、約2週間待ちました。価格は35万位。
なぜか、そのお店は、一時34万円台になったものの、現在36万円くらいに値上がりしています。仕入価格が高かったかもしれませんね。ちょっと前々までの値下げ競争も落ち着いたようで、kakaku.comでも価格が安定してきているようですね。

大きさ・デザイン・・
以前は、TH-AE700でしたので、それと比べるととても大きく感じ、さらに黒なので白い棚の上におくと、最初は圧迫感を感じましたが、慣れてくるといまでは高級感を感じるようになりました。

設置・・・
TH-AE700設置のためスクリーンの反対側にプロジェクタ用の棚を天井の張り出し部分に固定する形で作りましたが、左右大きめのサイズ、重量にも耐えられるよう補強してあったので、そのまま置き換える形でOKでした。良かった!重量も重いので、天井吊り下げの方はしっかりしておかないといけませんね。

TH-AE700に比べて奥行きが30mmほど長いこと+今回1080P対応のHDMIケーブル(松下の10m)にしたため、HDMIコネクターが長くなったため、TH-AE700使用時よりも事実上50mmほど奥行きが長くなりました。

そのため、TH-AE700の焦点距離(約2.5m)で85インチ(特注)のスクリーンの左右がちょうどであったため、これを維持するために、スクリーンを奥へ50mm移動するとともに、TH-AE1000のレンズがセンターになっているので、レンズにあわせてスクリーンのセンターも合わせたところ、ぴったりスクリーンの左右に収まりました。
なお、ACコードは、ケーブルの出っ張りを少なくするため、測定器などで使用されるL型のACケーブルを使用しています。

長文になったので、接続−画質については次の報告で。

書込番号:5743380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2006/12/11 19:00(1年以上前)

Part2です。

接続・・・
PS3と松下の10mHDMIケーブルで接続。1080Pでリンクもできています。そのほかに、HDMIでSONYのRDZ-D90と接続しました。TVが32インチなので、D4でTVと接続しています。HDMI2系統は便利です。

画質・・・
Bluray版 MI3とLEGENDS OF JAZZ at Blue Note Tokyoを見ました。MI3のオープニングの画面の繊細さはとても美しく、驚きです。また、JAZZのソースは、暗い場面も多いのですがTH-AE1000の黒が締まっていることによりBlue Noteの臨場感をたっぷりと感じることができる画面です。暗い中のピアノのライン、テーブルのランプ、ピアノの鍵盤の黒鍵の傷などもくっきり見ることができます。

また、ソースとしてあまり解像度が良くないオペラのDVDをTH-AE700
と見比べました。TH-AE700では、輪郭がぎざぎざしていましたが、TH-AE1000ではぎざぎざ感が抑制されています。 

音・・・
クーリングファンの音は、TH-AE700より少し気になりますが、頭上にあるので本体の前に行かなければ視聴中は気になりません。他でも言われているようにランプのモードを変えてもファンの回転数は変わっていないように感じます。

まだ3時間ほどの視聴ですが、年末にかけてハイビジョンのソフトやTV番組を楽しみたいと思います。

書込番号:5745036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE1000」のクチコミ掲示板に
TH-AE1000を新規書き込みTH-AE1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE1000
パナソニック

TH-AE1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月20日

TH-AE1000をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング