
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月17日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 17:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月3日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月4日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月27日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月1日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




遂に、Z1を買いました。
コンポーネントケーブルで悩んでいます。
コンポーネントケーブルが5mでは足りません。
10mのもので安いのをご存じではないでしょうか?
また、普通のビデオケーブル(赤・白・黄)を代用すると画質がどれくらい落ちるのですか?
この2点について教えて下さい
0点


2003/02/08 18:29(1年以上前)
間違えて返信してしまいました。 (どもども・・・)
コンポジットの代用もできますがお勧めはできません
情報の伝達量が違いますのでケーブルでケチるのは
おやめになった方が賢明かと・・! カナレのケーブルですが
太さを見て驚きましたョ (まぁ〜太いコト)折角のPJの
パフォーマンスがこんな処でスポイルするのは勿体無いですよ〜
書込番号:1288545
0点


2003/02/08 22:32(1年以上前)
パナソニックの純正10mコンポーネントケーブルはどうでしょうか。
AE-200/300でのオプション品なので、同クラスのLP-Z1での使用に支障ないと思います。
■映像ケーブル(コンポーネント−コンポーネント/10m)
TY-SC10CP 希望小売価格 4,800円(税別)
■映像ケーブル(コンポーネント−D端子/10m)
TY-SC10DT 希望小売価格 4,800円(税別)
SANYO純正10mコンポーネントはかなり高い(\10,000)ですね(^^;
書込番号:1289344
0点


2003/02/09 15:30(1年以上前)
前にもカキコしましたが、僕のお勧めはオーディオテクニカの
コンポーネントケーブルです。
伝達信号の欠損は極めて少ないです。
3本独立シールドで、ハイビジョンの
100Mhz信号伝達も余裕のクリア。
長さは特注に応じてくれます。
僕の使っているのは7m。
難点は特注後の納期。
だいたい3週間〜4週間ぐらいです。
でもそれだけ待つ甲斐はあったと満足しています。
ケーブルの仕上げの良さ、品質の高さはかなりのものです。
書込番号:1291774
0点


2003/02/09 23:59(1年以上前)
Q正太朗さんこんばんは。
実はわたし(カナリ初心者)もコンポーネントケーブルの替わりにならないかとAVケーブル(赤・白・黄)を1年近く使ってましたが、止めておいた方がイイですよ。
たまぁに色合いがコロコロ変わってしまう(緑色っぽくなったり赤色っぽくなったり)ことがあり、ケーブルのことが頭から抜けててソフトやプレイヤーのせいかと思ってました。
あるときふと気付いて調べてみると、どうやら音声ケーブル(赤と白)がダメだったみたいです。
コンポーネントケーブル(映像系?)には75Ωの同軸ケーブルじゃないと同期がどうとかこうとか…。
ヤフオクのある業者さんで調達した激安コンポーネントケーブルに替えてみたところ、バッチリ写るようになったんですよ。
実は今日Z1が届いて、今回はコンポーネントケーブルが10mほど必要だったので同時にケーブルも調達しておいたんです。
同じヤフオクの業者さんで金メッキプラグ75Ω映像同軸ケーブル(黄色端子、10m、3C-2Vって書いてあった)を3本注文し、400円×3本+送料800円の投資で済みました。
バッチリ写ってます。
ケールブにケチって…、と言われるかもしれませんが、とりあえず安上げる方法はこれかも。
でもアルミホイル巻き、やってみようかなぁ?
それではご参考まで。
書込番号:1293515
0点


2003/02/10 05:08(1年以上前)
3本2000円は安いネ〜! 是非、アルミ巻いてみてッ!
それから、1円玉にクッションの付いた両面テープ貼り付けて
(即席、レゾナンスチップです)スピーカーのエッジ部分に
幾つか貼ってみて下さい。コレ同じスピーカーかって位
音が良くなりますヨ。本当はスピーカーユニット本体に直張りが
1番イイんだけど手間だし密閉型は大変!(でも私はヤリました)
ついでにスピーカー端子の所にも貼ると定位感が増しますヨ
その他共振してそうなトコにもネ! でもリアパネル等には貼らない方が
イイです。 筐体がまったく振動しない為、音が死んでしまいました
まァ、これも1枚1円で出来ますので試してみて下さい。
私は最近 お釣りの1円玉がミョ〜に嬉しかったりします(笑
書込番号:1294099
0点


2003/02/11 20:40(1年以上前)
PPIさんお返事ありがとうございます。
アルミホイルの巻き方って、どうやったらいいのでしょう?
思いついた方法としては、テニスラケットなどのグリップテープを巻くように斜めに巻いていくのか、10m分寿司巻きのように巻いていくのか(これはちょっと無理っぽい?)。
1本ずつ三本巻いた方がいいのか、3本まとめて巻いた方がいいのか。
要はノイズ対策のシールド効果を狙ってるってことですか?
アルミホイル巻いたあとの処理は何かあります?
それともアルミ剥き出し?
この場を借りて、Z1の初期インプレさせていただきます。
まだスクリーンが届いていないので、とりあえず壁に薄手のシーツをしわにならないように張りながら周囲をピン留めしました。
天吊り(自作金具で安上げました。\1500-位?)で、プレーヤはDV-545です。
シフトレンズもとても便利で、レンズまでの距離約3Mで約88インチの大画面にまずは大満足。
画質に関して、シーツでここまで綺麗に写るとは思ってもいませんでした。
購入前に気になってた格子も、視力(両目0.7)のせいか今の視聴距離(2〜2.5M)では全然気になりません。
何本かソフトを観たあと色合いが薄い感じがしたので、ちょっと色の濃さを濃い目に振って、ガンマ補正も強くしてみました。
やや黒浮きしてるのはしょうがないのかもしれませんが、発色も良く奥行き感がイイ感じです。
フォーカスがちょっと甘いと気になりますが、シーツスクリーンのせいかも、と。
DVDプレーヤー(DV-545)をプログレッシブ機(DVP-NS715P)にすると、どれくらい変わりますかねぇ?
明日スクリーン届きそうなんで、とても楽しみです。
書込番号:1299602
0点


2003/02/11 23:16(1年以上前)
アルミの巻き方ですが、私は予め15センチ位の幅に沢山切っておきまた
それをケーブルにグルグル巻きます。(長いと巻きにくいですヨ)
で・・その後ニギニギして密着させます。 そのままだと剥がれてしまい
ますので、黒いビニールテープで螺旋状に巻いて抑えました!
DVDプレーヤーですが、いい物を買ったほうがイイですヨ
私はPZ330からRP91に買い替えました。 差は歴然
でしたよ。 実は私AE200ユーザーなのですが購入前に観た
のはZ1だけでした やたら明るい部屋で画鋲でとめた布に
投影してました 黄色っぽい映像で暗部は丸つぶれでしたネ
おかしい!と思ってZ1を見るとなんとコンポジット接続
してました 色合いもわざと悪くしてるみたいでした。
横にあったプラズマやグラベガを綺麗に見せる為でしょうかネ
プラズマより大画面で結構綺麗な画像を15・6万で買われる
のがイヤなのかサンヨーを売りたくないのか・・・かなり
意図的なものを感じました。 ・・・じゃあ何故AE200に
したかっていうと電動スクリーンとRP91を買ったら予算が
なくなっちゃったんですヨ ・・・ハハハ
購入をお考えの方、視聴した映像を鵜呑みにするのはやめた
方がいいですよ(意外とちゃんと映してる店少ないみたいです)
書込番号:1300134
0点


2003/02/17 14:13(1年以上前)
PPIさん、こんにちは。
それ、確かにありますよ〜!
現在Z1とほぼ同価格帯の商品が
売れなくなってきてしまうのを懸念し、
わざとZ1だけデモ映像を悪く調整し、
他の製品も売れるようにしている店が
あるように感じます。
都内某所でZ1だけ調整が悪かったんで
デモ機の調整をノーマルにして立ち去ったら、
後日同じパラメータに戻されていました(汗)
明らかにZ1だけ黄色がかった映像に・・・
書込番号:1316265
0点


2003/02/17 18:08(1年以上前)
Z1が各部をリファインして埃問題が解決した次期モデルを投入したら
ベストバイって言うより低価格PJのシェアを席巻してしまうんじゃ
ないかしら・・・パナもソニーもヤバいね〜 しのぎあってイイ商品
作って下さい。 そしたらまた液晶買います
書込番号:1316754
0点





LP−Z1ユーザーです。
私は現在1800×90の化粧板(白色)をカーテンレールから吊り下げて使用していますが、
ワイド100インチにしようと思い既製品のスクリーンを今回購入しようと思います。
皆さんのスクリーンはどのメーカーの、どの製品を使用していますか?
候補としては、OSのホワイトマットかピュアビジョンを考えています。
LP−Z1の場合、ホワイト面とグレー面、どちらが良いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
0点


2003/02/08 13:24(1年以上前)
映画主体ならグレイです。ピュアビジョンは両面が使えるので便利ですよ。
書込番号:1287797
0点


2003/02/10 15:19(1年以上前)
NAVIOの電動スクリーンはどうでしょう。
オイラ使ってるんですが、かなり気に入ってますよ。
電動って言うと超高額なイメージですが、ピュアビジョン同様
メチャ安いです。
90のワイドで、ブラックマスキングまでしてもらって
6万円前後でした。(ホワイトマット)
価格が少々変わりますがグレイやパールも選べるよ。
リモコンはもちろんワイヤレス。
自分の任意の場所にストップ位置を変更する
機能もありがたいです。
スクリーンって、常に巻き取っていてもクセが付くし、
いつも出していると汚れたり邪魔になります。
その点、上げ下げが楽な電動は最高でしたよ(^^)
しかもモーター音がほとんど無いのがナイス。
あとブラックマスクはしてもらったほうがいいです。
スクリーンの限界ぎりぎりまで映写する際に、
マスクがあると色の余計な反射を吸収してくれ
画が締まります。
ちょっとNAVIOさんの回し者みたいになってしまいましたが、
インプレも兼ねて、ご参考まで・・・
書込番号:1295086
0点


2003/02/17 17:55(1年以上前)
PPIです。ぐぴさんもナビオ使ってるんですネ。
ウチのはホワイトワクなし81のワイドです。4.2万でした。
4:3でたまにゲームをするのでブラックアウトはしませんでした。
映画オンリーなら、した方がイイですネ。ワクが締まりますし・・
使用感はまったく同じですネ ピュアビもユニットはナビオ製でしょ
リモコン同じだし・・・ ウチはオーディオ機器とベガの前に
スクリーンを設置しなければならなかったので、電動は必須でした
4万円で電動だし文句ないです〜
書込番号:1316722
0点





100インチ画面程度のホームシアターを計画しているビギナーです。
先日 秋葉原のアバックの試写室に立ち寄り、HS10/AE300/Z1の画面を見てきました。自分が想像していたより素晴らしい画面が再生されておりビックリでした。
特にHS10のBSD投影は3機種中で最高でした。DVD再生ではAE300/HS10は遜色無い様に感じました。 Z1に絞り込んで画面を確認に行ったのですが、現時点では心がグラグラっと来ています。 でも15万円を切った店舗も出てきており、やはり低価格は魅力です。
質問ですが、この欄にもよく登場する「黒浮き」「黒沈み」「コントラスト比」等の用語がイマイチ理解出来ていません。このサイトでも同種の質問にご回答されている事が有りますが、今だピ〜ンときていません。
アバックで聞けば良かったのですが、ご回答戴けるご親切な方 おられませんか?
0点


2003/02/01 17:20(1年以上前)
・黒浮き:黒が黒に見えないこと:雰囲気に悪影響 ⇔黒沈み
・黒沈み:黒の黒っぽさ:落ち着きのある雰囲気になりますが黒すぎると階調が見えにくくなる傾向がある
・コントラスト比:真っ白な画面の明るさと真っ黒な画面の明るさの比。高い方が良いと思って問題ないです。
ですが、知らなくても目で見て選ぶPJの選定には特に影響はないです。
私の視聴の感覚ではBSDを見る機会が多いなら、HS10がベストだと思います。今後ハイビジョン放送が増えていっても必要充分なに解像度がありますし、何より明るさが重要なので、長い目で見てコストパフォーマンスが非常に高いからです。DVDを見ても、黒浮きこそあれ、Z1やAE300との解像度の違いによる差は確かにあります。
DVDのフィルムソースがメインでBSDもちょこちょこ見るならZ1が良いと思います。Z1は一般の「綺麗」なPJとは方向性が異なり、フォーカスとハイコントラストによる質感の表現と、陰影表現に力を注いでいるようでとても立体的で雰囲気があり、シネマライクな液晶PJらしくない映像を映します。と言ってもDLPほど黒が沈むわけでもないですし、視聴距離によっては明るいシーンで格子が気になることがあります(w
AE300は、格子を見えにくくする技術の為に滑らかな映像になるのでビデオソースとの相性が抜群です。フィルムソースもぱっと見はとても綺麗ですが、フォーカスの緩さの為に立体感が乏しく、黒浮きと、暗部階調が見えすぎる相乗効果で暗いシーンが浮いた印象でした。DVI接続とスルーモードでフォーカスは気にならないレベルになるという事を読んだことがあります。
書込番号:1267498
0点



2003/02/01 18:35(1年以上前)
取らぬ狸の皮三洋さんへ
レス有難うございました。
私が日頃疑問を抱いていた事に 的確に教えて戴いて本当に感謝します。
また、各機種の相対比も書いて貰って重ねて感謝です。
このコーナーはZ1のコーナーですが、取らぬ狸さんの一言で心はHS10に行ってしまいそうです。
BSDで放映している旅紀行モノやドキュメント番組をよく観る為、HS10は外せないかナ とは思っていたのですが、予算面で苦しいナ とも思っていました。
取らぬ狸さんの”長い目で見て”は大いに参考にさせてもらいます。
書込番号:1267736
0点


2003/02/02 14:17(1年以上前)
フィルムソースに適しているのはAE300で、ビデオソースに適しているのがZ1の間違えではないでしょうか?逆と思いますけど、映画館で映画を見ていてフォーカスがすごく良いという印象はないですが?スムーススクリーンで画素を目立たなくしているAE300の方がDVDの映画鑑賞には適していると思います。
書込番号:1270409
0点


2003/02/02 17:24(1年以上前)
最初に「私の視聴の感覚では」と書いてあるのをご確認ください。
感想に間違いも正解もないと思いますし、でたらめな感想を書いたのでもありません。
分かっていると思いますが、私はAE300を買っていません。視聴の結果、私のAE300の評価が高ければ、投射距離もほとんど変わらないAE300を買っていたはずです。つまり、私はAE300を価格差や、上記の理由からあまり評価しておりませんし、それは敢えて選んでいない人間の感想なので、ある意味当然のことだとご理解ください。また、私は雰囲気のある絵作りを最も重視していますので、滑らかなAE300よりもZ1の絵の方が好みです。逆に他の人が私と違う感想を持つことも当然ありえることだと理解していますよ。
>映画館で映画を見ていてフォーカスがすごく良いという印象はないですが?
これは「必要充分な」の意味と受け取って下さい。(私には)
書込番号:1270876
0点


2003/02/02 23:15(1年以上前)
私は別に取らぬ狸の皮三洋さんの意見がでたらめな感想とは思っていませんのでお間違えなく。単に私が思っていることを確認したかっただけです。私の私見ですが未だにCRTプロジェクターがハイエンドホームシアター機として残っているのはフィルムに近い映像の滑らかさを一番良く再現出来るからだと思っています。固定画素のプロジェクターでこの表現力をつけるためにはもっともっと画素数を上げる必要があるのですが、まだまだ先の話だと思っています。また同時に階調の表現力をもっともっとつける必要があると思っています。
書込番号:1272040
0点


2003/02/03 00:14(1年以上前)
もちろん私も滑らかな映像が嫌いなわけではありません。
ただ滑らかなだけでは満足できないということだけです。
全体のバランスを考えてどれだけ映画らしさを再現できるかというのが私の価値基準ですので。
書込番号:1272293
0点





今週Z1買ったその日から映像にノイズのような白線が画面全体に現れる。
場面が変わるたびに出方が増減もする。出なくなるときもあるが昨日の夜は出たが今日の朝2時間くらい観たが全くでなくなった。Sケーブル10メートルが悪いのか
こんな症状出る方いますか。尚ビクターのDVDシアターTH-PZ1使用
0点


2003/02/01 17:08(1年以上前)
私もビクター製のSケーブル10mを使っていますが、そんなノイズは出ませんよ。別に原因があるのでは?
書込番号:1267474
0点


2003/02/03 01:57(1年以上前)
S端子はすぐに接触不良になるので接続を見直してみては?
書込番号:1272612
0点


2003/02/04 22:20(1年以上前)
同じ症状かはわかりませんが
私も購入後、画面全体に薄い縦縞が入ったようになりました。
(Sケーブルはビクター10mコンポーネントはオーディオテクニカ10m)
メーカーに送付して調整してもらい、かなり改善しました。
メーカーの話では、高調波のノイズを軽減する為、回路の定数を一部変更した
とのことです。
書込番号:1277564
0点





そう、そう購入された皆さんドット抜けどうですか?私の場合、1個ありましたが、液晶だから、やっぱ1個くらいある物なのですか(^.^?
結構、ショールーム見て回ったのですが、そんなのメーカー問わず無かったので、無い物と思ってましたが、皆さんはどうでしょうか(^.^?
0点

悲しい!私のところも1個、青色に抜けてます。駆動させて15分ぐらいは大丈夫なんですが、それ以後は抜けてます。だから、最初、動かした時はドット抜けが無くて良かったと思ったのも、つかの間で、一気に谷底に突き落とされた感じです。
液晶の特性とはいえ、同じ金額を出して当たり外れがあるのは、納得してても、やっぱり、悲しくなります。
プロジェクターだけは、ドット抜けのないのに当たりたかったよ。
(ノ_・、)シクシク
書込番号:1338102
0点

ドット抜けが納得できず、今日、メーカーのお客様相談窓口に相談しました。
すると、初期不良だと思いますから修理する旨の回答が得られました。
そして、購入して4日位なので、まず、販売店に相談してみてくださいとの事でした。
そこで、販売店にメーカーからの回答を伝えると、在庫が1個あったので、即、新品交換してもらえました。交換してもらったモノは、ドット抜けもなく良好です。安い買い物じゃないから、こんなものと思わず、気になることがあればメーカーに問い合わせた方がいいみたいですネ。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
書込番号:1344885
0点





皆さん始めまして LP-Z1をネット通販で買おうと思っているのですが、近所の電気屋さんとあまりにも値段が違うので心配になってきました。みなさんはどのようにして買っているのですか?たくさんの店の中から何を基準に選んでるのですか?
0点

安いのは店舗販売ではなく、ウェブ上のお店を運営しているからです。
それから全国から申し込みがあり、薄利でもやっていけるからでしょう。その代わりメーカー保障期間が基本となります。
私はテレビ、掃除機、DVDプレイヤーといろいろ買いましたが、全く問題ありませんでした。いくつかの業者に関しては、多少悪い噂もありますが、それはこの掲示板でいろいろ調べれば分かります。
私はこの掲示板の過去ログを見て評判のよいところから買いました。
たいした意見ではありませんが、ご参考になれば。
書込番号:1264962
0点



2003/01/31 21:34(1年以上前)
くぼごんさんありがとうございます これから過去ログ読みまくります
書込番号:1265147
0点



2003/01/31 22:23(1年以上前)
過去ログ読みました。最近LP-Z1買われたかたは、どこでどのぐらいの値段で手に入れたのですか。またなにかトラブルなどありませんでしたか?よろしければ教えてください
書込番号:1265324
0点


2003/02/01 00:42(1年以上前)
この価格.comで掲載の秋葉原卸センターに直接買いに行きましたよ。
卸売りの為、\157,800-でしたよ。
但し初期不良の場合は、交換でなく修理センターへと言う事でした。領収書に、おもっきりハンコが押してあります。(初期不良、不具合があっても、返品、交換出来ません。)ってね。
しかし、下の掲示板にも書いたのですが、電源が入らないと言う、初期不良のようです。(T_T)
やっぱ、安かろう悪かろうですかね。。。(ノ_・。)クスン
早速、センターに電話しましたが、翌日には、訪問してくれました。電話の時は、交換は出来ないと言う事でしたが、流石に電源が入らない(マジで入らなくなった。最悪!!)ので、交換してくれるらしいが、いつ入荷のいつ納品は、さっぱりわかりません。交換と決めたなら直ぐに在庫確認して、なんらか回答してくれてもよさそうなのだ。。。それまでメーカは、どう思ってるんでしょうかね。。
一応、シリアル番号は、全部数字なので、やっぱ下記にもある埃対応済みじゃないのかな。古いのかな。。
書込番号:1265797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





