
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 09:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月1日 17:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月27日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月28日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月7日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LP−z1を12月中旬に注文、やっと1月22日頃に届きました。が、初期不良、販売店交換を行いましたが、この販売店とのやり取りで気になる情報がありましたのでZ1ユーザーの皆さんにお伺いしたくて投稿しました。
最初の分(初期不良のあった物)はレンズ周りの埃対策のスポンジがあったのですが、交換品の新品(シリアルb熏ナ初の分より後でした)には埃対策のスポンジがありませんでした。それで再度販売店へクレームを出したところ、サンヨー側では埃対策ロットは生産していないとの答えだったそうです。以前この掲示板では埃対策ロットは確かに存在、生産してるとの話を見たのですが・・・?
最近の新品は皆レンズ周りをスポンジで覆っている物とばかり思っていたのですが、実際、事の真偽を知りたいです。情報をお持ちの方は書き込みを是非、お願いいたします。
0点



2003/02/01 21:42(1年以上前)
自己レスで、すみません。その後、クレームをつけた販売店が誠意ある態度(ちなみに、ここに出店している、スターウォーズDVDとのパック製品がある販売店です。)できちんとサンヨー側の事業部へ確認を付けてくれました。事業部側では埃対策品など存在しないと全否定だったそうです。また、過去レスにあるような、アルファベットのシリアルb烽ネい、とのことだったそうです。しかしながら、私もこのクレームでレンズ周りにスポンジがあらかじめある物(シリアルbヘ14××でした)と、ない物(やはりシリアルbヘ14××)の両方を見てますので、どうやら、サンヨー側では設計上で埃に問題があると公式に認めたくないようです。過去ログにある埃対策品等々は何だったのでしょうか?メーカーってそんなもんかな?製品としては魅力あるのにね。大統領のワシントンの故事を知らないのかな?
書込番号:1268314
0点


2003/02/03 09:40(1年以上前)
そんなことないですよ。僕のはシリアルが19ZXXですよ。多分塵対策済みなのかな?でも、最近3カ所手のひらくらいの大きさの斑点が出て、メーカに電話したら修理するので送ってくれということでした。ちなみにレンズまわりのスポンジはついています。最近のスポンジのない恒久対策品に交換してくれといったら、そんな話はありませんと否定されました。本当のところはどうなんでしょうかね?
書込番号:1272912
0点





はじめまして。
AE300とこのZ1で悩んでいます。当初AE300を購入しようと
思っていたのですが、Z-1もクッキリした画質で良いと聞きました。
AE300とは値段位の性能差があるのでしょうか?
個人的にもうちょっと安ければすぐ買いそうなのですが…(って贅沢か;)
0点


2003/01/30 13:36(1年以上前)
私もその2機種で迷っていまして、視聴してみましたが、
私の印象ではZ1はくっきりしているというより、黒浮きを
防ぐためか、黒がつぶれてしまっているという感じをうけました。
暗いシーンや暗い部分の階調表現がAE300に比べるともうぜんぜん
です。そのかわりAE300のほうが黒浮きします。でもそれはどちら
を重視するかだと思います。くっきり感でいうとこれも私にはAE
300のほうが優れている感じをうけました。階調表現が豊かですし、
格子がない分より繊細にみえます。よくスムーススクリーンはボケ
ると聞きますが、私は逆の印象をもちました。
レンズシフトを考えなければ、接続端子数の豊富さと、この画質か
らいって価格差は納得できると思います。
書込番号:1261443
0点


2003/01/30 20:26(1年以上前)
Z1を購入したものとして一言。色合いや黒浮きは、画質調整機能利用によるファイン・チューニングしだいでかなり印象が変わってしまうもの。所詮は、同じクォーターHDのパネル解像度。
そこで問題なのは、4万円安く、レンズシフトのついたZ1か、スムース・スクリーンのついたAE-300か。あとは、買う方の価値判断だと思います。
書込番号:1262236
0点


2003/02/01 09:21(1年以上前)
私もZ1かAE300かで迷っています。住んでいる場所柄なかなか実物を見に行けないので、両方とも見たことある方に質問です。
この2機種の「明るさ」には見て分かる程の差がありますか?projectorcentral.comのレビューには、最適調整後のルーメン実測値ではZ1の方が少し勝っているとありましたが、これは実際に感じるほどの差なのでしょうか。
それから、液晶面に万一ホコリが入ってしまった場合の処置(圧搾空気で吹き飛ばす?)の容易さには、2機種で差がありそうですか?両方持っている方は少ないでしょうから、これは噂でも結構ですが。
書込番号:1266424
0点


2003/02/01 17:47(1年以上前)
私は日頃視聴しているD−VHSとDVDをバッグに忍ばせ、秋葉原の視聴ルームに行き、Z1/AE300との各種比較をさせてもらいました。視聴した評価でZ1を購入するつもりでしたが、私的には画質面ではAE300の方に軍配が上がります。
AE300のスムーススクリーンの効果がハッキリ出ており、AE300を見てしまうとZ1の格子枠が気になってしまいました。
スムーススクリーン機能の為に画質がボヤケるのではと思っていましたが、Z1よりはコントラストもしっかりしており、”奥行き感”が有り”鮮やか”という感じがしました。
試しにSonyのHS10(330万画素:Z1、AE300の2倍)も視聴しましたが、HVソースではHS10が群を抜いていますが、これは画素数の差から来ている様です。 但しDVDソースではAE300とドッコイという所でしょうか!
と 云う事で、当初はZ1 一本狙いだったのですが、三機種を比較視聴してしまった今 大いに迷ってしまっている現状です。
ここ3〜4年は買い換えない とすればHS10(25〜26万円)。
何か有れば買い換える事も辞さないとすれば Z1(15万円程度)。
真ん中をとって AE300(19万円程度)。
要するに何を主体に観るかによって 決まってしまうのではないでしょうか?
でも HS10のHV視聴は本当にスゴかったですヨ! 絶対一見の価値有り!
書込番号:1267589
0点





初プロジェクター選びで、初心者の為よくわかりませんが、
サンヨーLP-Z1か三菱LVP-L01のどちらかを購入しようかと考えています。
用途は6畳ほどの部屋で主にVHS及びDVDで映画鑑賞になると思います。
DVDについての書き込みはよく見かけますが、VHSの場合は画質等いかがな
ものなのでしょうか。
また、他にお勧め機種等あれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/01/29 15:03(1年以上前)
大画面にするとVHS等の元ソースが綺麗でないものはかなり粗が目立ってしまうんですよ。ですので、画質にこだわりがある人ならVHSを見る機会はどんどん減っていきますし、逆にこだわらない人であればL01にしろZ1にしろ普通に楽しむことができると思います。
ちなみにZ1とL01では設置面が全く違いますがこの点は大丈夫ですか?
レンズシフトもいらない、BSDも見ない、L01でも6畳で取れるスクリーンサイズという条件であれば、もしかしたらAE200で充分かもしれませんよ。
書込番号:1258757
0点





静寂性の評価がけっこう厳しいですがいったいどのくらいの音量なのですか?Z1のHPで「シアターブラックモード」時で28dBAと書かれてますがそれがいったいどのくらいなのか…。検討つかないです。あと、それを抑える方法ってないですか?お願いします。
0点


2003/01/26 11:54(1年以上前)
評価が結構厳しい、といわれるのは、どの機種と比べてですか。28dBは、数字的には優れているほうだと思います。
実際の使用では、標準モードだと、確かにファンがぶんぶん回っている感じがします。しかし、シアターモードにしたとたん、1/2以下に音が落ちる感じがします。5.1chのサウンドを響かせいてると、ほとんど気になりません。
書込番号:1248915
0点



2003/01/26 17:53(1年以上前)
返答ありがとうございました。どの機種と比べて、というのではなかったんですが気になる方が多かったみたいなので聞いてみました。ですが、「数字的には優れている」、「5.1chのサウンドを響かせているとほとんど気にならない」というのを聞いて安心しました。ありがとうございました。
書込番号:1249815
0点


2003/01/27 15:37(1年以上前)
たぶん室温27度以上で回るファンの音が気になるという人が多い
という事だと思います。
通常のファンとシネマブラックモード時は気になりませんが、この27度を
本体センサーが感知して作動するファンはかなりうるさいですよ。
書込番号:1252465
0点


2003/01/27 19:42(1年以上前)
つまりエアコンで室温が上昇しないように、適温を保てば
ファン音は28db以上にはならないって事ですよね。
マニアな方達は、プロジェクター自体を吸音材で作った格子に入れて
覆いをしてしまうらしいけど・・・
下手に作るとマシンが熱暴走してしまったり、故障したりします。
通気性を考慮した構造にして、内部にペルチェ素子を巡らすという
凝った吸音箱を作る人もいるみたいですけど・・・
でも、これも下手に作ると結露したりして
故障する恐れがあるかも・・・(^^;)
書込番号:1253098
0点





初めまして。初めてのプロジェクター購入を考えています。購入候補としてHS10、XV−Z90、LP−Z1、TH−AE300の4機種を検討していますが、田舎に住んでいるので自分の目で視聴することが出来ず、この掲示板と情報誌を参考にしています。検討すればするほど悩んでしまいます。
用途としてはDVDが7割、BSデジタルが3割ぐらいです。スクリーンは100インチぐらいを考えています。
LP−Z1ユーザーの方に質問です。
LP−Z1を購入されるときに上記のような機種と比較、視聴されたと思いますが購入の決め手になったのはなんですか?
購入して実際使ってみて良かった所、逆に期待はずれだったところはありますか?
情報誌での比較やここの掲示板で黄色寄りの画という意見がありましたがどうですか?また、100インチでも十分綺麗ですか?
どうぞ、初心者の私によきアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
0点


2003/01/26 11:50(1年以上前)
購入に際してのポイントは、いくつかありましたが、例えば、@設置位置との関係(レンズシフトの必要性)、ABS-Dとの相性(画素数)、B予算(DLPがよいのはわかっているが、20万円以下では買えない)、といったところでしょうか。
なお、画面が黄色がかっているのは、RGBの調整で完全に修正が効くので心配ありません。
書込番号:1248908
0点


2003/01/27 11:11(1年以上前)
私もお金ほしいさんと同じですね。ただ、私の場合は金額が先ですけどね。やっぱり、予算の中で一番良い物をって感じです。HS10やXV-Z90とは10万弱金額が違いますからね。確かにこの二つは視聴しても良かったのですが、予算からするとZ1にして、ソフトとかに回したほうが良いかなぁと思って購入しました。Z1はこの金額では最高の物だったと満足しています。最近の週末は必ず観ています。私は90インチ位ですが格子もあまり気にならないですし、とても綺麗です。それに私のようにPJを常設していない者にとっては、レンズシフトは結構使えます。以上何か参考になったら幸いです。
書込番号:1251932
0点



2003/01/28 02:27(1年以上前)
お金欲しいさん、にかちゃんさんご意見ありがとうございました。
この価格はやっぱり魅力ですよね。それに加えてレンズでの補正も出来るし。
でも永く使っていきたいので出来るだけ画が綺麗な方が良いし(上を見るときりがないですが、予算も)悩みますねー。
私も早く手に入れて大画面を楽しみたいのですが安い買い物ではないのでいろいろと悩んでしまいます。実際に自分の目で見れれば一番良いのですが。なんせ田舎なもので。もう少し悩んでみます。
全体が黄色い感じは調整が効くとの事でこれは安心しました。
また何か情報があったらよろしくお願いします。
書込番号:1254706
0点





Z1にパソコンを接続した時の解像度(周波数)はどれくらいまでオッケなんでしょうか?パネルが965*544なので、800*600は無理なのでしょうか?VGA640*480までとかだと・・・・メインはDVDの予定なのですが、さびしい・・・・
0点


2003/01/27 23:47(1年以上前)
便乗質問です。私はZ1とAE300で迷っているものなのですが、Impressの
記事によるとAE300は解像度で最も美しかったのは1,280×720ドットと
あり、Z1では実用レベルなのは800×600ドットまでとありました。
800×600ではちょっとさびしいなあと思っています。
パソコンでインターネットやゲームもしたいと思っているので、実際
どんな感じでしょうか。やっぱり800×600が限界でしょうか。
だとしたら画面がせまくなってしまっていまいちかなーと思うのです
が・・・。横は1024ほしいですね〜。
やはりスムーススクリーンのぶんAE300のほうが高精細表示が可能なの
かもしれないですね。
書込番号:1254100
0点


2003/01/28 11:15(1年以上前)
Z1でPC(1024x768)の場合、CGや写真については問題ありません。
だけど通常フォントサイズ(フォント中?)の文字、読めはしますが当然潰れます。よって、フォント文字はある程度の大きさが必要となります。
だからかもしれませんが、PCモードにはTRUE(1:1解像度)とZOOM&縦横スクロール機能がありますね。「何に使うの?」と、疑問に思ってましたが・・・・・
プロジェクターの本来の目的「プレゼン投影」には必要なんでしょうね・・・・
PCを考えるのでしたら、1024x768(4:3)の液晶パネルを持つプロジェクターを考えた方が良い様な気がするのですが・・・・
予想:ノーマル4:3投影は1024x768 ワイド16:9投影は1024x576 になると思われます。
書込番号:1255268
0点


2003/02/07 10:38(1年以上前)
パソコンでお使いなら、PowerStripというソフトで964*544の解像度にし、コンポジット入力で接続すれば、一ドットのズレもなく表示でき、これ以上ないくらいすっきり映りますよ。私はこれでHTPCを楽しんでいます。ただし、これ以外の解像度にすると(勝手に)自動縮尺が働き、ドットずれが起こり、ところどころ字が滲んだようになります。
書込番号:1284699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





