
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月11日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月1日 13:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月13日 01:35 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月18日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/19 21:39(1年以上前)
私は、80インチのハイビジョンサイズで写していますが、映写距離は、2メートル程度です。これ以上、標準の望遠レンズでは調節できません。オプションでテレコンバーター・レンズは、なかったと思います。
他のメーカーも焦点距離は似たり寄ったりではないでしょうか。ただ、AE-300には、テレコンバーターがオプションであったと思います。
書込番号:1323050
0点



2003/02/19 23:25(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。ソニーですと3.5mで80インチくらいでOKなんですけど・・・。シネザのHS2ってどうなんでしょうか?
書込番号:1323428
0点


2003/03/01 10:32(1年以上前)
私は、Z1にほこりがはいったため、SH-2に交換してもらいました。値段、画質等を考慮すればZ1のほうがいいかもしれないですが、ただホコリがはいるのはちょっと・・・買って1週間で・・・。両方を使用しての感じ、ほとんどかわりませんよ。
書込番号:1350951
0点



今日初めてノートパソコンにつないで投影してみました。
圧縮された映画をメディア・プレイヤーで見てみましたが、かなりきれいに映っていました。パソコンとの相性もいいみたいですね。
後はやはりホコリ対策か。うちのZ1はストッキング張られて貧相なお顔になってしまいました。
0点


2003/02/16 20:51(1年以上前)
質問なんですが。その場ですぐ直してもらったのですか?あとサービスマンの言い分は?保証書に販売店名と日付が無くても大丈夫ですか?
書込番号:1314294
0点

その場での修理でした。言い分は特になかったです。「新しい機械なんであまりよく分かりません。」等と言ってました。保証書には販売店の名前と日付は入れてありました。ない場合は分かりません。
書込番号:1325764
0点


2003/05/11 00:44(1年以上前)
パソコンが立ち上がる一歩前まで投影なりますが、パソコンに壁紙表示がなった瞬間投影なりません、メニューで確認したら入力信号がありませんの表示ですどうかよろしくお願いします。
書込番号:1566399
0点



シアタービギナ さんこんにちわ
パンフレットは手に入らなくても、ネットで調べられます。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0209news-j/0912-1.html
書込番号:1312397
0点




2003/02/16 10:28(1年以上前)
あもさん返信ありがとう。でもサイド、上下がどのくらいまでなら設置可能かわからないよ・・・
書込番号:1312514
0点



2003/02/16 11:11(1年以上前)
あもさんありがとう。感謝します
書込番号:1312627
0点


2003/03/01 13:24(1年以上前)





PS2で再生したDVDをLP-Z1で観ようと思っているのですが、子供がゲームをするときは普通のテレビでさせたいと思っています。そこで、AVセレクタを使って出力先を使い分けたいのですが、なかなかコンポーネント出力のあるAVセレクタってないのです(もちろん高価なものは別にして...)。そこでご存じの方がおいでればお聞きしたいのですが、
1.PS2をD端子でセレクタと接続し、セレクタからD端子で出力し、変換コードでコンポーネントケーブルでZ-1と接続した場合と
2.PS2をD端子でセレクタと接続し、セレクタからS端子で出力し、そのままZ-1と接続した場合
のどちらが画質劣化が少なくてすむでしょうか。
それと、もしコンポーネント入出力のできるおすすめのAVセレクタがあればお教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/02/12 18:34(1年以上前)



2003/02/12 18:57(1年以上前)
Wildarms90210さん
さっそく情報ありがとうございます。
説明が不足したようです。私が欲しいAVセレクタの入出力機能は
1.入力3系統ぐらい(コンポーネント接続かD端子接続が1つは欲しい)
2.モニタ出力2系統(できればコンポーネント接続が1つは欲しい)
3.価格は39999円まで....だといいな。
やっぱり贅沢か....。
書込番号:1302335
0点


2003/02/12 20:04(1年以上前)
D端子用のものが、ビクターから最近発売されていました。品番は忘れましたが、実売は、7千円程度だったと思います。その程度の出費は仕方がないのではないでしょうか。
書込番号:1302506
0点

セレクターだったらまずビクターのホームページを探しましょう。
書込番号:1303216
0点



2003/02/13 01:35(1年以上前)
お金欲しいさん、しえらざーどさん、ありがとうございます。セレクタについてはやはりビクターの製品から調べてみます。
書込番号:1303425
0点



噂の緑の斑点がついに出ました。
早速サンヨーさんに修理に来てもらうことに。あさって来る予定です。
これさえなきゃいいプロジェクターなんだがなあ。
暗い所でよく見るとレンズに向かってホコリが吸い込まれていっているような気がします。これだけ売れている製品なのだから、もう少しホコリ対策に力入れてもらいたいものですね。
0点


2003/02/14 18:09(1年以上前)
これからLP-Z1を買おうと思っているので、どのような対応をしたのか教えてください。あと斑点はそんなに気になる様な大きさなのでしょうか?
書込番号:1307421
0点


2003/02/14 21:37(1年以上前)
うちの斑点は100インチでおよそ直径15cmのものが5個、購入後1ヶ月で
いきなり出ました。
修理にはなんと1ヶ月強かかりましたが、斑点はなくなりました。
ただ、また1ヶ月経つと、斑点が出るんじゃないかと、気が気ではないのですが...
書込番号:1307875
0点


2003/02/15 02:18(1年以上前)
そろそろ買おうかと思っているのですが、
誇りたい作品...じゃなかった
埃対策品(シリアル:**Z**?)かどうか教えていただけませんか?
書込番号:1308801
0点


2003/02/15 13:55(1年以上前)
下でも書いていますが、サンヨーは埃対策品でシリアルbノアルファベットが含まれる物は無いとの公式見解みたいです。販売店を通じて確認したんですが、事業部の社員の名前付きで発言ですので多分、公式見解なのだと思います。でも私もレンズ周りをスポンジで覆ってある物は一度手にしたことがありますので、(シリアルbヘ××4〜でした。)埃対策品は存在するはずです。要はサンヨー側が埃に関しての欠陥!?を認めたくないのではと今は疑っております。
書込番号:1309864
0点

昨日、サンヨーのサービスの方が来て、直してくれました。
うちのもレンズ周りにスポンジがある対策タイプでた。
再発するのが怖いので、前と右横の吸気孔にストッキングを両面テープで貼り付けました。
ガーゼを取り付けた方もいらっしゃるようです。
これでしばらく様子見てみます。
書込番号:1310964
0点


2003/02/16 12:49(1年以上前)
私も一ヶ月今日の修理を終え、やっと手元に戻ってきましたが、
レンズ側から見て右側面の穴と、レンズと同じ面にある穴と、
底面にある穴の3箇所を換気扇のフィルタでカバーしました。
なるべく目の細かいものを選んできましたが効果があるかどうか...
最初はストッキングでカバーしたのですが、あまりにもかわいそうな姿に
なってしまうので....
なにかかっこいいフィルタはないですかね?
ちなみにエレガンスブルーですので、埃対策品ではないと思います。
修理後も対策された感じはないです。
書込番号:1312874
0点


2003/02/16 12:50(1年以上前)
誤り......一ヶ月今日
正........一ヶ月強
書込番号:1312877
0点


2003/02/17 01:57(1年以上前)
みなさん、はじめまして。
私はつい3日前にZ1を手にしたばかりの初心者です。
所で、私のはシリアルにアルファベットは入っていませんが、レンズの周りの奥のほうにスポンジがあります。ただ、レンズシフトでレンズを左右あるいは上下に目一杯寄らせると、スポンジとレンズの間に隙間が出来ます。
埃は吸入口よりもここから入ってしまうような気がします。だとするとレンズをシフトしないで中央で使うのが良いのかも知れませんが、設置の関係でそうもいきません。レンズ周りに何か良いものがあれば巻きたいなと思っています。ズームとフォーカスとレンズシフトがあるのでなかなか丁度良いのを見つけるのは難しそうです。。。
所で、私はここのウェブ通販で本体価格144,800円で購入しました。安かったです。もっともその特価5台というのは終了してしまったようですが。。
書込番号:1315403
0点


2003/02/18 00:44(1年以上前)
ええ?レンズ周りにスポンジあるタイプが埃対策品なんですか?
シリアルNoにアルファベットは無いですがスポンジは確かにあります。
その割には埃吸っちゃってますが…電話で問い合わせたら細かい埃は
防ぎきれないとか言われました。
サービスマンの方はその場で修理して頂けるのでしょうか?埃を除去して頂くだけかな?
書込番号:1318150
0点


2003/02/18 23:30(1年以上前)
デストロイア124 さん。スポンジのあるのが埃対策品なのかどうか、わかりません。私の書き込みでそう思わせてしまったとしたらごめんなさい。ただ、過去ログではレンズ周りにスポンジの無い物もあるように見受けられたので、その点について書きました。
ちなみに私は今日、レンズ周りに黒のストッキングを切った物を巻いて(と言うかスッポリ入ったんですけど・・・)みました。放熱などの関係で、これが良いことなのかどうかわかりませんが。少し様子を見ようと思います。
書込番号:1320653
0点





LP-Z1の購入を考えています。先日、757Aを買ったのでどうしてもプロジェクターで映してみたくなり、会社のエプソンマルチメディアELP800というのを借りてきて「スパイダーマン」をコンポジット接続(黄色い線1本)で見たところ、初めて体験する自分の目には明るさ、画質共必要十分に思えました。価格的には50万以上の物なのでやはりLP-Z1とは比較にならない位きれいなものだったのでしょうか。それとも、LP-Z1で色差ケーブルでつなげば、それ位の画像は期待できるのでしょう。北海道の片田舎に住んでいるため実際に視聴することができないため、皆様のご意見が貴重な判断材料です。よろしくお願い致します。ちなみに、皆さんがよく言われる「格子」とは、スクリーンに寄ってみると見える「網戸」の網の目のことでしょうか。教えてください。
0点


2003/02/09 21:20(1年以上前)
実物を見ていませんが、スペックを見る限り、明るい部屋で観るのであればELP-800の方が光量が多いのでもしかしたら綺麗に見えるかもしれません。逆に部屋を暗くできる環境であればDVD鑑賞においてZ1で同等以上の絵を得られるはずです。
参考
・Z1は解像度が960×540、明るさ700ANSIルーメン、コントラスト800:1
・ELP800は解像度が1024×768、明るさ1500ANSI、コントラスト400:1
あと格子というのは網戸のことで間違いないです。
書込番号:1292782
0点


2003/02/10 11:41(1年以上前)
さっそく回答いただき、ありがとうございます。よくわかりました。プロジェクターは会社に返してしまったので、しばらくはまたテレビで見ます。やっぱり解像度というのは高い方が良いんて゜しょうねー。
※アイコン間違えてしまいました。50歳以下のおじさんです。
書込番号:1294588
0点


2003/02/11 03:38(1年以上前)
あと、家で見る場合映画など2時間ものあいだ見る場合は700〜800ルーメン位の明るさでないと目が疲れるそうです。
書込番号:1297290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





