
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月6日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月3日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月3日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月4日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月1日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。年始にZ1を購入し、ホームシアターライフを楽しんでます。
ところで、我が家では、天吊で設置しているのですが電源ケーブルの処理に悩んでます。
電源ケーブル、信号ケーブルを壁面にはわして、市販のケーブルカバーで覆いたいんですが、天吊なんで、コンセントまで5mくらいあるんです。付属の電源ケーブルでは2mくらいしかなくて、途中で延長させるとプラグのところがケーブルカバーに入らなくてとても不細工になってしまいます。
そこでケーブルの交換を考えたのですが、Z1側のインレットのプラグの形状がちょっと特殊で同じのが見つけられないんです。途中で切ってつなぐってのもなんかいやだし・・。
どなたか電源ケーブルの延長された方いませんか?
0点


2003/02/05 22:12(1年以上前)
PUIさん、初めまして。
このZ1の電源ケーブルの事ですが、以下のURLの画像の左側所ですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021025/dg05.jpg
この3Pインレットは、海外ではよく使われている物で、2PタイプACメガネ・コードの上部にアース端子を設けたものでして、パソコンなどで使われている3Pキャプタイヤ・コードと同じ配線です。
日本では
アース・ラインは、ACコンセントのコールド側(差し込み溝の長い方)に落としてあり、コールド側配線と共通ですので、省略する事が出来ます。
ですから、
上部のアース端子には何も接続しなくても大丈夫なので、普通の2PのACメガネ・コードを少々削りますと差し込めるようになりますので、それで問題なく使えます。
もし、
どうしても気に成ると言うのでしたら、上部の端子の所に、「セメダイン・バスコーク」などのシリコン・シーラントと言うシリコン系の充填用接着剤で封印すると良いでしょう。この接着剤でしたら、熱に強い為難燃性が有り、更には接着力が弱いので、プラグを抜く際にでも簡単に剥がす(その形のまま取れる)事が出来ますので、汚れませんし安心でしょう。
書込番号:1280491
0点



2003/02/06 17:08(1年以上前)
ハナフガさん早速ありがとうございます。
なるほど、メガネが近い形だとは気づいてたんですが削るとまでは発想が出てきませんでした。でも、家に2Pのメガネはいっぱいありますが、みんなとっても細いんですよね。太くて長いメガネのケーブルなんて見たこと無いですから作らなくちゃいけないですね。近所でメガネプラグの単品なんて売ってるかな
書込番号:1282558
0点


2003/02/06 21:27(1年以上前)
PUIさん、急にオジサンにならないで下さいよ。(アイコンの事!)
ケーブルの太さの事ですが、Z1はブライトモード時でも、210W。
一般の「□1,25スケア」の物の電力容量が1000W程度ですので、まったく問題は有りません。
21インチのブラウン管TVと同じくらいのACコードで十分です。
これですと、BICコンピュータ館程度の所でも売っていますよ。(秋葉原よりは大分高価ですが)
あと、
2PネガネACコードの、2Pプラグ部の削り方ですが、不器用な人であれば、本体側のジャック部の真中の山上の部分をニッパーでプチンとやるだけの方が良いと思いますが、
器用な人であれば、本体側をいじる事無く、2Pプラグ部の真中の繋がっている部分を金属が露出しないように気を付けて、引き離すように・ ・ ・つまり、真中の部分に貫通した溝が出来るくらいまで削る必要があります。
そてと、あとは、周りを少々削る程度で済みますので、不要に成った2PメガネACコードで予習をして見て下さい。
書込番号:1283197
0点



2003/02/06 22:51(1年以上前)
私、36歳になりかけの35歳なもんで、アイコンの選択に迷ってました。
Z1に付属のケーブルはかなり太く見えるのですが、今確認してみたら0.75でした。なぁーんだ、細いと思ってたノートパソコン用のものと変わらないということがわかりました。でも、5mクラスのメガネのケーブルなんて見たこと無いんでやっぱり自作しなきゃと思ってます。1.25なら十分ですね。
書込番号:1283520
0点



上京したおり、アバックでいろいろ見てきました。実際に見ると感動しますね。PIANOのDLPは思ったほどきれいではなく、これならZ1でいいかなと思いました。字幕は少し緑かがっていましたが、気になるほどではありませんでした。
AE300も見ましたが、Z1とそんなに変わらない気がしました。
Z1購入に決めました。
ところで、石○電気にも液プロのコーナーがありますが、ここは最悪でした。機種のことも知らないし、接続もまちまちだし。
値段もオマケに高いときている。
売る気があるとは思われませんなあ。
0点





100インチ画面程度のホームシアターを計画しているビギナーです。
先日 秋葉原のアバックの試写室に立ち寄り、HS10/AE300/Z1の画面を見てきました。自分が想像していたより素晴らしい画面が再生されておりビックリでした。
特にHS10のBSD投影は3機種中で最高でした。DVD再生ではAE300/HS10は遜色無い様に感じました。 Z1に絞り込んで画面を確認に行ったのですが、現時点では心がグラグラっと来ています。 でも15万円を切った店舗も出てきており、やはり低価格は魅力です。
質問ですが、この欄にもよく登場する「黒浮き」「黒沈み」「コントラスト比」等の用語がイマイチ理解出来ていません。このサイトでも同種の質問にご回答されている事が有りますが、今だピ〜ンときていません。
アバックで聞けば良かったのですが、ご回答戴けるご親切な方 おられませんか?
0点


2003/02/01 17:20(1年以上前)
・黒浮き:黒が黒に見えないこと:雰囲気に悪影響 ⇔黒沈み
・黒沈み:黒の黒っぽさ:落ち着きのある雰囲気になりますが黒すぎると階調が見えにくくなる傾向がある
・コントラスト比:真っ白な画面の明るさと真っ黒な画面の明るさの比。高い方が良いと思って問題ないです。
ですが、知らなくても目で見て選ぶPJの選定には特に影響はないです。
私の視聴の感覚ではBSDを見る機会が多いなら、HS10がベストだと思います。今後ハイビジョン放送が増えていっても必要充分なに解像度がありますし、何より明るさが重要なので、長い目で見てコストパフォーマンスが非常に高いからです。DVDを見ても、黒浮きこそあれ、Z1やAE300との解像度の違いによる差は確かにあります。
DVDのフィルムソースがメインでBSDもちょこちょこ見るならZ1が良いと思います。Z1は一般の「綺麗」なPJとは方向性が異なり、フォーカスとハイコントラストによる質感の表現と、陰影表現に力を注いでいるようでとても立体的で雰囲気があり、シネマライクな液晶PJらしくない映像を映します。と言ってもDLPほど黒が沈むわけでもないですし、視聴距離によっては明るいシーンで格子が気になることがあります(w
AE300は、格子を見えにくくする技術の為に滑らかな映像になるのでビデオソースとの相性が抜群です。フィルムソースもぱっと見はとても綺麗ですが、フォーカスの緩さの為に立体感が乏しく、黒浮きと、暗部階調が見えすぎる相乗効果で暗いシーンが浮いた印象でした。DVI接続とスルーモードでフォーカスは気にならないレベルになるという事を読んだことがあります。
書込番号:1267498
0点



2003/02/01 18:35(1年以上前)
取らぬ狸の皮三洋さんへ
レス有難うございました。
私が日頃疑問を抱いていた事に 的確に教えて戴いて本当に感謝します。
また、各機種の相対比も書いて貰って重ねて感謝です。
このコーナーはZ1のコーナーですが、取らぬ狸さんの一言で心はHS10に行ってしまいそうです。
BSDで放映している旅紀行モノやドキュメント番組をよく観る為、HS10は外せないかナ とは思っていたのですが、予算面で苦しいナ とも思っていました。
取らぬ狸さんの”長い目で見て”は大いに参考にさせてもらいます。
書込番号:1267736
0点


2003/02/02 14:17(1年以上前)
フィルムソースに適しているのはAE300で、ビデオソースに適しているのがZ1の間違えではないでしょうか?逆と思いますけど、映画館で映画を見ていてフォーカスがすごく良いという印象はないですが?スムーススクリーンで画素を目立たなくしているAE300の方がDVDの映画鑑賞には適していると思います。
書込番号:1270409
0点


2003/02/02 17:24(1年以上前)
最初に「私の視聴の感覚では」と書いてあるのをご確認ください。
感想に間違いも正解もないと思いますし、でたらめな感想を書いたのでもありません。
分かっていると思いますが、私はAE300を買っていません。視聴の結果、私のAE300の評価が高ければ、投射距離もほとんど変わらないAE300を買っていたはずです。つまり、私はAE300を価格差や、上記の理由からあまり評価しておりませんし、それは敢えて選んでいない人間の感想なので、ある意味当然のことだとご理解ください。また、私は雰囲気のある絵作りを最も重視していますので、滑らかなAE300よりもZ1の絵の方が好みです。逆に他の人が私と違う感想を持つことも当然ありえることだと理解していますよ。
>映画館で映画を見ていてフォーカスがすごく良いという印象はないですが?
これは「必要充分な」の意味と受け取って下さい。(私には)
書込番号:1270876
0点


2003/02/02 23:15(1年以上前)
私は別に取らぬ狸の皮三洋さんの意見がでたらめな感想とは思っていませんのでお間違えなく。単に私が思っていることを確認したかっただけです。私の私見ですが未だにCRTプロジェクターがハイエンドホームシアター機として残っているのはフィルムに近い映像の滑らかさを一番良く再現出来るからだと思っています。固定画素のプロジェクターでこの表現力をつけるためにはもっともっと画素数を上げる必要があるのですが、まだまだ先の話だと思っています。また同時に階調の表現力をもっともっとつける必要があると思っています。
書込番号:1272040
0点


2003/02/03 00:14(1年以上前)
もちろん私も滑らかな映像が嫌いなわけではありません。
ただ滑らかなだけでは満足できないということだけです。
全体のバランスを考えてどれだけ映画らしさを再現できるかというのが私の価値基準ですので。
書込番号:1272293
0点





今週Z1買ったその日から映像にノイズのような白線が画面全体に現れる。
場面が変わるたびに出方が増減もする。出なくなるときもあるが昨日の夜は出たが今日の朝2時間くらい観たが全くでなくなった。Sケーブル10メートルが悪いのか
こんな症状出る方いますか。尚ビクターのDVDシアターTH-PZ1使用
0点


2003/02/01 17:08(1年以上前)
私もビクター製のSケーブル10mを使っていますが、そんなノイズは出ませんよ。別に原因があるのでは?
書込番号:1267474
0点


2003/02/03 01:57(1年以上前)
S端子はすぐに接触不良になるので接続を見直してみては?
書込番号:1272612
0点


2003/02/04 22:20(1年以上前)
同じ症状かはわかりませんが
私も購入後、画面全体に薄い縦縞が入ったようになりました。
(Sケーブルはビクター10mコンポーネントはオーディオテクニカ10m)
メーカーに送付して調整してもらい、かなり改善しました。
メーカーの話では、高調波のノイズを軽減する為、回路の定数を一部変更した
とのことです。
書込番号:1277564
0点







そう、そう購入された皆さんドット抜けどうですか?私の場合、1個ありましたが、液晶だから、やっぱ1個くらいある物なのですか(^.^?
結構、ショールーム見て回ったのですが、そんなのメーカー問わず無かったので、無い物と思ってましたが、皆さんはどうでしょうか(^.^?
0点

悲しい!私のところも1個、青色に抜けてます。駆動させて15分ぐらいは大丈夫なんですが、それ以後は抜けてます。だから、最初、動かした時はドット抜けが無くて良かったと思ったのも、つかの間で、一気に谷底に突き落とされた感じです。
液晶の特性とはいえ、同じ金額を出して当たり外れがあるのは、納得してても、やっぱり、悲しくなります。
プロジェクターだけは、ドット抜けのないのに当たりたかったよ。
(ノ_・、)シクシク
書込番号:1338102
0点

ドット抜けが納得できず、今日、メーカーのお客様相談窓口に相談しました。
すると、初期不良だと思いますから修理する旨の回答が得られました。
そして、購入して4日位なので、まず、販売店に相談してみてくださいとの事でした。
そこで、販売店にメーカーからの回答を伝えると、在庫が1個あったので、即、新品交換してもらえました。交換してもらったモノは、ドット抜けもなく良好です。安い買い物じゃないから、こんなものと思わず、気になることがあればメーカーに問い合わせた方がいいみたいですネ。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
書込番号:1344885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





