
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/19 21:39(1年以上前)
私は、80インチのハイビジョンサイズで写していますが、映写距離は、2メートル程度です。これ以上、標準の望遠レンズでは調節できません。オプションでテレコンバーター・レンズは、なかったと思います。
他のメーカーも焦点距離は似たり寄ったりではないでしょうか。ただ、AE-300には、テレコンバーターがオプションであったと思います。
書込番号:1323050
0点



2003/02/19 23:25(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。ソニーですと3.5mで80インチくらいでOKなんですけど・・・。シネザのHS2ってどうなんでしょうか?
書込番号:1323428
0点


2003/03/01 10:32(1年以上前)
私は、Z1にほこりがはいったため、SH-2に交換してもらいました。値段、画質等を考慮すればZ1のほうがいいかもしれないですが、ただホコリがはいるのはちょっと・・・買って1週間で・・・。両方を使用しての感じ、ほとんどかわりませんよ。
書込番号:1350951
0点







そう、そう購入された皆さんドット抜けどうですか?私の場合、1個ありましたが、液晶だから、やっぱ1個くらいある物なのですか(^.^?
結構、ショールーム見て回ったのですが、そんなのメーカー問わず無かったので、無い物と思ってましたが、皆さんはどうでしょうか(^.^?
0点

悲しい!私のところも1個、青色に抜けてます。駆動させて15分ぐらいは大丈夫なんですが、それ以後は抜けてます。だから、最初、動かした時はドット抜けが無くて良かったと思ったのも、つかの間で、一気に谷底に突き落とされた感じです。
液晶の特性とはいえ、同じ金額を出して当たり外れがあるのは、納得してても、やっぱり、悲しくなります。
プロジェクターだけは、ドット抜けのないのに当たりたかったよ。
(ノ_・、)シクシク
書込番号:1338102
0点

ドット抜けが納得できず、今日、メーカーのお客様相談窓口に相談しました。
すると、初期不良だと思いますから修理する旨の回答が得られました。
そして、購入して4日位なので、まず、販売店に相談してみてくださいとの事でした。
そこで、販売店にメーカーからの回答を伝えると、在庫が1個あったので、即、新品交換してもらえました。交換してもらったモノは、ドット抜けもなく良好です。安い買い物じゃないから、こんなものと思わず、気になることがあればメーカーに問い合わせた方がいいみたいですネ。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
書込番号:1344885
0点





最近、入門機として低価格なプロジェクターを買おうと思っています。ですが、なにせド素人なもので、機種選びに戸惑っております。そこでプロジェクターに詳しい方にお伺いしたいのですが、現在これにしようと思ってる機種を、この口コミの「SANYO LP-Z1」か「PANASONIC TH-AE200」、「MITSUBISHI LVP-L01」、「EPSON ELP-TS10」の4機の中から選ぼうと思っています。
使用用途を比率に直すと、
DVD映画 : DVDアニメ : パソコンからの出力 : T V 5 : 3 : 2 : 1
です。
一番この使用用途に合ったプロジェクターはどれだと思われますか?または、アドバイスをお願いいたします。
0点



2003/02/23 23:26(1年以上前)
比率の部分が観難いので一部訂正します。
DVD映画 : DVDアニメ : パソコンからの出力 : T V
5 : 3 : 2 : 1
です。すみません。
書込番号:1335487
0点


2003/02/24 00:28(1年以上前)
比率は少なくてもパソコンで何をしたいのかに因るかな。
パワーポイント程度ならばどれでも大丈夫だろうし、Windowsなどの
画面を見たいのならSVGA以上のパネルが必要でしょう。
DVDの画質を多少犠牲にしてMITSUBISHIかEPSONがいいのでは。
基本的にハイビジョン非対応のワイドパネルではPCはオマケと
考えた方がいいと思います。PCの表示を試しにVGAにして、
それで満足な表示が出来ていれば問題無いですが。
書込番号:1335780
0点


2003/02/25 12:50(1年以上前)
折角買ったのだから 何でも試してみたい!と思うのは人の常ですが、もう少しターゲットを絞られた方が良いのでは?
視聴比率を見ればDVDが8割近くを占めているので、Z1かAE300(AE200はやめておいた方が良いかも)。
アニメが好きならEPSON ELP-TW100(旧型番)か SONY VPL-HS10の発色がキレイです。 特にHS10はハイビジョン対応ですし、ホント キレイですヨ!
サスペンス物等の黒っぽい映画に向いているのがMITSUBISHI LVP-L01。
要は 何を優先し、何を我慢するか だと思います。
全部を欲張ってはダメ! と云うのが、サトシーさんと同じく散々悩んだ私の意見です。
書込番号:1339839
0点



ここの最安値だったSTEP2で買いました。昨日届いて映して見たら、液晶のドット欠けもなく最高の画面でした。
6畳で90インチ程度の大きさで楽しんでいます。
このぐらいの部屋なので、サラウンドシステムはDENONのDHT300Sにしました。
スクリーンはヤフオクで100インチ8500円程度のテント生地を落札しました。これがかなり発色がいいです。現在も売られています。
これを以前使っていたロールカーテンに差し込んで、使っています。
この金額でこんなきれいな画像は大感激です。
0点


2003/02/09 21:46(1年以上前)
くぼごんさん、こんにちは。
教えてください。以前使っていたロールカーテンに差し込んで使ってるとありますが、幅180cmぐらいのスクリーンを差し込んでるという事はロールカーテンも同じくらいの幅があったという事でしょうか?
ヤフオクで同様のスクリーンの購入を検討していますが、天井吊りのロールタイプにしたいので、参考のためにお聞かせ下さい。
書込番号:1292902
0点

返事遅れてすいません。うちにあったロールカーテンは幅175CMぐらいのものでした。これは別個に買うと高いらしいです。しまいこんであったものなので、流用しました。ホームセンターで安いロールカーテン買ってきて改良したという話も聞きますが、総額二万円超えるなら、ピュアビジョンのタペストリー型買った方がいいかもしれませんね。
書込番号:1301855
0点


2003/02/14 20:22(1年以上前)
くぼごんさん、回答ありがとうございます。
やっぱりロールタイプにするには結構お金かかりますよね。
ロールカーテンキットって言うのを作ってくれる所を見つけたのですが、200ミリ幅だと1万7千円以上するんですよね。
ん〜。自分は、ピュアビジョンのにする事にしました。
タペストリーのように出しっぱなしとか、使うときだけ広げるっていうのではなく、ロールタイプにしたいもので。。
ありがとうございました。
書込番号:1307685
0点


2003/02/21 12:35(1年以上前)
はじめまして、ロールカーテンでワイド100インチのロールスクリーンつくりましたよ。
1.最初は幅45センチ程度の一番安いのを買ってきて(3800円)、巻いてあるカーテンとパイプは利用しない。両端のみ利用。
2.両端の部品に差し込める適当なパイプを探し(僕はアルミパイプを利用5メートル700円)、スクリーンの幅より少し余裕を持たせた長さで切断。
3.無地のテーブルクロス(135cm*任意(350cm購入)単価1m450円)をエポキシ樹脂の接着剤(300円)で、パイプに貼り付ける。
煙草吸いながらゆっくり作業して5時間程度でした。
ただし、スクリーン生地があまりにも薄すぎたので1ヶ月でヨレてきました。生地は慎重に選んだほうがいいですね。
ロールスクリーンは簡単に作成できます。皆さんも試してね。
書込番号:1327429
0点


2003/02/21 18:12(1年以上前)
千葉市美浜区 さんへ
ロールスクリーンの改造に大変興味あります。
両端の部品はそのまま壁などに固定というカタチですか?
巻き取り方法は、チェーン式ですか?
早速ホームセンターで安いロールスクリーン買ってこようかな?
またいろいろ教えてください。
書込番号:1328141
0点


2003/02/23 17:41(1年以上前)
両端の部品を実際に固定するには、個々の部屋によって違いがあるのでコツが必要だと思います。僕もかなり頭を悩ませました。
1.そもそも両端の部品は天井(というか上)に左右それぞれ2本のネジで止める仕組みだけど、そのまま天井に止めると映像の位置(高さ)とズレるんで、両端の部品はまずL型の金具(3センチ*10センチで肉厚2ミリ、真中から90度曲がっている金具を購入)にビスとナットで固定させます。
2.左右それぞれの壁にアルミ板(3センチ*任意の長さ、肉厚3ミリ)を垂直に設置します。この作業は状況にもよりますが、うち場合壁の天井ぎりぎりの部分と天井から55センチの部分に木材が利用されてるので、そこと接触するアルミ板の部分に穴を開けてネジで壁に設置しました。
3.これで壁側にアルミ板、ロールスクリーン側はL型金具が付いてる状態になり、あとは位置決めしてからドリルで穴あけして固定です。
実際の作業は最初に2番をおこない、次に1番の作業をします。そうしないと、スクリーンを巻き取るパイプの長さが決まらないんで・。
あ、うちのロールはチェーン式です。
書込番号:1334487
0点





予算20万円まででプロジェクターの購入を検討しています。
先日、ヨドバシの梅田店で、LP-Z1を見てきましたが、一緒に展示していた他の機種と比較すると、この機種のみ白が黄色味を帯びていました。店の人に聞くと「この機種はこんなもんです」と言われました。私としてはかなり気になる程度の色付きなので、全てのZ1がそうなのかたまたま展示してあったものが特異なのかで、この機種を選択するかどうかが変わってきます。
色味は個人の好みもあると思いますが、使用されている方、あるいは他のお店で比較された方、他の機種やブラウン管TVとの比較で白が黄色っぽかったとか、いやそんなことはないとか感覚的なもので結構ですので、お教え頂けませんでしょうか。
0点


2003/01/25 14:10(1年以上前)
>先日、ヨドバシの梅田店で、LP-Z1を見てきましたが、一緒に展示していた
>他の機種と比較すると、この機種のみ白が黄色味を帯びていました。
>店の人に聞くと「この機種はこんなもんです」と言われました。
ヨドバシ梅○のZ1は確かに黄色がかって見えますね。
私もつい最近、黄色いと訴える客に対して店員が、
「メーカーによって特徴がありますからね」と説明しているのを目撃しました。
下の方の書き込みにも書いてありますが、RGBの調整をしてみてください。
デフォルトの赤32,緑32,青32は黄色っぽいので、緑のパラメータを下げて、青のパラメータを上げてやれば字幕は白く映るようになるはずです。
ただし、Z1の購入で気持ちが固まっているのであればそれで良いのですが、他機種との比較がしたいのであれば、日本橋のアシベ電機HT館などのちゃんとした環境で見てみることをお勧めします。
梅ヨドは特定の機種以外は全く売る気がありませんので選ぶ側もよほど目が肥えてないと大変です。
(ひとつのスクリーンに2台も投影するなど)
書込番号:1246105
0点



2003/02/23 13:17(1年以上前)
昨日、ようやくLP-Z1購入しました。
結局、レンズシフトがどうしても欲しかったので、この機種に決めました。
心配していた白の色味については、どうもヨドバシ梅田のZ1特有あるいは、調整だけの問題だったようです。その時はメニューの深いところに色温度 or ホワイトバランスの調整があるのを知らなかったので...
デフォルトでまともな白です。
取らぬ狸の皮三洋さんレスありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:1333830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





