
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月21日 19:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月18日 23:30 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月17日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 16:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月13日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/20 23:08(1年以上前)
東芝のリモコンを併用していませんか?あると特定のキーが競合する
事があるかもしれません。
書込番号:1326136
0点


2003/02/21 09:25(1年以上前)
一月に購入した私のものも同じ現象になりました。たぶん初期不良だとおもいます。
サービスに電話して新品と交換してもらいましたよ。
そのままだと、満足に映画も見れない状態だと思いますので、
早めに対処したほうがいいですよ。
書込番号:1327122
0点



2003/02/21 19:49(1年以上前)
やっぱ不良ですか。明日電話してみます。ありがとうございました。
書込番号:1328400
0点



噂の緑の斑点がついに出ました。
早速サンヨーさんに修理に来てもらうことに。あさって来る予定です。
これさえなきゃいいプロジェクターなんだがなあ。
暗い所でよく見るとレンズに向かってホコリが吸い込まれていっているような気がします。これだけ売れている製品なのだから、もう少しホコリ対策に力入れてもらいたいものですね。
0点


2003/02/14 18:09(1年以上前)
これからLP-Z1を買おうと思っているので、どのような対応をしたのか教えてください。あと斑点はそんなに気になる様な大きさなのでしょうか?
書込番号:1307421
0点


2003/02/14 21:37(1年以上前)
うちの斑点は100インチでおよそ直径15cmのものが5個、購入後1ヶ月で
いきなり出ました。
修理にはなんと1ヶ月強かかりましたが、斑点はなくなりました。
ただ、また1ヶ月経つと、斑点が出るんじゃないかと、気が気ではないのですが...
書込番号:1307875
0点


2003/02/15 02:18(1年以上前)
そろそろ買おうかと思っているのですが、
誇りたい作品...じゃなかった
埃対策品(シリアル:**Z**?)かどうか教えていただけませんか?
書込番号:1308801
0点


2003/02/15 13:55(1年以上前)
下でも書いていますが、サンヨーは埃対策品でシリアルbノアルファベットが含まれる物は無いとの公式見解みたいです。販売店を通じて確認したんですが、事業部の社員の名前付きで発言ですので多分、公式見解なのだと思います。でも私もレンズ周りをスポンジで覆ってある物は一度手にしたことがありますので、(シリアルbヘ××4〜でした。)埃対策品は存在するはずです。要はサンヨー側が埃に関しての欠陥!?を認めたくないのではと今は疑っております。
書込番号:1309864
0点

昨日、サンヨーのサービスの方が来て、直してくれました。
うちのもレンズ周りにスポンジがある対策タイプでた。
再発するのが怖いので、前と右横の吸気孔にストッキングを両面テープで貼り付けました。
ガーゼを取り付けた方もいらっしゃるようです。
これでしばらく様子見てみます。
書込番号:1310964
0点


2003/02/16 12:49(1年以上前)
私も一ヶ月今日の修理を終え、やっと手元に戻ってきましたが、
レンズ側から見て右側面の穴と、レンズと同じ面にある穴と、
底面にある穴の3箇所を換気扇のフィルタでカバーしました。
なるべく目の細かいものを選んできましたが効果があるかどうか...
最初はストッキングでカバーしたのですが、あまりにもかわいそうな姿に
なってしまうので....
なにかかっこいいフィルタはないですかね?
ちなみにエレガンスブルーですので、埃対策品ではないと思います。
修理後も対策された感じはないです。
書込番号:1312874
0点


2003/02/16 12:50(1年以上前)
誤り......一ヶ月今日
正........一ヶ月強
書込番号:1312877
0点


2003/02/17 01:57(1年以上前)
みなさん、はじめまして。
私はつい3日前にZ1を手にしたばかりの初心者です。
所で、私のはシリアルにアルファベットは入っていませんが、レンズの周りの奥のほうにスポンジがあります。ただ、レンズシフトでレンズを左右あるいは上下に目一杯寄らせると、スポンジとレンズの間に隙間が出来ます。
埃は吸入口よりもここから入ってしまうような気がします。だとするとレンズをシフトしないで中央で使うのが良いのかも知れませんが、設置の関係でそうもいきません。レンズ周りに何か良いものがあれば巻きたいなと思っています。ズームとフォーカスとレンズシフトがあるのでなかなか丁度良いのを見つけるのは難しそうです。。。
所で、私はここのウェブ通販で本体価格144,800円で購入しました。安かったです。もっともその特価5台というのは終了してしまったようですが。。
書込番号:1315403
0点


2003/02/18 00:44(1年以上前)
ええ?レンズ周りにスポンジあるタイプが埃対策品なんですか?
シリアルNoにアルファベットは無いですがスポンジは確かにあります。
その割には埃吸っちゃってますが…電話で問い合わせたら細かい埃は
防ぎきれないとか言われました。
サービスマンの方はその場で修理して頂けるのでしょうか?埃を除去して頂くだけかな?
書込番号:1318150
0点


2003/02/18 23:30(1年以上前)
デストロイア124 さん。スポンジのあるのが埃対策品なのかどうか、わかりません。私の書き込みでそう思わせてしまったとしたらごめんなさい。ただ、過去ログではレンズ周りにスポンジの無い物もあるように見受けられたので、その点について書きました。
ちなみに私は今日、レンズ周りに黒のストッキングを切った物を巻いて(と言うかスッポリ入ったんですけど・・・)みました。放熱などの関係で、これが良いことなのかどうかわかりませんが。少し様子を見ようと思います。
書込番号:1320653
0点





遂に、Z1を買いました。
コンポーネントケーブルで悩んでいます。
コンポーネントケーブルが5mでは足りません。
10mのもので安いのをご存じではないでしょうか?
また、普通のビデオケーブル(赤・白・黄)を代用すると画質がどれくらい落ちるのですか?
この2点について教えて下さい
0点


2003/02/08 18:29(1年以上前)
間違えて返信してしまいました。 (どもども・・・)
コンポジットの代用もできますがお勧めはできません
情報の伝達量が違いますのでケーブルでケチるのは
おやめになった方が賢明かと・・! カナレのケーブルですが
太さを見て驚きましたョ (まぁ〜太いコト)折角のPJの
パフォーマンスがこんな処でスポイルするのは勿体無いですよ〜
書込番号:1288545
0点


2003/02/08 22:32(1年以上前)
パナソニックの純正10mコンポーネントケーブルはどうでしょうか。
AE-200/300でのオプション品なので、同クラスのLP-Z1での使用に支障ないと思います。
■映像ケーブル(コンポーネント−コンポーネント/10m)
TY-SC10CP 希望小売価格 4,800円(税別)
■映像ケーブル(コンポーネント−D端子/10m)
TY-SC10DT 希望小売価格 4,800円(税別)
SANYO純正10mコンポーネントはかなり高い(\10,000)ですね(^^;
書込番号:1289344
0点


2003/02/09 15:30(1年以上前)
前にもカキコしましたが、僕のお勧めはオーディオテクニカの
コンポーネントケーブルです。
伝達信号の欠損は極めて少ないです。
3本独立シールドで、ハイビジョンの
100Mhz信号伝達も余裕のクリア。
長さは特注に応じてくれます。
僕の使っているのは7m。
難点は特注後の納期。
だいたい3週間〜4週間ぐらいです。
でもそれだけ待つ甲斐はあったと満足しています。
ケーブルの仕上げの良さ、品質の高さはかなりのものです。
書込番号:1291774
0点


2003/02/09 23:59(1年以上前)
Q正太朗さんこんばんは。
実はわたし(カナリ初心者)もコンポーネントケーブルの替わりにならないかとAVケーブル(赤・白・黄)を1年近く使ってましたが、止めておいた方がイイですよ。
たまぁに色合いがコロコロ変わってしまう(緑色っぽくなったり赤色っぽくなったり)ことがあり、ケーブルのことが頭から抜けててソフトやプレイヤーのせいかと思ってました。
あるときふと気付いて調べてみると、どうやら音声ケーブル(赤と白)がダメだったみたいです。
コンポーネントケーブル(映像系?)には75Ωの同軸ケーブルじゃないと同期がどうとかこうとか…。
ヤフオクのある業者さんで調達した激安コンポーネントケーブルに替えてみたところ、バッチリ写るようになったんですよ。
実は今日Z1が届いて、今回はコンポーネントケーブルが10mほど必要だったので同時にケーブルも調達しておいたんです。
同じヤフオクの業者さんで金メッキプラグ75Ω映像同軸ケーブル(黄色端子、10m、3C-2Vって書いてあった)を3本注文し、400円×3本+送料800円の投資で済みました。
バッチリ写ってます。
ケールブにケチって…、と言われるかもしれませんが、とりあえず安上げる方法はこれかも。
でもアルミホイル巻き、やってみようかなぁ?
それではご参考まで。
書込番号:1293515
0点


2003/02/10 05:08(1年以上前)
3本2000円は安いネ〜! 是非、アルミ巻いてみてッ!
それから、1円玉にクッションの付いた両面テープ貼り付けて
(即席、レゾナンスチップです)スピーカーのエッジ部分に
幾つか貼ってみて下さい。コレ同じスピーカーかって位
音が良くなりますヨ。本当はスピーカーユニット本体に直張りが
1番イイんだけど手間だし密閉型は大変!(でも私はヤリました)
ついでにスピーカー端子の所にも貼ると定位感が増しますヨ
その他共振してそうなトコにもネ! でもリアパネル等には貼らない方が
イイです。 筐体がまったく振動しない為、音が死んでしまいました
まァ、これも1枚1円で出来ますので試してみて下さい。
私は最近 お釣りの1円玉がミョ〜に嬉しかったりします(笑
書込番号:1294099
0点


2003/02/11 20:40(1年以上前)
PPIさんお返事ありがとうございます。
アルミホイルの巻き方って、どうやったらいいのでしょう?
思いついた方法としては、テニスラケットなどのグリップテープを巻くように斜めに巻いていくのか、10m分寿司巻きのように巻いていくのか(これはちょっと無理っぽい?)。
1本ずつ三本巻いた方がいいのか、3本まとめて巻いた方がいいのか。
要はノイズ対策のシールド効果を狙ってるってことですか?
アルミホイル巻いたあとの処理は何かあります?
それともアルミ剥き出し?
この場を借りて、Z1の初期インプレさせていただきます。
まだスクリーンが届いていないので、とりあえず壁に薄手のシーツをしわにならないように張りながら周囲をピン留めしました。
天吊り(自作金具で安上げました。\1500-位?)で、プレーヤはDV-545です。
シフトレンズもとても便利で、レンズまでの距離約3Mで約88インチの大画面にまずは大満足。
画質に関して、シーツでここまで綺麗に写るとは思ってもいませんでした。
購入前に気になってた格子も、視力(両目0.7)のせいか今の視聴距離(2〜2.5M)では全然気になりません。
何本かソフトを観たあと色合いが薄い感じがしたので、ちょっと色の濃さを濃い目に振って、ガンマ補正も強くしてみました。
やや黒浮きしてるのはしょうがないのかもしれませんが、発色も良く奥行き感がイイ感じです。
フォーカスがちょっと甘いと気になりますが、シーツスクリーンのせいかも、と。
DVDプレーヤー(DV-545)をプログレッシブ機(DVP-NS715P)にすると、どれくらい変わりますかねぇ?
明日スクリーン届きそうなんで、とても楽しみです。
書込番号:1299602
0点


2003/02/11 23:16(1年以上前)
アルミの巻き方ですが、私は予め15センチ位の幅に沢山切っておきまた
それをケーブルにグルグル巻きます。(長いと巻きにくいですヨ)
で・・その後ニギニギして密着させます。 そのままだと剥がれてしまい
ますので、黒いビニールテープで螺旋状に巻いて抑えました!
DVDプレーヤーですが、いい物を買ったほうがイイですヨ
私はPZ330からRP91に買い替えました。 差は歴然
でしたよ。 実は私AE200ユーザーなのですが購入前に観た
のはZ1だけでした やたら明るい部屋で画鋲でとめた布に
投影してました 黄色っぽい映像で暗部は丸つぶれでしたネ
おかしい!と思ってZ1を見るとなんとコンポジット接続
してました 色合いもわざと悪くしてるみたいでした。
横にあったプラズマやグラベガを綺麗に見せる為でしょうかネ
プラズマより大画面で結構綺麗な画像を15・6万で買われる
のがイヤなのかサンヨーを売りたくないのか・・・かなり
意図的なものを感じました。 ・・・じゃあ何故AE200に
したかっていうと電動スクリーンとRP91を買ったら予算が
なくなっちゃったんですヨ ・・・ハハハ
購入をお考えの方、視聴した映像を鵜呑みにするのはやめた
方がいいですよ(意外とちゃんと映してる店少ないみたいです)
書込番号:1300134
0点


2003/02/17 14:13(1年以上前)
PPIさん、こんにちは。
それ、確かにありますよ〜!
現在Z1とほぼ同価格帯の商品が
売れなくなってきてしまうのを懸念し、
わざとZ1だけデモ映像を悪く調整し、
他の製品も売れるようにしている店が
あるように感じます。
都内某所でZ1だけ調整が悪かったんで
デモ機の調整をノーマルにして立ち去ったら、
後日同じパラメータに戻されていました(汗)
明らかにZ1だけ黄色がかった映像に・・・
書込番号:1316265
0点


2003/02/17 18:08(1年以上前)
Z1が各部をリファインして埃問題が解決した次期モデルを投入したら
ベストバイって言うより低価格PJのシェアを席巻してしまうんじゃ
ないかしら・・・パナもソニーもヤバいね〜 しのぎあってイイ商品
作って下さい。 そしたらまた液晶買います
書込番号:1316754
0点





LP−Z1ユーザーです。
私は現在1800×90の化粧板(白色)をカーテンレールから吊り下げて使用していますが、
ワイド100インチにしようと思い既製品のスクリーンを今回購入しようと思います。
皆さんのスクリーンはどのメーカーの、どの製品を使用していますか?
候補としては、OSのホワイトマットかピュアビジョンを考えています。
LP−Z1の場合、ホワイト面とグレー面、どちらが良いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
0点


2003/02/08 13:24(1年以上前)
映画主体ならグレイです。ピュアビジョンは両面が使えるので便利ですよ。
書込番号:1287797
0点


2003/02/10 15:19(1年以上前)
NAVIOの電動スクリーンはどうでしょう。
オイラ使ってるんですが、かなり気に入ってますよ。
電動って言うと超高額なイメージですが、ピュアビジョン同様
メチャ安いです。
90のワイドで、ブラックマスキングまでしてもらって
6万円前後でした。(ホワイトマット)
価格が少々変わりますがグレイやパールも選べるよ。
リモコンはもちろんワイヤレス。
自分の任意の場所にストップ位置を変更する
機能もありがたいです。
スクリーンって、常に巻き取っていてもクセが付くし、
いつも出していると汚れたり邪魔になります。
その点、上げ下げが楽な電動は最高でしたよ(^^)
しかもモーター音がほとんど無いのがナイス。
あとブラックマスクはしてもらったほうがいいです。
スクリーンの限界ぎりぎりまで映写する際に、
マスクがあると色の余計な反射を吸収してくれ
画が締まります。
ちょっとNAVIOさんの回し者みたいになってしまいましたが、
インプレも兼ねて、ご参考まで・・・
書込番号:1295086
0点


2003/02/17 17:55(1年以上前)
PPIです。ぐぴさんもナビオ使ってるんですネ。
ウチのはホワイトワクなし81のワイドです。4.2万でした。
4:3でたまにゲームをするのでブラックアウトはしませんでした。
映画オンリーなら、した方がイイですネ。ワクが締まりますし・・
使用感はまったく同じですネ ピュアビもユニットはナビオ製でしょ
リモコン同じだし・・・ ウチはオーディオ機器とベガの前に
スクリーンを設置しなければならなかったので、電動は必須でした
4万円で電動だし文句ないです〜
書込番号:1316722
0点





カナレ 3VS10-3CFB-RCAP \7,400
パナ純正 TY-SC10CP \4,800
どちらも10mの価格です。カナレの方が色あいが鮮明です
どちらを購入してもケーブルにアルミホイルを巻いてみて下さい
フォーカスがビシッとしますョ (台所用のアレです)
10m巻くのは大変ですけど、効果は絶大ですのでお勧めです!
0点


2003/02/15 21:33(1年以上前)
カナレのHPでは、¥8500くらいですが、
¥7400店を教えてもれえませんか?
また、いいケーブル(10m・¥10000以下)が
あれば教えてください?
書込番号:1311024
0点



2003/02/16 16:55(1年以上前)
私はフォーワンと言う店で買いましたヨ
3VS10-3CFB-RCAP 標準価格 \8,320
販売価格 \7,400
ここです> フォーワン <infodesk@fourone.co.jp>
対応もとても良く初歩的な質問にも丁寧に返答して頂きました
カナレとパナ以外だとオーディオテクニカでしょうか。 特注も出来ますが
AT-DV33V/5.0(5.0m)\8,700 なので予算オーバーですネ
書込番号:1313620
0点





PS2で再生したDVDをLP-Z1で観ようと思っているのですが、子供がゲームをするときは普通のテレビでさせたいと思っています。そこで、AVセレクタを使って出力先を使い分けたいのですが、なかなかコンポーネント出力のあるAVセレクタってないのです(もちろん高価なものは別にして...)。そこでご存じの方がおいでればお聞きしたいのですが、
1.PS2をD端子でセレクタと接続し、セレクタからD端子で出力し、変換コードでコンポーネントケーブルでZ-1と接続した場合と
2.PS2をD端子でセレクタと接続し、セレクタからS端子で出力し、そのままZ-1と接続した場合
のどちらが画質劣化が少なくてすむでしょうか。
それと、もしコンポーネント入出力のできるおすすめのAVセレクタがあればお教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/02/12 18:34(1年以上前)



2003/02/12 18:57(1年以上前)
Wildarms90210さん
さっそく情報ありがとうございます。
説明が不足したようです。私が欲しいAVセレクタの入出力機能は
1.入力3系統ぐらい(コンポーネント接続かD端子接続が1つは欲しい)
2.モニタ出力2系統(できればコンポーネント接続が1つは欲しい)
3.価格は39999円まで....だといいな。
やっぱり贅沢か....。
書込番号:1302335
0点


2003/02/12 20:04(1年以上前)
D端子用のものが、ビクターから最近発売されていました。品番は忘れましたが、実売は、7千円程度だったと思います。その程度の出費は仕方がないのではないでしょうか。
書込番号:1302506
0点

セレクターだったらまずビクターのホームページを探しましょう。
書込番号:1303216
0点



2003/02/13 01:35(1年以上前)
お金欲しいさん、しえらざーどさん、ありがとうございます。セレクタについてはやはりビクターの製品から調べてみます。
書込番号:1303425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





