
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月18日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月6日 21:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月7日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月9日 12:18 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月6日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ランプモード「シアターブラックモード」で使用中のファンノイズについて質問させて下さい。
使用開始後数分で、約3秒ごとに「ジー」という音がします。
「ジー」音の長さも約3秒です。
しはじめたら等間隔でずっとしてるので
静かな部屋での使用中では結構気になります。
これが普通なのでしょうか?それとも故障?
みなさんのZ2はどんな感じですか?
0点


2004/02/07 16:00(1年以上前)
かつお@弟さん
こんにちは。やはりそれも故障とは言えないまでも、不具合でしょうね。
この板では、いろいろと他の機種との比較がされていますが、そうそう重要なファクターとして、静謐性があります。
前使っていた他社のプロジェクターの時は腹立たしいまでの騒音になやまされましたが、Z2は本当に静かで、これだけでも価値があります。
ですから、かつお@弟さんもすぐにサンヨーさんを自宅に呼んで対処していただいた方がいいと思います。
書込番号:2438422
0点



2004/02/07 19:40(1年以上前)
Tyronさん、悩める子豚ちゃんさん、ありがとうございました。サンヨーさんに問い合わせたところ、
やはり何らかの不具合があるらしく、自宅に来てくれるとのことです。
確かにZ2は静かですねー。それだけに「ジー」音はかなり目立ちます。
早く直るといいなー。
書込番号:2439221
0点



2004/02/18 18:55(1年以上前)
先日、サンヨーの方が自宅に来てくれてファンを交換してくれました。
今ではすっかり快調で非常に静かになりました!
サービスマンの方が言うには、「原因はわからないが、しいて言えばビスの締付けがちょっと緩かった。」そうです。
そのせいで共振して音がでてたのかな?
とりあえず直ってよかったー。お騒がせいたしました!
書込番号:2485576
0点





本機を持っているんですが、スピーカのシステムを置くには部屋が狭いし面倒なのでヘッドホンのみのサイレントシアターにしようと思います。DVD,テレビ、ゲームなどをつなぎたいのですが、アンプが決まりません。(アンプの知識もないんです..)光デジタルが入力出来て、5.1chで音声出力できるミニアンプ(2,3万くらいで..)なんかいいのないですかねー、本機とは関係ないけど良かったら教えてください。
0点


2004/02/07 22:27(1年以上前)
サラウンド・ヘッドフォンにしたらどうですか?
DVDとはデジタル接続、テレビやゲームはアナログ(RCA赤/白)で接続になると思います。
ヘッドフォン自体はワイヤレスのものが主流です。
ちょっと予算オーバーになってしまうのと効果は?ですが、どうせヘッドフォンとアンプを買おうとしていたのなら、選択肢のひとつに入れてもいいのではないでしょうか。
いちど量販店などで試聴してみてください。
書込番号:2439966
0点


2004/02/08 08:57(1年以上前)
私もやはりサラウンドヘッドホンをお勧めしますよ。
ソニーから「MDR-DS3000」(価格.com検索で16千円前後)
パイオニアから「SE-DIR800C」(同検索で3万円以下)
というのが出ています。
共に光デジタル接続が出来、5.1ch再生が出来ます。
DTSやドルビープロロジックUにも対応していますからお勧め!!
書込番号:2441500
0点



2004/02/08 21:26(1年以上前)
]アメリが好き さん ,ひろさと さん アドバイスありがとうございます。早速今度の休みに見にいってみまーす。
書込番号:2444118
0点





先日、某オークションサイトにてやっとZ−2やっと購入しました。
Z−2自体はまだ届いてないのですが、
今はスクリーンは何を買ったらいいか迷っています。
6帖の部屋なので物理的に80インチまでで、壁掛けタイプを買ってカーテンレールに吊るす形をとろうと思います。
買うならやはり16:9のハイビジョンタイプなのでしょうか?
色は白のほうがいいですか?
お勧めのメーカー、商品あったら教えてください。
使用目的は主に部屋を暗くしたDVD鑑賞で、
予算は3万くらいまでと考えています。
0点

私は、キクチのKPS-80AM(80インチ)というのを買いましたが、手頃な割りには十分綺麗で満足しています。でもこれは4:3です。16:9だと妙に割高なのでこれですませました。実質16:9で写すと70インチ台しか無いわけですが、私も普段は6畳間で見るので視聴距離を考えるとこれ以上大きいと見づらい気がします。
ちなみに本体2万円弱+送料千円でした。ばかでかい筒で送られてきてびっくりしましたが。また、届くまで1週間ほど近くのインテリア系ホームセンター(ニトリ)で、幅1800のロールスクリーンを買ってしのぎましたが、1,990円にしては上出来です(笑
遮光タイプにして3980円だしておけばさらにナイスだったかもしれません。
書込番号:2432871
0点


2004/02/06 08:11(1年以上前)
少々予算オーバーになるかもしれませんが、キクチのAMSR-80HDC (80"/16:9)でしたらスプリングローラーで実売4万円くらいです。
カーテンレールだと強度的に厳しいかもしれませんので、できれ
ば壁に直付けか新たにピクチャーレールを取り付けた方が無難だ
と思いますが。
自分は以前4対3の壁掛けを使ってましたが、窓をつぶしっぱな
しに閉塞感を感じるようになりました。(無精者なだけなのですが)
窓に雨戸やシャッターが付いているようでしたら、Tyron さんが
付けられてたロールカーテンも結構きれいに写ります。窓サイズに
ぴったり合うのを買えば、見た目もすっきりしますし。
ただ窓がガラスだけだと、屋外シアターになってしまいますので
(庭に面した窓に映すなら、これもおもしろいかもしれません)
ご注意を。
書込番号:2433194
0点


2004/02/06 10:42(1年以上前)
あと1万ちょいだせばナビオの電動が買えるよ。スプリング式ははっきり言ってめんどいよ
書込番号:2433477
0点


2004/02/06 18:12(1年以上前)
キクチで安くなら「AMV-80HDC、WV-80HDC」もありますけど。
「16:9」の縁取りタイプで、2万円+ですよ。
書込番号:2434621
0点


2004/02/06 21:18(1年以上前)
DVDをメインに見るんであれば文句無く「16:9」がお勧め。
最近の映画を中心に、ソフト自体が圧倒的に16:9になっていますから。
それからスクリーンは、はにまる王子さんが言うように、もう1万無理出来るならナビオの電動スクリーンがお勧めです。
キクチやOSより遥かに安いけど、自分の家では比較視聴するわけではないし、十分見れると思いますよ。
それと、六畳間に常時80インチスクリーンを出しっぱなしというのはかなり圧迫感があるので、そういう意味でもお勧めです。
書込番号:2435210
0点





初めてプロジェクターを導入しようと思い検討中です。
TW200かAE500かZ2でずっとどれにしようかなやんでいましたが、
TW200は価格面でちょっと踏み切れないのでパス、残りのAE500か
Z2に絞り込んだのですが、AE500のデモは観たことがあって奇麗だ
なーとおもったのですがレンズシフトが無いのが気に入りません。
Z2はデモを観たことが無いので画質の感じがいまいち掴めません
AE500と比べた場合、同程度の画質は確保されているのでしょうか?
(80インチを2mくらいから観た場合で)
また、よくZ2は暗いと言うような書き込みがありますが、そんなに
暗いのでしょうか?(AE500と比べた場合)自分としてはちょっと
薄暗いところでくっきり観れればいいなと思っています。
Z2オーナーのみなさんどうか教えて下さい。
0点


2004/02/04 23:39(1年以上前)
2週間前についにZ2購入しました.「シアター間近」のペンネームは卒業です.本題ですが,私はパールスクリーンを利用しているので参考になるかわかりませんが,発色は大変素晴らしく暗いと感じることはなく,そばのソニーのテレビと比較しても充分な明るさです.勿論部屋の照明は落としての話ですが.私も何度も電気店のショールームに行って比較しておりますが,大体,電気店のスクリーンはホワイトマットなのでz2に限らず暗めに感じるのかも知れません.
明るさだけでなく肌色などの発色も素晴らしいと思いました.私は本機を買って大満足です.ここでよく話題になる格子も目を凝らしても見えません.蛇足ですがホワイトマットはここでは人気が無く不安でしたが買って満足しております.110インチを兄のインテリア代理店を通してロールスクリーンメーカで特注してもらったのですがホワイトマットと比べてもほぼ同等で入手できました.
書込番号:2428375
0点


2004/02/04 23:45(1年以上前)
自己レス 訂正です.
>蛇足ですがホワイトマットは....
パールスクリーンの間違いでした.
書込番号:2428407
0点


2004/02/05 05:12(1年以上前)
私もこの前Z2を購入したのですが、その時店員さんから言われた説明をお教えしますと、確かにAE500はシネマ1にした時だけはハリウッドの人が色味を調整しているだけにあの価格帯では飛びぬけた表現力を有しているが他のモードでは雑誌がこぞって高評価するほどのものではない。しかも台形補正をするとその表現力もがた落ちになるとの事で、AE500を使うならスクリーン正面から投影するのが絶対(?)条件らしいです。それに対しZ2では設置性ではずば抜けているが、色味の調整にメーカーさんのセンスが感じられず、調整しなければみれたものではなく、しかも個体差が激しくこの機体は良かったのにあの機体は全然駄目とかがすごく多いそうです。あと、埃が混入しやすかったり、メーカーのアフターケアが悪かったりするそうです。ただ、私の買った機体は画質や色味的には当たりだったらしくAE500にも遜色なかったのですが、買って1週間にして、故障らしき現象が現れ始めました。(詳しくは下の方の書き込み参照)これらの事はあくまでその店員さんの主観によるものかもしれませんが、総評しますと、AE500は画質や色味は良いが設置性が悪い。Z2は設置性は良いが、不具合が多いという所でしょうか。あと、TW200を買ったお客さんには満足していらっしゃる方が多いと聞きました。設置環境に融通が利かないのでしたらZ2を買うしかないとは思いますが、この機種を買うなら他の機種の投影画像と比較しない方がいいと思います。買う気が失せますから。他の方からお叱りを受けそうな事を書いてますが、私が個人的に感じた意見でもこんな感じです。それと、明るさに関してですが、遮光カーテンである程度部屋を暗くできるのであれば全然大丈夫だと思います。フォーカス感に関してだけはAE500よりもくっきりしてますので字幕とかは見やすいです。
書込番号:2429306
0点


2004/02/05 11:18(1年以上前)
えっと、hkrx78new さんのご意見(情報)にちょっと。
サンヨーさんはアフターしっかりしていますよ。丁寧だし、迅速だし。
また、無調整では観られたものではない・・・そんなことは・・・
何度も書いてますし、書かれてますが、TW200に対するアドバンスはデジタル入力が出来ることで、アップスケールしたDVDの映像はちょっといいですよ。
あと、個体差の件は、あるとしたら買った方々は戦々恐々ですね。
書込番号:2429823
0点


2004/02/05 20:07(1年以上前)
Z2 いいですよ まだ買って間もないですけど(15本ぐらいDVD見ました)すごく満足しています。TVを投影した時はあまり綺麗じゃないなーって思ったのですが、DVDの場合はすごく綺麗で満足してます。他のプロジェクターと見比べたことはないけど、設置に自由度がありとても使いやすいと思います。ご参考までに。
書込番号:2431264
0点



2004/02/05 21:35(1年以上前)
シアター間近さん、hkrx78newさん、悩める子豚ちゃんさん、
najikunさん、書き込みありがとうございます。
そうですか〜、やっぱり人それぞれ感じ方が違うんですね。
それと今回この機種に限らず他の機種の掲示板も見て回った
んですが、プロジェクターって他の電化製品と違って不具合
というか当たりはずれというかが本当に多い製品なんですね。
なんか買うのが怖くなってしまいます。でも大画面は魅力です
から買うんですけどね。少なからず満足している人がいることと
狭い部屋で観るのでレンズシフトは是非ほしいのでやっぱり
Z2に決めようと思います。あとは自分の所にはずれ機種が来ない
ことを祈ります。ありがとうございました。
書込番号:2431644
0点


2004/02/07 00:39(1年以上前)
悩める子豚ちゃんさんへ
映像に関して、無調整では見れたものではないという表現は誤解をあたえるので補足しておきますと、色味にメーカーさん特有の表現がなされていて、万人うけする絵作りをしていないという事です。具体的には赤い部分が強く、白い部分に緑かぶりをするといった具合です。個体差があるといいましたが、それは私が同じ機種を色々な店で視聴した結果でも分かるものでした。実際裏情報でサンヨーの方も言っておられました。あとアフターケアの件ですが、時と場合、そして来られる方の人間性に大きく左右されるみたいです。私はそれほど真摯な対応をして頂けませんでした。かと言ってサンヨーだけを非難するつもりはありません。どこのメーカーでもそれは一緒だと思うので。ちなみに私に情報提供してくれたのは大手ホームシアター専門ショップの方なので嘘は言ってないと思います。
alpharさんへ
確かに個体差があると聞くと買うのが怖くなると思います。しかし、ただたんに私が運が悪かっただけで、確率論から言えばそれほど高いものではないと思います。そうでなければ、この商品がこれほど売れるとは思いません。初めてのプロジェクターとしてはできすぎな位です。DVDを見るだけならオーバースペックですし、ゲームをするならドットが細かいのと、上でも書きましたが色味が強いので、逆に良かったりします。見やすくて綺麗ですよ。あとDVDプレーヤーとの相性にもよると思います。個人的には安価なのに綺麗な映像を映してくれるのでソニーの730Pがお勧めです。どちらにせよ、15万円程度でこんな性能のいい機種が買えるのですから買って損はないと思います。5年くらい前だったら同じ性能のものを買おうとしたらそれこそ、2倍も3倍もしていたのですから。
書込番号:2436254
0点





Z2でゲームを楽しもうとおもうと、PS2とアンプの距離が10mぐらいあるんですが10mのD端子と光ケーブルってありますか?
あるとすると、ちなみに幾らぐらいでネットで購入するのに
おすすめの所ってありますか?
0点


2004/02/04 16:52(1年以上前)
http://actsystem-net.com/cable/audio1.htm
ここで売っているようですが、私は実際に買ってないのでわかりません。
値段を見るとこんなに安いのって感じでかえって心配です。
よく確かめて買ってください。
書込番号:2426735
0点


2004/02/05 02:24(1年以上前)



2004/02/06 13:29(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
PS2専用(光ケーブル)じゃなくていいんですね。
しかしどれ?を購入すればいいのか??です。
書込番号:2433933
0点


2004/02/07 14:20(1年以上前)
回答された皆さんが仰っているのは「一般用ケーブル」であって、質問にあるような「PS2とアンプを繋ぐ」には不十分ですよ。
つまり片側は必ずPS2接続用端子になっているケーブルを使わないと映像が出せませんから。
角型光デジタル端子は、あくまで音声のみを伝送するものです。
私が知っている限りでは、モンスターケーブルが「Monster Game」というケーブルを発売しています。
PS2用だと「PSゲームリンク450」というのが当てはまると思います。片側がPS2用端子、もう片側が映像用にコンポーネント端子で
音声用に角型光デジタル端子という構成です。
ただし、10mはありませんので、延長コードを使う必要があります。
私が以前調べた限りでは、3mを越すPS2用コードというのはありませんので延長コードは必ず必要と思って下さい。
書込番号:2438074
0点



2004/02/09 12:18(1年以上前)
ひろさとSAN
ありがとうございます。
Monster Gameはしっていたんですけど、延長コード
なんてあるんですか?ふーん(・・)
書込番号:2446317
0点





新築工事をして、壁内に空配管を通してもらい、液晶プロジェクターを天吊りにする段取りを取っています。
ところが、空配管の径が小さく、D4端子の先が通らなさそうなんです・・・。
D4が入らなければ、DVI端子はさらに大きいと思うので無理ですよね。
その場合、コンポーネントの3本を通して(これなら空配管に入るので)、反対側に出てこさせてからD4やDVIに変換させる方法しかないでしょうか?
また、まずコードを通してから、DVIやD4の端子を加工するというのは、専門でやってらっしゃる方にしかできないものでしょうか?DVIなんかはかなり複雑な感じなんで・・・。
《DVDプレイヤー》
出力=コンポーネント or D4
《CATVチューナー》
出力=D4
Z2とDVDプレイヤー・CATVチューナー両方につなげるつもりです。
どの配線の仕方がベストか、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/04 08:03(1年以上前)
質問に対して答えになってませんが・・・
参考として・・・
オイラは、CD管に入れず直接配線しています。
元々・・CD管は、後からケーブルを
拡張する為のもので・・・
必ずケーブルをCD管に通さ無ければならない
と言う事は、ありません・・・
新築なら・・・直接配線は、容易に出来ますけど・・・
カナレなどのケーブルは、シールドが厚く
ネズミにも強いと思います!
(いずれにしても・・・DVIやVGAケーブルは、
頭がデカイので管には、通らず・・・管の口径も色々ありますが!)
☆配線のポイント・・・
VVF(電線)より10cm以上離す事・・・!
(接触・又は、近いとノイズを拾う事があります。)
ケーブルを留めるステープルは、金属系以外のものを・・・
(゜o゜)
書込番号:2425471
0点


2004/02/04 10:07(1年以上前)
通行人(^^ゞ さん の補足に成りますが・・・
我が家も、改築時に空配管を通しましたが、困ったあ さんと同じ様な問題にぶつかりました。ケーブルが通らないのです・・・^^;
対応としましては、天吊りする近くの天井に穴を開けて、点検口を新設しました。(配線と天井裏の補強工事を行う為)
ケーブルは、カナレのコンポーネント・S・コンポジット・RGBを引き回しましたが、天井裏・壁内ともに直接配線を行いました。
新築中で、まだ対応が可能で有るならば、ダクト状の物が有りますので埋め込んでおけば何でも通せます。 ただ、そうとう太く成る為、一般家庭の壁内に設置するのは工夫が必要に成ります。
将来、どんなケーブルが来ても対応できる様にするには、想定される壁と天井間を壁内間仕切りで塞が無い様にしておく事です。さらには、裸の呼び線(針金でもOK)を通しておくと、引き込みが簡単に行えます。
配線引き出しの予備プレートを付けておいても良いのですが、見栄えを気にするのでしたら、壁のボードを貼る前に、壁内の仕切の状態をデジカメで撮っておくと、後からプレートを追加する時に重宝します。
ケーブルのコネクタ部の配線は自分でもやれますが、シールド処理やショート防止の熱収縮チューブ等を使っての配線は、熟練が必要です。
モールドされた物をなんとか通す方法をお勧めします。
書込番号:2425678
0点



2004/02/04 10:25(1年以上前)
通行人さん、EVO7さん、ありがとうございます。
もう家は完成しておりまして、直接配管はできないんです。
EVO7さんのアドバイスのように点検口を作ったほうがよいかもしれませんねえ。
この場を借りて、もう一つ質問させて下さい。
DVI接続とD端子はどちらが映りがよいのでしょうか?DVIはコンポーネントを直前まで引っ張って、DVI変換ケーブルにしようかと思ってます。
書込番号:2425714
0点


2004/02/04 11:36(1年以上前)
どうせ開けるなら、機器設置部の壁の真上の天井部分にも点検口を付けると、素人でも配線出来る様に成ります。点検口の金具は以外と安いです。
> DVI接続とD端子はどちらが映りがよいのでしょうか?
誤解を招かない様に前置きを入れますが、DVIはデジタル信号でD端子はアナログ信号です。Z2に限って言えば、DVIコネクタの空きピンを利用し、変換コネクタを使う事で、コンポーネントケーブルを接続出来る様にしている様です。(私はZ2を持ってないので、カタログからの情報ですが・・・)
コンポーネントとD4の映像信号部分に限って言えば、同じ帯域ですので画質に差は有りません。ただ、ケーブルが長く成ればノイズやキャパシタ等の影響で波形が鈍りますので、太い同軸ケーブルを使った方が画像の劣化は出にくいと考えられます。ですから、一般的にはコンポーネントの方が引き回しには適している(対応ケーブルが多い)と考えて良いかと思います。
> DVIはコンポーネントを直前まで引っ張って、DVI変換ケーブルにしようかと思ってます。
結局、↑↑↑は妥当な判断であると思います。(^^)d
後は、DVDとチューナのどちらを優先するかは、困ったあさん次第です。(そんなに差は出ないと思いますけど・・・)
書込番号:2425897
0点


2004/02/04 12:48(1年以上前)
EVO7さんの補足ですけど・・・(^^ゞ
(EVO7さんのホムペ・楽しく拝見させていただいています。)
高画質順・・・
DVI-D>コンポーネント(D端子、DVI-I、RGB)>S>コンポジェット
(DVI-Dのみ・・・デジタル信号)
以前・・PCと液晶モニターでDVI-DとRGBで実験しましたが
画質に関しては、デジタルもアナログもあまり差は、ありませんでした(気持ちDVI-Dの方がクッキリしてるかな!?・・ぐらいです。)
ただし・・・大きな違いがひとつありました。
それは、動きの激しいシーンでボケにくいということです。
(DVI-D出力は、D/A−A/Dコンバータを必要としない為だと思います。)
☆HTPCの場合・・・画を出すまでに苦労しますよ・・(笑)
(^O^)/
書込番号:2426122
0点


2004/02/05 01:36(1年以上前)
ホームセンターでも売ってますが、家の外壁でよく見かける
エアコンの配管のカバーはどうでしょうか。
書込番号:2428982
0点



2004/02/05 22:32(1年以上前)
EVO7さん、通行人さん、迷惑な匿名希望さん、アドバイスありがとうございます。
通行人さんのご指摘によると、DVI-I端子とD端子は画質の良さは同等ということでしょうか?
結局、空配管はD端子の先が入らないので、コンポーネントで壁から壁へ通し、Z2側にはDVI=コンポーネント変換ケーブルで接続しようかなと。
もう一つはD端子:コンポーネント端子のケーブルで引っ張って、コンポーネントのほうにD変換ケーブルでつなごうかと思います。
壁に穴を開けずにとなると、この接続がベストかなと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:2431916
0点


2004/02/06 11:41(1年以上前)
私も全く同じ問題で悩みました。
私の場合、出力側にDVI-I(デジタル)の機器がありませんので
DVIケーブルはあきらめました。
近い将来を考えると通しておきたかったのですが…。
デジタル端子も新しくHDMIが出始めてますし、
将来は将来に考えるということにして。
困ったあさんも出力側がアナログであれば
太いケーブルを使うことが出来ますので、
コンポーネントケーブルが1番良いと思います。
AVアンプ経由でなくZ2に直接2系統入れるとなるとまた悩みますね。
書込番号:2433621
0点


2004/02/06 12:53(1年以上前)
>DVI-I端子とD端子は画質の良さは同等ということでしょうか?
その通りですね!
(変換端子は、極力避けましょう・・画質に影響します。)
因みに・・D端子の場合
D端子(出力)→D端子(入力)
よりも・・
コンポーネント(出力)→D端子(入力)
の方が綺麗です。
( ̄ロ ̄;) エッ......?
書込番号:2433815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





